JPH0320604Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0320604Y2
JPH0320604Y2 JP1985069897U JP6989785U JPH0320604Y2 JP H0320604 Y2 JPH0320604 Y2 JP H0320604Y2 JP 1985069897 U JP1985069897 U JP 1985069897U JP 6989785 U JP6989785 U JP 6989785U JP H0320604 Y2 JPH0320604 Y2 JP H0320604Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating shaft
axis
ball
threaded part
threaded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985069897U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61186861U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985069897U priority Critical patent/JPH0320604Y2/ja
Publication of JPS61186861U publication Critical patent/JPS61186861U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0320604Y2 publication Critical patent/JPH0320604Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔発明の概要〕 この考案は、特願昭59−45249号、及び特願昭
59−57088号にて提案した動力伝達装置の改良に
関するものである。
〔考案の技術的背景とその問題点〕
特願昭59−45249号、及び特願昭59−57088号に
て提案した動力伝達装置は、回転可能な小ネジ
と、この小ネジのピツチ及びピツチ円直径に対し
て共に同整数倍のピツチ及びピツチ円直径を有す
る回転可能な大ネジとを対峙させ、その合致する
ネジ溝同士がボールを介して当接すべく配し、こ
れらを適宜組合せることにより、入力軸線と出力
軸線とを平行或いは同一線上に配すると共に、簡
単且つ小型となる構造のもので高い増減速比を得
られるようにしたものである。
これらの動力伝達装置は前述の如く非常に優れ
た効果を奏するものであるが、小ネジと大ネジと
の接線上に常にボールを回転可能に配しておかな
くてはならないから、ケース自体をボールの側方
から接触寸前の位置まで張出させることでボール
を小ネジと大ネジとの接線上に配するか、或いは
回転可能なローラーを両側方からボールに当接さ
せて小ネジと大ネジとの接線上に配するかした構
造となつている。ところが、この様な構造の場
合、小ネジと大ネジとの接線上にボールを配して
動力を伝達する際に、ボールはネジのリード方向
に回転するものである。
そのため、ケースを張出させた構造の場合は、
小ネジと大ネジとの接線上に確実に配するために
ボールに張出させた部分を可及的に接近させなく
てはならないから、張出させた部分とボールとが
接触することが多く、その時の摩擦抵抗によつて
動力伝達に悪影響を及ぼす欠点があつた。
一方、特公昭36−20055号公報にて提案されて
いる変速装置にも、接線上に確実に配するために
断面が楔状の球外れ防止杆を両側から配して押え
るようにした構造のものも開示されているが、こ
の場合には、球外れ防止杆における球に接触する
部分が、回転する軸の軸線方向で線状となつてい
るため、やはり、その線状の部分と球が接触する
ことが多く、その時の摩擦抵抗によつて動力伝達
に悪影響を及ぼす欠点があつた。
又、第9図に示すように、回転可能なローラー
41を両側からボール43に当接させた構造の場
合、ローラー41の回転によつて前記した摩擦抵
抗はかなり減少する。ところが、ローラー41は
