JPH03206068A - シクロブテン―1,2―ジオン誘導体 - Google Patents

シクロブテン―1,2―ジオン誘導体

Info

Publication number
JPH03206068A
JPH03206068A JP2000897A JP89790A JPH03206068A JP H03206068 A JPH03206068 A JP H03206068A JP 2000897 A JP2000897 A JP 2000897A JP 89790 A JP89790 A JP 89790A JP H03206068 A JPH03206068 A JP H03206068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
cyclobutene
formula
amino
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000897A
Other languages
English (en)
Inventor
Fujio Nohara
野原 富士夫
Sadakazu Yokomori
横森 貞和
Masatoshi Suzuki
鈴木 雅寿
Katsuo Hatayama
畑山 勝男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IKEDA MOHANDOU KK
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
IKEDA MOHANDOU KK
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IKEDA MOHANDOU KK, Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical IKEDA MOHANDOU KK
Priority to JP2000897A priority Critical patent/JPH03206068A/ja
Publication of JPH03206068A publication Critical patent/JPH03206068A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、十二指腸潰瘍、胃潰瘍ならびに胃の酸性によ
って生じ、悪化するその他の症状の治療に有用なある種
のヒスタミンH,一拮抗薬の製造中間体として有用な化
合物に関する。
[従来の技術] 特公平1−41150号には本発明の中間体の最終目的
物と製造法が、またClin. Pharmacol.
 Ther.,第41巻.第226頁(1987年)に
は前記の最終目的物と類似した同じヒスタミンH2一受
容体拮抗薬が記載されている。
また、英国特許公報1.5F3,(190号には、次式
の化合物が記載されている。
(式中、Aは低級アルキルでメチル基が好ましい。Rは
水素原子を含む。) [発明が解決しようとする課題] 従来のスクアリンwI(3.4−ジヒドロキシー3−シ
クロブテン−1,2−ジ才ン)から製造される中間体低
級シアルキルスクアリン酸は、皮膚への刺激性を有して
おり、その製造時の取り扱いが問題となっていた。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは、上記課題に鑑み、以下の従来の製造方法
を検討した。
第一工程 第二工程 第三工程 (式中、 R′は4−(4 ( 1 ビペリシノメチ ル)ピ ノシル 2一才キシ) シス 2 ブテニ ル基を示す。
) 本製造吉法によれは、第一工程のシメチルスクアリン酸
は、スクアリン酸をジアゾメタンまたはヨウ化メチルー
硝酸銀でジメチルエステル化して得られるが、これらの
方法は操作上またはコストの面からも大量の製造方法と
して適当でなかった。そこで、スクアリン酸をアルコー
ル中酸触媒存在下に反応させ、ジアルキルスクアリン酸
を製造する方法を選択した。
しかし、ジアルキルスクアリン酸はすべて皮膚に対する
刺激性を有していた。そこで、ジアルキルスクアリン酸
を反応操作上で取り出すことなく第一工程と第二工程を
所謂1ポット反応で製造することを試みた。しかし、1
ポット反応を行なうとジアルキルスクアリン酸のアルキ
ルの種類によって、3−アミノ−4−アルキル才キシ−
3=シクロブテン−1,2−ジ才ンの収率が著しく異な
ることが判明した。
これらの知見から、種々検討した結果、ジベンチルスク
アリン酸を経由して1ボット反応を行なえば、3−アミ
ノ−4−ベンチル才キシ−3−シクロブテン−1,2−
ジ才ンを高収率で安全な操作で得られることがわかった
。すなわち、刺激性に問題のある低級ジアルキルスクア
リン酸を反応操作上で取り出すことのない1ポット反応
が可能となり刺激性の問題を緩和でき、且つ最終目的物
を収率良く得ることができる中間体を提供できることを
見出し本発明を完成した。
本発明化合物は、3−アミノ−4−ペンチル才キシー3
−シクロブテン−1,2−ジ才ンである。
本発明化合物は、A. H. Schmidtの総説 
Synthes1s第869頁(1978年)に記載さ
れている一般法に従って合成し得るスクアリン酸より合
成され得るが、下に示す式の如く1ポット反応で行なう
のに適した化合物である。
本発明化合物を中間体とする製造方法を以下説明する。
まず、スクアリン酸をベンゼンまたはトルエン中にて、
硫酸,パラトルエンスルホン酸などの酸触媒の存在ある
いは不存在下に加熱還流して、3,4−ジペンチル才キ
シ−3−シクロブテン−1,2−ジ才ンとする。冷却後
、単離することなく溶媒を留去し、有機溶媒(エーテル
,イソプロピルエーテル,テトラヒド口フラン,ジ才キ
サン等のエーテル類、メタノール,エタノール,イソブ
ロパノール,n−プロパノール,n−ブタノール,t−
ブタノール,n−ペンチルアルコール等のアルコール類
、石油エーテル,n−ヘキサン,n−ペンタン,ベンゼ
ン,トルエン,キシレン等の炭化水素類、アセトン、酢
酸エチル等の溶媒を単独または数種を適度に混合して用
