JPH03202797A - センサ出力電圧2値化回路 - Google Patents

センサ出力電圧2値化回路

Info

Publication number
JPH03202797A
JPH03202797A JP1341095A JP34109589A JPH03202797A JP H03202797 A JPH03202797 A JP H03202797A JP 1341095 A JP1341095 A JP 1341095A JP 34109589 A JP34109589 A JP 34109589A JP H03202797 A JPH03202797 A JP H03202797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output voltage
voltage
sensor
output
comparator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1341095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2958787B2 (ja
Inventor
Yoshinori Kono
河野 芳宣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Nisca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisca Corp filed Critical Nisca Corp
Priority to JP1341095A priority Critical patent/JP2958787B2/ja
Publication of JPH03202797A publication Critical patent/JPH03202797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2958787B2 publication Critical patent/JP2958787B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 光センサ、磁スセンサ等の各種センサのアナログ出力電
圧信号を2値化するセンサ出力電圧2値化回路に関する
ものである。
〔従来の技術〕
用紙、原稿等の検知手段として光式センサーを用いるこ
とが多いが、光学式センサーからの出力は、アナログ信
号であり倫理回路の信号として入力するためにはディノ
タル信号に変換する必要がある。アナログ信号をデイノ
タル信号に変換するには電圧比較器を用い、設定した電
圧とセンサー電圧との比較を行なうのが一般的である。
しかし、光学式センサー自体の感度のばらつきや、取付
等のばらつきがあるため、可変抵抗器等によってセンサ
ー出力電圧の調整作業を行なう必要がある。調整作業は
、被検出物の有無により電圧が比較器の設定された電圧
(基準電圧)よりも、高い電圧と低い電圧とを出力する
様にさせるが、その際に、センサー出力電圧と基準電圧
にある程度の差が得られる様に調整しないと、ノイズ等
がセンサー出力電圧に重畳した場合に比較器の出力が簡
単に反転してしまう恐れがある。
そこで従来は、電圧テスター等を用い、センサー出力を
測定しながら被検出物の有無により(基準電圧)+(余
裕分の電圧)、(基準電圧)−(余裕分の電圧)満たす
様にセンサ出力電圧を調整していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、この調整には電圧テスター等の検兵が必要であ
り、また調整時に検兵を接続したり、調整値を調整者に
教育する必要等も生じるため、複雑な作業であった。
本発明は、電圧テスター等の検兵を用いず波調91装置
自体に調整値検査機能を付加させることにより簡単に短
時間のうちに調整作業を行える様にしたセンサ出力電圧
2値化回路を提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を遠戚するために、本発明は、センサの出力電
圧を調整する調整手段と、この調整手段により調整され
た前記センサのアンログ出力電圧信号を予め設定した2
値化用の基準電圧と比較することによって前記アナログ
出力電圧信号を2値化する比較手段と、前記基準電圧に
対し前記比較手段の出力電圧を必要に応じて適宜レヘル
だけ正帰還させるスイッチ手段と、前記比較手段の出力
電圧によって作動し、前記比較手段の出力電圧を前記基
準電圧に対して正帰還させている状態での比較手段の出
力電圧が論理″1”かo”かを報知する報知手段とを備
え、2値化される前記センサの入力物理量と報知手段の
報知内容とが対応関係になる上うに前記報知手段の報知
内容に従って前記調整手段を調整するように構成してい
る。
〔作用〕
上記構成によれば、スイッチ手段を操作することに上っ
て比較手段の基準電圧が倫理”1″0”を判別するレベ
ルよりも高いレベルと低いレベルに強制的にシフトされ
るので、2値化回路自体がセンサ出力電圧の判定回路と
して働くようになる。そこで、センサの入力を111″
と2値化されるべき状態に設定した時に、センサの出力
電圧がシフトされた基準電圧よりも高い電圧であれば、
このことが比較手段の判定動作を通じて報知手段により
通知される。しかし、シフトされた基準電圧よりも低い
電圧であれば、低いことを示す情報が通知される状態に
なるまで調整手段によってセンサ出力電圧が高くなるよ
うに調整する。論IN!#o”として2411化される
べき状態についても同様な手順で調整する。
〔実施例〕
以下、本発明を自動原稿送り装置に具体化した一実施例
を説明する。
第1図において光センサの発光素子1と受光素子2は原
稿送り装置の原稿搬送経路に対向して配置されており、
原稿が発光素子1からの放射光をさえぎることにより受
光素子1に流れる光電流が減少し、可変抵抗3によって
生じる電圧降下も減少するため受光素子の出力電位V、
は上昇する。
逆に、発光素子1と受光素子2の間に原稿が存在しなけ
れば、受光素子2は発光素子1からの放射光を最大限受
光するため、受光素子2を流れる光電流が増大し、可変
抵抗3によって生じる電圧降下のためV、は下降し、原
稿の有無を検出できる。
受光素子2の出力電位V1はアナログ値であるため、論
理回路に必要とされる信号レベルに電位を返還するため
、電圧比較器6を用いて〜・る。電圧比較器6はその入
力電位V、とV、を比較し、Vlの電位が■、の電位よ
りも高ければ出力v2は0#の電位レベル、■、の電位
が■、よりも低ければ1#の電位レベルが出力される。
固定抵抗器4及び3は比較基準電位■、を設定している
電圧比較器6の出力に接続されて〜する固定抵抗7は比
較器6の”1″出力を設定するためのものである。尚、
比較器6の”0″出力は比較器内部でGNDを短絡する
ことによって得てりする。
電圧比較器6の入力と出力間に接続されて−る固定抵抗
H8は正帰還作用を持たせるものであり、電圧比較器6
の出力により基準電位v4を変化させる目的がある。
切換スイッチ9は上記正帰還の切換を行なうためのもの
である。
電圧比較器6の出力に接続される反転回路lOと、発光
ダイオードで構成された報知手段11によって、比較器
6の出力を確認することができる。
また、電圧比較器6の出力は論理回路12に入力され、
この論理回路12により原稿自動送り装置が制御される
次に、以上の構成に係る動作について説明する。
まず、発光素子1と受光素子2からなる検出部13に原
稿がある場合、放射光が原稿に上りさえぎられ、受光素
子2の光電流が減少しvlの上昇する。この時の電位を
V、Hとする。
逆に検出部13に原稿がない場合、受光素子2の光電流
が増大しvIの電位が下降する。このときの電位をV、
Lとする。
電圧比較器6においで切換手段9を開放して正帰還作用
を与えない場合、比較器6の基準入力電位v4は固定抵
抗器4及び5からのみ決まりV 、H> V 。
のとき比較器6出力v2は′0”レベルV 、t< V
 4 ならばv2は#1#のレベルになる。
通常状態においては上記の条件を満たす様な受光素子2
の出力電位V 、H,V 、Lが得なければ問題ははな
い。
しかし、検出部分の経羊変化での光軸ずれ、紙粉等に上
る発光/受光量の変化、発光素子自体の発光量の変動、
さらには外米からの電磁雑音等を考慮すれば受光素子2
の出力電位V 、H,V 、Lと比較器6の基準電位V
、との間にある程度の余裕電圧V N、 V N’が必
要となってくる。すなわちV、H>V、+VH V、L<V4−VI4’ となる機上受光素子2の出力を調整させる。
受光素子2の出力電位は可変抵抗器3の抵抗値を変化さ
せることにより調整できる。
つまり、発光素子1と受光素子2からなる検出部13に
被検出物となる原稿を置き、受光素子2の出力電位が、
V、It>V、+VNになる様に可変抵抗器3を調整し
たのち、原稿を取9I!l!き、V 、i、<V、−V
H”となっていることを確認する。*たは、逆ニV、L
ヲ1191シタ後、V 、’H> V 、+ V Ht
:なっていることを確認する方法でもよい。
この場合、切換スイッチ9を閉じることにより電圧比較
器6に正帰還作用が付与され、基準電位V、は比較器6
の出力が”O”であるか#1#であるかにより変化する
。すなわち、比較器6の出力がφであるときの基準電位
V、Lは bRf 一方、比較器6の出力が”1″であるときの基準電位V
、旧よ Rh(Ra十Rf+ RI) となる、ここでVccは本回路の電源電圧、Ra、Rb
、R1,Rfはそれぞれ、固定抵抗器4.5.7.8の
抵抗値である。
正帰還作用のない時の基準電位v4はRbとRhのみで
決まり、 である、これを図示すると第2図のようになる。
すなわち、■、の値を0から上昇させていくと、出力■
2は虫ず1#のレベルを維持しく図中亀の経路)、V 
、HIこ達すると出力v2は反転して”0”レベルにな
る。
逆にこの状態から■、の値を下降させると、出力その*
*”o”レベルを維持しく図中すの経路)、V、Lまで
下降すると#1″レベルに反転する。
切換スイッチ9を閉じた状態で前記の調整作業を行なえ
ば、原稿の有無に応じて比較器6の出力が”o”   
i”のレベルに変化するためにはV Ijf> V 4
H V 、L< V 、L でなければならない、これは即ち本末の基準電位V、に
