JPH04109672A - イメージセンサ - Google Patents

イメージセンサ

Info

Publication number
JPH04109672A
JPH04109672A JP2226514A JP22651490A JPH04109672A JP H04109672 A JPH04109672 A JP H04109672A JP 2226514 A JP2226514 A JP 2226514A JP 22651490 A JP22651490 A JP 22651490A JP H04109672 A JPH04109672 A JP H04109672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving element
light receiving
diode
light
shift register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2226514A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0775257B2 (ja
Inventor
Chikao Ikeda
周穂 池田
Keiji Fujimagari
藤曲 啓志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2226514A priority Critical patent/JPH0775257B2/ja
Priority to US07/751,769 priority patent/US5235174A/en
Publication of JPH04109672A publication Critical patent/JPH04109672A/ja
Publication of JPH0775257B2 publication Critical patent/JPH0775257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/65Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to reset noise, e.g. KTC noise related to CMOS structures by techniques other than CDS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/701Line sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はファクシミリ等の入力部に使用されるイメージ
センサに係り、特にフォトダイオードとブロッキングダ
イオードとを極性を逆向きに直列に接続した受光素子を
複数個ライン状に並べて受光素子アレイを形成して成る
イメージセンサの改良に関する。
(従来の技術) 従来、ファクシミリ等の画像読み取りに使用されるイメ
ージセンサは、例えば第6図に示すように、フォトダイ
オードPDとブロッキングダイオードBDとが互いに逆
極性になるように直列に接続して一つの受光素子1を形
成し、この受光素子1を複数個ライン状に並べて受光素
子アレイ2を構成している。第6図に示すイメージセン
サにおいては、駆動ICの個数を削減するため、受光素
子アレイ2を受光素子1の集合体からなる複数の受光素
子群3nに分け、これら受光素子群3nを1個のシフト
レジスタSRによってマトリックス駆動することにより
受光素子群3nを順次選択して読取回路4に接続し、各
受光素子1の信号を読み取るものである(例えば特開昭
58−56363号公報参照)。
この構造のイメージセンサの画像信号の読み出しは、次
のようにして行われる。
すなわち、複数の受光素子群3nのうちの一つをブロッ
ク選択スイッチ7nにより共通配置15に接続し、この
状態でシフトレジスタSRによって受光素子群3nを構
成する各受光素子1が走査されて順次信号が印加され、
逆バイアスされたフォトダイオードPDに電荷が充電さ
れる。このとき、他の受光素子群3nのブロッキングダ
イオードBDには、当該受光素子群内でのクロストーク
の発生を防止するため、ブロック選択スイッチ7nによ
り電源6に接続されて逆バイアス電位が与えられている
以上の動作がブロック選択スイッチ7nを切り替えるこ
とにより各受光素子群3n毎に行われ、受光素子アレイ
2を構成する全ての受光素子1のフォトダイオードPD
に電荷が充電される。
そして、走査が一巡する間にフォトダイオードPDに光
が照射され、その光の照射光量に応じた電荷が放電され
る。
そして、再び同様の動作により各受光素子1に読み出し
パルスがシフトレジスタSRによって順次印加され、各
フォトダイオードPDに前記放電量に応じた電荷が再充
電され、再充電により流れる電流を読取回路4を介して
読み取ることにより時系列的に各画像信号を抽出する。
(発明が解決しようとする課題) 上記構成によると、受光素子群3n内でのクロストーク
の発生を防止するために読み出しを行なう受光素子群以
外の受光素子群3nの群配線8nに逆バイアス電位が与
えられているので、各群配線8nとグランド間の寄生容
量10に電荷が充電され、当該受光素子群を読み出すた
めに共通配線5に接続すると、前記充電された電荷が読
取回路4に流れ込んでしまいノイズを発生させる。これ
を避けるため、共通配線5に対して、逆極性の電源6′
と、寄生容量10と同一容量値を有する容量10′ と
、スイッチ7′を設け、このスイッチ7′を閉じること
により逆極性の電荷を読み出しを行なう群配線8nに与
えて、前記ノイズをキャンセルする方法が提案されてい
る。
しかし上記方法では、アナログスイッチが発生するスイ
ッチングノイズにより検出信号のSN比が悪くなるとい
う欠点がある。例えば、解像度16 dot/g**の
センサでは、発生する1画素当たりの電荷が0.19C
程度であるのに対して、市販のCMOSアナログスイッ
チのスイッチングノイズは10pCあり、信号がアナロ
グスイッチのノイズにうずもれ検出が困難であるという
問題点があった。
本発明は上記実情に鑑みてなされたもので、簡単な構成
でノイズ成分を排除し、SN比を向上させて多階調化を
図ることができるイメージセンサの構造を提供すること
を目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記従来例の問題点を解消するため本発明のイメージセ
ンサは、第1のダイオードと第2のダイオードとを極性
を逆向きに直列に接続した受光素子を複数個ライン状に
並べて受光素子アレイを形成するとともに、前記受光素
子アレイを複数の受光素子群に分割し、マトリックス駆
動により受光素子群を構成する各受光素子の第2のダイ
オード側に順次読み出しパルスを印加し、各受光素子の
第1のダイオード側に接続された読取回路で画像信号を
読み取るイメージセンサにおいて、次の構成を特徴とし
ている。
前記各受光素子の第2のダイオード側に第1容量部を接
続する。
前記第1容量部の他端を受光素子群毎に接続し、各受光
素子群に順次駆動パルスを印加する第1のシフトレジス
タを設ける。
前記各受光素子の第2のダイオード側に第2容量部を接
続する。
該第2容量部の他端をマトリックス状に接続し、受光素
子群を構成する各受光素子に順次読み出しパルスを印加
する第2のシフトレジスタを設ける。
前記各受光素子の第2のダイオード側にリーク手段を設
ける。
(作用) 本発明によれば、第1のシフトレジスタからの駆動パル
スにより一つの受光素子群を選択し、該当受光素子群を
構成する各受光素子に第2のシフトレジスタから順次読
み出しパルスを印加して画像信号を抽出する。
また、リーク手段により各受光素子の第2のダイオード
側を元の電位に戻す。
(実施例) 本発明の実施例に係るイメージセンサについて第1図を
参照しながら説明する。
イメージセンサの画像読取部分は、フォトダイオードP
D1と、ブロッキングダイオードの機能を有するフォト
ダイオードP D 2とを極性を逆向きに直列に接続し
た受光素子1を複数個ライン状に並べた受光素子アレイ
2で構成されている。そして、この受光素子アレイ2は
、複数(64個)の受光素子1の集合体からなる複数(
n個)の受光素子群3nに分割されている。各受光素子
群3nのフォトダイオードPDI側は、読取回路4に接
続された共通配線5に接続されている。
また、各受光素子1のフォトダイオードPD2側には第
1容量部11が形成されている。この第1容量部11の
他端は受光素子群3n毎に群配線8nに接続され、この
群配線8nはそれぞれ第1のシフトレジスタ12の各出
力(Al〜An)に接続されている。従って、各受光素
子群3nに第1のシフトレジスタ12からの駆動パルス
が順次印加するようにな7ている。
更に、各受光素子1のフォトダイオードPD2側には第
2容量部13が形成されている。この第2容量部13の
他端は第2のシフトレジスタ14の各出力(Bl〜B6
4)にマトリックス状に接続されている。すなわち、受
光素子群3.を構成する64個の各受光素子1に注目す
ると、これらの受光素子1がそれぞれ第2のシフトレジ
スタ14の各出力(Bl〜B64)に接続されている。
同様にして各受光素子群3nを構成する64個の各受光
素子1がそれぞれ第2のシフトレジスタ14の各出力(
Bl〜B64)に接続されている。
従って、受光素子群3nを構成する各受光素子1(64
個)に第2のシフトレジスタ14からの読み出しパルス
が順次印加するようになっている。
第1容量部11及び第2容量部12の容量値は、フォト
ダイオードPD1及びフォトダイオードPD2の容量値
に比較して十分大きい値とする。
各受光素子1のフォトダイオードPD2側には、逆方向
のダイオード15をそれぞれ接続し、該各ダイオード1
5の他端側を、各受光素子1に対して共通とし正電圧を
供給する電源VDに接続するとともに、該電源VDの負
側を接地して構成されるリーク手段が設けられている。
また、ダイオード15の代わりに大きな時定数をもった
素子、例えばダイオード15の極性を逆向きにし、その
リバース電流を利用する方法(第2図(a)) 、或い
は抵抗16(第2図(b))を使用してもよい。
この抵抗16の値はIOM島程度とする。また、リーク
手段を構成する電源VQは、第1のシフトレジスタ12
で印加される駆動パルス電圧V、。
第2のシフトレジスタ14で印加される読み出しパルス
の電圧v2 に対して、v+から−V、の間又はV、か
ら−■、の間の電圧値に設定されている。
リーク手段としてダイオードを使用する場合、このダイ
オード15.フォトダイオードPDI及びフォトダイオ
ードPD2の極性は第1図または第2図(a)(b)に
示す他に、第2図(c)のようにしてもよい。この場合
、電源VQの極性及び第1のシフトレジスタ12で印加
される駆動パルス電圧v7.第2のシフトレジスタ14
で印加される読み出しパルスの電圧V、の極性を逆にす
る必要がある。
受光素子1及びその周辺の具体的な構成を、第3図(a
)乃至(c)に示した製造工程図を参照しながら説明す
る。
ガラス等から成る透明基板31上に、クロム(Cr)を
スパッタ法で着膜し、フォトリソ法でエツチングして第
2容量部13の電極となるクロムパターン32a及び第
1容量部の電極となるクロムパターン32b、CVD法
で着膜された5iNx(シリコン窒化)層33.スパッ
タ法で着膜されたクロム層34.CVD法でそれぞれ着
膜されたn”a−3i;H(水素化アモルファスシリコ
ン)層35及び1a−5iHH層36.スパッタ法で着
膜されたITO(酸化インジウム・スズ)層37を順次
形成する(第3図(a))。尚、クロムパターン32a
′は、当該受光素子1以外の受光素子の第2容量部に対
応する電極である。
続いて、ITO層37のフォトリソエツチング。
1a−3i;H層36及びn”a−3i;H層35のフ
ォトリソエツチング、クロム層34のフォトリソエツチ
ング、SiNx層33のフォトリソエツチングを行ない
、フォトダイオードPDIフォトダイオードPD2.第
1容量部11.第2容量部13.ダイオード15を形成
する(第3図(b))。
全面にポリイミド38を塗布し、フォトダイオドPDI
、 フォトダイオードPD2.第2容量部13に対応す
る位置及びダイオード15の両端位置にフォトリソエツ
チングによりそれぞれコンタクト孔39を形成する。そ
して、モリブデン(M o )及びアルミニウム(AI
)t−スパッタ法で連続して着膜した後、これらをフォ
トリソエツチングして所望の配線パターン40を形成す
る。
更に、パッシベーション膜を保護膜50として塗布する
(第3図(C))。
上記構造において、第2容量部13のクロムパターン3
2aは第2のシフトレジスタ14の出力(Bl〜B64
のいずれか)に接続されている。
また、第1容量部11のクロムパターン32bは第1の
シフトレジスタ12の出力(Al〜Anのいずれか)に
接続されている。更に、ダイオード15に接続された配
線パターン40oは、電源VDに接続されている。
上記構造によれば、第1容量部11及び第2容量部13
の絶縁層として、フォトダイオードPD1及びフォトダ
イオードPD2の構成に関係しなり、)SiNx層33
を用いることにより、SiNx層33の膜厚を自由に選
択できる。従って、SiNx層33の膜厚を厚くすれば
、小さい面積で所望の容量を得ることができデバイスの
面積を小さくすることができる。
受光素子1及びその周辺の他の実施例の具体的な構成を
、第4図(a)乃至(−e)に示した製造工程図を参照
しながら説明する。
ガラス等から成る透明基板41上に、クロム(C「)を
スパッタ法で着膜し、フォトリソ法でエツチングしてフ
ォトダイオードPDI、  フォトダイオードPD2の
金属電極42a及び第2容量部13の電極となるクロム
パターン42b及びリーク手段を構成する抵抗部の電極
となるクロムパターン42及び第1容量部11の電極と
なるのクロムパターン42dをそれぞれ形成する(第4
図(a))。尚、クロムパターン42b′は、当該受光
素子1以外の受光素子の第2容量部に対応する電極であ
る。
続いて、CVD法でn”a−5iを着膜し、フォトリソ
エツチングして前記金属電極42aにn”a−3i層4
3を形成する。また、これと同時にクロムパターン42
c上に抵抗部材となるn+a−3i層43を形成して抵
抗Rを形成する(第4図(b))。
CVD法で1a−5i、スパッタ法てITOをそれぞれ
着膜し、ITO及び1a−5tを順次エツチングして前
記n”a−Si層43.クロムパターン42b、42b
’及びクロムパターン42d上に1a−3i層44及び
ITO層45を形成して、フォトダイオードPD1. 
フォトダイオードPD2.第1容量部11.第2容量部
13を形成する(第4図(C))。
全面にポリイミド46を塗布し、フォトダイオドPDI
、フォトダイオードPD2.第1容量部11.第2容量
部13.抵抗Rに対応する位置にフォトリソエツチング
によりそれぞれコンタクト孔47を形成する(第4図(
d))。
そして、モリブデン(Mo)及びアルミニウム(A1)
をスパッタ法で連続して着膜した後、これらをフォトリ
ソエツチングして所望の配線パターン48を形成する。
更に、パッシベーション膜を保護膜50として塗布する
(第4図(e))。
また上記構造において、第2容量部13のクロムパター
ン42bは第2のシフトレジスタ14の各出力(Bl−
864のいずれか)に接続されている。また、第1容量
部11のクロムパターン42dは第1のシフトレジスタ
12の出力(Al〜Anのいずれか)に接続されている
。更に、抵抗Rの下部のクロムパターン42cは電源V
Dに接続されている。
上記構造ではITO/a−5i/Crのサンドイッチ構
造のフォトダイオードを遮光することにより、第1容量
部11及び第2容量部13を形成している。
次に第1図のイメージセンサの駆動方法について第5図
のタイミングチャートを参照しながら説明する。
第1のシフトレジスタ12にスタートパルスか印加され
ると、駆動パルスが各シフトレジスタ(Al〜An)か
ら出力される。シフトレジスタ12の第1ビツトA1か
らの駆動パルスは、第1容量部11を介して受光素子群
31の各受光素子1に印加され、駆動パルスがr+5V
JのときフォトダイオードPD2側のX1点(第1図)
の電位VXIがV、となる。
次に前記駆動パルスがr+5VJの状態のとき(受光素
子群3.の各受光素子1のX1点の電位vx1がV、の
とき)、第2のシフトレジスタ14にスタートパルスが
印加されると、読み出しパルスが各シフトレジスタ(B
l〜B64)から出力される。シフトレジスタ14から
の読み出しパルスが第2容量部13を介して各受光素子
1に印加されると、読み出しパルスが「+5v」のとき
前記X4点の電位VXH;k (V、  +V、 ) 
トナリ、フォトダイオードPD2が順方向となるととも
にフォトダイオードPDIは略(Vl  +V2 )に
逆バイアスされる。
読み出しパルスが「OV」になるとく駆動パルスはr+
5VJ ) 、X、点の電位vXIハV、トナリフォト
ダイオードPD2は逆方向にバイアスされ、1画素目の
受光素子1のリセットは終了する。
この動作が順次受光素子群3.を構成する各受光素子1
について行われ、更に、各受光素子群3nについて同様
の動作が行われることにより、全ての受光素子1につい
てリセット走査が行われる。
また、シフトレジスタ12の各端子からの駆動パルス及
びシフトレジスタ14の各端子からの読み出しパルスは
、その立ち下がりと立ち上がりが一致するようなタイミ
ングで行なう。
リセット走査が行われた後、イメージセンサ上に配置さ
れた原稿(図示せず)からの反射光が各受光素子1に入
射し、フォトダイオードPDIの電荷が放電する。
次に、前記リセットと同様の動作で画像信号の読み出し
が行われる。すなわち、第1のシフトレジスタ12の駆
動パルス及び第2のシフトレジスタ14の読み出しパル
スがr+5VJになると、前記X3点の電位VXtが(
Vl +V2 ) トナ”)、フォトダイオードPD2
が順方向となるとともにフォトダイオードPD1が(V
l  +V2 )に再充電され、このときの充電電流が
共通配線5に流れ、積分器4により受光素子1の画像信
号が抽出される。
そして、読み出しパルスが「Ov」になると(駆動パル
スはr+5VJ ) 、X、点の電位VXIはV、とな
りフォトダイオードPD2は逆バイアスされ、受光素子
間でのクロストークの発生を防止している。また、シフ
トレジスタ12の各端子からの駆動パルス及びシフトレ
ジスタ14の各端子からの読み出しパルスは、その立ち
下がりと立ち上がりが一致するようなタイミングで行な
う。
以上の動作が各受光素子1について行われ、積分器4の
出力側に各受光素子1の画像信号か時系列的に抽出され
る。
また、充電電流によって第1容量部11と第2容量部1
3が充電されるので、駆動パルスと読み出しパルスとが
「Ov」になってもX4点の電位VXLが元の電位に戻
ず、第5図にようにグランドレベルより低い負側の電位
になってしまう。そこで、X4点に逆方向にダイオード
15を接続し、正の電源VDを印加することにより、電
荷をリークさせて元の電位に戻すようにしている。
反射光が各受光素子1に入射しない場合は、フォトダイ
オードPDIに蓄積された電荷が放電しないので、駆動
パルス及び読み出しパルスが「+5VJになり前記X3
点の電位VX17り< (V、 +V、)となっても、
フォトダイオードPD2が順方向とならず共通配線5側
に電流が流れないので、積分器4の出力側に信号が生じ
ない。
上記実施例によれば、従来のマトリックス駆動のように
読み取り動作する群以外の受光素子群の受光素子にバイ
アス電源をかける必要がなく、切り替えスイッチを必要
としないので、アナログスイッチによるスイッチングノ
イズの発生を防止できる。
また従来、受光素子群の受光素子にバイアス電源をかけ
ることにより生じるノイズを除去するため設けていた容
量10′、電源6′、スイッチ7(第6図)を必要とせ
ず、構成の簡略化を図ることができる。
また、駆動パルス及び読み出しパルスは、その立ち下が
りと立ち上がりが一致するようなタイミングで行なって
いるので、立ち下がりと立ち上がりで発生するスイッチ
ングノイズを相殺することができる。
(発明の効果) 本発明によれば、マトリックス駆動を行なう際に必要な
スイッチング素子を省略することにより、構成を簡単に
するとともにスイッチングノイズの発生を除去したS/
N比の高い画像信号を得ることができ、多階調化に有利
なイメージセンサを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例のイメージセンサの等価回路図、
第2図(a)乃至(C)はイメージセンサの受光素子の
他の実施例を示す等価回路図、第3図(a)乃至(C)
は第1図のイメージセンサの受光素子の具体例の製造工
程の断面説明図、第4図(a)乃至(e)は第1図のイ
メージセンサの受光素子の他の具体例の製造工程の断面
説明図、第5図は第1図の実施例のイメージセンサを駆
動する駆動方法のタイミングチャート図、第6図は従来
のイメージセンサの等価回路図である。 1−・・・−・受光素子 2・・・・・・受光素子アレイ 3n・・・受光素子群 4・・・・・・読取回路 5・・・・・・共通配線 8n・・・群配線 11・・・・・・第1容量部 12・・・・・・シフトレジスタ 13・・・・・・第2容量部 14・・・・・・シフトレジスタ 15・・・・・・ダイオード 16・・・・・・抵抗 PDI・・・フォトダイオード PD2・・・フォトダイオード VD・・・・・・電源 、−」 第2図(C) V1 第3図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 第1のダイオードと第2のダイオードとを極性を逆向き
    に直列に接続した受光素子を複数個ライン状に並べて受
    光素子アレイを形成するとともに、前記受光素子アレイ
    を複数の受光素子群に分割し、マトリックス駆動により
    受光素子群を構成する各受光素子の第2のダイオード側
    に順次読み出しパルスを印加し、各受光素子の第1のダ
    イオード側に接続された読取回路で画像信号を読み取る
    イメージセンサにおいて、 前記各受光素子の第2のダイオード側に接続された第1
    容量部と、 前記第1容量部の他端を受光素子群毎に各ビットに接続
    し、各受光素子群に順次駆動パルスを印加する第1のシ
    フトレジスタと、 前記各受光素子の第2のダイオード側に接続された第2
    容量部と、 該第2容量部の他端をマトリックス状に各ビットに接続
    し、受光素子群を構成する各受光素子に順次読み出しパ
    ルスを印加する第2のシフトレジスタと、 前記各受光素子の第2のダイオード側に設けたリーク手
    段とを具備することを特徴とするイメージセンサ。
JP2226514A 1990-08-30 1990-08-30 イメージセンサ Expired - Fee Related JPH0775257B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2226514A JPH0775257B2 (ja) 1990-08-30 1990-08-30 イメージセンサ
US07/751,769 US5235174A (en) 1990-08-30 1991-08-29 Image sensor having dual shift registers and a plurality of capacitors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2226514A JPH0775257B2 (ja) 1990-08-30 1990-08-30 イメージセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04109672A true JPH04109672A (ja) 1992-04-10
JPH0775257B2 JPH0775257B2 (ja) 1995-08-09

Family

ID=16846323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2226514A Expired - Fee Related JPH0775257B2 (ja) 1990-08-30 1990-08-30 イメージセンサ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5235174A (ja)
JP (1) JPH0775257B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06164924A (ja) * 1992-11-16 1994-06-10 Fuji Xerox Co Ltd イメージセンサ