いることができる。)を加え、アンモニアまたはアンモ
ニア水と反応温度20℃〜室温、好ましくは−10〜5
℃において反応させることによって3−アミノ−4−ペ
ンチル才キシー3−シクロブテン−1,2−シオンを得
る。
次いで、 この化合物を原料とし、2−(4−アミノ−
シス−2−ブテニルオキシ)−4−( 1ビベリジノメ
チル)ピリジンを反応させ、最終目的物の3−アミノ−
4−(4−(4−(1−ピベリジノメチル)ピリジル−
2一才キシ)シスー2−ブテニルアミノ)−3−シクロ
ブテン−1.2−ジ才ンを得ることができる。この工程
においてはメタノール,エタノール,イソブロバノール
,n−フロバノール,等のアルコール類、エーテル,イ
ソプロビルエーテル,テトラヒド口フラン,ジ才キサン
等のエーテル類、ベンゼン,トルエン,キシレン、クロ
ロホルム、ジクロロメタン等の溶媒を用い、O″C−溶
媒の沸点、好ましくは室温〜50℃において反応させる
ことができる。
[発明の効果コ 本発明の化合物を用いることにより、皮膚への刺激性の
有る化合物を取り出すことなく安全に反応を操作でき、
高収率且つ高品質で本発明中間体の最終目的物の製造を
行なうことができる。
[実施例] 以下、実施例および参考例を挙げ本発明を具体的に示す
実施例1 3,4−ジヒドロキシ−3−シクロプテンー1.2−ジ
才ンl1、4gをn−ベンチルアルコール33ml ト
ルエン99mlの混合溶媒に懸濁し、濃硫酸o. Ig
を加えて、加熱下に脱水しつつ、4時間還流した。反応
終了後、溶媒を減圧留去し、残渣にn−ヘキサン120
mlおよびエタノール25mlを加え、水冷攪拌下、ア
ンモニアガスを10分間通し、同温にて1.5時間反応
せしめた。反応終了後、析出した結晶を濾取し、n−ヘ
キサンーエタノール(13:5)の混合溶媒にて洗浄し
、16.7gの粗結晶を得た。これをアセトンーn−ヘ
キサンより再結晶して3−アミノ−4−n−ペンチルオ
キシ−3−シクロブテン−1,2−シ才ン16、2g(
収率8B.5%)を得た。
無色鱗片状結晶 m.p. 1 5 1〜152℃ I  R二”,:Vcm−’ :  3319,311
3.1807.1703N M R ( CDCIIm
 ) 8 :5, ts〜s. 60(brs, 2H
)4. 72(t. 2H.J=7}1z). 1. 
90〜1. 75(m. 2H).1. 53〜1. 
23(m. 48), 0. 99〜0. 85(m,
 3}1).参考例1 3−アミノ−4(4−(4−(1−ビベリジノメチル)
ビリシル−2一才キシ)一シスー2−ブテニルアミノ−
3−シクロブテン−1,2−ジ才ンの製造(本発明中間
体を使用した。)2−(4−アミノ−シス−2−ブテニ
ル才キシ)−4−( 1−ビペリジノメチル)ピリジン
7.5gのエタノール30ml溶液に3−アミノ−4 
−n〜ペンチル才キシー3−シクロブテン−1,2ージ
才ン5.25gのエタノール150tnll溶液を加え
、室温にて14時間攪拌した。析出した結晶を濾取し、
90%エタノールより再結晶し、標記化合物9.06g
を得た。
参考例2 3−アミノ−4−(4−(4−( 1−ビペリジノメチ
ル)ビリジル−2一才キシ)一シスー2ブテニルアミノ
)−3−シクロプテン−1.2−ジ才ンの製造(特公平
1−41150号の類似製造法による) 3,4−シーn−ベンチル才キシ−3−シクロブデン−
1.2−シオン242gをエタノール500mlに溶解
した。水冷攪拌下に、2−(4−アミノ−シスー2−ブ
テニル才キシ)−4−( 1−ピペノシノメチル)ビリ
ジン23.8gのエタノール(50ml)溶液を滴下し
た。30分攪拌した後、TLCにて原料の3,4−ジー
n−ペンチルオキシ−3=シクロブテン−1,2−シオ
ンが消失するまで2(4−アミノ−シスー2−ブテニル
才キシ)一4−(1−ビペリジノメチル)ビリジンをl
gずつ2回加えた。次にアンモニアの10y.エタノー
ル溶液50mlを加え室温下、8時間攪拌した。析出し
た結晶を濾取し、90%エタノールから再結晶し、24
6gの標記化合物を得た。
試験例1 参考例1及び参考例2にて得た3−アミノ−4−(4−
(4−(1−ビペリジノメチル)ビリシル−2一才キシ
)シスー2−ブテニルアミン)−3−シクロブテンー1
,2−ジ才ンの純度測定を高速液体クロマトグラフにて
行なった。
(測定条件) 検出器,UV検出器,280nm 移動相;メタノール:水:ラウリル硫酸ナトウム:リン
酸(  6(C40:0.1:0.1)カラム;TSK
Ge I  LS4 1 0 4xl50anカラム温
度;50℃ 流量;毎分1ml (結果) 結果を表1に示す。
表1 ノ A.3−アミノ−4−( 4−( 4−( 1ノジノメ
チル)ビリシル−2一才キシ)ビベ シス 2−ブテニルアミノ)−3−ンクロブテンー1.2−シ
オン(最終目的化合物) B;3,4−ビス(4−(4−(.1−ビペリジノメチ
ル)ビリジル−2一才キシ)一シスー2プテニルアミノ
)−3−シクロブテン−1,2シ才ン(反応副生成物;
ビス体)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)3−アミノ−4−ペンチルオキシ−3−シクロブテ
    ン−1,2−ジオン
JP2000897A 1990-01-06 1990-01-06 シクロブテン―1,2―ジオン誘導体 Pending JPH03206068A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000897A JPH03206068A (ja) 1990-01-06 1990-01-06 シクロブテン―1,2―ジオン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000897A JPH03206068A (ja) 1990-01-06 1990-01-06 シクロブテン―1,2―ジオン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03206068A true JPH03206068A (ja) 1991-09-09

