JPH0320466Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0320466Y2
JPH0320466Y2 JP1984011298U JP1129884U JPH0320466Y2 JP H0320466 Y2 JPH0320466 Y2 JP H0320466Y2 JP 1984011298 U JP1984011298 U JP 1984011298U JP 1129884 U JP1129884 U JP 1129884U JP H0320466 Y2 JPH0320466 Y2 JP H0320466Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hinge
lid
holes
wing
expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984011298U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60122476U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1129884U priority Critical patent/JPS60122476U/ja
Publication of JPS60122476U publication Critical patent/JPS60122476U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0320466Y2 publication Critical patent/JPH0320466Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hinge Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 イ 考案の目的 (産業上の利用分野) 本考案は、回動自在に軸支した一対の翼片の拡
開規制を可能とする蝶番の改良に係る。
(従来の技術) 従来、実開昭56−88651号公報に開示されてい
るように、硬質製収納ケース等の蝶番金具とし
て、身部と蓋部間に固定する雌雄蝶番片と方形係
止枠とからなり、蝶番部の上下が取付部を介在さ
せて方形係止枠の上方を雌蝶番片の上部に摺回動
するがことく捲着し、同下辺を雄蝶番片の中間部
に門形成型した舌辺が係止作用をする該門部に内
設し、開閉蓋作動における捲着部の回動圧によつ
て係止枠の下辺が門部内を上下動する構成とした
ものが提案された。
(考案が解決しようとする課題) しかし、前記従来の蝶番は、従来の蝶番作用と
一方翼片の拡開を規制させることはできても、そ
の拡開規制は他方翼片の門形部に、方形係止枠を
上下動自在に連係させたものであるから、カメラ
収納ケースなどの蝶番としてケースの外部に装着
するもので、ケースの内部に取付けることはでき
ない為、これを裁縫箱や宝石箱等の容体と蓋体と
に取付けた場合、蝶番全体が外部に露出して搬送
中や包装する際、突出する蝶番が邪魔となるし、
また体裁も損うものであり、しかも蝶番全体も大
形化して使用上に不便であるし、製作上にも高価
となる問題点がある。
本考案は、叙上の課題を解決するためになされ
たもので、その目的とするところは蝶番を構成す
る一対の翼片に、容体及び蓋体の側壁片の内部側
に張り出る張出し部を設け、これに翼片の拡開規
制杆を嵌挿させて、裁縫箱とは宝石箱等の内部に
取付けても蓋体の展開規制を可能とた、取付けた
蝶番が邪魔になつたり体裁を損ねることのない蝶
番の提供にある。
ロ 考案の構成 (課題を解決するための手段) 前記の目的を達成するための本考案に係る手段
は、一対の翼片1,2に設けた筒部5,5を軸線
状に一致させて1本の軸支筒6を形成し、該軸支
筒6に軸7を挿嵌して翼片1,2を回動自在とし
た蝶番Aにおいて、両翼片1,2に、一方は容体
13の側壁片15の内部側に、他方は蓋体14の
側壁片16の内部側に張り出た張出し部9,9を
設け、この張出し部9,9に透孔10,10を穿
設し、該透孔10,10に拡開規制杆8を遊挿す
ると共に、この拡開規制杆8に、透孔10,10
からの抜脱防止用の止部11,11を設けたこと
を特徴とする蝶番の構成にある。
(作用) 本考案の蝶番Aを実施例に示す裁縫箱12に使
用し、その容体13へ蓋体14を開閉自在に取付
ける場合は、蝶番Aにおける一方の翼片1を蓋体
14の側壁片16の後端にねじ3により止め、さ
らに他方の翼片2も容体13の側壁片15におけ
る後端上縁にねじ3により止めて蓋体14を容体
14へ開閉自在に取付ける。このとき蝶番Aの張
出し部9,9に取付けられた拡開規制杆8は、両
翼片1,2における張出し部9,9にあけた透孔
10,10へ遊挿され且つ両端の止部11,11
が透孔10,10孔端に係止する構成であるか
ら、今、蓋体14を開け蓋体14を閉蓋状態から
一定角度回動すれば、前記拡開規制杆8の止部1
1,11が翼片1,2の透孔10,10孔端に係
止して蓋体14の開き過ぎを規制し蓋体14の展
開状態を保持する。
また、この開蓋状態より蓋体14を閉じるとき
は、例ば容体13内に収容物が満杯に収容された
り、或いは蝶番Aの取付け近傍に収容物が位置し
てもこれら収容物に当接する拡開規制杆8は、翼
片1,2の透孔10,10へ遊挿してあるから、
収容物に押され蓋体14の内側に突出して蓋体1
4の回動に支障をきたすことはない。
(実施例) 次に本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
図において符号1,2は金属板による一対の翼
片を示し、夫々に止めねじ3の差通し孔4を設
け、且つ一端部に巻込みによる筒部5,5を間隔
を隔てて設けてある。この翼片1,2の形状は第
1図及び第3図に示す階段形としたもの、第4図
に示す鈎形、第5図に示す略三角形、第6図に示
すぎんなん面形、第7図に示す三葉形、第8図に
示す長方形(矩形)とすることもある。
符号6は前記翼片1,2の筒部5,5を軸線状
に一致させて形成した一本の軸支筒を示し、これ
に軸7を挿嵌して翼片1,2を回動自在に連結
