JPH03208287A - 誘導加熱調理器 - Google Patents

誘導加熱調理器

Info

Publication number
JPH03208287A
JPH03208287A JP176890A JP176890A JPH03208287A JP H03208287 A JPH03208287 A JP H03208287A JP 176890 A JP176890 A JP 176890A JP 176890 A JP176890 A JP 176890A JP H03208287 A JPH03208287 A JP H03208287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic amplifier
switching element
heating
resonance
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP176890A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Omori
英樹 大森
Hirobumi Noma
博文 野間
Motoo Hirota
泉生 弘田
Mitsuru Takechi
充 武智
Hideyuki Kominami
秀之 小南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP176890A priority Critical patent/JPH03208287A/ja
Publication of JPH03208287A publication Critical patent/JPH03208287A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は一般家庭で使用される誘導加熱調理器に関する
ものである。
従来の技術 従来この種の誘導加熱調理器は、第5図のように、直流
!#1に接続された第1および第2のスイッチング素子
2,3と、前記2つのスイッチング素子2.3の接続点
と前記直流電源1の間に接続された加熱コイル4および
共振コンデンサ5と、制御回路6とを有し、前記制御回
路6は、前記第1および第2のスイッチング素子2,3
を交互に導通させ、その動作周波数fOを変化させるこ
とによって、加熱電力Pを可変していた。第6図はその
動作を説明する動作特性図である。第6図aは前記第1
のスイッチング素子2の導通・非導通状態を示し、オン
は導通をオフは非導通を表す。第6図bは同様に前記第
2のスイッチング素子3の導通・非導通状態を示す。前
紀a.bの動作は制御回路6で前記第1のスイッチング
素子2と前記第2のスイッチング素子3は交互に導通さ
せることによって得られる。その結果、前記加熱コイル
4と共振コンデンサ5の直列共振回路に直流電源1と同
じ電圧振幅を持つ矩形波電圧が印加されるので、前記共
振回路には正弦波電流が流れる。この正弦波電流は前記
第1のスイッチング素子2と前記第2のスイッチング素
子3に、第6図c,dのように流れる。第6図Cは前記
第1のノイッチング素子2に流れる電流、第6図dは前
i[第2のスイッチング素子3に流れる電流を示す。
第7図は第5図の従来例の動作を表す特性図で、縦軸P
は加熱電力を、構軸fOは動作周波数をスす。図のよう
に加熱電力Pは共振周波数fMでポ大値PMになる。従
って、動作周波数foを高くすると加熱電力Pを下げる
ことができ、例えば動作周波数fOをfMからfmまで
変化させると加熱冨力PをPMからPl!lまで可変す
ることができる。
発明が解決しようとする課題 しかし、上記したような従来の構戒では、動作周波数が
変化するため、 (1)他の誘導加熱調理器を近接して使用したときに干
渉音が発生する(誘導加熱調理器で加熱している鍋は誘
導加熱調理器の動作周波数の音波を発生しているが、近
接した2つの鍋の発生する音波の周波数が異なるとその
差の周波数の音波も発生する。誘導加熱調理器は一般に
可聴周波数以上の周波数(20kFlz以上)で動作し
ているため鍋がらの音波は聞こえないが、差の周波数の
音波は可聴域に入る(例えば30kFlz−20Hz=
IOkFtz>ので騒音として聞こえる。これが干渉音
である。)。
(2)高い周波数域まで動作させる必要が生じ、高速の
スイッチング素子が必要になる。
といった課題があった。
課題を解決するための手段 本発明では、直流電源に接続した第1および第2のスイ
ッチング素子と、前記2つのスイッチング素子の接続点
と前記直流電源の間に接続した加熱コイル、共振コンデ
ンサ、磁気増幅器と、制御回路とを有し、前記制御回路
は、前記第1および第2のスイッチング素子を交互に導
通させるとともに、前記磁気増幅器の制御巻線電流を制
御して出力巻線の等価インダクタンスを変化させる構成
としているものである。
作用 上記構成により、従来のように動作周波数を変化させな
くても、加熱コイルと共振コンデンサと磁気増幅器より
なる共振回路の共振周波数を変化させて、加熱電力を可
変することができる。
実施例 以下本発明の実施例について添付図面に基づき説明する
。第1図において、7は直流電源、8は直流電源7に接
続した第1のスイッチング素子、9は同第2のスイッチ
ング素子、10は前記2つのスイッチング素子8,9の
接続点と前記直流電源7の間に接続した加熱コイル、1
1は同共振コンデンサ、12は同磁気増幅器、13は制
#回路、l4は磁気増幅器l2の制御巻線、15は同出
力巻線である。
前記制御回i113は、第6図に示すように前記第1お
よび第2のスイッチング素子8,9を導通させる。その
結果、前記加熱コイル10と前記共振コンデンサ11と
前記磁気増幅器12よりなる共振回路に直流電源7と同
じ電圧振幅を持つ矩形波電圧が印加され、正弦波電流が
流れる。この正弦波電流は前記第1のスイッチング素子
8と前記第2のスイッチング素子9に、第6図c,dの
ように流れる。第6図Cは前記FS1のスイッチング素
子8に流れる電流,第6図dは前記第2のスイッチング
素子9に流れる電流を示す。第2図は第1図の実施例の
動作を表す特性図で、縦軸Pは加熱電力を、横軸fOは
動作周波数を表す。第2図のように加熱電力Pは共振周
波数で最大値PMになるが、前記磁気増幅器12の制御
巻[14の電流を制御回路13で変化させると、よく知
られているように出力巻線15の等価インダクタンスが
変化するので、共振周波数が変化し、第2図に示す矢印
のように特性を変化させることができる。その結果、動
作周波数を一定値fmにしておいても、動作点が第2図
のX点のように変化するので、加熱電力PをPMからP
ffIまで可変することができる。
第3図は、本発明の他の実施例を示す。図中第1図と同
じ構成要素には同じ番号を記した。共振コンデンサ16
が直流電源7の正側に接続しているが、容易に分かるよ
うに第1図の実施例と同様に、動作周波数fOを一定値
にしておいても、加熱電力Pを可変することができる。
第4図は本発明のさらに他の実施例を示す。図中第1図
と同じ構威要素には同じ番号を記した。
共振コンデンサを第1の共振コンデンサ17と第2の共
振コンデンサ18に分割してそれぞれ直流電源7の正側
、負側に接続されているが、容易に分かるように第1図
の実施例と同様に、動作周波数fOを一定値にしておい
ても、加熱電力Pを可変することができる。
なお、上記した実施例では、磁気増幅器12を加熱コイ
ル10と共振コンデンサの間に設けたが、第]のスイッ
チング素子8と第2のスイッチング素子9の接続点と加
熱コイル10との間に設けてもよく、要は共振回路中に
共振周波数を変化させ得るような形で設ければよい。ま
た、共振コンデンサは、第1のスイッチング素子8と第
2のスイッチング素子9の接続点と加熱コイル10との
間に設けてもよい。さらに、加熱コイル、共振コンデン
サ、磁気増幅器は複数設けて、直列あるいは並列で使用
してもよく、要は、第1のスイッチング素子8と第2の
スイッチング素子9の接続点と直流電源7の間に共振回
路を形成すればよい。また、第1のスイッチング素子8
または第2のスイッチング素子9は、複数個設けて、直
列あるいは並列で使用してもよい。
発明の効果 上記した実施例からあきらかなように、本発明の誘導加
熱調理器は、動作周波数が一定であるので、 (1)複数台、近接して使用する場合でも、それらの動
作周波数を略同一に設計することができ、従来の課題で
あった干渉音が発生しない。
(2)広い周波数域で動作させる必要がないので、比較
的低い周波数に動作周波数を設定すれば、高価な高速ス
イッチング素子が必要でない。
(3)共振回路の共振周波数を変化させて、簡単に加熱
電力を可変することができる。
従って、騒音が少なく、安価で有用な誘導加熱調理器を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の誘導加熱調理器の一実施例を示す回路
図、第2図は第1図の実施例の動作特性図、第3図は本
発明の他の実施例を示す回路図、第4図は本発明のさら
に他の実施例を示す回路図,第5図は従来の誘導加熱調
理器を示す回路図、第6図、第7図はそれぞれ同動作特
性図である。 7・・・直流電源、8・・・第1のスイッチング素子、
9・・・第2のスイッチング素子、10・・・加熱コイ
ル、11・・・共振コンデンサ、12・・・磁気増幅器
、13・・・制御回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 直流電源に接続した第1および第2のスイッチング素子
    と、前記2つのスイッチング素子の接続点と前記直流電
    源の間に接続した加熱コイル、共振コンデンサ、磁気増
    幅器と、制御回路とを有し、前記制御回路は、前記第1
    および第2のスイッチング素子を交互に導通させるとと
    もに、前記磁気増幅器の制御巻線電流を制御して出力巻
    線の等価インダクタンスを変化させることによって加熱
    電力を可変させる誘導加熱調理器。
JP176890A 1990-01-09 1990-01-09 誘導加熱調理器 Pending JPH03208287A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP176890A JPH03208287A (ja) 1990-01-09 1990-01-09 誘導加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP176890A JPH03208287A (ja) 1990-01-09 1990-01-09 誘導加熱調理器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03208287A true JPH03208287A (ja) 1991-09-11

