JP3651151B2 - 自動販売機の外扉固定装置 - Google Patents

自動販売機の外扉固定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3651151B2
JP3651151B2 JP32499096A JP32499096A JP3651151B2 JP 3651151 B2 JP3651151 B2 JP 3651151B2 JP 32499096 A JP32499096 A JP 32499096A JP 32499096 A JP32499096 A JP 32499096A JP 3651151 B2 JP3651151 B2 JP 3651151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer door
head
connecting rod
fixing device
engagement hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32499096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10172041A (ja
Inventor
阿部  順一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Retail Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Priority to JP32499096A priority Critical patent/JP3651151B2/ja
Publication of JPH10172041A publication Critical patent/JPH10172041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3651151B2 publication Critical patent/JP3651151B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、外扉を開放時に所定の開度で係止するようにした自動販売機の外扉固定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図2は従来例の扉固定装置の構成図を示す。この図2において、1は自動販売機の本体キャビネット、2は本体キャビネット1にヒンジ3を介して開閉可能に取付けられた外扉、4は本体キャビネット1の底枠、5は底枠4に取付けられ、案内溝6aを有する変形長穴6を穿孔した規制板、7は外扉2の扉枠板、8は扉枠板7に穿孔された係合穴に回動可能に係止し、他端を規制板5の変形長穴6に係合して本体キャビネット1と外扉2との開度を規制する連結杆、9は前記係合穴に挿通して突出した連結杆8の抜け止め孔に係止するスナップピン、10は係合穴の部分で扉枠板7を上下面で挟み係合穴と同径の穴を穿孔した断面コ字状の支持板を示す。上記の構成において、外扉2は本体キャビネット1にヒンジ3を介して開閉可能に取付けられており、外扉2と本体キャビネット1とを連結する連結杆8は、一端を扉枠板7の係合穴と該係合穴を挟む支持板10とに挿通して支持板10の上部でスナップピン9を抜け止め孔に挿通して回動可能に係止し、他端を規制板5の変形長穴6に係合している。そして、外扉2が閉鎖時には規制板5の変形長穴6に係合している連結杆8の端部は変形長穴6内の反ヒンジ3側に位置しており、外扉2を開放していくに従ってヒンジ3側に引き寄せられる。
【0003】
外扉2を開放していく途中において、前記連結杆9の端部を案内溝6aに押し込むと、連結杆8は案内溝6aの壁面に当接してそれ以上のヒンジ3側への移動が制限されるので、その位置で外扉2を固定する。前記案内溝6aは外扉2が略135度に全開するまでに途中(例えば90度)位置でも外扉2を固定できるように複数個が設けられる。案内溝6aに押し込まれた連結杆9の端部を案内溝6aから外せば外扉2の開閉は自在になる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで上記の構成では連結杆を外扉の扉枠板に係止するためにスナップピンと支持板とを使用しているので、組み立てに時間が掛かり、部品点数が多い分部品管理に手間が掛かる。
この発明は上記課題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、部品点数を削減して組み立ておよび部品管理に掛かる時間と手間とを削減した自動販売機の扉固定装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するためにこの発明は、自動販売機の本体キャビネットの前面に配した、案内溝を有する変形長穴を穿孔した規制板と、一端を前記規制板に係合し、他端を本体キャビネットにヒンジを介して開閉可能に取付けられた外扉の係合穴にに回動可能に係止した連結杆とを備え、前記外扉を開放する際に前記連結杆により所定の開度で外扉を固定するようにした自動販売機の外扉固定装置において、前記連結杆の他端に、該連結杆より径方向に膨出された頭部を設け、該連結杆を係止する外扉の係合穴は該頭部と相似形で頭部より僅かに大きく、かつ外扉閉鎖から全開までの範囲では前記頭部との相対的な回動により頭部と一致することがなく、前記範囲以外の範囲において頭部と一致して頭部を通過させるように穿孔されていることを特徴とする。