その構造上軸線が小ネジ42或いは大ネジ44の
軸線と平行にしか配することができず、又、ボー
ル43はネジのリード方向に回転するから、ボー
ル43の回転とローラー41の回転とはその回転
方向に食い違いが生じ、これらが摩擦抵抗を生む
大きな要因の一つとなり、動力伝達に悪影響を及
ぼすものであつた。
〔考案の目的〕
そこで、この考案は、上述した欠点等に鑑み、
前記小ネジと大ネジとの接線上に配すべき伝動ボ
ールを、この伝動ボールの回転に何等摩擦抵抗が
加わることがなく小ネジと大ネジとの接線上に正
確に配して動力伝達をスムーズなものとすること
を目的として案出されたものである。
〔考案の概要〕
叙上の目的を達成するため、この考案は、同一
軸線上に配した適数本の回転軸と、この回転軸の
軸線に対して平行な軸線上に配した適数本の回転
軸とを配し、これらの回転軸には、その外周に小
ネジ部又は大ネジ部を適宜形成し、それぞれの小
ネジ部及び大ネジ部は、小ネジ部のピツチ及びピ
ツチ円直径に対して大ネジ部のピツチ及びピツチ
円直径を同整数倍とすると共に、小ネジ部と大ネ
ジ部とが対峙するように配し、前記平行な軸線間
の距離は、対峙するネジ部における合致するネジ
溝同士が伝動ボールを介して当接すべく設定する
と共に、それぞれの回転軸はそれぞれの軸線上に
おいて回転可能に軸支し、それぞれの対峙するネ
ジ溝同士の前記当接する部分に伝動ボールを、前
記回転軸の軸線方向へ移動自在にして循環させる
ことで連続的に供給可能に形成した動力伝達装置
において、前記供給された伝動ボールをそれぞれ
の対峙したネジ部同士の接線上に配すべく、この
伝動ボールを、前記ネジ部同士が対峙している部
分において回転軸の軸線方向へ移動自在にして循
環させることで連続的に供給される回転自在な保
持ボールによつて、対峙しているネジ部同士の間
の側方両側から片側2個ずつ計4個にて挾むよう
にそれぞれ保持したことに存するものである。
〔考案の実施例〕
以下、図面を参照して、この考案の実施例を説
明すると、次の通りである。
すなわち、第1図乃至第5図に示す符号1は第
1回転軸であり、例えば、ピツチをP1、ピツチ
円直径をD1とした第1ネジ部2を外周に有する
ものである。又、符号3は第2回転軸であり、外
周に前記第1ネジ部2のピツチ及びピツチ円直径
に対して同整数倍のピツチ及びピツチ円直径とす
べく、ピツチnP1(nは整数)、ピツチ円直径を
nD1とした第2ネジ部4を有するものである。
そして、これらの第1回転軸1と第2回転軸3
とは、その軸線同士を上下に平行に配してある。
しかも、これらの軸線同士を平行にした際に、対
峙しているネジ溝5が第1ネジ部2のnピツチ毎
に第2ネジ部4と合致するので、その合致したネ
ジ溝5同士が伝動ボール6を介して当接するよう
に前記回転軸1,3同士の間隔を設定してケース
7内にベアリング8によつて回転自在に保持する
ものである。
その時に、ネジ溝5の形状は、例えば、第5図
に示すように、前記合致したネジ溝5同士に伝動
ボール6が各々2点接触すべく伝動ボール6の半
径よりも大きい半径の弧を用いてネジ溝5底の部
分が若干尖つた形状とする。又、前述の如く各回
転軸1,3を配した際、伝動ボール6は第1ネジ
部2と第2ネジ部4との接線上に配されるもので
ある。その時に、伝動ボール6は接線上から脱落
しないように、各回転軸1,3が回転可能で、且
つ伝動ボール6が前記接線上、つまり回転軸1,
3の軸線方向にのみを動かすようにすべく、その
接線の範囲において移動自在にして循環させるこ
とで連続的に供給される回転自在な保持ボール9
によつて保持されてある。
そして、前記伝動ボール6は、第1回転軸1の
回転により、第1回転軸1と第2回転軸3との合
致しているネジ溝5同士の位置が順次移動するの
で、それに伴ない移動する。そうすれば、順次合
致してゆくネジ溝5同士の位置に伝動ボール6を
供給してゆかなければならないので、そのため
に、前記ネジ溝5同士の移動に伴ない移動した伝
動ボール6を再び順次合致してゆくネジ溝5同士
の位置に供給すべく循環させるものである。その
場合、第1回転軸1と第2回転軸3とを上下に配
しているので、伝動ボール6を循環させる循環溝
10は、第3図に示すように、水平に略長円状に
形成する。その時に、伝動ボール6同士の間隔
