JPH03210570A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH03210570A
JPH03210570A JP2005800A JP580090A JPH03210570A JP H03210570 A JPH03210570 A JP H03210570A JP 2005800 A JP2005800 A JP 2005800A JP 580090 A JP580090 A JP 580090A JP H03210570 A JPH03210570 A JP H03210570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
unit
recording paper
housing
upper housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005800A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Haneda
羽根田 哲
Shizuo Morita
森田 静雄
Masakazu Fukuchi
真和 福地
Shunji Matsuo
俊二 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2005800A priority Critical patent/JPH03210570A/ja
Priority to DE69018230T priority patent/DE69018230T2/de
Priority to EP90314278A priority patent/EP0437097B1/en
Priority to US07/634,068 priority patent/US5160963A/en
Publication of JPH03210570A publication Critical patent/JPH03210570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は画像形成装置におけるプロセスカートリッジ部
分く以下単にカートリッジという)の改良に関するもの
である。
(発明の背景) 従来行われているカートリッジ構成には例えば第45I
lおよび第5図に示すようなものがある。
しかし、これらの構成には次に述べるような問題があっ
たので本願発明者らはこの問題を解決すべく第3図に示
す如きカートリッジ構成を有する画像形成装置を発明し
現在特許出願中である。
本願発明はこの現在特許出願中の発明の改良である。
まず、第4図および第5図のカートリッジ構成に共通の
問題は、カートリッジに組み込まれる主要構成要素が像
形成体1の周囲で、記録紙P・の給送路の上側にのみ配
設されている点である。
即ち、帯電器2、現像器3b、トナーボックス3C、ク
リーナ4は像形成体1の周囲のうち記録紙Pの給送路の
上側にのみ集中している。下側にあるのは転写器8のみ
(第5図では分離電極も)である。
このため、各構成要素の寸法には制約があるが、それは
工夫するとしても、トナーボックスだけは貯蔵量を多く
しようとすると容積を大きくせざるを得す、形状のバラ
ンスを考慮すると横幅が大きくなるという問題がある。
第2の問題は、記録紙の給送路が像形成体1の下側にな
っているために像形成体1上のトナー画像は記録紙Pの
上側の面に転写される。これをそのまま、定着ローラで
定着して排出すると画像面は上を向いていることになる
。そうするとプリンター等で1頁目から順に複数頁骨を
プリントアウトすると1頁目が一番下、即ち、頁順が逆
になって積み重ねられることになる。しかし、これでは
あらためて頁の揃え直しをしなければならず手間がかか
るので、これを避けるために定着し終わった記録紙を1
回折り返し反転させる構成が必要になるということであ
る。
第3に、第4図の場合には、転写器8および案内板27
、同28が装置本体側に残ってしまい保守点検の手間が
分散するという不便がある。
第4に、第5図の場合には、記録紙の給送路が露呈でき
ないため給送路の清掃や紙づまりの処置にやや難がある
。そこで、本願発明者らは、記録紙の給送路を像形成体
の上面側に配設し、給送路の上側にトナーボックスを設
けたことにより、縦方向に寸法を伸ばすことによりトナ
ーボックスの容量が大きくでき且つ、記録紙の転写面が
下側の面になることにより、折り返し反転構成を用いる
ことなく頁揃えができる画像形成装置を発明し、特許出
願した。
第3図はその実施例の構成を示す図である。
図中55がカートリッジであり、画像形成装置に装着さ
れた状態を示している。記録紙は給紙カセ・yト41か
ら給紙ローラ42によって案内板43上を移動してカー
トリッジ55内へ入り像形成体1と転写器45の間を通
過するときにトナー画像が記録紙へ転写され案内板49
に案内されて定着上ローラ52と定着下ローラ53の間
に入りここで定着されて装置外へ排紙される。
このように、記録紙が通過する給送路の上側に転写器4
5とトナーボックス44が設けられている。
そして、給送路の下側にクリーナ47、帯電器48、現
像器46が設けられている。
トナーはトナーボックス44からクリーナ47を経て現
像器46へ送られる1図中点線で示した経路がこれを示
す、トナーボックス44にはスクリュウ58が設けられ
ており、クリーナ47にはスクリュウ59が設けられて
おり、それぞれ、図面の興行方向にトナーが移動される
ようになっており、向こう側或いは手前側の側面に設け
られたフレキシブルスクリュウパイプ(図示せず)によ
り給送される。
現像器46へ入ったトナーは攪拌器56によってキャリ
アと攪拌された後現像スリーブ57に薄層として付着し
、像形成体1上の静電潜像を磁気ブラシにより反転現像
する。
画像形成装置の上カバー51は1点鎖線で示される部分
で分割されて、ヒンジ54によって回動自在に結合され
ているので矢印Aの方向へ開けることができる。この際
、定着上ローラ52は上カバー51に設けられているの
で、上カバー51と共に上へ持ち上げられる。
このような構成により定着部分における紙づまりに対し
容易に対処することができると共に、カートリッジ55
の着脱が上方から行うことができる。
この画像形成装置においては、以上のように、像形成体
の上面側に記録紙の給送路が形成されその上方にトナー
ボックスが設けられているので幅方向の寸法を増大させ
ず高さ方向の寸法のみを増大することによって容量を確
保することができる。
また、記録紙の転写面が下側であるため、そのまま定着
して排紙積み上げをしても頁が1頁から揃うことになる
また点Bを支点にしてトナーボックス44と転写器45
を一体のまま矢印Cの方へ持ち上げられるようにするこ
とにより、記録紙給送路が見えるようにすることもでき
る。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記の画像形成装置では、トナーボック
スを持ち上げられない構造のものにあってはカートリッ
ジ55内の記録紙給送路を露呈させることは全く出来ず
、清掃や紙づまりの処置に難があるし、−歩進んで点B
を支点にしてトナーボックスと転写器が矢印Cの方へ持
ち上げられる構造のものにしても上カバー51が持ち上
がっている範囲でしか持ち上げられず更に支点Bの部分
は当然のことながら結合したままであるので記録紙給送
路を完全に露呈させることはできなかった。
本発明の目的は、上記の問題点に鑑みて、像形成体の上
面側に記録紙給送路を設けその上に転写器とトナーボッ
クスを設けるという出願中の発明の利点を維持しつつ、
カートリッジ内の記録紙給送路を充分に露呈させること
のできる画像形成装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明は、上記の目的を達成するために次の如き手段構
成を有する。
即ち、本発明の画像形成装置の第1の構成は、筐体が下
部筐体と上部筐体とから構成され、上部筐体が、両筐体
を係合支持する水平軸のまわりに回動開閉が可能であり
、下部筐体には、像形成体とその周囲に配置されたクリ
ーナ、帯電手段、現像器を包含する第1のユニットが装
着され、上部筐体鎧はトナーボックスと転写手段を包含
する第2のユニットが装着され、上部筐体を下部筐体へ
閉じたときに像形成体と転写手段が対向し、記録紙の給
送路が形成される構造であることを特徴とする。
なお、上記クリーナは磁気ブラシにより現像とクリーニ
ングを同時に行う現像器を用いることにより省略可能で
ある。
第2の構成は、第1の構成において、上記第1ユニット
が下部筐体に対し交換着脱可能に設けられていることを
特徴とする。
第3の構成は、第1の構成において、上記第2ユニット
が上部筐体に対し交換着脱可能に設けられていることを
特徴とする。
ここで帯電手段は、コロナ放電による帯電器やバイアス
を印加したブラシやローラによる接触帯電手段を、転写
手段はコロナ放電による帯電器やバイアスローラによる
転写手段を用いることができる。
(作 用) 以下、作用を説明する。
本発明の構成においては、上部筐体にトナーボックスと
転写手段を包含する第2ユニットが装置され、下部筐体
には像形成体、帯電手段、現像器、クリーナを包含する
第1ユニットが装着されており、上部筐体は上下両筐体
を係合支持する水平軸のまわりに回動開閉が可能である
から、上部筐体を回動に従って持ち上げると第2ユニッ
トも一緒に持ち上がり転写手段と像形成体が対向して形
成していた空間およびその前俵に形成されていた記録紙
給送路が充分に露呈されること仁なり、給送路の清掃や
紙づまりの処置が行い易くなる。また、トナーボックス
の高さ方向で容量を大きくできるので幅を大きくしなく
て済む点、および、記録紙の下面へ画像転写が行われる
ので頁順揃えのための表裏反転の構成が不要である点は