Family

ID=11486474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000897A Pending JPH03206068A (ja) 1990-01-06 1990-01-06 シクロブテン―1,2―ジオン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03206068A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100710991B1 (ko) * 2001-07-27 2007-04-24 주식회사유한양행 3-사이클로부텐-1,2-다이온 유도체 및 그의 제조방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6419050A (en) * 1987-05-14 1989-01-23 Bristol Myers Co Chemical intermediate and manufacture

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6419050A (en) * 1987-05-14 1989-01-23 Bristol Myers Co Chemical intermediate and manufacture

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100710991B1 (ko) * 2001-07-27 2007-04-24 주식회사유한양행 3-사이클로부텐-1,2-다이온 유도체 및 그의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108191749B (zh) 一种氟啶虫酰胺及其中间体4-三氟甲基烟酸的制备方法
EP0165422B1 (de) Neue substituierte Bis(4-aminophenyl)sulfone, ihre Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
EP0147317A2 (fr) Nouveaux dérivés ortho-condensés du pyrrole, leur préparation et les médicaments qui les contiennent
JPS6046104B2 (ja) ブテン誘導体の製造方法
JPH03206068A (ja) シクロブテン―1,2―ジオン誘導体
JP2001233870A (ja) 3−(1−ヒドロキシ−ペンチリデン)−5−ニトロ−3h−ベンゾフラン−2−オン、その製造方法及びその用途
JP2001521498A (ja) O−(3−アミノ−2−ヒドロキシ−プロピル)−ヒドロキシミック酸ハロゲン化物の製造方法
JPH03206077A (ja) ピリジン誘導体の製造方法
JPS60208963A (ja) ジアミノピリジン誘導体の製造方法
JPS5832861A (ja) 2−置換アミノ−4−クロロ−チオフエノ−ル誘導体及びその製造方法
DE3816634A1 (de) Cyclobuten-3,4-dion-zwischenverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
KR100426534B1 (ko) 아젤라스틴의 개선된 합성방법
JPS63152336A (ja) プロパルギルアルコ−ル類と第三級ジアミン類との結晶性錯化合物及びそれを用いるプロパルギルアルコ−ル類の分離精製方法
JPH06199808A (ja) 5−シクロヘキシルメチルヒダントイン誘導体の製造方法およびその製造中間体
JPS6224416B2 (ja)
JPS63216861A (ja) 4−ハイドロオキシインドリン類の製造法
JPS63211264A (ja) インドリン類の製造法
JPS59130832A (ja) 4−ハロゲノ−2−クロロ−3−フエニルクロトンアルデヒド
JPS6056139B2 (ja) シアノグアニジン誘導体の製造法
JPH02304054A (ja) 新規なアニリド誘導体およびその製造方法
JPH07165707A (ja) 5−アミノ−3,4−ジヒドロ−1−オキシド−2h−ピロール類およびその中間体
JPS6051465B2 (ja) 3−メチル−3−〔4−(1−オキソ−2−イソインドリニル)フェニル〕ピルビン酸エステル類
JPS593474B2 (ja) 3−アミノ−1−ベンジルピロリジン誘導体の製法
JPS62123178A (ja) 2−メチル−3−カルボン酸アミド−キノキサリン−1,4−ジ−n−オキシドの製造方法
JPS6147450A (ja) 0−アリルフエニルエステル誘導体