は、合致しているネジ溝5同士の間の位置にある
場合にはネジ溝5同士が合致するピツチ間の距離
を保つて移動し、その他の循環溝10において連
なつて移動するように配されているものである。
又、保持ボール9も伝動ボール6と同様に保持
ボール循環溝11によつて循環するように形成さ
れていて、伝動ボール6はそれぞれ片側2個ずつ
計4個の保持ボール9によつて挾むように保持さ
れている。すなわち、保持ボール9は、保持ボー
ル循環溝11内では伝動ボール6に当接している
隣合つた片側2個の間のみに間隙を有していて、
その他は連なつて移動するように配され、そし
て、保持ボール循環溝11は前記循環溝10の内
側に配されるように形成されているものである。
従つて、第1回転軸1を入力軸として回転させ
ると、ネジ溝5同士は、第1回転軸1と第2回転
軸3との夫々のネジ部2,4ピツチがP1,nP
1との関係であるから、第1回転軸1の第1ネジ
部2におけるn個のネジ部にしか第2回転軸3の
ネジ溝5に合致しないので、第1回転軸1が1回
転したときに伝動ボール6は第2回転軸3のネジ
溝5の1/nピツチしか移動せず、その分しか第
2回転軸13は伝動ボール6によつて回転させら
れない。そのため、第1回転軸1の1回転に対し
て第2回転軸3は1/n回転に減速され出力され
る。そして、逆に第1回転軸1を出力軸とし、第
2回転軸3を入力軸とすればn倍の回転速度に増
速されて出力されるものである。又、この場合
に、ピツチ及びピツチ円直径について、第1回転
軸1に対し、第2回転軸3を整数であるn倍にし
てあるから、ネジ溝5のリード角も同一となる。
しかも、伝動ボール6が保持ボール9によつて保
持されているから、伝動ボール6の移動方向に対
しての摩擦抵抗は非常に小さく伝動ボール6の移
動に際して抵抗がないためスムーズな動力伝達が
可能となるものである。その結果、バツクラツシ
ユがないようにするために伝動ボール6と各ネジ
溝5とのすき間をなくすべく当接させても、リー
ド角において伝動ボール6の作動には何等抵抗が
なく確実な増減速が可能になる。
又、他の実施例として、第6図乃至第8図に示
す符号12は、第1回転軸であり、例えば、ピツ
チをP2、ピツチ円直径をD2とした第1小ネジ
部13を外周に有するものである。又、符号14
は第2回転軸であり、外周に前記第1小ネジ部1
3のピツチ及びピツチ円直径に対して同整数倍の
ピツチ及びピツチ円直径とすべくピツチをnP2
(nは整数)ピツチ円直径をnD2とした大1大ネ
ジ部15、及び前記第1小ネジ部13と同じピツ
チP2、ピツチ円直径D2とした第2小ネジ部1
6を共に有するものである。又、符号17は第3
回転軸であり、外周に、前記第1大ネジ部15と
同じピツチnP2ピツチ円直径nD2とした第2大
ネジ部18を有するものである。
そして、前記第1回転軸12と第2回転軸14
とは、その軸線同士を上下に平行にすると共に、
第1小ネジ部13と第1大ネジ部15とが対峙す
るように配されている。この時に、対峙している
ネジ溝19が第1小ネジ部13のnピツチ毎に第
1大ネジ部15と合致するので、その合致したネ
ジ溝19同士が伝動ボール20を介して当接する
ように第1回転軸12と第2回転軸14との間隔
を設定してケース本体21内にベアリング22に
よつて回転自在に保持されるものである。
又、第2回転軸14と第3回転軸17とは、そ
の軸線同士を上下に平行にすると共に、第3回転
軸17の軸線と同一線上とする。しかも、第2回
転軸14の第2小ネジ部16と第3回転軸17の
第2大ネジ部18とが対峙するように配されてい
る。この時に、前述同様対峙しているネジ溝19
が第2小ネジ部16のn2ピツチ毎に第2大ネジ
部18と合致するので、その合致したネジ溝19
同士が伝動ボール20を介して当接するように第
2回転軸14と第3回転軸17との間隔を設定し
てケース本体20内にベアリング22によつて回
転自在に保持するものである。そして、その時
に、第1小ネジ部13と第2ネジ部15、及び第
2小ネジ部16と第2大ネジ部18との間の合致
したネジ溝19同士の断面形状は、前述した実施
例同様に、合致したネジ溝19同士に伝動ボール
20が各々2点接触するように形成されてある。
