JP2000162818A - 電子写真用トナー - Google Patents

電子写真用トナー

Info

Publication number
JP2000162818A
JP2000162818A JP35395298A JP35395298A JP2000162818A JP 2000162818 A JP2000162818 A JP 2000162818A JP 35395298 A JP35395298 A JP 35395298A JP 35395298 A JP35395298 A JP 35395298A JP 2000162818 A JP2000162818 A JP 2000162818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
group
copolymer
electrophotographic toner
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP35395298A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Okuya
晴夫 奥谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoegawa Co Ltd
Original Assignee
Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoegawa Paper Co Ltd filed Critical Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority to JP35395298A priority Critical patent/JP2000162818A/ja
Publication of JP2000162818A publication Critical patent/JP2000162818A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリオレフィン系樹脂を電子写真用トナーの
結着樹脂に使用することによって、従来の電子写真用ト
ナーにおける問題点を改良し、保存性を損なうことな
く、低温定着性とオフセット現象の防止を同時に達成
し、転写紙への定着強度の優れた電子写真用トナーを提
供する。 【解決手段】 少なくとも化1に示す構造を形成するた
めのαオレフィン系モノマー単位Aと、カルボキシル
基、低級アルキルエステル基および酸無水物基の中から
選ばれる少なくとも1種類の基を有するビニルモノマー
単位Bとをモノマー成分とする共重合体と、水酸基を有
するビニル系樹脂との反応により得られる架橋構造を有
するポリオレフィン系樹脂を含有することを特徴とする
電子写真用トナー。 【化1】−CH2 −CHR− (但しRは水素原子または炭素数1〜45のアルキル
基)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に熱ロール定着
を採用している複写機またはプリンター用の電子写真用
トナーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子写真分野においては、ポリオレフィ
ン系樹脂は複写機あるいはプリンター等に使用されるト
ナーの離型剤として、オフセット現象を防止するために
広く使用されている。近年、プリンターあるいは複写機
の普及が広まるにつれて、家庭への普及及び多機能化を
主な目的とした低エネルギー化(消費電力の削減)、印
刷機と複写機との境界に位置するいわゆるグレイエリア
への普及を目的とした高速化、あるいは機械コストを下
げるための定着ロールの簡素化のための低ロール圧力化
が望まれており、また、複写機の高級化に伴い両面コピ
ー機能や原稿自動送り装置の搭載された複写機が広く普
及されてきたため、複写機及びプリンターに使用される
電子写真用トナーには定着温度が低く、耐オフセット性
が優れて、かつ両面コピー時の汚れや、コピーしたもの
を原稿とする際に、原稿自動送り装置における汚れの発
生を防止するため、転写紙への定着強度の優れた電子写
真用トナーが要求されている。
【0003】一般的にポリオレフィン系の樹脂は、低温
雰囲気下での耐衝撃性、耐熱性、耐薬品性、耐磨耗性等
に優れるため、ゴム、プラスチック等の加工における加
工性向上剤、印刷インキや塗料の顔料分散剤、耐磨耗
性、耐ブロッキング性向上剤、つや出し剤、離型剤、電
気絶縁材料、防錆剤等に使用されている。しかし、ポリ
オレフィン系の樹脂は一般的に、溶融時の粘度が低粘度
であり取り扱い性が良好な反面、他の樹脂との相溶性に
乏しい、樹脂自体が脆いといった点の改良が要求されて
いる。
【0004】これらの要求に対して、従来の電子写真分
野における技術では、より低融点化したポリオレフィン
ワックスの配合、樹脂と相溶性の良いワックスの使用、
結着樹脂の低分子量化や分子量分布の改良等を行い、電
子写真用トナーの低エネルギー定着化を図っている。ま
た、ポリオレフィン系樹脂の他樹脂との相溶性の改良と
しては、オレフィンモノマーと極性モノマーとの共重
合、ポリオレフィンの酸化分解、各種化学変性等によっ
て極性基の導入がなされている。
【0005】しかしながら、電子写真用トナーにおいて
は、結着樹脂に対して低融点ワックスを添加することに
よって、ある程度の低温定着化を達成していたが、この