本願出願人がすでにした特許出願中の発明と同様である
また、第1のユニットや第2のユニットが交換着脱可能
の構成においては、不具金が発生した場合、交換が容易
となり保守性が向上する。
(実 施 例) 以下、本発明の画像形成装置−の実施例を図面を参照し
て説明する。
第1図および第2図は本発明の画像形成装置の実施例の
構成を示す図で、第1図は上部筐体62を下部筐体63
に閉じた状態を示す、上部筐体62を矢印A方向に持ち
上げるとラインDで分割され第2図の如くなる。
本実施例では第1ユニット61と第2ユニット60との
分離ラインと、上部筐体62と下部筐体63との分離ラ
インが一致しているが、これは必ずしも一致している必
要はない。
第1図のように閉じた状態では第1ユニット61中の像
形成体1と第2ユニット60内の転写器が対向してその
左右も含めて記録紙の給送路が形成される、記録紙は給
紙カセット41から給紙ローラ42はよって送り出され
図示しない案内板に案内されて第1ユニット61と第2
ユニット60の対向部分で形成されている記録紙給送路
へ進入し像形成体1と転写器45、除電バー65の問を
通過するときにトナー画像が記録紙へ転写され、両ユニ
ットで形成される給送路を通過した後定着器で定着され
て装置外へ排紙される。
紙づまり等、内部の点検が必要となったときには第2図
に示すように上部筐体62を持ち上げると、上部筐体6
2に装着されている第2ユニット60も一体で持ち上が
り、下部筐体63に装着されている第1ユニット61ど
の対向で形成されていた記録紙給送路が全面的に露呈さ
れる。これにより、保守・点検が非常に行い易くなる。
なお、図示されていないが、上部筐体62が持ち上げら
れたときに露出する像形成体の保護のために保護カバー
が設けられている。これは手操作で行うものであっても
よいし、ピン、ばね等を用いた周知の技術により上部筐
体62を所定の位置まで持ち上げると保護カバーが張り
出し、下げると保護が解除されるというものであっても
よい。
また、本実施例では、第1ユニット61も第2ユニット
6θも周知の構造技術により交換着脱が可能となってお
り、保守点検を一層容易ならしめている0着脱方向は、
両ユニット共開放される定着器を有する方向に交換着脱
を行うことが望ましい。
第2ユニット60は第1ユニット61に対し、分離、開
放しているのでトナーを消費すると容易に新しいユニッ
トと交換を行うことができる。
また、本実施例では、定着器についても定着上ローラ5
2が上部筐体62に固定され、定着下ローラ53が下部
筐体63に固定されており、上部筐体62を持ち上げる
と定着上ローラ52も持ち上がるので定着器における紙
づまりの処置も行い易い。
このような構成により定着部分における紙づまりに対し
容易に対処することができると共に、第1、第2ユニッ
トの着脱を上部筐体の開放方向から行うことができる。
この場合、定着上ローラ52゜定着下ローラ53は露出
することになるので、開放と連動して開閉する定着上ロ
ーラ52.定着下ローラ53を覆う保護カバーを設ける
のが好ましい。
本発明の画像形成装置においては、以上のように、像形
成体の上面側に記録紙の給送路が形成されその上方にト
ナーボックスが設けられているので幅方向の寸法を増大
させず高さ方向の寸法のみを増大することによって容量
を確保することができる。また、記録紙の転写面が下側
であるため、そのまま定着して排紙積み上げをしても頁
が1頁から揃うことになる。
本実施例において、上部筐体62の開放時定着上ローラ
52と共に開放したが、定着上ローラ52を下部筐体6
3側に置いてきてもよい、この場合は上部筐体62の開
放に合わせて、定着ローラ閏の圧接を解除するようにし
ておくことが好ましい、こうすることにより第2ユニッ
ト60と定着上ローラ52との干渉が少なくなり、着脱
がさらに容易になる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明の画像形成装置は、本願出
願人がすでに特許出願した発明の、トナーボックスの幅
を大きくしなくとも高さ方向で容量が確保できるという
利点、頁順揃えのための表裏反転槽が不要であるという
利点を維持しつつ、上部筐体を持ち上げると記録紙給送
路が充分露呈され紙づまり処置その他の保守点検に便利
であるという利点がある。
また、第1ユニット、第2ユニットが交換着脱可能な構
成にあっては、保守点検が一層容易になるという利点が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の画像形成装置の実施例の構成を示す図
で上部筐体が閉じている状態を示す図、第2図は第1図
の上部筐体を開いた状態を示す図、第3rI!iは本願
発明適用前の画像形成装置の構成を示す図、第4図は従
来のカートリッジの構成例を示す図、第5図は従来の他
のカートリッジが複写機に装着された例を示す図である
。 1・・・像形成体、 44・・・・・・トナーボックス
、45・・・・・・転写器、 46・・・現像器、 4
