JPS6150362A - 光電変換装置 - Google Patents

光電変換装置

Info

Publication number
JPS6150362A
JPS6150362A JP59172032A JP17203284A JPS6150362A JP S6150362 A JPS6150362 A JP S6150362A JP 59172032 A JP59172032 A JP 59172032A JP 17203284 A JP17203284 A JP 17203284A JP S6150362 A JPS6150362 A JP S6150362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amorphous silicon
layer
photoelectric conversion
aluminum
photo diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59172032A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Ioka
井岡 杲雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP59172032A priority Critical patent/JPS6150362A/ja
Publication of JPS6150362A publication Critical patent/JPS6150362A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は光電変換装置に関し、たとえばファクシミリ
用送信原稿と同一サイズで単一または複数個のセンサを
配列し、原稿上の画像情報を読取るような光電変換装置
に関する。
[従来技術] 従来より、ファクシミリやOCRなどの光電変換@置に
おいては、MO8型イメージセンサやCODイメージセ
ンサなどが多用されている。これらのイメージセンサは
モノリシックIC技術により製作されるため、一般に素
子自体の大きさは2ないし30−程痕である。ところが
、原稿面を読取るためには、30ないし4Qcmの物像
間距離を有する光学系によって縮小する必要があり、装
置の小形化を困難にしていた。
ところで、近年では、数個のCODイメージセンサの接
続、非晶質1IIIなどにより、原稿幅と1対1に対応
するような大形イメージセンサを製作し、これと集束性
ファイバアレイとを組合わせて光電変換することにより
、物像間距離を数cmに小形化しようとする試みがなさ
れている。
第1A図は従来のフォトダイオードおよびブロッキング
ダイオード対よりなる光電変換素子の断面図であり、第
1B図はその等価回路図である。
第1A図において、ガラス基板1上には第1B図に示す
ようなフォトダイオード2とブロッキングダイオード3
が互いに逆極性となるように構成されている。すなわち
、ガラス基板1上にはInto、などの透明電極層4と
、Pt/Ni −Crなどの金属電極5が形成され、透
明電極層4と金属電極5の上にはアモルファスシリコン
層6が形成される。そして、2つのアモルファスシリコ
ン層6.6を覆うようにアルミニウム電極7が形成され
る。そして、透明電極層4−アモルファスシリコン層6
−アルミニウム電極7の積層部分でフォトダイオード2
が構成され、金属電極5−アモルファスシリコン層6−
アルミニウム電極7からなる積層部分でブロッキングダ
イオード3が構成される。
第2図は第1A図および第1B図に示した従来の光電変
換素子を用いた駆動回路図であり、第3図は第2図の動
作タイミングを説明するためのり1       イム
チャートであり、第4図はダイオードの順方向および逆
方向特性を示す図である。
次に、前述の第1A図および第1B図に示したフォトダ
イオード2およびブロッキングダイオード3かうなる薄
膜素子8が配列された光電変換装置の動作について説明
する。まず、32ピツトのシフトレジスタ9から第3図
に示すようなパルス信号T+  、T2 、Ts・・・
が順次出力される。これらのパルス信号T4.T2 、
Ts・・・はiW膜素子8のブロッキングダイオード3
に与えられる。一方、薄膜素子8の各フォトダイオード
2は各群ごとにMOSスイッチ10に接続される。この
MOSスイッチ10は、シフトレジスタ9の繰返し動作
に同期して順次開閉し、たとえばA4判イメージセンサ
では17281iの薄膜素子8が走査される。
今、■の信号により第1群のMOSスイッチ10が導通
状態になり、シフトレジスタ9の第1端子からパルス信
号T、が出力されると、第1鮮の第1の薄膜素子8に信
号が印加され、フォトダイオード2に電荷が蓄積される
。同様にして、第2以下の薄膜素子8に信号T2が順次
印加されている閤(蓄積順1において、第1のフォトダ
イオード2に光が照射されると、蓄積された電荷が光量
に比例して放電される。そして、次の走査で信号が印加
されたとき、その放電量に応じた電荷が再び補充される
。このとき、抵抗11に流れる再充電電流を検出し、そ
の抵抗11の両端に生じる電圧をビデオ信号として出力
する。
従来の光電変換装置は、上述のごとく構成されているの
で、入射露光量を蓄積電荷に変換するフォトダイオード
2と、蓄積期間中にフォトダイオードをマトリクス結線
から電気的に分離し、不要な電流の流れ込みを阻止する
ための遮光されたブロッキングダイオード3とが必要と
される。これらダイオードは、センサに要求されるS/
N 、応答速度から、第3図のaに示すような良好な順
方向および逆方向ダイオード特性が要求される。
しかるに、従来の薄膜素子の構成のごとく、アモルファ
スシリコン層6上に直接アルミニウム電極7が接してい
る場合には、アルミニウムがアモルファスシリコン層6
中へ拡散するために、良好なダイオード特性を得ること
が困難である。特に、デバイス形成プロセス中に高温プ
ロセスが介在すると、この現象は顕著になり、第4図す
に示すようにダイオードの逆方向特性が劣化し、信号検
出ができなくなる。
[発明の概要] それゆえに、この発明の主たる目的は、上述のごと〈従
来のものの欠点を除去するためになされたものであって
、薄膜素子をフォトダイオードと静電容量の直列接続し
たもので置換し、フォトダイオードの上部電極として透
明電極のみを使用し、アモルファスシリコン上からアル
ミニウムなどの金属を排除して、親造プロセス上でのダ
イオード特性劣化を防止し、高い歩留りが得られる光電
変換装置を提供することである。
[発明の実施例] 以下に、図面を参照して、この発明について説明する。
第5図はこの発明の一実施例を示す断面図である。第5
図において、ガラス電極1の上にはC「かうなる金属1
3が形成され、この金属13の−方側の上にアモルファ
スシリコン116が形成され、このアモルファスシリコ
ン層6の周囲には保護膜12が積層される。この保l!
躾12は電極13の他端にまで延びる。そして、アモル
ファスシリコン116の上には上部電極としてITOの
ような透明電極4が形成される。さらに、透明電極4の
抵抗による電圧降下を減少させるために、アモルファス
シリコン1116から離しかつアモルファスシリコン層
6に重畳しないように補強用のアルミニウム電極7が形
成される。保護膜12の他端側にはアルミニウム電極1
