JPH03204377A - 四輪操舵装置 - Google Patents

四輪操舵装置

Info

Publication number
JPH03204377A
JPH03204377A JP34159389A JP34159389A JPH03204377A JP H03204377 A JPH03204377 A JP H03204377A JP 34159389 A JP34159389 A JP 34159389A JP 34159389 A JP34159389 A JP 34159389A JP H03204377 A JPH03204377 A JP H03204377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
wheel
rear wheels
swing
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34159389A
Other languages
English (en)
Inventor
Kouichirou Kurata
倉田 効市朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP34159389A priority Critical patent/JPH03204377A/ja
Publication of JPH03204377A publication Critical patent/JPH03204377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は四輪操舵装置に係り、特に運転者の意思を反
映させて後輪の操舵制御を果し得る四輪操舵装置に関す
る。
[従来の技術] 車両には、車両の進行方向を任意に変更するために、舵
取り(ステアリング)装置が設けられている。この舵取
り装置は、第9図に示す如く、ステアリングホイール1
02と、このステアリングホイール102に連結したス
テアリング軸104と、このステアリング軸104を覆
うステアリングコラム106と、ステアリング軸104
の先端部に連設した前輪操向機構であるステアリング歯
車機構(図示せず)と、このステアリング歯車機構に連
結されて前輪を動作させるタイロッド等のリンク機構と
からなる。前記ステアリング軸104の先端側において
は、第1自在継手108を介してステアリングアーム1
10の一端側が連結し、このステアリングアーム110
の他端側にはステアリング歯車機構に連結する第2自在
継手112が設けられている。
舵取り装置の構造としては、例えば特開昭64−604
72号公報に開示されている。この公報に記載のものは
、ロアチューブの下端部に固定したベアリングの内側に
対応してロアシャフトの下端部近傍に周溝を形成すると
ともに、との周溝には段付きの底部を形成し、この段部
をロアシャフトの下端部側から上端部側にかけて漸次浅
くなる傾斜部とし、周溝の浅い底部にはその周溝を乗り
越えない程度の円形段面を有する弾性リングを嵌合せし
めてなるベアリングのストッパーを設けることにより、
ステアリングコラムの収縮時に、ステアリングシャフト
がジャケットチューブから抜は出んとしても、弾性リン
グがジャケットチューブのベアリングに当接してジャケ
ットチューブとステアリングシャフトとが同調して収縮
させるので、ステアリングシャフトとジャケットチュー
ブとの収縮不同調が生ずるのを防止するものである。
また、車両においては、前輪を操舵する際に、前輪の操
舵状態に応じて後輪を目標操舵角になるように後輪を操
舵制御し、旋回時の操縦安定性を向上させる四輪操舵シ
ステム(4WS)である四輪操舵装置を採用しているも
のがある。
この四輪操舵装置は、ステアリングホイールの切れ角、
つまりステアリング軸の回動量等によって決定される前
輪の操舵状態や車速等の車両の走行状態を後輪操舵の制
御因子とし、後輪を目標操舵角に操舵制御するとともに
、車速の大小等で所定の条件によっては後輪を前輪と同
方向(同相)、あるいは後輪を前輪と逆方向(逆相)に
自動的に転舵制御させるものである。
[発明が解決しようとする問題点] ところが、従来の四輪操舵装置においては、四輪操舵を
行わせる所定の条件になると運転者の意思とは無関係に
、後輪の目標操舵角や後輪の転舵方向(同相あるいは逆
相)が自動的に決定され、後輪が自動的に操舵制御され
てしまい運転者の意思が反映されないという不都合があ
った。
また、このように、運転者の意思が反映しないで後輪が
操舵制御されるので、第9図に示すような舵取り装置で
は四輪操舵システムと運転者とのインターフェイス(関
係)が不良になるという不都合があった。
[発明の目的コ そこで、この発明の目的は、上述の不都合を除去すべく
、ステアリングホイールに連結したステアリング軸を揺