し、蝶番Aを形成する。
次に符号8は両翼片1,2間に架け渡した翼片
の拡開規制杆を示し、板状か又は第9図に示す丸
棒状のものを使用し、全体を弧状に弯曲させると
ともに、長さは両翼片1,2を略直角に展開した
とき、両翼片1,2に架け渡る寸法とし両翼片
1,2における張出し部9,9に穿設した透孔1
0,10へ遊挿する。
符号11,11は前記拡開規制杆8の端部に設
けた透孔10,10からの抜脱防止用の止部で、
翼片1,2の拡開時、翼片1,2に引つ張られて
透孔10,10の孔端に係止するように鈎形に形
成してある。なお、この止部11,11は第9図
のように拡開規制杆8が丸棒であるときは、球状
とすることもある。
符号12は本考案の蝶番Aを使用した裁縫箱を
示し、容体13と蓋体14とより構成する。
この実施例による前記両翼片1,2の設けた張
出し部9,9の一方は、容体13の側壁片15の
内部側に、また、他方も蓋体14の側壁片6の内
部側に張り出る構成としてある。
以上、本実施例に示す蝶番Aを裁縫箱12に使
用し、その容体13へ蓋体14を開閉自在に取付
ける場合は、蝶番Aの一方翼片1を蓋体14の側
壁片16の後端にねじ3止めし、さらに他方の翼
片2も容体13の側壁片15における後端上縁に
ねじ3止めして蓋体14を容体14へ開閉自在に
取付ける。
この取付け状態において蝶番Aの張出し部9,
9に取付けられた拡開規制杆8は、両翼片1,2
の張出し部9,9にあけた透孔10,10へ遊挿
され、また両端の止部11,11が透孔10,1
0孔端に係止する構成であるから、蓋体14を開
け蓋体14を閉蓋状態から一定角度回動すれば、
前記拡開規制杆8の止部11,11が翼片1,2
の透孔10,10孔端に係止して蓋体14の開き
過ぎを規制し蓋体14の展開状態を保持する。ま
た、この開蓋状態より蓋体14を閉じるときは、
例へ容体13内に収容物が満杯に収容されたり、
或いは蝶番Aの取付け近傍に収容物が位置しても
これら収容物に当接する拡開規制杆8は、翼片
1,2の透孔10,10へ遊挿してあるから、収
容物に押され蓋体14の内側に突出して蓋体14
の回動に影響を及ぼすとはない。
次に本考案の別の実施例を第10図に基づいて
説明すると、この実施例による蝶番は拡開規制杆
8を稍長く形成して、これに小孔17を複数間隔
を隔てて穿設し、該小孔17にピン状の止部材1
8を選択して差し込み、翼片1,2の拡開角度を
拡げることのできるようにしたものである。
なお、本考案は図面には示してないが、拡開規
制杆に刻設した複数の溝へ摺動自在の爪付き止部
を選択係止して翼片の拡開角度をさらに拡げるこ
とのできるようにする場合もあつて、何れのもの
も化粧箱に使用したとき、蓋体の内側面に付設し
た鏡により顔などを確実に写すことのできる実施
上の効果がある。
(考案の効果) 本考案に係る蝶番は前記のように、一対の翼片
に設けた筒部を軸線状に一致させて1本の軸支筒
を形成し、該軸支筒に軸を挿嵌して翼片を回動自
在とした蝶番において、両翼片に、一方は容体の
側壁片の内部側に、他方は蓋体の側壁片の内部側
に張り出た張出し部を設け、この張出し部に透孔
を穿設し、該透孔に拡開規制杆を遊挿するととも
に、この拡開規制杆に、透孔からの抜脱防止用の
止部を設けた構成であるから、この蝶番を使用し
た場合、蝶番自体の強度が上がり、また両翼片に
遊挿した止部付きの拡開規制杆によつて、回動自
在に支持する扉とか蓋体を一定の回動範囲内に規
制するので、之等扉、蓋体の必要以上の開き過ぎ
によるねじ止めした翼片の外れや、がたつきを皆
無とし、常時確実で円滑な開閉を行なうことがで
きる。
また、本考案は特に裁縫箱とか宝石箱の内部へ
取付けて之等の蓋体を拡開規制できるので、外部
に取付ける従来の蝶番とちがつて突出する蝶番が
搬送中とか包装の際に邪魔となつたり、体裁を損
ねるようなことはなく、コンパグトでしかも拡開
規制杆は、翼片の内側に延設した張出し部へ設け
てあるので、例え容体とか、この蝶番の取付け位
置近傍に収容物などが収められていても、翼片の
透孔へ遊挿した拡開規制杆は収容物に当接して、
この当接した収容物とは反対側に突出し翼片の回
動即ち、扉や蓋体の開閉に支障をきたすことはな
く、小物やハサミなどの道具類を多数収容する裁
縫箱に使用したときは、蓋体が閉じなくなつた
り、或いは開かなくなつたりすることはなく、蓋
体の円滑な開閉を可能とするし、また、製作上に
おいても安価に製作できる特有の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面第1図は本考案の蝶番を示す正面図、第2
図は第1図に示すX−X線の断面図、第3図は使
用状態の斜視図、第4図乃至第7図は本考案の蝶
番における翼片の変形例を示すし正面図、第8図
及び第9図は本考案における蝶番の他の実施例を
示す斜視図、第10図は同他の実施例の断面図で
ある。 図において、1,2……翼片、5,5……筒
部、6……軸支筒、7……軸、A……蝶番、8…
…拡開規制杆、9,9……張出し部、10,10
……透孔、11,11……止部、13……容体、
14……蓋体、15,16……側壁片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一対の翼片1,2に設けた筒部5,5を軸線状
    に一致させて1本の軸支筒6を形成し、該軸支筒
    6に軸7を挿嵌して翼片1,2を回動自在とした
    蝶番Aにおいて、両翼片1,2に、一方は容体1
    3の側壁片15の内部側に、他方は蓋体14の側
    壁片16の内部側に張り出た張出し部9,9を設
    け、この張出し部9,9に透孔10,10を穿設
    し、該透孔10,10に拡開規制杆8を遊挿する
    とともに、この拡開規制杆8に、透孔10,10
    からの抜脱防止用の止部11,11を設けたこと
    を特徴とする蝶番。
JP1129884U 1984-01-30 1984-01-30 蝶番 Granted JPS60122476U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1129884U JPS60122476U (ja) 1984-01-30 1984-01-30 蝶番