4が形成される。それによって、金属13とアモルファ
スシリコン層6と透明電極4との間でフォトダイオード
が形成され、金属13とアルミニウム電極14との闇に
挾まれた保護膜12によって静電容量が形成される。
上述のごとく光電変換素子を構成することによって、透
明電極4の厚さを増加することにより、透明電極W4の
抵抗による障害を軽減できる。さらに、写真製版プロセ
スでリフトオフ法を用いるl   ユ8.よっ、アよ7
.7.ユッ17.ア、6よ、ア、。
ミニラムが介在しないようにすることができ、アモルフ
ァスシリコン層6へのアルミニウムの拡散を完全に阻止
できる。
第6図は第5図に示した光電変換素子を用いた充電変換
装置の駆動方式の一例を示す回路図である。まず、第6
図を参照して、構成について説明する。前述の第5図に
示したフォトダイオードと静電容量の直列接続された受
光素子は複数設けられる。そして、フォトダイオードp
、、、p、2・・・P、−および静電容量CI l I
 C+ 2・・・C+*。
フォトダイオードP2 + * P22・・・82mお
よび静電容量C2+ * C2z・・・C2■ないしフ
ォトダイオードPn+・・・pn園および静電容量On
+・・・Cn−がそれぞれグループ化される。第1のグ
ループのフォトダイオードP+ + r P+ t・・
・P、−の7ノードは共通接続され、スイッチ151の
共通接点に接続される。
同様にして、各グループのフォトダイオードの7ノード
はそれぞれスイッチ152ないし15nの共通接点に接
続される。スイッチ151.152・・・15nの一方
の接点は電源18に接続され、他方の接点は接地される
。また、各グループにおける初段の静電容量C+ + 
I C2+・・・CnIないしCr + l + Cz
−・・・CnIはそれぞれ共通に接続され、スイッチ1
61,162・・・16−の共通接点に接続される。ス
イッチ161,162・・・16+eの一方の接点は電
11t18に接続され、他方の接点はスイッチ19を介
して接地されるとともに、演算増幅器17に入力される
第7図は第6図の動作を説明するためのタイムチャート
である。次に、第6図および第7図を参照して、光電変
換装置の動作について説明する。
今、たとえばフォトダイオードPI2を選択する場合に
ついて考える。選択スイッチ161,162、・・・1
611 #よびスイッチ19のうち、選択スイッチ16
2およびスイッチ19は直列接続されるように、接地側
に切換えられ、選択スイッチ162以外のスイッチは直
流電源18側に切換えられる。また、選択スイッチ15
1.152・・・15nについては、選択スイッチ15
1のみを直流電源18側に切換えられ、他の選択スイッ
チは接地側に切換えられる。この状態において、容量C
I2は電圧Eに充電される。蓄積期間中においては、選
択スイッチ162は直流電[118側に切換えられ、選
択スイッチ151は直流電源18側または接地側に切換
えられ、それによってフォトダイオードPI2は常に逆
バイアス状態に保たれる。
したがって、フォトダイオードPI2に照射される光量
に応じて、容量CI2に蓄えられた電荷は、フォトダイ
オードP12を通じて放電される。
この結果、容量CI2の電位が蓄積期間中にΔVだけ下
がる。走査が一巡してきたときに、このΔVを検出する
が、選択スイッチ151を接地側に切換えかつ選択スイ
ッチ162およびスイッチ19を接地側に切換えること
により、演算増幅器17の入力端の浮遊容量C82の不
要電荷を放電させる。
続いて、選択スイッチ151のみを電1118側に切換
え、スイッチ19を開いた状態にすると、演算増幅器1
7の出力端にはΔVすなわちフォトダイオードの照射照
度に比例する電圧出力■。が得られる。ΔV検出後は、
スイッチ19を閉じて、容1c、 2を電圧Eに充電し
、次の蓄積期間に備える。なお、他のフォトダイオード
Pn−を選択する場合にも同様に動作する。
なお、上述の実施例では、受光素子をマトリックス結線
して、駆動回路の接続線数および駆動回路の規模を低減
して低コスト化した場合について説明したが、これに限
ることなく、個々のフォトダイオードにそれぞれスイッ
チを配置した構成の直接駆動型光電変換波Iにこの発明
における受光素子を用いてもよい。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、フォトダイオードと
静電容量と直列接続し、アモルファスシリコン層上に金
属材料が介在ないし存在しないプロセスの構成をとるこ
とができるので、従来のごときフォトダイオードとブロ
ッキングダイオード、    02zOg″t−1’t
*mWk−i**JIML7;1lffiを必要とせず
にすむ。しかも、アモルファスシリコン層とアルミニウ
ムのごとき金属との間に見られる拡散現象に基づくダイ
オード特性の劣化を防止できる。したがって、この発明
によるダイオード構成により、良好な順、逆方向特性を
持つダイオードが得られ、高S/Nの検出信号が得られ
る光電変換@置を構成できる。
【図面の簡単な説明】
第1A図は従来のフォトダイオードおよびブロッキング
ダイオード対よりなる光電変換素子の断面図であり、第
1B図はその等価回路図である。 第2図は従来の光電変換装置を用いた場合の駆動回路図
である。第3図は第2図の動作を説明するためのタイム
チャートである。第4図はダイオードの順方向および逆
方向特性を示す図である。第5図はこの発明の一実施例
による光電変換素子を示す断面図である。第6図は第5
図に示した光電変換素子を用いた光電変換装置の駆動方
式の一例を示す回路図である。第7図は第6図の動作を
説明するためのタイミングチャートである。 図において、1はガラス電極、4は透明電極、6はアモ
ルファスシリコン層、7はアルミニウム電極、12は保
+a膜、13は金属、151.152・・・15nおよ
び161.162・・・16−は選択スイッチ、17は
演算増幅器、18は電源、19はスイッチを示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁基板と、アモルファスシリコンからなるダイ
    オードおよび前記ダイオードに対して直列接続される静
    電容量を前記絶縁基板上に形成した受光素子において、 前記アモルファスシリコンに重畳される電極部分からア
    ルミニウムなどの金属材料をなくしたことを特徴とする
    、光電変換装置。
  2. (2)前記受光素子は複数設けられ、 前記複数の受光素子はマトリクス型または直接駆動型に
    結線される、特許請求の範囲第1項記載の光電変換装置
JP59172032A 1984-08-18 1984-08-18 光電変換装置 Pending JPS6150362A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59172032A JPS6150362A (ja) 1984-08-18 1984-08-18 光電変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59172032A JPS6150362A (ja) 1984-08-18 1984-08-18 光電変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6150362A true JPS6150362A (ja) 1986-03-12

Family

ID=15934263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59172032A Pending JPS6150362A (ja) 1984-08-18 1984-08-18 光電変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6150362A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02103968A (ja) * 1988-10-13 1990-04-17 Fuji Xerox Co Ltd 光電変換素子
JPH02278873A (ja) * 1989-04-20 1990-11-15 Toshiba Corp 密着センサの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02103968A (ja) * 1988-10-13 1990-04-17 Fuji Xerox Co Ltd 光電変換素子
JPH02278873A (ja) * 1989-04-20 1990-11-15 Toshiba Corp 密着センサの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58131765A (ja) 原稿読取装置
JPS6386973A (ja) 露光ブロツキング素子をもつ感光ピクセル
US4500927A (en) Original reading device
US4365274A (en) One-dimensional image sensor
JPS58221562A (ja) 原稿読取装置
JPH07264485A (ja) 撮像装置
JPS6150362A (ja) 光電変換装置
JPH022305B2 (ja)
JP3671068B2 (ja) 電荷蓄積装置
JPS58195373A (ja) 固体光電変換装置
Ozawa et al. Amorphous silicon linear image sensor
JPH06164924A (ja) イメージセンサ
JPS61255062A (ja) 光センサアレイ
JPS5866354A (ja) 受光素子
JPS6217877B2 (ja)
JPH04109672A (ja) イメージセンサ
JPH05326912A (ja) イメージセンサ
JP2699895B2 (ja) イメージセンサの駆動方法
JP2660046B2 (ja) イメージセンサ
JP2790096B2 (ja) 赤外線固体撮像素子の駆動方法及びその装置
JPS59167054A (ja) 光電変換装置
JPS58111490A (ja) 固体撮像装置
JPS631525B2 (ja)
JPS59168771A (ja) 光電変換装置
JP3393688B2 (ja) 画像読取装置