JPH03209767A - イメージセンサ - Google Patents

イメージセンサ

Info

Publication number
JPH03209767A
JPH03209767A JP2002588A JP258890A JPH03209767A JP H03209767 A JPH03209767 A JP H03209767A JP 2002588 A JP2002588 A JP 2002588A JP 258890 A JP258890 A JP 258890A JP H03209767 A JPH03209767 A JP H03209767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photodiode
light
image sensor
light receiving
pdi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002588A
Other languages
English (en)
Inventor
Chikao Ikeda
周穂 池田
Keiji Fujimagari
藤曲 啓志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2002588A priority Critical patent/JPH03209767A/ja
Priority to US07/638,983 priority patent/US5229858A/en
Publication of JPH03209767A publication Critical patent/JPH03209767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40056Circuits for driving or energising particular reading heads or original illumination means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はファクシミリ等の入力部に使用されるイメージ
センサに係り、特にフォトダイオードとブロッキングダ
イオードとを極性を逆向きに直列に接続した受光素子を
複数個ライン状に並べて形成されるイメージセンサの改
良に関する。
(従来の技術) 従来、ファクシミリ等の画像読み取りに使用されるイメ
ージセンサは、フォトダイオードとブロッキングダイオ
ードとが互いに逆極性になるように直列に接続して一つ
の受光素子を形成し、この受光素子を複数個ライン状に
並べて構成するものが提案されている。
すなわち、上述したイメージセンサの受光素子部分は、
第6図及び第7図に示すように、ガラス等から成る透明
基板1上にクロム等から成る金属電極2.a−3t;H
等の光導電層3.酸化インジウム・スズ等の透明電極4
.ポリイミド等の絶縁層5を順次積層およびバターニン
グしてフォトダイオードPDとブロッキングダイオード
BDを形成し、絶縁層5に形成したコンタクト孔6,6
を介してクロム等から成る引き出し配線7a、7bを形
成して構成される。フォトダイオードPD側は上部より
光が照射される受光エリアA(図の斜線部分)が形成さ
れるとともに、ブロッキングダイオードBD側は光が照
射されないように引き出し配線7bにより遮光されてい
る。そして、このような受光素子を複数(n個)並べて
アレイを形成し、各ブロッキングダイオードBD側の各
引き出し配線7bは、第8図に示すようにシフトレジス
タSRに接続され、フォトダイオードPD側の各引き出
し配線7aはローディング抵抗Rを介して接地されてい
るとともに、ローディング抵抗RのフォトダイオードP
D側に出力端子Toutを形成している。
以上のような構造のイメージセンサは、次のようにして
電荷の読み出しが行われる。
すなわち、シフトレジスタSRによってフォトダイオー
ドPDが走査されて順次信号が印加され、印加されたフ
ォトダイオードPDに電荷が蓄積される。そして、走査
が一巡する間にフォトダイオードPDに光が照射され、
その光の照射光量に応した電荷が放電される。そして、
次にリセット信号(読み出しパルス)をシフトレジスタ
SRによって順次印加し、各フォトダイオードPDに前
記放電量に応じた電荷が再充電され、このときローディ
ング抵抗Rを流れる電流により出力端子Toutに生じ
る電位を信号として読み出すものである(例えば特開昭
58−62978号公報参照)。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら上記のような構成のイメージセンサにおい
ては次のような欠点があった。
第9図に示すイメージセンサの1ビツトを参照して説明
すると、ブロッキングダイオードBDに読み出しパルス
が印加(印加時間はパルス幅tr)されると、パルス幅
tr期間に図のような極性のリセット電圧■に接続され
、パルスのないときには接地されているのと同様の状態
となる。すなわち、パルスが印加されると、リセット電
圧■に対して逆方向となるフォトダイオードPDの両端
にQ−CP Vの電荷が蓄積される(CPはフォトダイ
オードPDの容量)。次にパルスが印加されなくなると
(接地されたのと同様の状態になる)、前記電荷Q (
CP V)がcpとCB  (ブロッキングダイオード
BDの容量)の容量比に分配され、フォトダイオードP
DにはCPφQ/ (CP +CB)、ブロッキングダ
イオードBDにはCB−Q/ (CP +CB )が分
配される。
次にフォトダイオードPDに光が入射しく蓄積時間ta
)、このとき生じる光電流をiとすると、Δq−ita
の電荷が発生し、この電荷もフォトダイオードPDの容
量CPとブロッキングダイオードBDの容量CBとで分
配される。従って、CB−i/ (CB +CP )が
外部回路を介して常にローディング抵抗Rを流れること
になる。
電荷が蓄積された後に読み出しパルスを印加した時の出
力波形は、第10図(a)に示すように、実線で示した
ダーク出力(光の入射がなかった場合)に対して点線で
示したフォト出力(光の入射があった場合)が常に光の
入射量に応じて変化するノイズ成分を含んだものとなっ
てしまう。
今、第8図に示すようなフォトダイオードPD側を共通
電極としたnビットのセンサを考える。
蓄積時間をta、読み出しパルス幅をtr、光電流をi
とすると、あるビットに読み出しパルスを印加している
間に各容量CBに再分配され、b電荷の総量は、 となり、あるビットの出力電荷は、 ta  (Cp @i)/ (CP +CB従って、検
出される電荷は、 ta(CP ヤi )/(CP +CB )) となる。
がノイズ成分となる。
例えば、ta−ntr 、CP =CBの場合、本来検
出すべき電荷と同じ量のノイズを検出することになり(
it 〜inが等しい場合)、正確な読み取り出力を得
ることができないという問題があった。
また、前記ノイズ成分を小さくするためには、ta>n
tr、CP>CBとすることが考えられるが、読み取り
速度が低下したり、フォトダイオードに並列に容量を付
加するなど、プロセスが複雑になる(特開昭57−64
968号)。
本発明は上記実情に鑑みてなされたもので、簡単な構成
でノイズ成分を排除し、SN比を向上させて多階調化を
図ることができるイメージセンサの構造を提供すること
を目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記従来例の問題点を解消するため本発明のイメージセ
ンサは、遮光されていない第1のフォトダイオードと遮
光されていない第2のフォトダイオードとを極性を逆向
きに直列に近接して接続した受光素子を複数個ライン状
に並べて受光素子アレイを形成し、前記第1のフォトダ
イオード及び第2のフォトダイオードは光が照射された
際に発生する電圧が等しくなることで外部に電流が流れ
出さない構造を有することを特徴としている。
(作用) 本発明によれば、二つのフォトダイオードを極性を逆に
接続して、光が照射された際に発生する電圧を等しくし
、外部に電流が流れ出さないようにしたので、ノイズ成
分が発生しない。
(実施例) 本発明の実施例に係るイメージセンサの受光素子部分に
ついて第1図および第2図を参照しながら説明する。
ガラス等から成る透明基板1上に、クロム等から成る金
属電極2.  n中層のオーミックコンタクト層3a、
a−8i;H等の光導電層3I)、酸化インジウム・ス
ズ等の透明電極4.ポリイミド等の絶縁層5を順次積層
およびバターニングして極性が逆向きにかつ対称的に配
置されたフォトダイオードPDIとフォトダイオードF
D2を形成する。フォトダイオードPDI及びフォトダ
イオドPD2の透明電極4.4上には、絶縁層5に形成
したコンタクト孔6,6を介してクロム等から成る引き
出し配線7a、7bに接続されている。
尚、フォトダイオードPDIにおいては、順方向のダイ
オードとして作用することがないので、オーミックコン
タクト層3aを形成しなくてもよい。
フォトダイオードPDI、PD2の上部は、上方より光
が照射されるように受光エリアAI、A2(図の斜線部
分)が近接位置となるように形成されている。また、こ
れらの受光エリアは同じ受光面積になるように形成され
、更に二つの受光エリアを加えた面積で、従来の1画素
の正方形状の受光エリアA(第7図)と同じ面積となる
ように構成している。
次に上記イメージセンサの動作について説明する。
フォトダイオードPD2に第10図(b)のような読み
出しパルス(パルス幅tr)によりtr初期間おいてリ
セット電圧■が印加されると、リセット電圧Vに対して
逆方向となるフォトダイオードPDIの両端にQ−CP
IVの電荷が蓄積される。次にパルスが印加されなくな
ると、前記電荷Q (CPIV)がcpiとCP2の容
量比に分配される(実施例ではCPI−CP2)。以上
の動作は、電荷Qが第6図及び第7図に示した従来例の
約1/2(受光面積が約1/2となっているため)とな
る点を除けば同じである。
次に、フォトダイオードPDIとフォトダイオードFD
2にta初期間光が入射すると、フォトダイオードPD
Iで発生する電荷はi、ta、フォトダイオードPD2
で発生する電荷はi、  taとなる(i、i、はある
照度での光電流)。フォトダイオードPDI及びフォト
ダイオードPD2で発生した電荷の和は(i、+i、)
tB−Δqとなり、このΔqがCPIとCP2の容量比
で再分配される。
従って、フォトダイオードPDIには、CPI (II
 + it ) ta/ (CPI + CP2)  
 (1)フォトダイオードPD2には、 CP2 (i、  + i、 ) ta/ (CP1+
CP2)   (2)の電荷が蓄積されることになる。
ところで実施例においては、フォトダイオードPCIと
フォトダイオードPD2とは同一の構造であるので、光
電流はフォトダイオードの受光面積に比例し、フォトダ
イオードの容量は上部電極と下部電極の対向面積に比例
する。
従って、it  : i、 −CPI:CF2    
 (3)の関係が成り立つ。
式(3)より、i、 = (CPI/CP2) 12(
4)12− (CP2/ CPI)  ! +    
    (5)となり、式(5)を式(1)へ、式(4
)を式(2)へそれぞれ代入すると、 式(1) −i、 ta 式(2) −iz ta となる。
これは、フォトダイオードPDIとフォトダイオードF
D2でそれぞれ発生した電荷そのものであり、上述した
実施例においては発生した電荷の再配分が行われない、
すなわち、外部に電流が流れ出すことがなく、前述した
ノイズが検出されないことを示している。
電荷が蓄積された後に読み出しパルスを印加した時の出
力波形は、第3図に示すようになり、第10図に比較し
て実線で示したダーク出力(光の入射がなかった場合)
に対して点線で示したフォト出力(光の入射があった場
合)のノイズ分を減少させることができる。
本実施例では、第2図に示すように、図の上下方向で受
光エリアを分割するように構成したが、フォトダイオー
ドPDIとフォトダイオードPD2への単位面積当たり
の入射光量が同じになるよう受光エリアの面積を同じに
すればよく、例えば図の左右方向や斜め方向で受光エリ
アを分割するようにしてもよい。また、全体としての入
射光量が同じであるなら、フォトダイオードPDIとフ
ォトダイオードPD2とは不等分割してもよい。
本実施例によれば、従来の1画素の面積中にフォトダイ
オードPDI及びフォトダイオードPD2を形成したの
で、光の入射によってフォトダイオードPDI及びフォ
トダイオードPD2に対称的に生じる起電力によりノイ
ズ成分を生じさせることなく、1画素分の画像情報を読
み取ることができる。
以上1ビツトでの動作を説明したが、実際の受光素子で
はフォトダイオードPDIとフォトダイオードPD2の
構造を同じにしても、配置による入射光量の違いやそれ
ぞれに接続される配線からのPDI及びPD2の容量へ
の影響により、ii、=CP1: CF2にはならない
。従って、i、:i、−CPI: CF2になるように
、フォトダイオードPDI及びフォトダイオードPD2
の受光面積Al、A2の面積比を調整し、外部に電流が
流れ出さない構造とするのが好ましい。
また、実際に原稿を読み取ると、フォトダイオードPD
I上に黒画素、フォトダイオードPD2上に白画素が位
置する場合があり、このときは当然フォトダイオードP
DIとフォトダイオードPD2とに入射する光量の違い
による電流が外部に流れ出すが、画素が多数存在するた
め流れ出す電流の方向が通常の原稿ではプラス、マイナ
スで相殺されるため、全体では外部に流れ出す電流は無
視できるほど小さく実用上問題はない。
以上のようにフォトダイオードPDIとフォトダイオー
ドPD2とを有する受光素子をnビット(例えば100
0個)並べてラインイメーζンセンサを動作させる場合
、第8図に示した回路を構成すればよい(第8図中フォ
トダイオードPDがフォトダイオードPDI、ブロッキ
ングダイオードBDがフォトダイオードPD2となる)
。そして、シフトレジスタSRによって各受光素子に印
加する各読み出しパルスを、第4図に示すように、その
立ち上がりと立ち下がりとを一致させれば、スイッチン
グノイズを打ち消すことができ、第5図のように正確な
出力を得ることができる。ただし、この場合においても
、1ビツト目と最終ビット目(1000ビツト)にはス
イッチングノイズが現れてしまう。しかし、1ビツト目
と最終ビット目のデータは読み込まないようにすればよ
い。
上述したイメージセンサによれば、第3図及び第10図
(a)に示すように、フォト出力のノイズ分を減少させ
てSN比を向上させることができる。そのため、特に多
階調(64〜256)の読み取りを必要とするカラーイ
メージセンサに有効に利用することができる。
(発明の効果) 本発明によれば、二つのフォトダイオードを極性を逆に
接続して、光が照射された際に発生する電圧を等しくし
、外部に電流が流れ出さないようにしたので、ノイズ成
分を発生させず正確な出力を得ることができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明実施例のイメージセンサの受光素子の断
面説明図、第2図は第1図の平面説明図、第3図は本実
施例の受光素子による出力波形を示す図、第4図は本実
施例のイメージセンサを駆動するための駆動波形図、第
5図は第4図の駆動による出力波形図、第6図は従来の
イメージセンサの受光素子の断面説明図、第7図は第6
図の平面説明図、第8図は従来のイメージセンサの等価
回路図、第9図は受光素子1ビツトの等価回路図、第1
0図(a)は従来例の受光素子による出力波形を示す図
、第10図(b)は読み出しパルスの波形図である。 1・・・・・・透明基板 2・・・・・・金属電極 3b・・・光導電層 4・・・・・・透明電極 5・・・・・・絶縁層 PCI・・・・・・フォトダイオ− PD2・・・・・・フォトダイオ− A1・・・・・・受光エリア A2・・・・・・受光エリア ト ド 第2図 第 図 第4図 4 −−−−−−−999 000 第7図 116図 第8図 第9図 第10図 !!!み出し・・ルス