EP0619676A3 (en) * 1993-04-09 1995-05-24 Kanegafuchi Chemical Ind Method and device for reading images.
DE19524856A1 (de) * 1995-07-07 1997-01-09 Siemens Ag Röntgenbilderzeugungssystem
DE19524857C2 (de) * 1995-07-07 1998-04-09 Siemens Ag Bilddetektor
US8058884B2 (en) * 2008-08-20 2011-11-15 Synaptics Incorporated System and method for measuring a capacitance and selectively activating an indicating transducer

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5856363A (ja) * 1981-09-30 1983-04-04 Hitachi Ltd 受光素子
JPS58172057A (ja) * 1982-04-02 1983-10-08 Hitachi Ltd 光学読取装置
US5023443A (en) * 1989-01-18 1991-06-11 Konica Corporation Image sensor and its driving method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0775257B2 (ja) 1995-08-09
US5235174A (en) 1993-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4510738B2 (ja) 表示装置
EP2050269B1 (en) Combined image sensor and display device
KR950009816B1 (ko) 광전변환장치
US5315102A (en) Driving device and method for driving two-dimensional contact image sensor
EP0260824B1 (en) Circuit for a photosensitive pixel with exposed blocking element
JPH04109672A (ja) イメージセンサ
KR100434005B1 (ko) 영상 감지기
KR20040044117A (ko) 화상 판독 장치 및 화상 판독 방법
JP3671068B2 (ja) 電荷蓄積装置
TW200405561A (en) Photoelectric transfer amount detection method and photoelectric transfer device, image input method and image input device, and two-dimensional image sensor and driving method of same
JPH03120947A (ja) イメージセンサ
US5539458A (en) TFT-drive image sensor capable of producing an offset-free image signal
US5229858A (en) Noise free, line form image sensor
Weisfield a-Si: H linear and 2-D image sensors
US5254848A (en) Image sensor and method of reading data out of the same having load capacitors being respectively continuously connected to common signal lines
JPH0662321A (ja) 2次元イメージセンサ
JP3094503B2 (ja) 画像読み取り装置及びその駆動方法
JP3094554B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2660046B2 (ja) イメージセンサ
JPS6150362A (ja) 光電変換装置
JPH04248756A (ja) 画像読取方法及びその装置
JPS63161666A (ja) 光電変換装置
EP0964571A2 (en) "Electronic devices comprising an array"
JPH05227363A (ja) イメージセンサ及びその読み取り方法及び画像読取装置
JPH05284279A (ja) イメージセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees