JPH0320938B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0320938B2
JPH0320938B2 JP59202722A JP20272284A JPH0320938B2 JP H0320938 B2 JPH0320938 B2 JP H0320938B2 JP 59202722 A JP59202722 A JP 59202722A JP 20272284 A JP20272284 A JP 20272284A JP H0320938 B2 JPH0320938 B2 JP H0320938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
battery power
circuit
power source
drive circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59202722A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6179331A (ja
Inventor
Kenichi Shigeizumi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP59202722A priority Critical patent/JPS6179331A/ja
Publication of JPS6179331A publication Critical patent/JPS6179331A/ja
Publication of JPH0320938B2 publication Critical patent/JPH0320938B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/395Linear regulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、たとえば空気調和機の遠隔操作装
置などに用いられる発光素子の駆動制御回路に関
する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
一般に、空気調和機の遠隔操作装置にあつて
は、使用者の操作に基づく種々の情報を発光素子
の光によつて空気調和機本体に伝達するものがあ
る。
このような遠隔操作装置は、発光素子を駆動制
御するための駆動制御回路を有しており、その一
例を第2図に示す。
第2図において、1は駆動回路、2は中央制御
部で、これら駆動回路1および中央制御部2はそ
れぞれ電池電源Bに接続されている。駆動回路1
は、定電流回路10、発光素子たとえば発光ダイ
オード21、および動作制御回路30を有してい
る。定電流回路10は、抵抗11とPNP形トラ
ンジスタ12のエミツタ・コレクタ間との直列回
路によつて電池電源Bから発光ダイオード21へ
の通電路を形成し、かつ電池電源Bの正側出力端
とトランジスタ12のベースとの間にダイオード
13,14の直列回路を接続してなり、発光ダイ
オード21に定電流を供給するものである。動作
制御回路30は、定電流回路10におけるトラン
ジスタ12のベースと電池電源Bの負側出力端と
の間に抵抗31とNPN形トランジスタ32のコ
レクタ・エミツタ間との直列回路を接続し、かつ
トランジスタ32のベース・エミツタ間に抵抗3
3を接続し、さらにトランジスタ32のベースを
上記中央制御部2に接続してなり、中央制御部2
からの指令に応じて定電流回路10を制御するも
のである。一方、中央制御部2は、操作状態に応
じた発光素子駆動指令を駆動回路1に供給するも
のである。なお、電池電源Bは、定格電圧Vb
(1.5V)の電池を複数個たとえば三個直列に接続
し、直流電圧3Vbを発生するものである。
したがつて、中央制御部2から駆動回路1に対
して発光指令(論理“1”信号)が供給される
と、動作制御回路30におけるトランジスタ32
がオンし、それに応答して定電流回路10におけ
るトランジスタ12がオンするようになつてい
る。こうして、発光ダイオード21に定電流i0
流れ、その発光ダイオード21が発光するように
なつている。
ところで、このような駆動制御回路において
は、発光素子が発光ダイオード21の一個だけで
あるため、発光出力が弱く、空気調和機本体から
の距離が遠くなると情報伝達能力が低下するとい
う欠点がある。
これに対処し、発光素子を複数個用いるように
したものがある。第3図はその一例を示すもの
で、駆動回路1および中央制御部2は第1電池電
源B1(電池電源Bと同じ)と第2電池電源B2(電
池電源Bと同じ)との並列回路に接続されてい
る。そして、駆動回路1は発光素子として三個の
発光ダイオード21,22,23を有している。
さらに、定電流回路10は、抵抗11とPNP形
トランジスタ12のエミツタ・コレクタ間との直
列回路によつて電池電源B1,B2から発光ダイオ
ード21への通電路を形成し、抵抗15とPNP
形トランジスタ16のエミツタ・コレクタ間との
直列回路によつて電池電源B1,B2から発光ダイ
オード22への通電路を形成し、抵抗17と
PNP形トランジスタ18のエミツタ・コレクタ
間との直列回路によつて電池電源B1,B2から発
光ダイオード23への通電路を形成し、かつ電池
電源B1,B2の正側出力端とトランジスタ12,
16,18の各ベースとの間にダイオード13,
14の直列回路を接続してなり、発光ダイオード
21,22,23にそれぞれ定電流i0を供給する
ようになつている。
すなわち、各発光ダイオードに流れる電流の総
和が3i0という大きな電流であることに対処する
とともに、中央制御部2に使用されている半導体
素子の耐圧が低いことに対処し、二つの電池電源
B1,B2を並列に接続して用いている。
しかしながら、このような駆動制御回路におい
ては、発光ダイオードの増大に伴つて定電流回路
10におけるトランジスタの数が増大し、その部
品点数の増大に伴つてコストの上昇を招くという
欠点がある。また、各発光ダイオードに流れる電
流の総和が3i0なので、駆動回路1の消費電力W
はW=3Vb・3i0=9Vb・i0と非常に大きく、電池
電源B1,B2の消耗が激しいという欠点がある。
さらに、駆動回路1に流れる電流が3i0と大きい
ので、配線インピーダンスによる電圧降下を無視
できず、無駄な電力消費を生じて電池電源の消耗
がますます激しいという欠点がある。
〔発明の目的〕
この発明は上記のような事情に鑑みてなされた
もので、その目的とするところは、発光素子の数
の増大にかかわらず低コストを可能とし、しかも
消費電力の低減が図れ、これにより電池電源の寿
命伸長をも可能とするすぐれた発光素子の駆動制
御回路を提供することにある。
〔発明の概要〕
この発明は、複数個の発光素子を直列に接続
し、この発光素子の直列回路に定電流を供給する
駆動回路を設け、この駆動回路を第1電池電源と
第2電池電源との直列回路に接続するとともに、
その駆動回路を制御する制御部を第2電池電源に
接続するものである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例について図面を参照
して説明する。なお、図面において第2図および
第3図と同一部分には同一符号を付し、その詳細
な説明は省略する。
第1図に示すように、駆動回路1において、発
光ダイオード21,22,23を直列に接続す
る。そして、定電流回路10は、抵抗11とトラ
ンジスタ12のエミツタ・コレクタ間の直列回路
によつて発光ダイオード21,22,23の直列
回路への通電路を形成する構成とする。そして、
駆動回路1を第1電池電源B1と第2電池電源B2
との直列回路に接続し、かつ制御回路2を第2電
池電源B2に接続する。
このように、発光ダイオード21,22,23
を直列に接続することにより、定電流回路10は
定電流i0の出力系が一つ、つまりトランジスタの
数が一個でありながら発光ダイオード21,2
2,23にそれぞれ動作電流i0を流すことがで
き、よつて部品点数の増大を生じることはなく、
低コスト化が可能となる。しかも、駆動回路1を
第1電池電源B1と第2電池電源B2との直列回路
に接続してその駆動回路1に大きな直流電圧6Vb
を印加するようにしたので、発光ダイオード2
1,22,23に流れる電流の総和がi0という小
さい値であることと合わせ、駆動回路1の消費電
力WはW=6Vb・i0つまり第3図の従来回路(W
=9Vb・i0)の場合の2/3の値で済む。よつて、
電池電源B1,B2の寿命を大幅に伸ばすことがで
きる。また、発光ダイオード21,22,23に
流れる電流の総和がi0と小さいので、配線インピ
ーダンスによる電圧降下が低減し、無駄な電力の
消費を抑えることができ、電池電源の寿命をます
ます伸ばすことができる。さらに、中央制御部2
を第2電池電源B2に接続し、中央制御部2には
従来と同様の直流電圧3Vbを印加するようにして
いるので、中央制御部2における半導体素子を破
壊するようなこともない。
ところで、発光ダイオード21,22,23に
流れる電流の総和i0が小さいといつても、発光に
際しては両電池電源B1,B2に電圧ドロツプが生
じるのが普通であり、その電圧ドロツプの影響が
中央制御部2の動作に波及する心配がある。ただ
し、中央制御部2の動作電圧は2つの電池電源
B1,B2のうちの1つから得ているので、たとえ
電圧ドロツプが生じても、中央制御部2の動作電
圧の変動量はかなり小さく、中央制御部2の動作
への波及を防ぐことができる。
すなわち、電池電源B1の電圧をV1、電池電源
B2の電圧をV2、電圧ドロツプ量をVa、中央制御
部2の動作電圧の変動量(低下量)を△Vとすれ
ば、下式の関係が成り立つ。
△V=Va・{V2/(V1+V2)} なお、上記実施例では、発光ダイオードを三個
用いる場合について説明したが、その個数に限定
はない。また、電池電源B1,B2はそれぞれ定格
直流電圧Vbの電池を三個直列接続したものとし
たが、その電池の容量および個数についても限定
はなく、駆動回路1および中央制御部2の消費電
力などに応じて適宜に定めればよい。さらに、空
気調和機の遠隔操作装置への適用について説明し
たが、電池電源によつて複数個の発光素子を駆動
制御するものであれば他の装置にも同様に適用可
能である。また、発光素子としては発光ダイオー
ドに限らずランプなどを用いてもよい。
〔発明の効果〕
以上述べたようにこの発明によれば、発光素子
の数の増大にかかわらず低コストを可能とし、し
かも消費電力の低減が図れ、これにより電池電源
の寿命伸長をも可能とするすぐれた発光素子の駆
動制御回路を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す構成図、第
2図および第3図はそれぞれ従来回路の構成図で
ある。 1……駆動回路、2……中央制御部、10……
定電流回路、21,22,23……発光ダイオー
ド(発光素子)、30……動作制御回路、B1……
第1電池電源、B2……第2電池電源。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 直列に接続された複数個の発光素子と、この
    発光素子の直列回路に定電流を供給する駆動回路
    と、この駆動回路を制御する制御部と、第1電池
    電源と、第2電池電源とを具備し、前記駆動回路
    を第1電池電源と第2電池電源との直列回路に接
    続するとともに、前記制御部を第2電池電源に接
    続したことを特徴とする発光素子の駆動制御回
    路。
JP59202722A 1984-09-27 1984-09-27 発光素子の駆動制御回路 Granted JPS6179331A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59202722A JPS6179331A (ja) 1984-09-27 1984-09-27 発光素子の駆動制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59202722A JPS6179331A (ja) 1984-09-27 1984-09-27 発光素子の駆動制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6179331A JPS6179331A (ja) 1986-04-22
JPH0320938B2 true JPH0320938B2 (ja) 1991-03-20

Family

ID=16462077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59202722A Granted JPS6179331A (ja) 1984-09-27 1984-09-27 発光素子の駆動制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6179331A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS641341A (en) * 1987-06-23 1989-01-05 Sumitomo Electric Ind Ltd Optical transmitting-receiving circuit
JPH02169000A (ja) * 1988-12-22 1990-06-29 Sanyo Electric Co Ltd コードレスアイロン
JP6595444B2 (ja) * 2016-08-31 2019-10-23 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 表示装置
CN106793266A (zh) * 2016-12-05 2017-05-31 黄超发 一种工作电流可编程的led球泡灯

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS559177B2 (ja) * 1977-09-09 1980-03-08

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59831Y2 (ja) * 1978-06-30 1984-01-11 三洋電機株式会社 リモ−トコントロ−ル送信機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS559177B2 (ja) * 1977-09-09 1980-03-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6179331A (ja) 1986-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6949889B2 (en) Wide input voltage range light emitting diode driver
JPH0320938B2 (ja)
JPH087636B2 (ja) 半導体装置の電圧降下回路
JPH07321621A (ja) 半導体集積回路
US4095127A (en) Transistor base drive regulator
JPH0545079Y2 (ja)
JPS6219057Y2 (ja)
JP2863775B2 (ja) 接点入力回路
JPS6024020Y2 (ja) 直流2線式近接スイッチ
JPH05129665A (ja) Led駆動回路
JP2815434B2 (ja) 出力回路装置
JPH0524952Y2 (ja)
JPS646552Y2 (ja)
JPS6121757Y2 (ja)
JPH079393Y2 (ja) 電気機器の発光ダイオード点灯制御回路
JPH0564420A (ja) Led輝度補正回路
JPH039395Y2 (ja)
JPH0683045B2 (ja) スイツチングアンプ
JPS60189521A (ja) 電子電圧調整器
JPH0321074Y2 (ja)
JPS62254219A (ja) 電流源回路
JPS643079Y2 (ja)
JP2537290B2 (ja) 半導体発光素子の駆動回路
JPS627175A (ja) 発光ダイオ−ド駆動回路
JP2000332298A (ja) 発光ダイオード駆動回路