場合の結着樹脂としては、一般的にスチレンアクリル酸
エステル共重合体やポリエステル樹脂が使用されている
ため、樹脂との相溶性が良好でない前記低融点ワック
ス、すなわち、低分子量のポリエチレン、ポリプロピレ
ンワックス等は、溶融混練時に結着樹脂中に不均一に分
散し、帯電性の不安定な粒子の存在によって、画像濃度
の低下等を引き起こす問題があった。また、極性基を導
入したポリオレフィンワックスを添加する場合、ある程
度の相溶性および分散性を向上させることはできたが、
極性基の導入だけでは充分に均一な粒子の分散ができず
問題を解決するまでに至っていない。逆に、結着樹脂と
相溶するカルナバワックス、ライスワックス等の場合
は、結着樹脂のガラス転移点温度(Tg)が下がり、保
存安定性を低下させる問題があった。
【0006】一方、結着樹脂の低分子量化では、ポリエ
ステル樹脂に代表される様な縮合系樹脂での低分子量化
では、融点は低下したものの、粘度低下も同時に起こ
り、定着ロールへのオフセット現象が発生する問題があ
った。これを防ぐために、架橋構造を導入してポリエス
テル樹脂の分子量分布を広くすることが提案されてい
る。しかし、この方法においては架橋によって分子量分
布は広がり、オフセット現象は抑えられるものの、全体
の分子量が高分子化するために、低温定着性が達成でき
ないという問題があった。このため、低温定着化のため
には結着樹脂のTgを下げざるを得ないため、ブロッキ
ングを生じやすくなり、保存性を満足することができな
かった。このように従来技術では耐オフセット性、保存
性、帯電性を満足しながら、低温定着性を達成すること
ができなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
したような従来技術のポリオレフィン系樹脂を配合した
トナーの問題点を解決することによって、低融点、低粘
度であることを損なわずに、他樹脂との相溶性が良好
で、かつ低温定着性、保存性、樹脂強度の優れたポリオ
レフィン系樹脂を結着樹脂とする電子写真用トナーを提
供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の電子写真用トナ
ーは、少なくとも化2に示す構造を形成するためのαオ
レフィン系モノマー単位Aと、カルボキシル基、低級ア
ルキルエステル基および酸無水物基の中から選ばれる少
なくとも1種類の基を有するビニルモノマー単位Bとを
モノマー成分とする共重合体と、水酸基を含有するビニ
ル系樹脂から選ばれる少なくとも1種類からなり、該共
重合体と該ビニル系樹脂の少なくとも一部がエステル結
合されているポリオレフィン系樹脂を含有することを特
徴とする。
【化2】−CH2 −CHR− (但しRは水素原子または炭素数1〜45のアルキル
基)
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のポリオレフィン系樹脂は、少なくともαオレフ
ィン系モノマー単位Aと、カルボキシル基、低級アルキ
ルエステル基および酸無水物基の中から選ばれる少なく
とも1種類の基を有するビニルモノマー単位Bとをモノ
マー成分とする共重合体と、水酸基を含有するビニル系
樹脂から選ばれる少なくとも1種類からなり、該共重合
体のカルボキシル基またはその低級アルキルエステル基
またはその酸無水物基と、該ビニル系樹脂の水酸基の少
なくとも一部がエステル化反応および/またはエステル
交換反応によるエステル結合によって、架橋構造を含有
することを特徴とする。前記共重合体にエステル結合が
導入されることにより、低融点の性質を維持しながら、
他樹脂との相溶性の改良と結着樹脂の性質である脆さを
改良し、トナー特性として、従来の技術では達成するこ
とができなかった、低温定着性と耐オフセット性および
保存性を全て満足することができる。
【0010】本発明に使用される共重合体は、示差走査
熱量計(DSC:セイコー電子工業社製 商品名:DS
C−120)で10℃から200℃までの測定範囲にお
いて測定した結果、最初に現れる吸熱ピーク温度が60
〜120℃であることが好ましい。さらに好ましくは、
70〜100℃である。吸熱ピーク温度が60℃未満の
場合は、電子写真用トナーにした時に保存性が悪化する
ことになり、逆に120℃を超えたものでは、低温定着
向きには適さない。
【0011】本発明での吸熱ピーク温度を測定する方法
としては、ASTM D−3418−82に準拠し算出
する。具体的にはサンプルを10〜15mg採取し窒素
雰囲気下で室温から200℃まで昇温速度10℃/mi
nで加熱し、200℃に10分間保持した後、急冷する
前処理を行った後、再び10℃に10分間保持し、10
℃/minの昇温速度で200℃まで加熱し測定する。
そのときに最初に現れるピークを吸熱ピーク温度と定義
する。
【0012】また、本発明に使用される共重合体の分子
量は、グルパーミエーションクロマトグラフィー(以下
GPCという)によって測定される。GPCの測定は、
温度25℃において溶媒(クロロホルム)を毎分1ml
の流速で流し、濃度0.4gr/dlのクロロホルム試
料溶液を試料重量として8mg注入し測定する。また、
試料の分子量測定にあたっては、該試料の有する分子量
分布が、数種の単分散ポリスチレン標準試料により作成
された検量線の分子量の対数と、カウント数が直線とな
る範囲内に包含される測定条件を選択する。また、本測
定にあたり、測定の信頼性は上述の測定条件で行ったN
