JPH03203498A - スピーカシステム - Google Patents

スピーカシステム

Info

Publication number
JPH03203498A
JPH03203498A JP34029389A JP34029389A JPH03203498A JP H03203498 A JPH03203498 A JP H03203498A JP 34029389 A JP34029389 A JP 34029389A JP 34029389 A JP34029389 A JP 34029389A JP H03203498 A JPH03203498 A JP H03203498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
signal
digital interface
speaker system
amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34029389A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Nuriya
塗矢 康三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP34029389A priority Critical patent/JPH03203498A/ja
Publication of JPH03203498A publication Critical patent/JPH03203498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業1・、の利用分野〕 本発明は、スピーカシステム生産時点でスピーカ駆動電
流の歪みを測定し、測定結果に応じて逆i′と込み関数
を付加することにより、スピーカ駆動電流歪みの少ない
?°↑?!y++T生を+q能にしたスピーカ/ステム
に関するものである。
〔従来の妓術〕
近年のオーディオ技術は、コンパクトディスクプレーヤ
(以下、CI)と略す)、ディジタルオーディオテープ
レコーダ(以ド、I)ATと略す)専のディジタル信′
lフを?)声媒体とするソースの杆長と、ソースとスピ
ーカ間に介在してソースの信号出力を増幅する増幅器の
進少により極めて忠実な?’+−9!F再生が可能とな
ってきた。
このようなディジタル信号を;’r ’II rsf生
するためのスピーカシステムは、スピーカ駆動電流歪み
の少ない斤聾をilf生できるように、生産時点で同駆
動宙流の東みを補IEする必要があるが、前記増輔梧の
出力により駆動されるスピーカ駆動系の駆動を同スピー
カにりえられた4、4−号を処即することによって補正
する手段として、従来では例えば版木楢次若、t+ +
’l工業新聞社1(1の「スピーカとスピーカシステム
」の第87〜99頁に示されているモー/ヨナルフィー
ドバック(以下、MFBと略す)が知られている。
従来のMFBは第3図のブロック図に小すように、j”
′1゛楽′雪のr′?声45号(a)が入力される入力
端r(21)と、入力端子(2I)からのz′Y声イ1
−i′号(a)を電力用!11する電力用Ill l’
i (22)と、電力増幅zc22)の出力により発j
1駆動するスピーカ(23)と、スピーカ(23)に取
付けられた速度検出ZH24)とを倫え、電力増幅Ks
(22)で電力増幅されたi声41i号出力によりスピ
ーカ(23)が駆動するとき、速度検出器(24)が同
スピーカ(23)の振動部の振動速度を検出し、その検
出信号(b)を電力増幅器(22)に帰還することによ
り、スピーカ(23)の振動速度あるいは加速度を制御
するように構成されていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、1′、記のような従来構成では、電力用
N+1K4(22)とスピーカ7ステムとが一体である
ことが条ゼ1となるので、生産過程ではスピーカシステ
l、に最適な電力用El l’r (22)を(E意に
選択することかてきない11、スピーカ(23)の振動
制御を行うために速度検出に4(24)の検出信号を電
力増幅器(22)に力1)還する構成になっているため
、jnl還信″−)のイ1′f、相[i−1りによって
はMFBが発煽するという現象を度々引き起こすという
不都合があった。
また、電力増幅器(22)はスピーカ(23)を電J「
駆動する構成であるため、スピーカ駆動′Iu流の歪み
を改みする効果は横めて乏しいという問題点があった。
本発明は、I゛、記のような問題点に鑑みてなされたも
ので、1′)楽等の曾声イ、η号を電力増幅器で電力増
幅するに九27って、予め測定されたデータの逆NNI
:を信弓に(−を加できるようにしたスビーカシステt
、を堤供することを目的とするものである。
〔課題を解決するためのp段〕
に記目的を連成するために本発明のスピーカシステムは
、外部槽’Nil 24で電力増幅されたイに4号によ
り駆動されるスピーカをイ1°するスピーカ7ステム本
体内に、ディジタルインターフェース出力4.’r シ
:を受け取るデインタルインターフェース入力7段と、
この入力から送られたスピーカ駆動電流に対し逆’t’
l:込み演算を実h1!!する駆動電流補11゛P段と
、この駆動電流補11..丁段で補t1・、された(、
)弓出力を1);j記外部増Ia 14のディジタルイ
ンターフェース入力に渡すディジタルインターフェース
出力手段とを設けたことを特徴とするものである。
〔作   用〕
本発明は1.記横敗により、CI)、I)AT、BSチ
ューナ雪・のディジタルインターフェース出力を備えた
橋本から出力されたディジタル信号を直接ディジタルイ
ンターフェース入力手段に受け取り、駆動電流補i1−
: T、段でスピーカ駆動電流に対し逆立込み演算を実
施後、ディジタルインターフェース出力手段から外部増
幅器のディジタルインターフェース入力に信号を渡すこ
とにより、外部増幅器に内蔵の1)/A変換本により演
算処理されたディジタル411号をアナログ変換すると
ノ(に電力増幅した後、11■びスピーカシステム本体
のスピーカに信シIを受け取って光斤駆動させるもので
ある。
このように本発明では、従来例のMFBのようにスピー
カ駆動電流をに+)還させる方式によるものではなく、
l’、+尼のように駆動電tk、Ni iE手段におい
て、袖ILすべきデータをr・め4t、?SJに付加す
るフィードツメワード方式によるものであるため、外部
増幅に4を選ぶ必厖もなく、また、光転を引き起こす虞
れもない。
〔夫 施 例〕 以ド、本発明の−・実h1!1例を図面に基づき計則に
説明する。第1図はこの実施例に係るスピーカシステム
の内部構成を示すブロック図、第2図はこの実地例のス
ピーカシステムと外部機替との接続構成の一例を示すブ
ロック図である。第2図において、(0はスピーカ7ス
テム、(2)はCDやI〕ATあるいはBSチューナ等
のディジタル仁;−号を′°〒声媒体とするイ警13源
、(3)は増幅器である。
イ55)源(2)のディジタルインターフェース出力部
(2a)から出力されるディジタル信号は、仁号線(4
)を通じてスピーカシステム(+)のデインタルインタ
ーフェース入力端J’(la)に導かれ、同スビーカン
ステム(1)により1,1号処伸された後、デインタル
インターフェース出力端子(Ib)ら信号線(5)を介
して増幅器(3)のデインタルインターフェース入力端
′f′(3a )に印加される。スピーカシステl、(
1)から出力されたディジタル信号は増!11Z4(3
)においてI) / A変換および?)質・2’? 、
in制御された後、電力増幅され、出力端r(3b)か
ら信号線(6)を介して再びスピーカシステム(1)の
入力端γ(Ic)に専かれ、スピーカ(7)(第1図参
照)を発r′?駆動させるものである。
一1―記のようにしてディジタルインターフェース出力
をイfするソースである信号源(2)に接続されるスピ
ーカシステム0)は功1図に示すように、1)1i記ス
ピーカ(7)の他にディジタルインターフェース入力手
段としての第1インターフェース部(8)、駆動電流補
正手段としての信号処理部(以下、1) S Pと路す
) <9) 、書換えi+J能記憶素子(以下、EPR
OMと略す) (10)およびディジタルインターフェ
ース出力1段としての第2インターフェース部(11)
を備えている。
1)’I +杷したスピーカシステム(1)の入力端子
(Ic)はスピーカ(7)と信号線(12)を介して1
[′〔横接続されており、増Nl器(3)により電力増
幅されたj’t、、j7H4rj号を入力&Afr(I
c)に印加することによりスピーカ(7)が発i)−駆
動されるようになっている。
まtこ、イ+−J jlld (2)からディジタルイ
ンターフェース入力端r(la)に印加されたディジタ
ル(+’?”jは信弓線(i3)を介して導かれた第1
インターフェース部(8)で4+<”J処理フォーマッ
トに変換され、信弓・線(14)を介してI)SP(9
)に導かれる。I) S P(9)はEPROM(Io
)に記憶されている生産時点におけるデータを演算する
ように構成される駆動U流袖lF部からなるものである
このI) S P 、つまり駆動電流補正部(9)での
イ47シ3処裡内容は、次式で示されるスピーカ電流の
逆4°L込み演算を実施するものである。
Y t) =h(t) −’ XX(t)但し、h(t
)−’:ニスピーカミの逆イム辻関数X(t)  :人
カイ警号 Y(t)  :駆動電流補正手段力 1)SP(9て処理されたイ、1すは第2インターフェ
ース部<It)で送イにフォーマットに変換された後、
1;f記したディジタルインターフェース出力端’f−
(1b)より外部へ出力され、l)’I 、i己イ、1
13線(5)を通して増幅に+(3)へ送り出されるも
のである。
〔発明の効果〕
以り説明したように本発明のスピーカシステムは、スピ
ーカシステム本体内に設けた駆動電流補Iに丁0段によ
り、スピーカンステム生庁時点での駆動電流の歪みを逆
介込み演算するようにしているので、平みの少ない]4
生き責が得られる。
また、駆動電流補正手段において、補正すべきデータを
予め信′ijに付加するフィードフォワード方式による
ものであるため、従来のMFBのように外部増幅本を選
ぶ必要もなく、また、発振をつき起こす虞れもないなど
、音声媒体にディジタル4r<SJを用いた機器に対す
るスピーカシステムとして、従来にない優れた効果を発
押するものとなった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実胤例に係るスピーカシステムの内
部構成を示すブロック図、第2図は本発明における外部
機器との接続構成を示すブロック図、第3図はスピーカ
駆動系の遅動を信号処理により補IFする従来下段とし
てのMFBの構成の例を小すブロック図である。 (1,)・・・スビーカシステl、本体、(2)・・・
イS号源、(2a)・・・信号源のディジタルインター
フェース出力部、(3)・・・外部増輔器、(3a)・
・・外部増輔本のディジタルインターフェース入力端r
1(7)・・・スピーカ、〈8)・・・ディジタルイン
ターフェース入力手段、(9)・・・駆動電流補[E手
段、(II)・・・ディジタルインターフェース出力手
段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 外部増幅器で電力増幅された信号により駆動されるスピ
    ーカを有するスピーカシステム本体内に、ディジタルイ
    ンターフェース出力信号を受け取るディジタルインター
    フェース入力手段と、この入力から送られたスピーカ駆
    動電流に対し逆畳込み演算を実施する駆動電流補正手段
    と、この駆動電流補正手段で補正された信号出力を前記
    外部増幅器のディジタルインターフェース入力に渡すデ
    ィジタルインターフェース出力手段とを設けたことを特
    徴とするスピーカシステム。
JP34029389A 1989-12-29 1989-12-29 スピーカシステム Pending JPH03203498A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34029389A JPH03203498A (ja) 1989-12-29 1989-12-29 スピーカシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34029389A JPH03203498A (ja) 1989-12-29 1989-12-29 スピーカシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03203498A true JPH03203498A (ja) 1991-09-05