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 遮光されていない第1のフォトダイオードと遮光されて
    いない第2のフォトダイオードとを極性を逆向きに直列
    に近接して接続した受光素子を複数個ライン状に並べて
    受光素子アレイを形成し、前記第1のフォトダイオード
    及び第2のフォトダイオードは光が照射された際に発生
    する電圧が等しくなることで外部に電流が流れ出さない
    構造を有することを特徴とするイメージセンサ。
JP2002588A 1990-01-11 1990-01-11 イメージセンサ Pending JPH03209767A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002588A JPH03209767A (ja) 1990-01-11 1990-01-11 イメージセンサ
US07/638,983 US5229858A (en) 1990-01-11 1991-01-10 Noise free, line form image sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002588A JPH03209767A (ja) 1990-01-11 1990-01-11 イメージセンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03209767A true JPH03209767A (ja) 1991-09-12

Family

ID=11533541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002588A Pending JPH03209767A (ja) 1990-01-11 1990-01-11 イメージセンサ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5229858A (ja)
JP (1) JPH03209767A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4321789C2 (de) * 1993-06-30 1999-12-09 Siemens Ag Festkörperbildwandler
US10644044B2 (en) 2018-05-31 2020-05-05 National Research Council Of Canada Methods of manufacturing printable photodetector array panels

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63311760A (ja) * 1987-06-15 1988-12-20 Alps Electric Co Ltd 光センサアレイ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS575371A (en) * 1980-06-11 1982-01-12 Ricoh Co Ltd Image sensor
JPS5764968A (en) * 1980-10-09 1982-04-20 Ricoh Co Ltd Image sensor
JPS5856363A (ja) * 1981-09-30 1983-04-04 Hitachi Ltd 受光素子
JPS5862978A (ja) * 1981-10-09 1983-04-14 Hitachi Ltd 固体撮像素子
JPS58172057A (ja) * 1982-04-02 1983-10-08 Hitachi Ltd 光学読取装置
FR2536188B1 (fr) * 1982-11-17 1987-10-23 Commissariat Energie Atomique Dispositif de lecture de document point par point utilisant une matrice d'elements photodetecteurs
US4746804A (en) * 1986-09-16 1988-05-24 Ovonic Imaging Systems, Inc. Photosensitive pixel with exposed blocking element
US4714836A (en) * 1986-09-16 1987-12-22 Ovonic Imaging Systems, Inc. Photosensitive pixel with exposed blocking element
US5026980A (en) * 1987-04-17 1991-06-25 Ois Optical Imaging Systems, Inc. Light biased photoresponsive array having low conductivity regions separating individual cells

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63311760A (ja) * 1987-06-15 1988-12-20 Alps Electric Co Ltd 光センサアレイ

Also Published As

Publication number Publication date
US5229858A (en) 1993-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5085566B2 (ja) イメージセンサおよびディスプレイ
KR101095720B1 (ko) 화상 센서를 포함하는 디스플레이 장치
US20180294307A1 (en) Solid-state image sensing element and imaging system
US7733398B2 (en) Photoelectric converting film stack type solid-state image pickup device
EP0260824A2 (en) Circuit for a photosensitive pixel with exposed blocking element
TW201448599A (zh) 固態攝影元件以及攝影裝置
JP5654305B2 (ja) 光センサアレイ
JPH03209767A (ja) イメージセンサ
EP0524714A1 (en) A solid-state camera device
US4764814A (en) Solid-state imaging device with reset pulse selector
US11190720B2 (en) Image sensor and image capturing apparatus
KR20060049012A (ko) 고체 촬상 소자와 그 구동 방법 및 그 제조방법, 카메라 및그 구동 방법
JPH04109672A (ja) イメージセンサ
JPH0522516A (ja) イメージセンサ
JPH0473969A (ja) イメージセンサ
JP2924002B2 (ja) 固体撮像装置
JP2822762B2 (ja) 撮像素子及び撮像素子アレイ
JP2699895B2 (ja) イメージセンサの駆動方法
JP2789853B2 (ja) イメ−ジセンサの読取回路
JP4547871B2 (ja) 固体撮像素子
KR960008134B1 (ko) 촬상소자 및 촬상소자 어레이
JP2770367B2 (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JPH04293265A (ja) 密着型イメージセンサ
JP2500211B2 (ja) 固体撮像素子
JPH05284279A (ja) イメージセンサ