動させてステアリングホイールを揺動可能とする揺動機
構を設けるとともにステアリングホイールの揺動状態を
検出する揺動検出センサを設け、少なくとも前輪の操舵
状態とステアリングホイールの揺動状態とに応じて後輪
を操舵制御させることにより、車両の旋回時に運転者の
意思を反映させて後輪を操舵制御させることができ、ま
た、四輪操舵システムと運転者とのインターフェイス(
関係)を良好とし得る四輪操舵装置を実現するにある。
[問題点を解決するための手段] この目的を達成するためにこの発明は、前輪の操舵状態
に応じて後輪を後輪駆動部の駆動によって操舵制御する
四輪操舵装置において、ステアリングホイールに連結し
たステアリング軸を揺動させて前記ステアリングホイー
ルを揺動可能とする揺動機構を設けるとともに前記ステ
アリングホイールの揺動状態を検出する揺動検出センサ
を設け、少なくとも前記前輪の操舵状態と前記ステアリ
ングホイールへの揺動状態とに応じて前記後輪を操舵制
御させるべく前記後輪駆動部を駆動制御する制御手段を
設けたことを特徴とする。
[作用コ この発明の構成によれば、車両の旋回時に、制御手段は
、少なくとも前輪の操舵状態と運転者の意思によるステ
アリングホイールの揺動状態とから後輪の目標操舵角と
後輪の転舵方向とを決定して後輪駆動部を駆動制御し、
この後輪駆動部の駆動によって後輪を操舵制御させる。
これにより、車両の旋回時に、後輪の操舵制御が運転者
の意思を反映して行われ、四輪操舵システムと運転者と
のインターフェイスを良好とすることができる。
[実施例コ 以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細且つ具体的
に説明する。
第1〜8図は、この発明の実施例を示すものである。第
1図において、2は車両(四輪操舵車)、4は舵取り装
置、6はステアリングホイール、8はステアリングコラ
ム、10はステアリング軸、12は前輪操向機構である
ステアリング歯車機構、14・14は前側タイロッド、
16・16は前側ナックル、18−18は前輪、20は
後輪操向機構、22φ22は後側タイロッド、24・2
4は後側ナックル、26・26は後輪である。
前記ステアリング軸10の先端部に設けた第1自在継手
28にステアリングアーム30の一端側が連結されてい
るとともに、このステアリングアーム30の他端部には
第2自在継手32が連結している。この第2自在継手3
2は、前記ステアリング歯車機構12に連設されるもの
である。
前記舵取り装置4には、第1.2.3図に示す如く、ス
テアリングホイール6を連結したステアリング軸10を
揺動させてステアリングホイール6を揺動可能、例えば
左右に揺動可能とする揺動機構34が設けられる。即ち
、第2図に示す如く、ステアリングコラム8上部には、
このステアリングコラム8に取着した第1、第2支持ブ
ラケツト36.38に、取着手段(図示せず)によって
揺動プレー)40が取付けられる。この揺動プレート4
0の下端部40a1 つまりステアリングアーム30側
の端部の中央部位に支持用孔42が形成される。この支
持用孔42には、第1ベアリング44が挿通される。こ
の第1ベアリング44は、ステアリング軸10の左右の
揺動状態を検出する揺動検出センサである揺動用ポテン
ショメータ46の嵌装孔48に挿通される。この揺動用
ポテンショメータ46は、取付ピン50−50によって
揺動プレート40の上面に固定されるものである。この
揺動用ポテンショメータ46の上面には、第1固定ブラ
ケツト52が載置される。この第1固定用ブラケツト5
2の第1ブラケツト挿通孔54と第1ベアリング44の
第1ベアリング挿通孔56とに支点ボルト58が挿通さ
れ、そして、揺動プレート40の下面から第1ワツシヤ
60を介して第1ナツト62が支点ボルト58に螺着さ
れる。
前記第1固定ブラケツト52は、車体(図示せず)側に
固定される。従って、揺動プレート40の下端部40a
と揺動用ポテンショメータ46とは、第1ベアリング4
4を中心に回動可能となる。
一方、揺動プレート40の上端部40b1 つまりステ
アリングホイール6側の端部には、中心がステアリング
軸10と直交するように湾曲状の揺動用長溝64が形成
される。この揺動用長溝64内の一面46cには、第2
.3図に示す如く、中央部位に凹所であるノツチ66を
形成すべく左右に所定厚さの左側弾性体(ゴム)68−
1と右側弾性体(ゴム)Ef8−2とが取着される。
また、揺動プレート40の長手方向の軸中心がステアリ
ング軸10の軸中心と重合している際に、前記ノツチ6
6の中心がこれら軸中心に合致している。
このノツチ66に位置すべく、第2ベアリング70が揺
動用長溝64内に配設され、この第2ベアリング70の
上面に第2固定ブラケツト72が載置される。この第2
固定ブラケツト72の第2ブラケツト挿通孔74と第2
ベアリング70の第2ベアリング挿通孔76とに取付用
ボルト78が挿通され、この取付用ボルト78には揺動
プレート40の下面から第2ワツシヤ8oを介して第2
ナツト82が螺着される。これにより、第2ベアリング
70と第2固定ブラケツト72とが一体的となる。この
第2固定ブラケツト72は、車体に固定される。従って
、揺動プレー)40bは、第2ベアリング70を中心に
揺動用長溝70の範囲で左右に揺動可能となる。
また、揺動プレート40には、支点ボルト58を中心に
この揺動プレート40の左右への揺動を阻止するような
付勢力を有する左側スプリング84−1と右側スプリン
グ84−2との夫々一端側が係着される。これら左側ス
プリング84−1と右側スプリング84−2との夫々他
端側は、車体側に係着される。
従って、第2.3図においては、ステアリングホイール
6を左右に揺動してステアリング軸10を左右に揺動さ
せる際に、第1、第2弾性体68−1.88−2のいず
れかが押し潰されながら第2ベアリング70外面を移動
しく第3図の移動軌跡pで示す)、これにより、第4図
に示す如く、0− 基準位置のセンタから移動するためには、少し力を必要
とし、従って、通常の操舵(ステアリング)操作にはス
テアリング軸10が左右に揺動せず、運転者が故意にス
テアリングホイール6を左あるいは右に動かしてステア
リング軸10を左右のいずれかに揺動させた時に(第5
.6図参照)四輪操舵(4WS)される構成である。
ステアリング軸10およびステアリングコラム8を左右
に揺動する必要な力は、第4図に示す如く、ステアリン
グ軸10およびステアリングコラム8の左右への揺動量
によって決定され、ステアリングホイール6を切って行
く行きの時(第4図の実線で示す)が戻りの時(第4図
の破線で示す)の力がステアリングホイール6を元に戻
す戻りの時(第4図の破線で示す)よりも少許強い力を
必要とするものである。
更に、前記ステアリングコラム8には、ステアリング軸
10の回動量を前輪18φ18の操舵角として検出する
前輪舵角センサ86が設けられている。この前輪舵角セ
ンサ86と前記揺動用ボテ1 ンショメータ46とは、制御手段88に連絡している。
この制御手段88には、さらに、車両2の車速を検出す
る車速センサ90が連絡しているとともに、後輪操向機
構20に連結した後輪駆動部92が連絡している。
前記制御手段88には、別表に示す如く、前輪18・1
8の操舵状態であるステアリングホイール6の切れ角で
ある操舵角、つまりステアリング軸10の回動量とステ
アリング軸10の揺動状態(角)とに応じて後輪2B−
26の目標操舵角を決定する後輪26・26のステア(
操舵)マツプが設けられている。
これにより、制御手段88は、前輪舵角センサ86から
の信号き揺動用ポテンショメータ46からの信号とを入
力し、別表のステアマツプによって後輪26・26の目
標操舵角を決定するとともに、ステアリングホイール6
の回転方向、つまりステアリング軸10の回動方向と同
方向にステアリング軸10が揺動した際に後輪26・2
6を前輪18@18と同方向、つまり同相に操舵させる
=12− べく後輪駆動部92を駆動制御するとともにステアリン
グ軸10の回動方向と逆方向にステアリング軸10が揺
動した際に後輪26・26を前輪18−18と逆方向、
つまり逆相に操舵させるべく後輪駆動部92を駆動制御
するものである。
次に、この実施例の作用を説明する。
車両の走行時において、制御手段88には、前輪舵角セ
ンサ86から前輪18・18の操舵角状態としてステア
リング軸10の回動量の信号が入力するとともに揺動用
ポテンショメータ46からステアリングホイール6の揺
動量としてステアリング軸10の揺動量の信号が入力す
る。
そして、第7図(a)、 (b)に示す如く、ステアリ
ングホイール6を左側に切り、つまりステアリング軸1
0を左方に回動させ、且つステアリングホイール6を左
側に揺動させ、つまりステアリングコラム8およびステ
アリング軸10を左側に揺動させて車両2を旋回させる
際には(第7図(a)参照)、後輪26・26が前輪1
8・18と同方向の同位相制御され(第7図(b)参照
)、従って、左側車線へのレーンチェンジ等を容易に果
すことができる。このとき、後輪26・26の目標操舵
角は、別表に示す如く、ステアリングホイール6の操舵
角、つまりステアリング軸10の回動量と、ステアリン
グホイール6の揺動量、つまりステアリング軸重0の揺
動角(揺動量)とによるマツプによって決定される。
一方、第8図(a)、 (b)に示す如く、ステアリン
グホイール6を左側に回転、つまりステアリング軸10
を左側に回動し、且つステアリングホイール6を右側に
揺動、つまりステアリングコラム8およびステアリング
軸10を右側に揺動させて旋回する際には(第8図(a
)参照)、後輪26・26が前輪18−18とは逆方向
、っまり逆相(第8図(b)参照)に操舵制御される。
またこのとき、後輪26・26の目標操舵角は、同様に
、上述の別表によって決定され、これにより、タイトコ
ーナへのアプローチ等に対し有効的となる。
つまり、このような四輪操舵システムにおいて13 =14− は、ステアリングホイール6の切れ角であるステアリン
グ軸10の回動量とステアリング軸10の左右への揺動
量とを検出し、ステアリングホイール6の切れ角によっ
て前輪18・18の操舵量を決定し、また、ステアリン
グホイール6の切れ角とステアリング軸10の左右への
揺動量とによって前輪18・18の操舵量に対する後輪
26・26の操舵量のゲインを決定している。
この結果、車両2の旋回の際に、運転者の意思を反映さ
せて四輪操舵制御(4WS)を適正に果し得て、つまり
運転者の舵取り操作の情報を増加して四輪操舵の操作範
囲を広げるとともに、四輪操舵システムと運転者とのイ
ンターフェース(関係)を良好とすることができる。従
って、レース等の特殊用途の車両において、優れた適性
を発揮させることができる。
また、ステアリングホイール6を左右に揺動するだけで
四輪操舵制御を指示させることができ、その指示を容易
に果し得るとともに、操作を簡便に果し得る。
5 なお、この発明は上述の実施例に限定されず、種々応用
改変が可能であることは勿論である。
例えば、制御手段88において、後輪26・26の目標
ステア(操舵)角を、 後輪のステア角=f(ステアリングホイールの左右揺動
角)×g(前輪の操 舵角) で算出することも可能である。
また、車速センサ90からの車速に応じたマツプを数枚
作成すれば、車速感応となり、後輪26・26のステア
を調整することも可能である。これにより、高車速での
急激な逆位相を回避させ、安全である。
更に、車速感応の別の形態として、マツプを設けなくて
も、基準のマツプに対して車速に対する関数を乗じて求
めることも可能である。
即ち、後輪ステア角を、 後輪ステア角=F(左右揺動角、操舵角)XQ(車速) で算出することも可能である。
1lli 更にまた、ステアリングホイール6を左右に揺動可能と
する揺動機構を設けたが、ステアリングホイール6を前
後に揺動可能とする揺動機構を構成することも可能であ
る。
[発明の効果] 以上詳細な説明から明らかなようにこの発明によれば、
ステアリングホイールに連結したステアリング軸を揺動
させてステアリングホイールを揺動可能とする揺動機構
を設けるとともにステアリングホイールの揺動状態を検
出する揺動検出センサを設け、少なくとも前輪の操舵状
態とステアリングホイールの揺動状態とに応じて後輪を
操舵制御させるべく後輪駆動部を駆動制御する制御手段
を設けたことにより、車両の旋回時に運転者の意思を反
映させて後輪を操舵制御させることができ、また、四輪
操舵システムと運転者とのインターフェイスを良好とし
、これにより、レース等の特殊用途の車両において優れ
た適正を発揮させ得る。
【図面の簡単な説明】
第1〜8図はこの発明の実施例を示し、第1図は車両(
四輪操舵車)の概略図、第2図は揺動機構を有する舵取
り装置の組立図、第3図は揺動用長溝と第2ベアリング
の軌跡との関係を示す説明図、第4図はステアリングコ
ラム(軸)の左右移動量と左右揺動に必要な力との関係
を示す線図、第5図はステアリング軸およびステアリン
グホイールの左右への揺動状態の説明図、第6図はステ
アリングホイールの左右への揺動状態の説明図、第7図
(a)、 (b)は左方への旋回でステアリングホイー
ルを左方に揺動させて後輪を同相に操舵制御する説明図
である。 第8図(aL  (b)は左方への旋回でステアリング
ホイールを右方に揺動させて後輪を逆相に操舵制御する
説明図である。 第8図は従来における舵取り装置の斜視図である。 図において、2は車両、4は舵取り装置、6はステアリ
ングホイール、8はステアリングコラム、10はステア
リング軸、12はステアリング歯車機構、34は揺動機
構、40は揺動プレート、7− 46は揺動用ポテンショメータ、58は支点ボルト、6
4は揺動用長溝、86は前輪舵角センサ、88は制御手
段、90は車速センサ、そして92は後輪駆動部である

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、前輪の操舵状態に応じて後輪を後輪駆動部の駆動に
    よって操舵制御する四輪操舵装置において、ステアリン
    グホィールに連結したステアリング軸を揺動させて前記
    ステアリングホィールを揺動可能とする揺動機構を設け
    るとともに前記ステアリングホィールの揺動状態を検出
    する揺動検出センサを設け、少なくとも前記前輪の操舵
    状態と前記ステアリングホィールへの揺動状態とに応じ
    て前記後輪を操舵制御させるべく前記後輪駆動部を駆動
    制御する制御手段を設けたことを特徴とする四輪操舵装
    置。
JP34159389A 1989-12-29 1989-12-29 四輪操舵装置 Pending JPH03204377A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34159389A JPH03204377A (ja) 1989-12-29 1989-12-29 四輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34159389A JPH03204377A (ja) 1989-12-29 1989-12-29 四輪操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03204377A true JPH03204377A (ja) 1991-09-05

Family

ID=18347282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34159389A Pending JPH03204377A (ja) 1989-12-29 1989-12-29 四輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03204377A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011148328A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Toyota Motor Corp 操舵装置
WO2011104846A1 (ja) * 2010-02-25 2011-09-01 トヨタ自動車株式会社 操舵制御装置
JP2013095365A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Toyota Motor Corp 操舵装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011148328A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Toyota Motor Corp 操舵装置
WO2011104846A1 (ja) * 2010-02-25 2011-09-01 トヨタ自動車株式会社 操舵制御装置
JP5338968B2 (ja) * 2010-02-25 2013-11-13 トヨタ自動車株式会社 操舵制御装置
US8948971B2 (en) 2010-02-25 2015-02-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steering control device
JP2013095365A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Toyota Motor Corp 操舵装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4695068A (en) Front and rear wheel steering device
JPS6410395B2 (ja)
JPS6410396B2 (ja)
JPH03204377A (ja) 四輪操舵装置
JPS6341347B2 (ja)
JPH0581470B2 (ja)
JPH0130669B2 (ja)
JPH0567472B2 (ja)
JP3123397B2 (ja) 車両用舵角比可変操舵装置
JP3139332B2 (ja) 車両用舵角比可変操舵装置
JPS6318545B2 (ja)
JPH03204378A (ja) 四輪操舵装置
JPH0735146B2 (ja) 車輌の前後輪操舵装置
JP2728484B2 (ja) 後輪操舵車両の後輪懸架装置
JPH0939822A (ja) 車両用舵角比可変操舵装置
JPH078653B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0351260Y2 (ja)
JP2021138250A (ja) 転舵装置及び駐車支援装置
JPS59109461A (ja) パワ−ステアリング装置
JPS61171673A (ja) 車輌の前後輪操舵装置
JPH09142329A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH0717208B2 (ja) 車両の前後輪操舵装置
JPH02220975A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH0155146B2 (ja)
JPH0411574A (ja) 四輪操舵装置