Family

ID=18335560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34029389A Pending JPH03203498A (ja) 1989-12-29 1989-12-29 スピーカシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03203498A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1968342A2 (en) 2007-02-16 2008-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Speaker apparatus, speaker driving apparatus and control method thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1968342A2 (en) 2007-02-16 2008-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Speaker apparatus, speaker driving apparatus and control method thereof
US8204260B2 (en) 2007-02-16 2012-06-19 Canon Kabushiki Kaisha Speaker apparatus, speaker driving apparatus and control method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002223132A (ja) 音声再生装置および方法
US6996240B1 (en) Loudspeaker unit adapted to environment
JP2844479B2 (ja) スイッチングアンプの電源変動補償回路
JPH03203498A (ja) スピーカシステム
JPH06335082A (ja) スピーカ駆動装置
JP4482812B2 (ja) アンプ出力制御装置、オーディオ装置及びアンプ出力制御方法
JPS59183510A (ja) 歪補正回路
JPS6157127A (ja) 信号変換装置
JPS60204198A (ja) 低歪スピ−カ装置
JPS6276393A (ja) モ−シヨナルフイ−ドバツクシステム
JP2506753B2 (ja) デジタル電話装置
JP2976425B2 (ja) 振幅制御回路
JPH10164685A (ja) オーディオシステムにおけるスピーカドライブ回路
JPH0327699A (ja) 音声再生装置
JP2512960Y2 (ja) 雑音除去回路
JPS6225505A (ja) Otlアンプ
JPH05199594A (ja) 中央スピーカ付車載用オーディオ装置
JPH0485999U (ja)
JPS61245200A (ja) 音声分析装置
JPH11275682A (ja) 音響再生装置
JP2000341058A (ja) オーディオアンプシステム
JP3961933B2 (ja) スイッチング増幅器
JPS60150400A (ja) スピ−カ装置
JPS59172815A (ja) 複合増幅器
JPH11195933A (ja) スピーカ用アンプ