JPH03203747A - 熱定着型電子写真用トナー - Google Patents

熱定着型電子写真用トナー

Info

Publication number
JPH03203747A
JPH03203747A JP1344596A JP34459689A JPH03203747A JP H03203747 A JPH03203747 A JP H03203747A JP 1344596 A JP1344596 A JP 1344596A JP 34459689 A JP34459689 A JP 34459689A JP H03203747 A JPH03203747 A JP H03203747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butene
wax
poly
toner
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1344596A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Yamada
康史 山田
Hajime Inagaki
稲垣 始
Toshihiro Aine
敏裕 相根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP1344596A priority Critical patent/JPH03203747A/ja
Publication of JPH03203747A publication Critical patent/JPH03203747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、熱定着型電子写真用トナーに関するものであ
って、より詳細には、バインダーとして特定のワックス
成分を配合することにより離型性を良好にした熱定着型
電子写真用トナーに関する。
(従来の技術およびその問題点) 静電荷像を現像する方式として、バインダーとなる天然
または合成樹脂にカーボンブラックなどの着色剤を分散
含有した微粉末状現像剤、いわゆるトナーを使用して乾
式現像する方式が近年益々発展をみせている。
たとえば、電子写真法においては、光導電性感光体より
なる潜像担持体に、帯電、露光によって静電画像を形成
し、ついでこの静電画像を前記トナーによって現像し、
得られたトナー像を紙などの支持体に転写した後、加熱
、加圧を行うことによって定着して可視画像を形成せし
めることが行われる。この定着プロセスにおいては、熱
効率にすぐれていることから、加熱ローラによる圧着加
熱方式が多(採用されている。
ところが、加熱ローラーによって定着を行う場合には、
定着ローラー表面とトナー像とが加熱溶融状態で圧接触
する際に、ローラー表面にトナの一部が転移し、これが
次に送られて(る転写紙などに再転移して画像を汚す、
いわゆるオフセット現象が生じやすくなるという傾向が
ある。
このような傾向は、現像に供されるトナーが、良好な低
温定着性を要求されることに基因して、バインダーとし
て低軟化点の樹脂を使用する際に一層顕著に見受けられ
る。
通常トナー用のバインダーとしては、スチレン−アクリ
ル系共重合体、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂などが
使用されるが、このような樹脂をバインダーとして使用
した場合、前記オフセット現象を防止するために、定着
ロールにシリコーンオイル等を塗布したり、トナー中に
、脂肪酸金属塩、脂肪酸エステルおよびエステル系ワッ
クス、部分ケン化脂肪酸エステル、高級脂肪酸、高級ア
ルコール、流動または固形のパラフィンワックス、アミ
ド系ワックス、多価アルコールエステル、シリコンワニ
ス、脂肪族フロロカーボンなどを添加することが試みら
れている。
しかしながら、定着ロールにシリコーンオイルなどの離
を剤を塗布するものにあっては、加熱の際に臭気を発生
したり、該離型剤を供給するための装置を併設しなけれ
ばならないため、複写機全体の装置が複雑になるばかり
でなく、それに伴なって高価になるという経済上のデメ
リットを併せもつものとなり、また、トナー中に前記オ
フセット防止剤を配合するものにあっては、配合の煩雑
さばかりでなく、離型性を優れたものとするに十分な量
を配合すると、バインダーが本来布する粘結性が低下し
たり、全体として高品質のトナーが得られにくいという
欠点がある。
(発明の目的) そこで、本発明の目的は、定着ロールに離型剤を塗布し
たり、トナー中にあらためてオフセット防止剤を配合す
ることなしに、オフセット防止効果の優れた熱定着型電
子写真用トナーを提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、前記目的を達成するために提案されたもので
、バインダーとして特定のワックスを使用することを特
徴とする。
すなわち、本発明によれば、極限粘度[η]が0.06
ないし0.7dff/gのポリl−ブテンワックスある
いは60モル%以上の1−ブテンとα−オレフィンの共
重合体ワックスと着色剤を含有することを特徴とする熱
定着型電子写真用トナーが提供される。
また、本発明によれば、前記1−ブテンと共重合するa
−オレフィンが、エチレン、プロピレンおよび4−メチ
ル−1−ペンテンから選ばれた1種または2種以上のも
のであり、かつ、ポリ1−ブテンワックスまたは1−ブ
テンとa−オレフィン共重合体のワックスが、200m
g −KOH/g以下の酸価を有するものであることに
より、−層オフセット防止効果にすぐれ、高品質の熱定
着型電子写真用トナーとなる。
(発明の好適態様の説明) 本発明における重要な技術的特徴は、熱定着型電子写真
用トナーのバインダーとして、極限粘度[η]が0.0
6ないし0.7dJ2/g、好ましくは0.1ないし0
.5dJ2/gのポリl−ブテンワックス、あるいは6
0モル%以上、好ましくは80%以上の1−ブテンとα
−オレフィンの共重合体ワックスを使用することにある
前記極限粘度[η]とは、135℃のデカリン溶媒中で
測定した粘度を意味する。
l−ブテンと共重合するα−オレフィンとしては、炭素
数2ないし20のα−オレフィン、たとえば、エチレン
、プロピレン、4−メチル−1−ペンテン、1−ペンテ
ン、l−ヘキセン、■−ヘプテン、1−オクテン、1−
ノネン、l−デカン、3−メチル−1−ペンテン、5−
メチル−1−ヘキセン、6−メチル−1−ヘプテン等を
例示することができるが、エチレン、プロピレン、およ
び4−メチル−1−ペンテンから選ばれた1種または2
種以上のα−オレフィンが好ましく使用される。
共重合体における1−ブテンの共重合割合は、60モル
%以上、好ましくは80モル%以上であ。
る。また、これらのワックスは、酸化物もしくは、カル
ボン酸またはその酸無水物の変性物であってもよい。
ワックスの製法 本発明における特定の極限粘度を有するワックスは、た
とえば、下記の方法で製造することができる。
■ l−ブテン、もしくはl−ブテンとα−オレフィン
を触媒を使用し大量の水素の存在下に重合する方法(特
公昭54−40594公報参照)。
■高分子量のポリl−ブテンもしくはl−ブテン−α−
オレフィン共重合体を直接もしくは過酸化物の存在下で
熱減成する方法。
■ 高分子量のポリl−ブテンもしくはl−ブテン−α
−オレフィン共重合体を酸化しながら熱減成する方法。
■ ポリl−ブテンもしくは1−ブテン−a −オレフ
ィン共重合体ワックスを空気または酸素で酸化する方法
■ 高分子量のポリ1−ブテンもしくはl−ブテン−a
−オレフィン共重合体を熱減成しながらa、β−不飽和
カルボン酸もしくはα、β−不飽和カルボン酸無水物を
グラフトさせる方法。
上記■、■、■、■のワックスの場合、その酸価は20
0mg= KOH/g以下、とくに120mg −KO
H/ g以下のものが好適に使用される。
上記■及び■の方法において、グラフト成分として使用
するa、β−不飽和カルボン酸またはその酸無水物とし
ては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマー
ル酸、テトラヒドロフタル酸、イタコン酸、シトラコン
酸またはこれらの酸無水物が例示されるが、これらの中
では無水マレイン酸が好ましく使用される。ポリl−ブ
テンあるいはブテン−1−α−オレフィン共重合体、も
しくはそれらのワックスに前記α、β−不飽和カルボン
酸またはその酸無水物をグラフトさせる方法としては、
前記ポリマーもしくはワックスを溶融させて、これにグ
ラフト成分を添加して行う方法、あるいは前記ポリマー
もしくはワックスを溶媒に溶解させて、これにグラフト
成分を添加して行う方法があげられ、いずれの方法にお
いても、ラジカル開始剤の存在下に反応させることによ
って、効率よ(クラフト成分の共重合が達成される。
ラジカル開始剤としては、有機ペルオキシド、有機ペル
エステル、アゾ化合物等が使用される。
具体的には、例えばベンゾイルペルオキシド、ジクロル
ベンゾイルペルオキシド、ジクミルペルオキシド、ジー
tert−ブチルペルオキシド、2.5−ジメチル−2
,5−ジ(ペルオキシベンゾエート)ヘキシン−3,1
,4−ビス(tert−ブチルペルオキシイソプロピル
)ベンゼン、ラウロイルペルオキシド、tert−ブチ
ルペルアセテート、2.5−ジメチル−2,5−ジ(t
ert−ブチルペルオキシ)ヘキシン−3,2,5−ジ
メチル−2,5−ジ(tert−ブチルペルオキシ)ヘ
キサン、tert−ブチルベンゾエート、tert−ブ
チルペルフェニルアセテート、Inert−ブチルペル
イソブチレート、tert、−ブチルペルー5ec−オ
クトエート、tert−ブチルペルビバレート、クミル
ペルビバレートおよびLert−ブチルペルジエチルア
セテート、その他アゾ化合物、例えばアゾビス−イソブ
チルニトリル、ジメチルアゾイソブチレートがあげられ
る。これらのうちではジクミルペルオキシド、ジー j
ert−ブチルペルオキシド、2.5−ジメチル−2,
5−ジ(terL−ブチルペルオキシ)ヘキシン−3,
2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルペル
オキシ)ヘキサン、1.4−ビス(Lert−ブチルペ
ルオキシイソプロピル)ベンゼンなどのジアルキルペル
オキシドが好ましい。
前記本発明のワックスは、単独でバインダーとして好適
に使用されるが、従来より熱定着型電子写真用トナーの
バインダーとして使用されている天然あるいは合成樹脂
を混合して用いることもできる。混合使用することがで
きるバインダーとしては、スチレン−アクリル共重合体
などのスチレン系重合体、ポリエステル系樹脂、エポキ
シ樹脂、テルペン樹脂、フェノール樹脂、クマロン樹脂
、マレイン酸樹脂などを挙げることができる。
このように他のバインダーを混合して使用する場合、そ
の使用量は、ポリl−ブテンワックスあるいはl−ブテ
ン−α−オレフィン共重合体ワックス100重量部に対
して最大400重量部程度であることがよい。
トナー中に含有させる本発明のバインダーの量は、単独
使用の場合と、他のバインダーとの混合使用の場合、あ
るいは使用する着色剤の種類によっても異なるが、単独
使用の場合を例にとると、ドナー全体の70ないし95
重量%程度の使用で離型効果の充分なバインダーとして
機能する。
1五週 着色剤としては、例えば、カーボンブラック、アニリン
ブラック、酸化鉄、クリスタルバイオレット、ローダミ
ンB、マラカイト、グリーオクザレート、ニグロシン、
銅フタロシアニン、アニリンブルー、カルコオイルブル
ー クロームイエロー ウルトラマリンブルー デュポ
ンオイルレッド、キノリンイエロー、メチレンブルーク
ロライド、ランプブラック、ローズベンガルおよびこれ
らの混合物を使用することができる。
伍東父立威を 本発明のバインダーは、それ単独ですぐれたオフセット
防止効果を達成するものであるが、該効果を一層すぐれ
たものにするために、離型作用を有する化合物を少量組
合わせて使用することができる。
このような化合物としては、ステアリン酸、オレイン酸
、バルミチン酸、リノール酸、リシノール酸、カプリル
酸、カプロン酸などの脂肪酸の金属塩、天然または合成
パラフィン類、ポリプロピレンワックス、ポリエチレン
ワックス、または。
それらの酸化物、スチレン変性物、エステル変性物、ビ
ス脂肪酸アマイド、脂肪酸エステルまたはその部分けん
化物などが挙げられ、これらの化合物は本発明のバイン
ダー100重量部に対して0,2ないし5重量部、好ま
しくは0.7ないし3重量部程度の割合で使用すること
ができる。
(発明の効果) 本発明によれば、熱定着型電子写真用トナーのバインダ
ーとして、特定のポリl−ブテンワックスまたは60モ
ル%以上の1−ブテンを含有するl−ブテン−α−オレ
フィン共重合体ワックスを使用したことにより、定着ロ
ーラーに離型剤の塗布を行うことなく、トナーのオフセ
ット現象を効果的に防止することができる。
(実施例) 以下、実施例に基づいて本発明を説明する。
実施例1 ポリ1−ブテンワックス(ポリ1−ブテンを350℃で
熱分解して得られた[η] =0.12d 127gの
もの)100重量部と、カーボンブラック(商品名:ダ
イヤブラックS H1三菱化成工業KK製)5重量部と
を24時間ボールミルにて混合した後、熱ロールで混練
して冷却後、粉砕分級して13〜15μの静電トナーを
作製した。次いで、平均粒径50〜80μの鉄粉をキャ
リヤーとじて、キャリヤー100重量部に対して静電ト
ナー2重量部の割合で混合し、セレン感光体上に自体公
知の電子写真法により現像し、転写紙上に転写し、17
0℃に設定した加熱ロールで加熱定着した。その結果、
6000回複写機においても初期と同様に鮮明で、且つ
オフセット現象や汚染等のない複写画像が得られ、熱ロ
ールの汚染も認められなかった。
実施例2 実施例1のポリl−ブテンワックス50重量部、スチレ
ン−アクリル樹脂(三洋化成社製 ハイマーSBM73
F)5.0重量部、及び実施例1で用いたカーボンブラ
ック5重量部とを実施例1と同様の方法で混線粉砕して
静電トナーを得た。
次いで実施例1と同じ方法で6000回複写を行った結
果、初期同様に鮮明で、且つオフセット現象や汚染等の
ない複写画像が得られ、熱ロールの汚染も認められなか
った。
実施例3 ポリl−ブテンワックス([η] =0.25dβ/g
)300gをガラス容器に仕込み、オイルバス温度16
0℃で加熱溶融した状態で、攪拌しなから02を吹き込
み6時間反応させ、[η]=O,16d ff7g、酸
価6mg−にO1l/gの酸化ポリl−ブテンワックス
を得た。
次にこの酸化ポリl−ブテンワックスを実施例1の[η
]=0.12のポリ1−ブテンワックスの代わりに用い
るほかは、実施例1と同様にして、複写テストを行なっ
た結果、8000回複写後も、初期と同様に鮮明で、且
つオフセット現象や汚染等のない複写画像が得られ、熱
ロールの汚染も認められなかった。
実施例4 ポリ1−ブテンワックス([η] =0.12dJ2/
g)300gをガラス容器に仕込み、オイルバス温度1
60℃で加熱溶融した状態で、撹拌しながらパーブチル
D(日本油脂社製ニジ−ブチルパーオキシド)4.8g
と80℃に加熱溶融した無水マレイン酸20gを4時間
かけ供給した、反応終了後、系内を30分間110mm
1(まで減圧にし、低沸点成分を取り除き、[η] =
0.20d !!。
7g、酸価70mg −KOH/gの無水マレイン酸ク
ラフトワックスを得た。
次にこの無水マレイン酸クラフトワックスを実施例1の
[r)] =0.12のポリl−ブテンワックスの代わ
りに用いるほかは、実施例1と同様にして複写テストを
行なった結果、10,000回複写後も初聞と同様に鮮
明で、且つオフセット現象や汚染等のない複写画像が得
られ、熱ロールの汚染も認められなかった。
実施例5 1−ブテンとエチレンのランダム共重合体ワックス(熱
分解法にて合成[η] =0.14dR/g)を実施例
1のポリl−ブテンワックスの代わりに用いるほかは実
施例1と同様にして複写テストを行なった結果、600
0回複写後も初期と同様に鮮明でHつオフセット現象汚
染等のない複写画像が得られ、熱ロールの汚染認められ
なかった。
比較例1 実施例1で用いたポリl−ブテンワックスの代わりにス
チレン−アクリル樹脂 ハイマーSBM73F (三洋
化成社製)を用いるほかは実施例1と同様の方法で静電
トナーを得た。次いで実施例1と同じ方法で1ooo回
複写を行った結果、熱ロールからの剥離性が劣り、オフ
セット現象及び複写紙の汚染が認められた。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)極限粘度[η]が0.06ないし0.7dl/g
    のポリ1−ブテンワックスあるいは60モル%以上の1
    −ブテンとα−オレフィンの共重合体ワックスと着色剤
    を含有することを特徴とする熱定着型電子写真用トナー
  2. (2)1−ブテンと共重合するα−オレフィンが、エチ
    レン、プロピレンおよび4−メチル−1−ペンテンから
    選ばれた1種または2種以上のものである請求項(1)
    記載の熱定着型電子写真用トナー。
  3. (3)ポリ1−ブテンワックスまたは1−ブテンとα−
    オレフィン共重合体のワックスが、200mg−KOH
    /g以下の酸価を有するものである請求項(1)あるい
    は(2)記載の熱定着型電子写真用トナー。
JP1344596A 1989-12-29 1989-12-29 熱定着型電子写真用トナー Pending JPH03203747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1344596A JPH03203747A (ja) 1989-12-29 1989-12-29 熱定着型電子写真用トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1344596A JPH03203747A (ja) 1989-12-29 1989-12-29 熱定着型電子写真用トナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03203747A true JPH03203747A (ja) 1991-09-05

Family

ID=18370496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1344596A Pending JPH03203747A (ja) 1989-12-29 1989-12-29 熱定着型電子写真用トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03203747A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0882956A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Mitsui Petrochem Ind Ltd 熱定着型電子写真用現像材
CN100370364C (zh) * 1998-06-25 2008-02-20 松下电器产业株式会社 调色剂及其制造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0882956A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Mitsui Petrochem Ind Ltd 熱定着型電子写真用現像材
CN100370364C (zh) * 1998-06-25 2008-02-20 松下电器产业株式会社 调色剂及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1261188A (en) Heat-fixable electrophotographic toner composition
JPH0673023B2 (ja) 熱定着型電子写真用現像材
JP2000284528A (ja) 環状構造を有するポリオレフィン樹脂を含む静電荷像現像用トナー
GB2280039A (en) Toner
US6852461B2 (en) Developing agent
JP2004133095A (ja) トナー組成物
JP2000075549A (ja) トナー用樹脂組成物、トナーバインダー組成物およびトナー組成物
JP2003215835A (ja) 極性を持つように変性されたポリオレフィンワックスを電子写真用トナーに使用する方法
JPH03203747A (ja) 熱定着型電子写真用トナー
JPH06230600A (ja) 電子写真用トナー
KR970004162B1 (ko) 전자사진 토너용 수지 조성물
US5518850A (en) Unsaturated polyesters with vinyl side chains
JP3448382B2 (ja) 熱定着型電子写真用現像材
JP2005106932A (ja) イエロートナー
JPH0147788B2 (ja)
JP4023037B2 (ja) 静電荷像現像用トナー用添加剤およびトナー
JPS60123853A (ja) 加熱定着用トナ−
JP3943878B2 (ja) トナー
JPS60123856A (ja) 加熱定着用トナ−
JPS59114550A (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH06103404B2 (ja) 熱定着型電子写真用現像材
JPH0782255B2 (ja) 電子写真トナー用樹脂組成物及びその製造方法
JP2000162818A (ja) 電子写真用トナー
JPH0448227B2 (ja)
JP2981362B2 (ja) 電子写真トナー用樹脂組成物