BS706ポリスチレン標準試料(Mw=28.8×1
4 、Mn=13.7×104 、Mw/Mn=2.1
1)のMw/Mnが2.11±0.10となることによ
り確認し得る。
【0013】また、本発明に使用される共重合体の重合
度は、GPCで測定した分子量と、共重合体を構成する
αオレフィン系モノマーと、該αオレフィン系モノマー
単位と共重合可能なカルボキシル基、低級アルキルエス
テル基および酸無水物基の中から選ばれる少なくとも1
種類の基を有するビニルモノマーの、その配合の割合か
ら算出し求めることができる。
【0014】この場合、共重合体の重合度は20〜15
0の範囲であることが好ましい。共重合体の重合度が2
0より小さいと、樹脂強度が非常に弱いため、水酸基を
含有するビニル系樹脂から選ばれる少なくとも1種類と
架橋反応を行っても充分な樹脂強度が得られず、また、
電子写真用トナーの結着樹脂として使用した時、保存性
が損なわれる。逆に、共重合体の重合度が150より大
きいと低融点、低粘度の特性が得られなくなり、また、
電子写真用トナーの結着樹脂として使用した時、低温定
着性が損なわれる。
【0015】本発明に使用される共重合体のモノマー単
位Aのαオレフィン系モノマーとしては、前記化2に示
すRがアルキル基の場合は該アルキル基の炭素数が1〜
45である。換言すればαオレフィン系モニオマー中の
炭素数が2〜47のαオレフィンを使用することが必要
である。さらに好ましくは、炭素数が23〜47であ
る。炭素数が47を超えると低融点化しすぎて、保存性
を満足することができない。αオレフィン系モノマーの
例としては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−
ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテ
ン、1−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ド
デセン、1−トリデセン、1−テトラデセン、1−ヘキ
サデセン、1−オクタデセン、1−エイコセン、1−ド
コセン、1−トリコセン、1−テトラコセン、1−ペン
タコセン、1−ヘキサコセン、1−ヘプタコセン、1−
オクタコセン、1−ノナコセン、1−トリアコンテン、
1−ウントリアコンテン、1−ドトリアコンテン、1−
トリトリアコンテン、1−テトラトリアコンテン、1−
ペンタトリアコンテン、1−ヘキサトリアコンテン、1
−ヘプタトリアコンテン、1−オクタトリアコンテン、
1−ノナトリアコンテン、1−テトラコンテン、1−ウ
ンテトラコンテン、1−ドテトラコンテン、1−トリテ
トラコンテン、1−テトラテトラコンテン、1−ペンタ
テトラコンテン、1−ヘキサテトラコンテン、1−ヘプ
タテトラコンテン等が挙げられる。なお、モノマー単位
Aとしてαオレフィン系モノマーは2種類以上用いられ
ていてもよい。
【0016】本発明に使用される共重合体を構成するモ
ノマー単位Bであるカルボキシル基、低級アルキルエス
テル基および酸無水物基の中から選ばれる少なくとも1
種類の基を有するビニルモノマーとしては、アクリル
酸、アクリル酸ビニルエステル、メタクリル酸、マレイ
ン酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル
酸ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸2−エチ
ルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチ
ル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸イソブチル、メ
タクリル酸2−エチルヘキシル、マレイン酸、マレイン
酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジオクチ
ル、無水マレイン酸、フマル酸、フマル酸ジメチル、フ
マル酸ジエチル、フマル酸ジイソプロピル、フマル酸ジ
イソブチル、フマル酸ジ(2−エチルヘキシル)、フマ
ル酸ジオクチル、イタコン酸、イタコン酸ジメチル、無
水イタコン酸、メサコン酸、シトラコン酸、無水シトラ
コン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、無水ナジック酸、
無水メチルナジック酸、アリル無水コハク酸、tran
s−桂皮酸、2−アクリロイルオキシエチルハイドロゲ
ンフタレート、2−アクリロイルオキシプロピルハイド
ロゲンフタレート、2−アクリロイルオキシプロピルヘ
キサヒドロハイドロゲンフタレート、2−アクリロイル
オキシプロピルテトラヒドロハイドロゲンフタレート等
が挙げられる。
【0017】αオレフィン系モノマーと、カルボキシル
基、低級アルキルエステル基および酸無水物基の中から
選ばれる少なくとも1種類の基を有するビニルモノマー
との反応は、触媒として、例えば塩化チタン、トリエチ
ルアンモニウム等の存在下で行うことが好ましい。αオ
レフィン系モノマーが気体の場合は、反応系内を一定の
圧力に保持しながら反応させることが好ましい。なお、
αオレフィン系モノマーと、上述のビニルモノマーとの
共重合体は市販品を使用することもできる。
【0018】本発明において、αオレフィン系モノマー
と、カルボキシル基、低級アルキルエステル基および酸
無水物基のから選ばれる少なくとも1種類の基を有する
ビニルモノマーの共重合体であれば、特に限定されるも
のではない。ここで共重合体におけるαオレフィン系モ
ノマーAと、モノマー単位Bとの割合(モル比)が、
A:B=20:80〜80:20である共重合体が、特
に低融点で他樹脂との相溶性に優れ、また電子写真用ト
ナーに使用した場合、低温定着性、耐オフセット性、保
存性等に優れた特性が達成されることから好適である。
【0019】なお、本発明における該共重合体は、前記
二成分以外に第3のモマー成分としてこれらの成分と共
重合可能な各種のビニルモノマーが、本発明の効果を損
なわない範囲で使用されていてもよい。
【0020】また、本発明のポリオレフィン系樹脂は、
少なくともαオレフィン系モノマー単位Aとカルボキシ
ル基、低級アルキルエステル基および酸無水物基の中か
ら選ばれる少なくとも1種類の基を有するモノマー単位
Bとをモノマー成分とする共重合体と、水酸基を含有す
るビニル系樹脂から選ばれる少なくとも1種類との反応
により架橋構造を含有するが、該共重合体のモノマー単
位Bの5〜100モル%が、エステル化および/または
エステル交換反応によって架橋されていることが好まし
い。さらに好ましくは、10〜80モル%である。架橋
が5モル%より少ないと、架橋の効果が小さく耐オフセ
ット性が不足し、トナーとして充分な定着温度幅を得る
ことができない。
【0021】水酸基を有するビニル系樹脂としては、ポ
リビニルアルコール(部分ケン化型、完全ケン化型)、
ポリエチレンビニルアルコール、ポリp−ビニルフェノ
ール、ポリスチレンp−ビニルフェノール、ポリp−ビ
ニルフェノールメチルメタクリレート、ポリp−ビニル
フェノール2−ヒドロキシメチルメタクリレート、ポリ
p−ビニルフェノール2−ヒドロキシエチルメタクリレ
ート、ポリp−ビニルフェノール2−ヒドロキシプロピ
ルメタクリレート、ポリビニルブチラール、ポリビニル
ホルマール、ポリアリルアルコール、ポリスチレンアリ
ルアルコール、ポリ2−ヒドロキシメチルメタクリレー
ト、ポリスチレン2−ヒドロキシメチルメタクリレー
ト、ポリ2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ポリス
チレン2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ポリ2−
ヒドロキシプロピルメタクリレート、ポリスチレン2−
ヒドロキシプロピルメタクリレート、ポリ2−ヒドロキ
シメチルアクリレート、ポリスチレン2−ヒドロキシメ
チルアクリレート、ポリ2−ヒドロキシエチルアクリレ
ート、ポリスチレン2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト、ポリ2−ヒドロキシプロピルアクリレート、ポリス
チレン2−ヒドロキシプロピルアクリレート、ポリブテ
ンジオール等が挙げられる。
【0022】本発明に使用される共重合体のモノマー単
位Bと、水酸基を含有するビニル系樹脂から選ばれる少
なくとも1種類を反応させる場合の装置としては、反応
に必要な温度設定、縮合反応による生成物除去等ができ
る装置であれば、全て使用することができる。例えば、
4口フラスコ等の通常の樹脂反応器中で架橋させるかま
たは前記共重合体と、水酸基を含有するビニル系樹脂か
ら選ばれる少なくとも1種類と着色剤及びその他の添加
剤等を、混練機中で熱溶融混練と同時に架橋させること
によって、混練物として得ることも可能である。得られ
た混練物は、ジェットミルで粉砕後、乾式気流分級機で
分級することによって、そのまま電子写真用トナーとす
ることができる。溶融混練する際に使用される溶融混練
機としては、1軸押出混練機、2軸押出混練機、エクス
トルーダー、ローラーミキサー、バンバリーミキサー、
加圧ニーダー等が挙げられる。
【0023】次に、本発明の電子写真用トナーについて
説明する。本発明の電子写真用トナーは、前述のポリオ
レフィン系樹脂を結着樹脂として使用するものである。
ここで、前述のポリオレフィン系樹脂の好ましい組成お
よび特性に加えて、該ポリオレフィン系樹脂の溶融開始
温度が、60〜120℃であることが好ましい。さらに
好ましくは、70〜100℃である。溶融開始温度が6
0℃未満では保存性が損なわれ、逆に120℃をこえる
と低温定着性が損なわれる問題を生じやすくなる。かか
る範囲にポリオレフィン系樹脂の溶融開始温度をコント
ロールするためには、樹脂組成や、架橋反応の条件を適
宜調整すれば良い。
【0024】本発明の前記共重合体及びトナーの溶融開
始温度については、高架式フローテスター(島津製作所
社製 商品名:CFT−500)を使用し、下記の測定
条件により求めた。 測定条件: プランジャー:1cm2 ダイの直径 :1mm ダイの長さ :1mm 荷重 :20kgF 予熱温度 :50〜80℃ 予熱時間 :300sec 昇温速度 :6℃/min
【0025】本発明の電子写真用トナーの結着樹脂とし
ては、前記のポリオレフィン系樹脂とともに、必要に応
じて他の樹脂、例えば、ポリオレフィン系樹脂、スチレ
ンアクリル共重合樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリエチ
レン系樹脂、エポキシ系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリ
アミド系樹脂、ポリウレタン系樹脂等の樹脂を配合して
も良い。この場合の他の樹脂の配合量は、ポリオレフィ
ン系樹脂によるトナーとしての低温定着性、耐オフセッ
ト性、保存性等を損なわないために、50wt%以下で
あることが好ましい。
【0026】本発明に使用する着色剤としては、カーボ
ンブラック、アニリンブルー、フタロシアニンブルー、
キノリンイエロー、マラカイトグリーン、ランプブラッ
ク、ローダミンーB、キナクリドン等が挙げられる。着
色剤の添加量は結着樹脂に対して、1〜20重量%であ
る。電荷制御剤としては、正帯電トナー用としてニグロ
シン染料、アンモニウム塩、ピリジニウム塩、アジン等
を結着樹脂に対して、0.1〜10重量%添加する。負
帯電トナー用電荷制御剤としては、クロム錯体及び鉄錯
体等を使用する。また、負帯電性が強すぎる時には、上
記正帯電性電荷制御剤を添加して、中和制御することも
可能である。
【0027】本発明の電子写真用トナーに使用するポリ
オレフィン系樹脂は、それ自身が良好な離型性を有する
ため、特にワックス等の離型剤を添加する必要性はない
が、添加することは可能である。
【0028】本発明の電子写真用トナーに用いられる磁
性体としては、フェライト、マグネタイトを始めとする
鉄、コバルト、ニッケルなどの強磁性を示す金属もしく
は合金またはこれらの元素を含む化合物、あるいは強磁
性元素を含まないが適当な熱処理を施すことによって強
磁性を示すようになる合金、例えばマンガン−銅−アル
ミニウム、マンガン−銅−錫等のマンガンと銅とを含む
ホイスラー合金と呼ばれる種類の合金、または二酸化ク
ロム、その他を挙げることができる。これらの磁性体は
平均粒径0.1〜1ミクロンの微粉末の形で結着樹脂中
に均一に分散される。そして、その含有量は、トナー1
00重量部当たり20〜70重量部、好ましくは40〜
70重量部である。
【0029】本発明の電子写真用トナーは、フェライト
粉や鉄粉などよりなるキャリアーと混合されて二成分系
現像剤とされる。また磁性体が含有される時は、キャリ
アーと混合しないでそのまま一成分系現像剤として静電
荷像の現像剤に使用されるか、あるいは、キャリアーと
混合されて二成分系現像剤として使用しても良い。さら
には、非磁性一成分の現像方法にも適用可能である。
【0030】
【実施例】以下に本発明に使用する樹脂の合成例及び本
発明の実施例に基づき、より詳細に説明するが、本発明
はこの例にのみ限定されるものではない。なお、実施例
において部とは重量部を示す。
【0031】〈ポリオレフィン系樹脂合成例〉 〈合成例1〉1−テトラトリアコンテンと無水マレイン
酸のモル比1:1の共重合体(分子量10000、吸熱
ピーク温度73℃、ケン化価195.5mgKOH/
g)500gと、ポリエチレンビニルアルコール(日本
合成化学工業社製 商品名:ソアノールA4412、エ
チレン含有量44モル%、水酸基価789mgKOH/
g相当)20g(無水マレイン酸の16.1モル%相
当)を温度計、攪拌装置、コンデンサー、窒素導入管を
取り付けたガラス製2リットルの4口フラスコに入れ、
マントルヒーターで加熱し、230℃にて3時間窒素気
流下で加熱攪拌した後、1時間かけて250℃に昇温
し、さらに2時間の加熱攪拌後、溶融状態で取り出し冷
却後、本発明のポリオレフィン系樹脂aを得た。この樹
脂の溶融開始温度は85℃であった。
【0032】〈合成例2〉1−オクタコセンとアクリル
酸のモル比1:1の共重合体500g(分子量1200
0、吸熱ピーク温度77℃、酸価121.7mgKOH
/g)と、スチレンアリルアルコール樹脂(Arco
Chemical社製 商品名:SAA−100、水酸
基価210mgKOH/g)50g(アクリル酸の1
7.3モル%相当)に変更し、合成例1と同様の操作を
行い、本発明のポリオレフィン系樹脂bを得た。この樹
脂の溶融開始温度は79℃であった。
【0033】〈合成例3〉1−テトラコンテンとフマル
酸のモル比1:1の共重合体500g(分子量1000
0、吸熱ピーク温度75℃、酸価168.5mgKOH
/g)と、完全ケン化型ポリビニルアルコール樹脂(日
本合成化学社製 商品名:ゴーセノールNM−14、平
均重合度1400、水酸基価1275.2mgKOH/
g相当)10g(フマル酸の15.1モル%相当)に変
更し、合成例1と同様の操作を行い、本発明のポリオレ
フィン系樹脂cを得た。この樹脂の溶融開始温度は80
℃であった。
【0034】〈合成例4〉1−トリアコンテンとメタク
リル酸メチルのモル比1:1の共重合体500g(分子
量8500、吸熱ピーク温度74℃、エステル価10
7.7mgKOH/g)と、ポリビニルブチラール樹脂
(積水化学社製 商品名:エスレックBX−L、ポリビ
ニルアルコール含有量37モル%、水酸基価200mg
KOH/g相当)240g(メタクリル酸メチルの8
9.2モル%相当)に変更し、合成例1と同様の操作を
行い、本発明のポリオレフィン系樹脂dを得た。この樹
脂の溶融開始温度は95℃であった。
【0035】〈合成例5〉1−テトラコセンとシトラコ
ン酸のモル比1:1の共重合体500g(分子量102
00、吸熱ピーク温度80℃、酸価240.7mgKO
H/g)と、ポリパラビニルフェノール樹脂(丸善石油
化学社製 商品名:マルカリンカーM グレードS−
1、水酸基価467.6mgKOH/g相当)20g
(シトラコン酸の7.8モル%相当)に変更し、合成例
1と同様の操作を行い、本発明のポリオレフィン系樹脂
eを得た。この樹脂の溶融開始温度は81℃であった。
【0036】次に、前記各合成例および比較例の樹脂を
他の原料と下記のような配合比にてスーパーミキサーで
混合し、溶融混練後、粉砕分級して平均粒子径が11μ
mの粒子を得た後、疎水性シリカ(日本アエロジル社製
商品名:R−972)0.3部をヘンシェルミキサー
によって、該樹脂に付着させ負帯電性の電子写真用トナ
ーを得た。
【0037】 〈実施例1〉 樹脂a 100部 カーボンブラック 6.5部 (三菱化学社製 商品名:MA−100) クロム系錯塩染料 2部 (保土谷化学工業社製 商品名:TRH) 上記配合比の原料をスーパーミキサーで混合し、溶融混
練後、粉砕分級して平均粒子径が11μmの粒子を得た
後、疎水性シリカ(日本アエロジル社製 商品名:R−
972)0.3部をヘンシェルミキサーによって、該樹
脂に付着させ負帯電性の電子写真用トナーを得た。この
トナーの溶融開始温度は85℃であった。
【0038】 〈実施例2〉 樹脂b 100部 カーボンブラック 6.5部 (三菱化学社製 商品名:MA−600) クロム系錯塩染料 2部 (オリエント化学社製 商品名:ボントロンS−34) 上記配合比の原料を実施例1と同様の操作により電子写
真用トナーを得た。このトナーの溶融開始温度は80℃
であった。
【0039】 〈実施例3〉 樹脂c 100部 カーボンブラック 6.5部 (三菱化学社製 商品名:MA−100) クロム系錯塩染料 2部 (保土谷化学工業社製 商品名:T−77) 上記配合比の原料を実施例1と同様の操作により電子写
真用トナーを得た。このトナーの溶融開始温度は81℃
であった。
【0040】 〈実施例4〉 樹脂d 100部 カーボンブラック 6.5部 (三菱化学社製 商品名:MA−600) クロム系錯塩染料 2部 (オリエント化学社製 商品名:ボントロンS−34) 上記配合比の原料を実施例1と同様の操作により電子写
真用トナーを得た。このトナーの溶融開始温度は95℃
であった。
【0041】 〈実施例5〉 樹脂e 100部 カーボンブラック 6.5部 (三菱化学社製 商品名:MA−100) クロム系錯塩染料 2部 (保土谷化学工業社製 商品名:TRH) 上記配合比の原料を実施例1と同様の操作により電子写
真用トナーを得た。このトナーの溶融開始温度は80℃
であった。
【0042】 〈比較例1〉 合成例1の1−テトラトリアコンテンと無水マレイン酸共重合体 100部 カーボンブラック 6.5部 (三菱化学社製 商品名:MA−100) クロム系錯塩染料 2部 (保土谷化学工業社製 商品名:TRH) 上記配合比の原料を実施例1と同様の操作により比較の
電子写真用トナーを得た。このトナーの溶融開始温度
は、73℃であった。
【0043】 〈比較例2〉 合成例1に使用したポリエチレンビニルアルコール樹脂 100部 カーボンブラック 6.5部 (三菱化学社製 商品名:MA−100) クロム系錯塩染料 2部 (保土谷化学工業社製 商品名:TRH) 上記配合比の原料を実施例1と同様の操作により比較の
電子写真用トナーを得た。このトナーの溶融開始温度は
152℃であった。
【0044】 〈比較例3〉 合成例2に使用したスチレンアリルアルコール樹脂 100部 カーボンブラック 6.5部 (三菱化学社製 商品名:MA−600) クロム系錯塩染料 2部 (オリエント化学社製 商品名:ボントロンS−34) 上記配合比の原料を実施例1と同様の操作により比較の
電子写真用トナーを得た。このトナーの溶融開始温度は
90℃であった。
【0045】 〈比較例4〉 合成例3に使用した完全ケン化型ポリビニルアルコール樹脂 100部 カーボンブラック 6.5部 (三菱化学社製 商品名:MA−100) 鉄系錯塩染料 2部 (保土谷化学工業社製 商品名:T−77) 上記配合比の原料を実施例1と同様の操作により比較の
電子写真用トナーを得た。このトナーの溶融開始温度は
209℃であった。
【0046】 〈比較例5〉 合成例4に使用したポリビニルブチラール樹脂 100部 カーボンブラック 6.5部 (三菱化学社製 商品名:MA−600) クロム系錯塩染料 2部 (オリエント化学社製 商品名:ボントロンS−34) 上記配合比の原料を実施例1と同様の操作により比較の
電子写真用トナーを得た。このトナーの溶融開始温度は
161℃であった。
【0047】 〈比較例6〉 合成例5に使用したポリパラビニルフェノール樹脂 100部 カーボンブラック 6.5部 (三菱化学社製 商品名:MA−100) クロム系錯塩染料 2部 (保土谷化学工業社製 商品名:TRH) 上記配合比の原料を実施例1と同様の操作により比較の
電子写真用トナーを得た。このトナーの溶融開始温度は
145℃であった。
【0048】〈比較例7〉ポリエステル樹脂(日本カー
バイト工業社製 商品名:D−001)を使用し、実施
例1と同様の操作により比較の電子写真用トナーを得
た。このトナーの溶融開始温度は、85℃であった。
【0049】上記実施例及び比較例について、下記の評
価を行った。 (1)耐オフセット性 前記実施例及び比較例で得た、電子写真用トナー4部と
樹脂被覆を施していないフェライトキャリア(パウダー
テック社製 商品名:FL−1020)96部とを混合
して、二成分系現像剤を作製した。次に該現像剤を使用
して、市販の複写機(三洋電機社製 商品名:Z−13
3)によりA4の転写紙に縦2cm、横5cmの帯状の
未定着画像を複数作製した。ついで、表層がテフロンで
形成された熱定着ロールと、表層がシリコーンゴムで形
成された圧力定着ロールが対になって回転する定着機
を、ロール圧力が1kg/cm2 、及びロールスピード
が200mm/secになるように調節し、該熱定着ロ
ールの表面温度を段階的に5℃ずつ昇温させて、各表面
温度において上記未定着画像を有した転写紙のトナー画
像の定着を行った。このときトナー画像の定着の有無と
余白部分にオフセットによるトナー汚れが生じるか否か
の観察を行い、トナー画像の定着が充分でかつ、余白部
分に汚れが生じない温度領域を非オフセット領域とし、
その最大値と最小値の幅を、定着温度幅とした。なお、
定着機が最高230℃の設定のため、230℃で良好な
時は230℃以上と評価した。
【0050】(2)定着強度 前記定着機の熱定着ロールの表面温度を130℃に設定
し、前記未定着画像が形成された転写紙のトナー像の定
着を行った。そして、形成された定着画像の画像濃度と
カブリを反射濃度計(マクベス社製 商品名:RD−9
14)を使用して測定した後、該定着画像に対し、堅牢
度試験機で綿パッドによる摺擦(荷重300g/c
2 、5往復)を施し、ついで同様にして摺擦部分の画
像濃度を測定した。得られた測定値から、下記式による
定着強度を算出した。綿パッドに付着したトナー濃度を
前記反射濃度計で測定し、低温定着トナーの指標とし
た。結果を表1に示す。 定着強度(%)=(摺擦後の定着画像の画像濃度/摺擦
前の画像濃度)×100
【0051】
【表1】
【0052】表1の結果から明らかなように、本発明の
ポリオレフィン系樹脂を用いた電子写真用トナーの定着
温度幅は、実施例5以外は100℃以上の十分な幅を有
し、低温度側では全て120℃以下から定着し、高温度
までオフセット発生もなく、優れた耐オフセット性を有
していることが確認された。また、120℃の定着温度
における定着強度が、実施例4以外は80%以上であ
り、実用上十分な定着強度を有することから、低温定着
性に優れていることが確認された。さらに、現像された
画像の画像濃度も十分であり、非画像部分のカブリ等も
なく実用上十分なものであった。一方、比較例の電子写
真用トナーは、比較例1、3および7では耐オフセット
性に劣り定着温度幅が全く得られなかった。また、比較
例2、5、6は低温側の定着温度が180℃以上であ
り、比較例4は230℃でも定着せず、低温定着性が全
く得られなかった。
【0053】また、前項(1)の定着温度幅の評価で作
製した実施例の電子写真用トナーを用いた各現像剤およ
び複写機を使用して、10000枚までの連続コピー試
験を行った。その結果、ブローオフ摩擦帯電量測定装置
(東芝ケミカル社製)による、摩擦帯電量が初期から1
0000枚までの間、−25μc/g〜−29μc/g
の値で推移し、画像濃度も初期から10000枚までの
連続コピーの過程で、1.4以上を維持し、かつ色差計
(日本電色社製 商品名Z−1001DP)で測定した
非画像部の地カブリも0.6以下であり、実用上問題の
ないことが確認された。また、各実施例の電子写真用ト
ナーを、50℃に2日間放置しても、ブロッキング、ケ
ーキングの発生は認められず、良好な保存性を有するも
のであった。
【0054】
【発明の効果】本発明の電子写真用トナーは、αオレフ
ィン系モノマー単位Aと、カルボキシル基、低級アルキ
ルエステル基および酸無水物基の中から選ばれる少なく
とも1種類の基を有するビニルモノマー単位Bとをモノ
マー成分とする共重合体と、水酸基を含有するビニル系
樹脂から選ばれる少なくとも1種類からなり、該共重合
体と該ビニル系樹脂の少なくとも一部がエステル化反応
および/またはエステル交換反応により、架橋構造を含
有するポリオレフィン系樹脂を結着樹脂に使用すること
によって、低融点の性質を維持しながら、他樹脂との相
溶性の改良と、結着樹脂の性質である脆さを改良し、ト
ナー特性として、従来の技術では達成することができな
かった、低温定着性と耐オフセット性および保存性を全
て満足することができる。よって、複写機あるいはプリ
ンター等に適用した場合、消費電力を削減することがで
き、ロールの低圧力化による機械コストの削減、複写速
度の高速化等に極めて有効なものである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも化1に示す構造を形成するた
    めのαオレフィン系モノマー単位Aと、カルボキシル
    基、低級アルキルエステル基および酸無水物基の中から
    選ばれる少なくとも1種類の基を有するビニルモノマー
    単位Bとをモノマー成分とする共重合体と、水酸基を含
    有するビニル系樹脂から選ばれる少なくとも1種類から
    なり、該共重合体と該ビニル系樹脂の少なくとも一部が
    エステル結合されているポリオレフィン系樹脂を含有す
    ることを特徴とする電子写真用トナー。 【化1】−CH2 −CHR− (但しRは水素原子または炭素数1〜45のアルキル
    基)
  2. 【請求項2】 前記モノマー単位Aとモノマー単位Bの
    割合がA:B=20:80〜80:20であることを特
    徴とする請求項1記載の電子写真用トナー。
  3. 【請求項3】 前記共重合体の示差走査熱量計による吸
    熱ピーク温度が、60〜120℃であることを特徴とす
    る、請求項1または2記載の電子写真用トナー。
  4. 【請求項4】 前記モノマー単位Bの5〜100モル%
    が、請求項1記載の水酸基含有ビニル系樹脂から選ばれ
    る少なくとも1種類とのエステル結合により架橋されて
    いることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれかに記
    載の電子写真用トナー。
JP35395298A 1998-11-27 1998-11-27 電子写真用トナー Withdrawn JP2000162818A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35395298A JP2000162818A (ja) 1998-11-27 1998-11-27 電子写真用トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35395298A JP2000162818A (ja) 1998-11-27 1998-11-27 電子写真用トナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000162818A true JP2000162818A (ja) 2000-06-16

Family

ID=18434326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35395298A Withdrawn JP2000162818A (ja) 1998-11-27 1998-11-27 電子写真用トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000162818A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010106067A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Showa Denko Kk ポリウレタン系硬化性組成物
US8507168B2 (en) 2010-08-13 2013-08-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrostatic image-developing toner, electrostatic image developer, toner cartridge, process cartridge, and image forming apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010106067A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Showa Denko Kk ポリウレタン系硬化性組成物
US8507168B2 (en) 2010-08-13 2013-08-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrostatic image-developing toner, electrostatic image developer, toner cartridge, process cartridge, and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6924073B2 (en) Toner for developing electrostatic latent image, toner cartridge, developer, developer cartridge, image forming method, and image forming apparatus
JP3916835B2 (ja) トナー用樹脂組成物および乾式トナー
JP3539714B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3975878B2 (ja) トナー組成物
JP3969978B2 (ja) 電子写真用トナー
JP7256679B2 (ja) トナーバインダー
JP2019109535A (ja) トナーバインダーおよびトナー
JPH08320593A (ja) 結着樹脂、及びこれを含有する静電荷像現像用トナー
JP3916970B2 (ja) 電子写真用トナーバインダー、トナー用樹脂組成物および乾式トナー
JP2003098726A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2000162818A (ja) 電子写真用トナー
JP3960664B2 (ja) 電子写真用トナー
JPH0844108A (ja) 結着樹脂及び静電像現像用トナー
JP3926640B2 (ja) 電子写真用トナー
JP3815986B2 (ja) トナーの製造方法
JP3210176B2 (ja) 結着樹脂の製造方法
JP3960661B2 (ja) 電子写真用トナー
JP4280953B2 (ja) 静電荷像現像用トナー組成物及び現像剤
JPH0736210A (ja) 電子写真用トナー
JP3712335B2 (ja) 電子写真用トナーバインダー
JP3373073B2 (ja) 電子写真用トナー及びその製造方法
JP2000155441A (ja) 電子写真用トナー
JP2000098664A (ja) 電子写真用トナー
JP3448382B2 (ja) 熱定着型電子写真用現像材
JP3539715B2 (ja) 負帯電性トナー

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060207