一方、前記伝動ボール20は、各回転軸12,
14,17の回転に伴ないそれぞれの合致してい
るネジ溝19同士の位置が順次移動するので、そ
れに従つて移動する。そうすれば、順次合致して
ゆくネジ溝19同士の位置に伝動ボール20を供
給してゆかなければならないので、そのために、
前記ネジ溝19同士の移動に伴ない移動した伝動
ボール20を、それぞれ再び合致してゆくネジ溝
19同士の位置に供給すべく循環させるように形
成するものである。その場合に、各回転軸12,
14,17はそれぞれ上下に配してあるので、伝
動ボール20を循環させる循環溝31は、第8図
に示すように、水平に略長円状に形成してあるも
のを第1回転軸12と第2回転軸14との間及び
第2回転軸14と第3回転軸17との間にそれぞ
れ配する。そして、伝動ボール20同士は、それ
ぞれの合致しているネジ溝19同士の間の位置に
ある場合には、ネジ溝19同士が合致するピツチ
間の距離を保つて移動し、その他の循環溝31内
においては、連なつて移動するように配されてい
る。
又、前述の如く各回転軸12,14,17を配
した際、伝動ボール20は第1小ネジ部13と第
1大ネジ部15との接線上、及び第2小ネジ部1
6と第2大ネジ部18との接線上に配すべく次の
如き構造を呈するのである。
すなわち、伝動ボール20は前述同様に保持ボ
ール循環溝33内を循環する保持ボール32によ
つて保持されている。又、ケース21における第
1小ネジ部収納空洞24と第1大ネジ部収納空洞
25、及び第2小ネジ部収納空洞26と第2大ネ
ジ部収納空洞28との間で、前記循環溝31の反
対側の横方向から伝動ボール20を挾むべく水平
に押圧可能なボール位置調整板23を配すると共
に、前記保持ボール循環溝33の一方をこのボー
ル位置調整板23内に配してその先端に保持ボー
ル32を回転可能で且つ循環できるように突出さ
せて保持するように形成し、保持ボール循環溝3
3の他方は前述同様に伝動ボール20の循環溝3
1の内側に配するものである。このボール位置調
整板23は、ケース21内へ横方向から水平に摺
動挿入される適宜厚さの板材にて形成されてい
る。そして、その先端部は、伝動ボール20に保
持ボール32を接触押圧する際に、各収納空洞2
4,25,26,27の一部を形成すべくそれぞ
れ対応する収納空洞24,25、及び26,27
の曲率で削り取り略楔状に細くなるよう形成され
ているものである。
しかも、ケース21にネジ29によつて固定さ
れている調整基板28に螺合挿通されている調節
ネジ30を、その先端がボール位置調整板23の
後端に当接されているものと螺着するもの(図示
せず)とを形成しておく。そこで、この調節ネジ
30を回転させることによりボール位置調整板2
3を伝動ボール20の方向へ押圧、或いは伝動ボ
ール20の反対方向へ引き戻し伝動ボール20を
適正な位置に保持ボール32によつて保持するよ
うに形成されているものである。
尚、その場合にボール位置調整板23を一方向
からだけではなく、反対方向からも伝動ボール2
0に対して押圧引き戻しできるように形成してお
いても良く、この時には、反対方向から押圧引き
戻しするボール位置調整板23にも保持ボール3
2を循環させるように形成するものである。
そこで、例えば、第1小ネジ部13及び第2小
ネジ部16に対して第1大ネジ部15及び第2大
ネジ部18のピツチ、ピツチ円直径を6倍とする
と、第1回転軸12を入力軸として回転させる
と、ネジ溝19同士は、第1回転軸12と第2回
転軸14との間では、ピツチが1:6の関係とな
り、第1回転軸12を1回転させれば、第2回転
軸14は1/6回転する。次に、第2回転軸14と
第3回転軸17との間でのネジ溝19同士のピツ
チも1:6の関係にあるので、同様に第2回転軸
14の1回転に対して第3回転軸17は1/6回転
する。従つて、第1回転軸12を入力軸として、
1回転させると出力軸となる第3回転軸17は1/
6×1/6となり1/36回転に減速されるものである。
又、逆に第3回転軸17を入力軸とすれば、出力
軸となる第1回転軸12は36倍に増速され、更
に、第2回転軸14を入力軸とすると、第1回転
軸12は6倍に増速され、且つ第3回転軸17は
1/6に減速されて同時に出力されるものである。
しかも、第1回転軸12或いは第3回転軸17を
入力軸とすれば、最も増減速比が高い出力軸とな
る第3回転軸17或いは第1回転軸12は、同一
軸線上に配されることとなる。それと共に第1回
転軸12を入力軸とすれば、第2回転軸14にお
いて1/6倍、第3回転軸17において1/36倍の減
速比で同時に出力することができ、第3回転軸1
7を入力軸とすれば、6倍、36倍の増速比で同時
に出力することができる。
一方、このように1/36倍、36倍の高い増減比で
あつても第1小ネジ部13及び第2小ネジ部16
に対して第1大ネジ部15及び第2大ネジ部18
の径は6倍の大きさで済むので、非常にコンパク
トに形成することができる。又、この場合に、ピ
ツチ及びピツチ円直径について、第1小ネジ部1
3及び第2小ネジ部16に対して第1大ネジ部1
5及び第2大ネジ部18を整数であるn倍にして
あるから、ネジ溝19のリード角も同一となり、
しかも、前記伝動ボール20を保持ボール32に
よつて保持してあるので、リード角において伝動
ボール20に対しては全く抵抗がないので伝動ボ
ール20のスリツプをなくすことができると共
に、スムーブな回転が得られ、バツクラツシユの
ない確実な増減速が可能になる。
尚、入力軸と出力軸とを同一線上に配す必要が
ない場合には、各回転軸12,14,17を前述
の如く配さないで適宜変更しても良く、その場合
に、各ネジ部13,15,16,18の径を適宜
変更することもできる。そして、前述の如く回転
軸は3本に限定しないで多段組み、或いは前述し
た回転軸の配置を適宜繰返してゆけば更に大きな
増減速比が得られるものである。
〔考案の効果〕
この考案は、如上の如く構成したから、構造が
簡単であるので安価にて提供することができ、そ
して、入力軸と出力軸とを同一軸線上或いは平行
とすると共に、小型であつても高い増減速比が得
られ、しかも、スムーズで且つバツクラツシユの
ない確実な動力伝達を可能にすることができるも
のである。
すなわち、同一軸線上に配した適数本の回転軸
と、この回転軸の軸線に対して平行な軸線上に配
した適数本の回転軸とを配し、これらの回転軸に
は、その外周に小ネジ部と又は大ネジ部を適宜形
成し、それぞれの小ネジ部及び大ネジ部は、小ネ
ジ部のピツチ及びピツチ円直径に対して大ネジ部
のピツチ及びピツチ円直径を同整数倍とすると共
に、小ネジ部と大ネジ部とが対峙するように配
し、前記平行な軸線間の距離は、対峙するネジ部
における合致するネジ溝5,19同士が伝動ボー
ル6,20を介して当接すべく設定すると共に、
それぞれの回転軸はそれぞれの軸線上において回
転可能に軸支し、それぞれの対峙するネジ部同士
の前記当接する部分に伝動ボール6,20を、前
記回転軸の軸線方向へ移動自在にして循環させる
ことで連続的に供給可能に形成した動力伝達装置
において、前記供給された伝動ボール6,20を
それぞれの対峙したネジ部同士の接線上に配すべ
く、この伝動ボール6,20を、前記ネジ部同士
が対峙している部分において回転軸の軸線方向へ
移動自在にして循環させることで連続的に供給さ
れる回転自在な保持ボール9,32によつて、対
峙しているネジ部同士の間の側方両側から片側2
個ずつ計4個にて挾むようにそれぞれ保持したこ
とにより、小ネジ部と大ネジ部との間で整数分の
一の減速或いは整数倍の増速がなされると共に、
大ネジ部の径もその整数倍のピツチ円直径を有す
るのみであるから全体を小型化することができる
動力伝達装置において、リード角も同一となつて
いて、しかも、伝動ボール6,20を前述したよ
うに保持ボール9,32によつて保持してあるこ
とで、伝動ボール6,20を各ネジ部同士の接線
上に配すべく側方から規制しても、或いはバツク
ラツシユをなくすべくネジ溝5,19に伝動ボー
ル6,20を当接させても、リード角方向におい
て、伝動ボール6,20に対しほとんど抵抗がな
く、そして、スリツプしないで適正な間隔を保つ
たまま確実に増減速されるものである。更に、前
記動力伝達装置は、小ネジ部と大ネジ部とを対峙
させて平行な軸線上に回転軸を配するとすれば、
二本の軸線上を交互に動力が伝達されて行くこと
となるため、回転軸の数が偶数であれば入力軸と
出力軸とは平行となり、回転軸の数が奇数の場合