【0006】
上記構成により、外扉全開で外扉の長手方向の面と略平行になるように係合穴と規制板の変形長穴の案内溝と前記連結杆の棒状の部分の長さ(連結杆の両端間の距離)とを定めれば、規制板の変形長穴と前記係合穴との外扉閉鎖時に於ける前後の関係位置によっては、外扉閉鎖時は連結杆の両端部を連結する棒状の部分が外扉の長手方向の面と平行になる位置より頭部が若干本体キャビネットの内外側に振れた位置になり前記平行線に対して棒状の部分が内側または外側に傾いた状態になる。そして、係合穴の回転軌跡は、外扉を本体キャビネットに連結するヒンジを支点にして、外扉が全開になる135度と、外扉閉鎖時に係合穴の中心から前記ヒンジ中心に至る線が外扉の長手方向の面に対して成す角度(A)とを加減した角度の範囲であり外扉の開き方向が例えば時計回りであれば、係合穴の回転も時計回りの方向になる。一方連結杆の頭部の回転は、規制板に係合している連結杆の一端を支点として前記係合穴の軌跡に合わせて反時計回るので、180度マイナス135度すなわち45度と、連結杆の頭部が規制板に係合している一端を支点として外扉閉鎖時若干本体キャビネットの内側または外側になっている角度(B)とを加えた角度の範囲である。頭部と係合穴との相対回転角度は、角度A,Bがそれぞれ本体キャビネットの内向きに開いている場合、係合穴の回転角度に連結杆の回転角度を加えた180度と、角度A,およびBを加えた角度になり、角度A,Bがそれぞれ本体キャビネットの外向きに開いている場合、係合穴の回転角度に連結杆の回転角度を加えた180度から角度A,およびBを引いた角度になる。従って、例えば係合穴を固定した場合、前記頭部が時計回りに回転して前記頭部の切り欠き面と係合穴の直線部とが成す角度を、前記角度(180度±A±B)以上の角度から一回転して基に戻る360度から前記A,およびBを加減した角度までの範囲内になるように係合穴と前記頭部との関係位置を定めておけば、前記連結杆の頭部の円形の部分の一部分が係合穴の直線部の外側の扉枠板に重なるので外扉閉鎖時から全開までの間連結杆を抜け止めすることが可能になる。
【0007】
連結杆の両端部の間隔を外扉が全開時に外扉の枠体に接触しない範囲で前記長さより短くすることは可能であり、その場合は前記頭部の回転角度が45度以上になりその角度と45度との差の角度が、係合穴と頭部との関係位置を決める角度の範囲を狭くするが前記係合穴と頭部との関係位置を決める角度の範囲は余裕があるので対応が可能である。また、連結杆の両端部の間隔を前記長さより長くすることは、頭部の回転角度が45度以下になるのでその分、係合穴と頭部との関係位置を決める角度の範囲が広くなり問題はない。
【0008】
【発明の実施の形態】
図1はこの発明の実施例の主要部の構成を示し、(a)は外扉と本体キャビネットと扉固定装置で固定した部分の外観図、(b)は連結杆の外観図、(c)は連結杆を扉枠板に装着する際の要領図を示す。この図1において、従来例と同一の符号を付けた部材はおおよそ同一の機能を有するのでその説明は省略する。この図1において、1は自動販売機の本体キャビネット、2は本体キャビネット1にヒンジ3を介して開閉可能に取付けられた外扉、4は本体キャビネット1の底枠、5は底枠4に取付けられ、案内溝6aを有する変形長穴6を穿孔した規制板、7は外扉2の扉枠板、80は扉枠板7に穿孔した係合穴7aに回動可能に係止し、他端を規制板5の変形長穴6に係合して本体キャビネット1と外扉2との開度を規制する連結杆,80aは係合穴7aを突き抜けて係合穴7aに装着して連結杆80を係止し、外扉2を開閉する全域に渡って抜け止めする連結杆80の頭部を示す。上記の構成において、外扉2は本体キャビネット1にヒンジ3を介して開閉可能に取付けられており、外扉2と本体キャビネット1とを連結する連結杆80は、一端の頭部80aを扉枠板7の係合穴7aと一致させた状態で係合穴7aを貫通させて装着し(図1の(c)参照)該頭部80aにより抜け止めして回動可能に係止し、他端を規制板5の変形長穴6に係合している。そして、外扉2が閉鎖時には規制板5の変形長穴6に係合している連結杆80の端部は変形長穴6内の反ヒンジ3側に位置しており、外扉2を開放していくに従ってヒンジ3側に引き寄せられる。
【0009】
外扉2を開放していく途中において、前記連結杆9の端部を案内溝6aに押し込むと、連結杆8は案内溝6aの壁面に当接してそれ以上のヒンジ3側への移動が制限されるので、その位置で外扉2を固定する。前記案内溝6aは外扉2が略135度に全開するまでに途中(例えば90度)位置でも外扉2を固定できるように複数個が設けられる。案内溝6aに押し込まれた連結杆9の端部を案内溝6aから外せば外扉2の開閉は自在になる。
【0010】
【発明の効果】
この発明によれば、頭部を係合穴に挿通した後連結杆の他端を規制板の変形長穴に係合することにより外扉と本体キャビネットを扉固定装置で連携できるので部品点数が少なくなり部品管理を容易にし、組み立ての時間を削減する効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施例の主要部の構成を示し、(a)は外扉と本体キャビネットと扉固定装置で固定した部分の外観図、(b)は連結杆の外観図、(c)は連結杆を扉枠板に装着する際の要領図
【図2】 従来例の扉固定装置の構成図
【符号の説明】
80 連結杆
80a 頭部

Claims (1)

  1. 自動販売機の本体キャビネットの前面に配した、案内溝を有する変形長穴を穿孔した規制板と、一端を前記規制板に係合し、他端を本体キャビネットにヒンジを介して開閉可能に取付けられた外扉の係合穴にに回動可能に係止した連結杆とを備え、前記外扉を開放する際に前記連結杆により所定の開度で外扉を固定するようにした自動販売機の外扉固定装置において、前記連結杆の他端に、該連結杆より径方向に膨出された頭部を設け、該連結杆を係止する外扉の係合穴は該頭部と相似形で頭部より僅かに大きく、かつ外扉閉鎖から全開までの範囲では前記頭部との相対的な回動により頭部と一致することがなく、前記範囲以外の範囲において頭部と一致して頭部を通過させるように穿孔されていることを特徴とする自動販売機の外扉固定装置。
JP32499096A 1996-12-05 1996-12-05 自動販売機の外扉固定装置 Expired - Fee Related JP3651151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32499096A JP3651151B2 (ja) 1996-12-05 1996-12-05 自動販売機の外扉固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32499096A JP3651151B2 (ja) 1996-12-05 1996-12-05 自動販売機の外扉固定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10172041A JPH10172041A (ja) 1998-06-26
JP3651151B2 true JP3651151B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=18171906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32499096A Expired - Fee Related JP3651151B2 (ja) 1996-12-05 1996-12-05 自動販売機の外扉固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3651151B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010265706A (ja) * 2009-05-17 2010-11-25 Takigen Mfg Co Ltd 二段階停止型ステー装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10172041A (ja) 1998-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5927013A (en) Pivotable window sash assembly
JP3651151B2 (ja) 自動販売機の外扉固定装置
US4455846A (en) Security lock for coin operated machines
JP2980602B1 (ja) 扉の開閉機構
JPS592279Y2 (ja) スライド回転扉のストツパ装置
KR200307419Y1 (ko) 미서기창에 사용되는 자물쇠 일체형 잠금장치
KR200164849Y1 (ko) 가구용 여닫이문의 잠금장치
JP2000120318A (ja) 家具等における扉の蝶番
JP3119790B2 (ja) 両開戸の施錠装置
JP7393979B2 (ja) プロテクタ及びプロテクタ付ワイヤーハーネス
JPS592287Y2 (ja) ヒンジ用カバ−
KR100461189B1 (ko) 연료주입구 도어 잠금장치
JPH0142377Y2 (ja)
JP4295005B2 (ja) フラット扉の施錠装置
KR200239625Y1 (ko) 도어잠금장치가구비된냉장고
KR200194552Y1 (ko) 우유 투입구에 설치되는 방범장치
JP3163296B2 (ja) 両開きドア
JPH0320466Y2 (ja)
KR100305054B1 (ko) 세탁기의도어개폐장치
JPH0755907Y2 (ja) 魚釣用保冷箱の蓋開閉装置
KR940006486Y1 (ko) 도어 록(door lock)
US1674766A (en) Bank
JPH045664Y2 (ja)
KR200363391Y1 (ko) 이중 잠금기능을 갖는 사물함용 자물쇠
JP2584666Y2 (ja) 錠装置の被覆蓋

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees