JPH03210589A - アクティブマトリクス型電気光学装置の端子接続方法 - Google Patents

アクティブマトリクス型電気光学装置の端子接続方法

Info

Publication number
JPH03210589A
JPH03210589A JP655490A JP655490A JPH03210589A JP H03210589 A JPH03210589 A JP H03210589A JP 655490 A JP655490 A JP 655490A JP 655490 A JP655490 A JP 655490A JP H03210589 A JPH03210589 A JP H03210589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
active matrix
circuited
optical device
short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP655490A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuki Matsushita
克樹 松下
Yukiyoshi Tsunoda
角田 幸義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP655490A priority Critical patent/JPH03210589A/ja
Publication of JPH03210589A publication Critical patent/JPH03210589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は大型画像表示、コンピュータ端末、光学シャッ
ターなどに利用される、液晶とスイッチング素子を使っ
たアクティブマトリクス型の電気光学装置の端子接続方
法に関するものである。
〔発明の概要〕
本発明はアクティブマトリクス型電気光学装置の接続方
法において、あらかじめ端部を電気的にショートさせた
接続部材を用いて、端子部と外部回路基板を接続した後
にショート部を切断することによって、端子接続時に特
定の電極に静電気が集中しないようにしたものである。
〔従来の技術〕
時計や電卓などの表示用として登場した液晶表示装置は
、画質の向上と大型化に伴ないコンピュータ端末や光シ
ヤツターなど表示以外の用途も含めた広い分野で電気光
学装置として使われるようになってきた。特に基板表面
上の各画素にスイッチング素子を作りこんだアクティブ
マトリクス型電気光学装置はその優れた表示特性により
今後の発展が期待されている。アクティブマトリクス型
電気光学装置はMIM(Metal−1nsulato
r−Metal)やMSI(Metal −8emi−
Insulator)などの二端子素子型と三端子素子
型のTPT (Th i n−F i 1m−Tran
ststor)に大別される。
代表的な二端子素子型アクティブマトリクス型電気光学
装置であるMSIの製造方法の概要を第7図、第8図、
第9図を使って説明する。
(1)下基板3となるガラス基板上に170層をスパッ
タリングあるいは蒸着などによって成膜し、バターニン
グして画素電極5を形成する。
(2)更にその上にSiNx層と列電極4となるCrな
どのメタル層を成膜し、バターニングして第9図に示す
ようなスイッチング素子を形成する。
(3)上基板1となるもう一方のガラス基板上にITO
膜を成膜し、ストライブ状にバターニングして行電極2
を形成する。
(4)両方のガラス基板の電極が形成された面に液晶の
配向処理を行う。
(5)両方のガラス基板を配向処理面を内側にして列電
極4と行電極2が直交し、かつ画素電極5と行電極2が
対抗するように貼り合わせる。
(6)ガラスを切断分離し、−個一個のパネルの形状に
加工する。(第8図(a)) (7)上基板1と下基板3の間に液晶を封入する。
(8)パネルより外部に露出している電極端子部6にヒ
ートシール7を重ね、位置決め後、加熱圧着する。(第
7図(a)) (9)ヒートシール7の反対側を外部回路基板8の端子
部に重ね、加熱圧着する。(第7図(b)アクティブマ
トリクス型の電気光学装置の製造工程において他の通常
の電気工学装置と比べて特に注意しなければならない点
は、静電気によるスイッチング素子の破壊である。この
対策としては、工程中で発生する静電気を抑えることも
重要であるが、静電気がある特定の電極に集中しないよ
うにすることも極めて有効である。同じ強度の静電気で
あってもある特定の電極に電荷が集中する場合に比べて
多数の電極に電荷を分散させた方がスイッチング素子の
破壊する可能性が少なくなるからである。
前述の製造工程において、(1)から(5)までの工程
で上記の対策を実施することは比較的易しい。例えば、
工程(6)で切断分離され切り捨てられる部分に各電極
を電気的に接続するようなダミーパターンを設け、分離
前までは列電極同志あるいは行電極同志が同電位になる
ようにしておけばよい。
また、工程(6)で基板が一個のパネルの形状に分離切
断された後は、列電極同志および行電極同志に導電性樹
脂の塗布または導電性テープを貼り付けることによって
各々電気的に接続し工程(7)に移ればよい。
〔発明が解決しようとする課題〕
ここで問題となるのは工程(8)以降のパネル端子電極
部と外部回路基板との接続工程である。
ここでは、ヒートシールと接続しているすべての電極は
各々電気的に独立している。従って工程内で発生した静
電気は、ヒートシールのある特定の導電部のラインを通
っである特定の電極に集中し、その電極に接続されてい
るスイッチング素子を破壊する確率が極めて高くなる。
〔課題を解決するための手段〕
上記問題点を解決するために、本発明ではアクティブマ
トリクス型電気光学装置の端子接続方法において、あら
かじめ端部を電気的にショートさせた接続部材を用いて