には入力軸と出力軸とは同一軸線上に配されるか
ら、機械等に組込む際に設計を容易にすると共
に、機械単純化に貢献するものである。このよう
にして小ネジ部と大ネジ部とを適宜組合わせるこ
とにより、小ネジ部と大ネジ部との組の数の分だ
けの累乗分の一の減速或いは累乗倍の増速が可能
となる。又、歯車等を使用しないでネジ部のネジ
溝5,19を利用して増減速するから、歯切とい
う工程を経ないで製造されるため安価にて提供で
きる。
そして、前記それぞれの対峙するネジ部同士の
接線上に伝動ボール6,20を連続的に供給可能
に配すために、前述したように、連続的に供給さ
れる保持ボール9,32を使用したことにより、
前述したことと相俟つて確実に、しかもスムーズ
な増減速を連続的に可能にする。又、ネジ部同士
は伝動ボール6,20を介して当接していれば、
この当接方向と伝動ボール6,20のころがり方
向とが異なつていても当接部分にすき間がなくと
も容易に伝動ボール6,20はころがるからバツ
クラツシユのない増減速を可能にするものであ
る。
以上説明したように、この考案によれば、非常
に簡単な構造のもので、スムーズで且つバツクラ
ツシユのない確実な増減速を行なつて動力を伝達
させることができ、しかも歯車を使用しないので
歯切工程がなく安価にて製造提供することがで
き、又、入出力軸の軸線が平行或いは同一で且つ
小型であるから、各種機械等に取り付けても場所
を取らない等の種々の優れた効果を奏するもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図はこの考案の一実施例を示
し、第6図乃至第8図は同じく他の実施例を示す
もので、第1図は正断面図、第2図は第1図にお
けるA−A矢視線断面図、第3図は同じくB−B
矢視線断面図、第4図は要部拡大断面図、第5図
は合致しているネジ溝同士の位置の拡大断面図、
第6図は正断面図、第7図は第6図におけるC−
C矢視線断面図、第8図は同じくD−D矢視線断
面図であり、第9図は従来の動力伝達装置の要部
拡大断面図である。 1……第1回転軸、2……第1ネジ部、3……
第2回転軸、4……第2ネジ部、5……ネジ溝、
6……伝動ボール、7……ケース、8……ベアリ
ング、9……保持ボール、10……循環溝、11
……保持ボール循環溝、12……第1回転軸、1
3……第1小ネジ部、14……第2回転軸、15
……第1大ネジ部、16……第2小ネジ部、17
……第3回転軸、18……第2大ネジ部、19…
…ネジ溝、20……伝動ボール、21……ケー
ス、22……ベアリング、23……ボール位置調
整板、24……第1小ネジ部収納空洞、25……
第1大ネジ部収納空洞、26……第2小ネジ部収
納空洞、27……第2大ネジ部収納空洞、28…
…調節基盤、29……ネジ、30……調節ネジ、
31……循環溝、32……保持ボール、33……
保持ボール循環溝、41……ローラー、42……
小ネジ、43……ボール、44……大ネジ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 同一軸線上に配した適数本の回転軸と、この
    回転軸の軸線に対して平行な軸線上に配した適
    数本の回転軸とを配し、これらの回転軸には、
    その外周に小ネジ部又は大ネジ部を適宜形成
    し、それぞれの小ネジ部及び大ネジ部は、小ネ
    ジ部のピツチ及びピツチ円直径に対して大ネジ
    部のピツチ及びピツチ円直径を同整数倍とする
    と共に、小ネジ部と大ネジ部とが対峙するよう
    に配し、前記平行な軸線間の距離は、対峙する
    ネジ部における合致するネジ溝同士が伝動ボー
    ルを介して当接すべく設定すると共に、それぞ
    れの回転軸はそれぞれの軸線上において回転可
    能に軸支し、それぞれの対峙するネジ溝同士の
    前記当接する部分に伝動ボールを、前記回転軸
    の軸線方向へ移動自在にして循環させることで
    連続的に供給可能に形成した動力伝達装置にお
    いて、前記供給された伝動ボールをそれぞれの
    対峙したネジ部同士の接線上に配すべく、この
    伝動ボールを、前記ネジ部同士が対峙している
    部分において回転軸の軸線方向へ移動自在にし