7・・・・・・クリーナ、48・・・・・・帯電器、 
52・・・・・・定着上ローラ、 53・・・・・・・
・・・・・定着下ローラ、 60・・・・・・第2ユニット、 61・・・・・・第1ユニット、 62・・・・・・上部筐体、 63・・・・・・下部筐体。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)筐体が下部筐体と上部筐体とから構成され、上部
    筐体が、両筐体を係合支持する水平軸のまわりに回動開
    閉が可能であり、下部筐体には、像形成体とその周囲に
    配置された帯電手段および現像器を包含する第1のユニ
    ットが装着され、上部筐体にはトナーボックスと転写手
    段を包含する第2のユニットが装着され、上部筐体を下
    部筐体へ閉じたときに像形成体と転写手段が対向し、記
    録紙の給送路が形成される構造であることを特徴とする
    画像形成装置。
  2. (2)上記第1ユニットが下部筐体に対し交換着脱可能
    に設けられていることを特徴とする請求項(1)記載の
    画像形成装置。
  3. (3)上記第2ユニットが上部筺体に対し交換着脱可能
    に設けられていることを特徴とする請求項(1)記載の
    画像形成装置。
JP2005800A 1990-01-11 1990-01-12 画像形成装置 Pending JPH03210570A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005800A JPH03210570A (ja) 1990-01-12 1990-01-12 画像形成装置
DE69018230T DE69018230T2 (de) 1990-01-11 1990-12-24 Bilderzeugungsgerät.
EP90314278A EP0437097B1 (en) 1990-01-11 1990-12-24 Image forming apparatus
US07/634,068 US5160963A (en) 1990-01-11 1990-12-26 Image forming apparatus having process cartridge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005800A JPH03210570A (ja) 1990-01-12 1990-01-12 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03210570A true JPH03210570A (ja) 1991-09-13

Family

ID=11621157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005800A Pending JPH03210570A (ja) 1990-01-11 1990-01-12 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03210570A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0437097B1 (en) Image forming apparatus
JPS63146086A (ja) 記録装置
JP4487886B2 (ja) 画像形成装置
AU605981B2 (en) Image forming apparatus
JPS61279870A (ja) プロセスカ−トリツジを用いる画像形成装置
JPH0559425B2 (ja)
JPH03210570A (ja) 画像形成装置
JP3422180B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2002182539A (ja) カラー画像形成装置
JPH11338265A (ja) 転写帯電器
JPH03210571A (ja) 画像形成装置
JP2930641B2 (ja) 画像形成装置
JPS59127073A (ja) 画像形成装置
JP4866044B2 (ja) 画像形成装置
JPH0820840B2 (ja) 画像形成装置
JPH01267662A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH0414756Y2 (ja)
JPH066356Y2 (ja) 画像形成装置
JPH0614231Y2 (ja) 画像形成ユニツト
JPH0560100B2 (ja)
JPS627582A (ja) 画像形成装置
JPH05188828A (ja) 画像形成装置
JP2000010456A (ja) 画像形成装置
JPH0519541A (ja) プロセスカートリツジを用いる画像形成装置
JPS59189375A (ja) 画像形成装置