JPH03203769A - 地図情報処理装置 - Google Patents

地図情報処理装置

Info

Publication number
JPH03203769A
JPH03203769A JP34198189A JP34198189A JPH03203769A JP H03203769 A JPH03203769 A JP H03203769A JP 34198189 A JP34198189 A JP 34198189A JP 34198189 A JP34198189 A JP 34198189A JP H03203769 A JPH03203769 A JP H03203769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line drawing
map
image
drawing data
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34198189A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Sado
佐渡 一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP34198189A priority Critical patent/JPH03203769A/ja
Publication of JPH03203769A publication Critical patent/JPH03203769A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は地図情報処理装置に関し、特に地図の画像情報
をデータ圧縮した形で取り扱う地図情報処理装置に関す
る。
[従来の技術] 従来の地図情報処理装置は、キーボード等からの指示に
より、複数フレームの地図面像情報をそのまま重ね合せ
ていた。
[発明が解決しようとする課題] しかし、lフレームの地図面像情報は例えば2値データ
であってもデータ量が多いので、これらを合成するには
大量のメモリを要した。
本発明は上述した従来技術の欠点を除去するものであり
、その目的とする所は、少ないメモリ容量で所望の地図
面像を形成する地図情報処理装置を提供することにある
[課題を解決するための手段及び作用]本発明の地図情
報処理装置は上記の目的を達成するために、複数の座標
情報に基づいて対応する座標点を通過する線画情報を生
成する線画生成手段と、前記生成した線画情報同志又は
該線画情報と地図の画像情報を合成する合成手段を備え
ることをその概要とする。
これにより、少ない容量のメモリで、複数の座標情報に
基づく線画情報同志、又は該線画情報と他の方法で入力
した地図の画像情報を合成し、所望の地図を形成する。
[実施例の説明] 以下、添付図面に従って本発明による実施例を詳細に説
明する。
第1図は実施例の地図情報処理装置のブロック構成図で
ある。図において、1はCPUであり、本装置の主制御
、処理を行う。2はROMであり、CPUIが実行する
例えば第4図の地図合成処理プログラムを格納している
。3はデイスプレィ(DISP)であり、合成前又は合
成後の地図面像情報を可視表示する。4はディスク(D
ISK)であり、予め地図原稿を不図示のスキャナで読
み取って2値化した地図面像情報等を記憶している。5
はプリンタ(PRN)であり、表示されている地図面像
情報をプリントする。6はキーボード(KBD)であり
、各種の指令、データを入力する。7はポインティング
デバイス(PD)であり、デイスプレィ画面上の位置を
指定する。
8はRAMであり、各種の記憶エリアを有する。
例えば81は画像テーブルエリアであり、ここでは地図
面像名とディスクファイル上の地図面像情報との関係を
規定している。82は線画テーブルエリアであり、ここ
では線画名と線画データの関係を規定している。83は
線画データエリアであり、ここには複数の座標情報から
成る線画データを格納する。84はワークエリアであり
、CPU1が種々の目的で使用する。9は画像メモリ(
IM)であり、線画データに許づいて形成された線画像
及びディスク4から入力した地図面像情報をビットマツ
プ方式で展開される。lOはCPU1の共通バスである
第2図は線画データの抽出及び合成の様子を説明する図
である。ここでは線画データの抽出動作について説明す
る。オペレータがキーボード6から地図名を入力すると
、cpuiは該地図名を画像テーブル81に参照してデ
ィスク4から対応する地図面像情報を読み出し、画像メ
モリ9に展開する。そして画像メモリ9の地図面像30
0はそのままデイスプレィ3に表示される。次にポイン
ティングデバイス7により、目的の町nの輪郭上の座標
を例えば矢印aの向きに沿って入力する。具体的に言う
と、まず座標(x r + 3’ + )を指示し、そ
こから直線とみなせる範囲内で次の座標(Xi + 3
’a )を指示し、以下同様にして(x s。+ys。
)まで指示し、最後に座標(xl。
y+)に戻る。こうしてサンプリングした座標データの
組は線図(第2図の場合は輪郭)を表わすものであるの
で線画データと呼ぶ。
上記の例では線画データのサイズは、X軸=lOビット
、Y軸=10ビットとすると、30X(i o+ 1O
)=600ビットで良い。従来は、このような地図デー
タを1フレームで記憶していたので町nのデータサイズ
は1024x10244FIMビットであった。
こうして抽出した線画データはRAM8の線画データエ
リア83に格納され、その町名nと線画データエリア8
3内の格納アドレスとの関係が線画テーブルエリア82
に格納される。
尚、このような線画データは予めROM2に格納してお
いても良い。こうすれば、従来のアウトラインフォント
文字をアクセスするようにして線画データをアクセスで
き、夫々生成された線画同志を合成して地図の必要部分
のみを形成できる。この場合に線画データをアクセスす
るコード体系は、例えばJIS漢字コードにおける未使
用のコードを付してもよいし、独立のコード体系を構築
しても良い。
第3図は実施例の線画データの構造を示す図である。欄
Aは線画データエリア83上のアドレス、欄Xは線画デ
ータのX座標(6ビツト)、欄yは同じくX座標(6ビ
ツト)、欄Fは一連の線画データの終了を示すフラグ(
1ビツト)である。F=Oの時は継続であり、F=1の
時は終了である。
図において、始点座標は(5,7) 、次の点の座標は
(4,8)であるから、イメージメモリ9上では始点(
5,7)に始まり、次の点(4゜8)に至る線分のドツ
トイメージが展開される。
即ち、X方向に1減少し、X方向に1増加する線分イメ
ージである。更に次の点の座標は(3゜B)であるから
、イメージメモリ9上では引き続き点(3,B)に至る
線分のドツトイメージが展開される。即ち、X方向に1
減少し、X方向に3増加する線分イメージである。
第4図は実施例の地図情報処理のフローチャートである
。ここでは線画データの合成動作について説明する。ス
テップSlではキーボード6がらの入力指示を待つ。キ
ーボード6からの入力があればステップS2でその指示
内容を解析する。
例えば、キー人力指示がrAMap+nJであるとする
と、これは「地図Aの画像データAMAPに町nの線画
(輪郭)データnを重複させて表示せよ」という意味で
ある。ステップS3では画像テーブル81を参照してデ
ィスク4上の画像データA IJAPのファイルアドレ
スを求め、ディスク4から1フレームの画像データA 
MAPを読み出して画像メモリ9に展開する。ステップ
S4では線画テーブル82を参照して線画データnの開
始アドレスn1を求め、線画データ(x、y、F)をフ
ェッチする。ステップS5ではF=1か否かを調べ、F
=1でなければステップS6で線分なプロットする。最
初は座標(x、y、)に1ドツトを表わすのみである。
ステップS7では線画データエリア83のアドレスAに
+1して次の線画データ(x、y+F)をフェッチする
。ステップS5に戻ると1次の線画データもF=1でな
いからステップS6に進み、前の座標から次の座標まで
線分をプロットする。即ち、現座標値と1つ前の座標値
を夫々比較し、その差分を求めて得た直線で両座欄間を
結合する。こうして線画の展開処理が進み、例えば第3
図の場合はn11番上で繰り返すことにより町nの閉ル
ープが完成され、次のn、+1番地でF=1を検出し、
ステップS8に進む。ステップS8では画像メモリ9の
地図面像情報をプリンタ5(又はディスク4)に出力す
る。
尚、先に画像メモリ9への線画データの展開な行い、後
から地図面像情報を論理ORしても良い。また、画像メ
モリ9上で複数の線画データの展開を合成(論理OR)
しても良い。
また、上述実施例では地図の2値化データについて述べ
たが、多値データでも良い。
また、画像メモリ9上に線画データの展開を行った時は
、更に輪郭内の白めき、輪郭内のハツチング、輪郭内の
切り取り、輪郭内を残して他を消去、更に多値データと
する時は輪郭内外のコントラストや色調の変更等の処理
を行えることは明らかである。
また輪郭のみを破線で表現して重ね合せたり、他の輪郭
と重ねる(たとえば等高線を描()ことも可能である。
また複数個の輪郭を指示し、輪郭の積や和を求めて地図
に付帯する情報を表示してもよい。
また、線画データは2点間の差分の形で設けても良いし
、ベクトルで表記されても良い。
また、線画の展開は連続する3点をスプライン関数で補
間するように設けても良い。
[発明の効果] 以上述べた如く本発明によれば、線画データから地図を
生成するのでメモリの大幅な節約になる。従って、ワー
ドプロセッサ等のパーソナル機器にも容易に搭載できる
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例の地図情報処理装置のブロック構成図、 第2図は線画データの抽出及び合成の様子を説明する図
、 第3図は実施例の線画データの構造を示す図、 第4図は実施例の地図情報処理のフローチャートである
。 図中、l・・・CPU、2・・・ROM、3・・・デイ
スプレィ(DISP)、4・・・ディスク(DISK)
、5・・・プリンタ(PRN)、6・・・キーボード(
KBD)  ?・・・ポインティングデバイス(PD)
、8・・・RAM、81・・・画像テーブルエリア、8
2・・・線画テーブルエリア、83・・・線画データエ
リア、84・・・ワークエリア、9・・・画像メモリ(
IM)、lO・・・共通バスである。 0 X F

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の座標情報に基づいて対応する座標点を通過する線
    画情報を生成する線画生成手段と、前記生成した線画情
    報同志又は該線画情報と地図の画像情報を合成する合成
    手段を備えることを特徴とする地図情報処理装置。
JP34198189A 1989-12-29 1989-12-29 地図情報処理装置 Pending JPH03203769A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34198189A JPH03203769A (ja) 1989-12-29 1989-12-29 地図情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34198189A JPH03203769A (ja) 1989-12-29 1989-12-29 地図情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03203769A true JPH03203769A (ja) 1991-09-05

Family

ID=18350258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34198189A Pending JPH03203769A (ja) 1989-12-29 1989-12-29 地図情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03203769A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4897638A (en) Method for generating character patterns with controlled size and thickness
JPH06328785A (ja) 文字生成方法及びその装置
JPS63262749A (ja) 文書編集装置
JPH03203769A (ja) 地図情報処理装置
JP2845380B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法
JPH0934434A (ja) 文字生成装置
JP2737845B2 (ja) 文字処理方法及び装置
GB2233800A (en) Text processing with framing
US5680527A (en) Information processing system having recognized pattern control
JP2803746B2 (ja) 文字処理方法及びその装置
US5680153A (en) Image Processing apparatus
JPS61105666A (ja) 文書処理装置
JPH0239362A (ja) 文書処理装置
JP2967861B2 (ja) 出力装置
JP3040624B2 (ja) パターン発生装置
JPH0239361A (ja) 文書処理装置
JP3082173B2 (ja) 輪郭線データの処理装置
JPH07152737A (ja) 文書作成装置
JPH02289088A (ja) 文書処理装置
JPH07141340A (ja) 文書出力方法及び文書処理装置
JPH07200561A (ja) 文字パターン発生装置
JPH10171436A (ja) データ出力装置
JPH0869453A (ja) 文書作成装置及び出力制御方法
JPH07199896A (ja) 文字パターン発生装置
JPH05151206A (ja) 囲み罫線作成機能付き文書処理装置