    て循環させることで連続的に供給される回転自
    在な保持ボールによつて、対峙しているネジ部
    同士の間の側方両側から片側2個ずつ計4個に
    て挾むようにそれぞれ保持したことを特徴とす
    る動力伝達装置。 2 回転軸は、一方の軸線上に1本、他方の軸線
    上に1本を配し、一方の回転軸には小ネジ部
    を、他方の回転軸には大ネジ部を形成した実用
    新案登録請求の範囲第1項記載の動力伝達装
    置。 3 回転軸は、一方の軸線上に2本、他方の軸線
    上に1本を配し、一方の軸線上の2本の回転軸
    には、一方に1個の小ネジ部、他方に1個の大
    ネジ部を形成し、他方の軸線上の1本の回転軸
    には、小ネジ部と大ネジ部とをそれぞれ1個ず
    つ形成した実用新案登録請求の範囲第1項記載
    の動力伝達装置。
JP1985069897U 1985-05-11 1985-05-11 Expired JPH0320604Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985069897U JPH0320604Y2 (ja) 1985-05-11 1985-05-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985069897U JPH0320604Y2 (ja) 1985-05-11 1985-05-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61186861U JPS61186861U (ja) 1986-11-21
JPH0320604Y2 true JPH0320604Y2 (ja) 1991-05-02

Family

ID=30606003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985069897U Expired JPH0320604Y2 (ja) 1985-05-11 1985-05-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0320604Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61186861U (ja) 1986-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4576057A (en) Anti-friction nut/screw drive
US3597990A (en) Zero-lash right-angle movement
US5022277A (en) Screw and nut machine
US3495470A (en) Spherical thread and pin gear reduction
JPH0320604Y2 (ja)
EP0159789B1 (en) A power transmission mechanism
JPH0670518A (ja) 同心多軸機構のモーター
JPH026939B2 (ja)
JP2940295B2 (ja) 送りねじ装置
JPH0357346B2 (ja)
JPH0337466A (ja) 歯車噛み合い軸間隔自動決定機構
JP2001182798A (ja) 送りねじユニット及びこれを備えた送り装置
JPS6090648A (ja) 微動および早送り可能な移送装置
JPH026938B2 (ja)
JPS6411864B2 (ja)
JPH0629553Y2 (ja) 転動ボール形差動減速機
JPH0481655B2 (ja)
JPH03277820A (ja) ボールねじ装置
SU955375A1 (ru) Электропривод
JPH03213753A (ja) ボールねじスプラインユニット
JPS61236443A (ja) テ−ブル移送装置
JP2559974Y2 (ja) 電動一軸アクチュエータ
JPH11277359A (ja) ボールねじ装置の中間サポート
JPH0378501B2 (ja)
JPS60241565A (ja) ロ−ラ−ネジ