Family

ID=11510760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP176890A Pending JPH03208287A (ja) 1990-01-09 1990-01-09 誘導加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03208287A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016536746A (ja) * 2013-10-30 2016-11-24 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 無線電力伝送のための熱バリア
JP2019010367A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 日立アプライアンス株式会社 電磁誘導炊飯器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016536746A (ja) * 2013-10-30 2016-11-24 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 無線電力伝送のための熱バリア
US10097040B2 (en) 2013-10-30 2018-10-09 Koninklijke Philips N.V. Thermal barrier for wireless power transfer
JP2019010367A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 日立アプライアンス株式会社 電磁誘導炊飯器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5681493B2 (ja) 電子パワーコンバータ及び電子パワーコンバータを作成する方法
RU2558945C2 (ru) Сверхвысокоэффективный переключающий инвертор мощности и усилитель мощности
JPH09247935A (ja) 被制御インダクタを有する共振コンバータ
US6922101B2 (en) Phase shift modulation class D amplifier
CA2030351A1 (en) Induction heating cooker
JP3683318B2 (ja) X線管給電用電源部よりなるx線装置
JPH04337279A (ja) 誘導加熱調理器
JP2722738B2 (ja) 誘導加熱装置
JPH03208287A (ja) 誘導加熱調理器
JP2831252B2 (ja) E級プッシュプル電力増幅回路
JP3393900B2 (ja) シャントl−c共振回路を挿入したe級増幅器
JPS5947875B2 (ja) 開放磁界発生回路
JPH03208286A (ja) 誘導加熱調理器
WO2001052602A1 (en) Apparatus and method for inductive heating
JP2831257B2 (ja) E級プッシュプル電力増幅回路
JP2582862B2 (ja) 誘導加熱調理器
KR20230166712A (ko) 유전 가열 장치
JPH0386021A (ja) 高調波低減フイルタ
JP4867110B2 (ja) 誘導加熱装置
JPS648914B2 (ja)
JP3446507B2 (ja) 誘導加熱調理器
JPH07192860A (ja) インバータ装置
US20120068677A1 (en) Resonant power converter driving an inductive load like a discharge lamp
JPS62119891A (ja) 誘導加熱調理器用インバ−タ
JP2001309651A (ja) 圧電素子駆動回路