、端子電極部と外部回路基板とを接続した後にショート
部を切断することにした。
〔作用〕
上記の様な構成にすれば、端部を電気的にショートした
接続部材を端子電極部に接続することにより、特定の電
極に静電気が集中することがなく一定の電位に保たれる
ので、端子接続工程でスイッチング素子が破壊すること
はほぼ完全に防止できる。
〔実施例〕
以下実施例について説明する。
実施例1 第1図は本発明の第1実施例を示す平面図、第2図は第
1実施例で使用したヒートシール、第3図(a)(b)
(c)は第1実施例の工程を示す断面図である。第1図
、第2図、第3図(a)(b)(c)において、1は上
基板、3は下基板、6は端子電極部、7はヒートシール
、8は外部回路基板、9はショート部である。
次にその接続方法について説明する。
(1)下基板3の端子電極部6をトルエン等にて洗浄す
る。
(2)端部を電気的にシβ−トしたヒートシール7のシ
ョートしていない一端を端子電極部に重ね位置決めを行
なった後、加熱圧着する。
(3)ヒートシール7のもう一端のショート部9から外
れた所を外部回路基板8に重ね、位置決めを行なった後
、加熱圧着する。
(4)常温放置で冷却ののち、ショート部9を切断する
このようにして端部を電気的にショート°シたヒートシ
ールで接続すれば、端子接続工程で静電気が発生しても
電荷が特定の電極に集中することがないのでスイッチン
グ素子が静電破壊される可能性は非常に少なくなる。本
発明の第1実施例の端子接続方法でアクティブマトリク
ス型電気光学装置を作製したところ、端子接続工程にお
いて静電破壊は全く発生せず実施前に比べて歩留りが飛
躍的に向上した。
実施例2 第4図は本発明の第2実施例を示す平面図、第5図は第
2実施例で使用したCOF、第6図(a)(b)(c)
は第2実施例の工程を示す断面図である。第4図(a)
(b)(c)において、1は上基板、3は下基板、6は
端子電極部、8は外部回路基板、10はCOFである。
次にその接続方法について説明する。
(1)下基板3の端子電極部6をトルエン等にて洗浄す
る。
(2)端部を電気的にショートしたC0F10のショー
ト部9から外れた部分に異方性導電膜を仮付けしたのち
、端子電極部6に重ね加熱圧着する。
(3)COFIOのもう一端の端子を外部回路基板とハ
ンダ付けする。
(4)常温放置で冷却ののち、ショート部9を切断する
〔発明の効果〕
このようにして端部を電気的にショートしたCOFで接
続すれば、端子接続工程で静電気が発生しても電荷が特
定の電極に集中することがないのでスイッチング素子が
静電破壊される可能性は非常に少なくなる。本発明の第
2実施例の端子接続方法でアクティブマトリクス型電気
光学装置を作製したところ端子接続工程において静電破
壊は全く発生せず実施前に比べて歩留りが飛躍的に向上
した。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示す平面図、第2図は第
1実施例に使用したヒートシール、第3図(a)(b)
(c)は第1実施例の工程の断面図、第4図は第2実施
例を示す平面図、第5図は第2実施例に使用したCOF
、第6図(a)(b)(C)は第2実施例の工程の断面
図、第7図(a)(b)は従来の端子接続方法の工程の
断面図、第8図(a)はアクティブマトリクス型電気光
学装置の製造工程における分離切断後の平面図、第8図
(b)は(a)のA部の拡大図、第9図(a)はMSI
パネルの画素部分の平面図、第9図(b)は(a)のB
−B’部の拡大図である。 1・・・上基板 2・・・行電極 3・ 4・ 5・ 6・ 7・ 8・ 9・ 10・ 111 12拳 13 ・ ・下基板 ・列電極 ・画素電極 ・端子電極部 Φヒートシール ・外部回路基板 ・ショート部 ・COF ・接着剤層 ・SiNx層 ・ハンダ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2枚の基板間に液晶が封入され、少なくとも一方
    の基板の内面には複数のスイッチング素子が形成されて
    いるアクティブマトリクス型電気光学装置の端子接続方
    法において、あらかじめ端部を電気的にショートさせた
    接続部材で、前記基板より外部に露出している透明電極
    と外部回路基板を接続したのちに、ショート部を切断す
    ることを特徴とするアクティブマトリクス型電気光学装
    置の端子接続方法。
  2. (2)前記接続部材は熱可塑性ポリエステルを用いたヒ
    ートシールコネクターである第一項記載のアクティブマ
    トリクス型電気光学装置の端子接続方法。
  3. (3)前記接続部材はチップオンフィルム(以下COF
    と称す)とする第一項記載のアクティブマトリクス型の
    電気光学装置の端子接続方法。
  4. (4)前記スイッチング素子はSiNx、SiOx、S
    iCx等の電気的に非線形な特性を持つ膜を使って構成
    された非線形素子である第一項記載のアクティブマトリ
    クス型電気光学装置の端子接続方法。
JP655490A 1990-01-16 1990-01-16 アクティブマトリクス型電気光学装置の端子接続方法 Pending JPH03210589A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP655490A JPH03210589A (ja) 1990-01-16 1990-01-16 アクティブマトリクス型電気光学装置の端子接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP655490A JPH03210589A (ja) 1990-01-16 1990-01-16 アクティブマトリクス型電気光学装置の端子接続方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03210589A true JPH03210589A (ja) 1991-09-13

Family

ID=11641554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP655490A Pending JPH03210589A (ja) 1990-01-16 1990-01-16 アクティブマトリクス型電気光学装置の端子接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03210589A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002099222A (ja) * 2000-06-08 2002-04-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の製造方法
US6778230B2 (en) 2002-12-10 2004-08-17 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal display panel and fabricating method thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002099222A (ja) * 2000-06-08 2002-04-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の製造方法
US6778230B2 (en) 2002-12-10 2004-08-17 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal display panel and fabricating method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4386862B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPH03192333A (ja) 液晶ディスプレイ装置
US10990232B2 (en) Touch panel and manufacturing method thereof, and touch display device
GB2339953A (en) Active matrix LCD substrate
JPH0493924A (ja) 液晶表示装置
JP2001281693A (ja) 液晶表示パネル及びその製造方法
JP2776348B2 (ja) 液晶表示素子
JPH03210589A (ja) アクティブマトリクス型電気光学装置の端子接続方法
JPH0345934A (ja) 液晶表示装置
JPH112820A (ja) 液晶表示装置
JP2007078931A (ja) 液晶表示装置
JPH02251817A (ja) アクティブマトリックス型電気光学装置の製造方法
JPH03210531A (ja) アクティブマトリックス型電気光学装置の製造方法
JP3130073B2 (ja) 液晶表示装置用アレイ基板の製造方法
JP2001117112A (ja) 液晶パネル及びその製造方法
JPS62265689A (ja) アクテイブマトリツクス駆動形装置の製造方法
JP2911480B2 (ja) 電気光学セル、その製造方法、および液晶セル
JP2000098426A (ja) アクティブマトリクス基板およびこの基板を用いた液晶表示装置
JP3525729B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
TWI302210B (ja)
JPH04324822A (ja) 電気光学装置の製造方法
JP3621469B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH04291238A (ja) マトリクス型液晶パネルの製造方法
JPH04137330U (ja) 液晶パネル
JPH03208017A (ja) 液晶表示装置