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1129884U JPS60122476U (ja) 1984-01-30 1984-01-30 蝶番

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60122476U JPS60122476U (ja) 1985-08-17
JPH0320466Y2 true JPH0320466Y2 (ja) 1991-05-01

Family

ID=30493289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1129884U Granted JPS60122476U (ja) 1984-01-30 1984-01-30 蝶番

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60122476U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040016362A (ko) * 2002-08-16 2004-02-21 동원일 안전 경첩

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5688651U (ja) * 1979-12-10 1981-07-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60122476U (ja) 1985-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI92810C (fi) Saranoidulla kannella varustettu suljinlaite
US4389748A (en) Concealed door hinge
US5355557A (en) Concealed self-closing hinge with integral hinge pin means
US6257631B1 (en) Draw latch
US3613151A (en) Hinge construction
JPH0320466Y2 (ja)
US4007513A (en) Single-pivot hinge
JP3210182B2 (ja) クーラーボックス等の開閉装置
JPS6019258Y2 (ja) ヒンジ用カバ−
JP3651151B2 (ja) 自動販売機の外扉固定装置
JPS592287Y2 (ja) ヒンジ用カバ−
KR960004189Y1 (ko) 각도조절식 경첩
JPH0445605Y2 (ja)
KR100596530B1 (ko) 냉장고용 도어개폐장치
JP2891890B2 (ja) 戸 袋
JP2574430Y2 (ja) 引出式扉を備えた貯蔵庫
JP2000120318A (ja) 家具等における扉の蝶番
JPH049838Y2 (ja)
JPS6328305Y2 (ja)
JPH0440379Y2 (ja)
JPH0483056U (ja)
JPS6317839Y2 (ja)
JPH0240915Y2 (ja)
JPS597472Y2 (ja) 点検口
JPS6117165Y2 (ja)