余裕分の電位を加えた電位と見ることができる。
つまり、 V 、H−V 4= VN V、−V、L=Vt4’ となる、比較器6の出力レベルは報知手段11によって
確認できる。この場合、出力レベル″0″ならば発光ダ
イオードが点灯し出力レベル” 1 ”ならば消灯する
調整時にはこの発光ダイオードの点灯/消灯と検知部分
の原稿の有無が対応するか否かによって調整の良否が判
別できる。
つまり、検知部分に原稿置き、発光タイオードが点灯す
れば、 V、H>V、1I=V、+VN となり、余裕電圧分を含めて設定通りの出力電圧が得ら
れたことを意味し、原稿があるにもかかわらず、発光ダ
イオードが点灯しないのは出力電圧が不足しているので
可変抵抗器3を調整し、発光ダイオードを点灯させる。
その状態で原稿を取り除いた時に発光ダイオード消灯す
れば VIL<V4L=V4−VM’ であり、余裕電圧分を含めて十分に低い電位が得られた
ことを示している。もし発光ダイオードが消灯しない場
合は、V、Lの電位が設定より高くなっているので可変
抵抗器3を調整し、発光ダイオードを消灯させる。
この様にして発光ダイオードの点灯/1#灯と原稿の有
無が対応すれば調整は完了したことになり、切換スイッ
チ9を開放することに↓9電圧比較器6の基準電位をv
4に戻せばよい。
第2図において切換スイッチ9を開放した場合の入力電
位と出力レベルの変化は経路によらず一定(Cの経路)
をとり、図中斜線部分は余裕分の電圧として確保できる
余裕分の電圧となるV H,V N’すなわちV 、H
−V 4.V 4− V 4Lノ値ハRa*Rb、Rf
、Rlノ値を適宜に決めることによって設定できる。 
なお、上記実施例はセンサとして発光素子を用いた場合
を示したが、本発明はこれに限らず、磁気、湿度、温度
、圧力、流量などの各物理量を検出し、そのアナログ出
力電圧を2値化する2値化回路に全く同様に適用するこ
とができる。また、電圧比較器6にはスイッチで構成さ
れる切換スイッチ9により該電圧比較器6の出力電圧を
基準電位に正帰還させているが、アナログスイッチ、半
導体スイッチ等の各種のスイッチ手段を用いることがで
きる。
さらに、切換スイッチ9が閉じた時のみ正帰還を付与し
ているが、常時一定の正帰還を付与しておき、これにさ
らに大きな正帰還を切換え手段9によって加算する構成
にしてもよい。
また、報知手段11として発光ダイオードを用いている
が、1””0”が判明すればよいので、ブザー等の他の
手段を用いることができる。
〔発明の効果〕
以上のように本発明は、通常は2値化行う比較手段をセ
ンサ出力電圧の適否を判定する判定手段として動作させ
、センサ出力電圧が適切な値になるように調整手段を操
作するように構成したため、従来は電圧テスタなどを使
用してセンサ出力電圧を調整していたものを、切換手段
の切換操作と報知手段による報知内容の確認のみの極め
て簡単な作業まで、センサ出力電圧を余裕分を含めた値
に調整することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す回路図、第2図はセン
サ出力′電圧v1と比較器出力電圧v2との変化を示す
説明図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 物理量を検出し、該物理量に対応したアナログ電圧信号
    を出力するセンサの出力電圧を2値化する回路において
    、 前記センサの出力電圧を調整する調整手段と、この調整
    手段により調整された前記センサのアナログ出力電圧信
    号を予め設定した2値化用の基準電圧と比較することに
    よって前記アナログ出力電圧信号を2値化する比較手段
    と、 前記基準電圧に対し前記比較手段の出力電圧を必要に応
    じて適宜レベルだけ正帰還させるスイッチ手段と、 前記比較手段の出力電圧によって作動し、前記比較手段
    の出力電圧を前記基準電圧に対して正帰還させている状
    態での比較手段の出力電圧が論理“1”か“0”かを報
    知する報知手段とを備え、2値化される前記センサの入
    力物理量と報知手段の内容とが、対応関係になるように
    前記報知手段の報知内容に従って前記調整手段を調整す
    るように構成したセンサ出力電圧2値化回路。
JP1341095A 1989-12-29 1989-12-29 センサ出力電圧2値化回路 Expired - Fee Related JP2958787B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1341095A JP2958787B2 (ja) 1989-12-29 1989-12-29 センサ出力電圧2値化回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1341095A JP2958787B2 (ja) 1989-12-29 1989-12-29 センサ出力電圧2値化回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03202797A true JPH03202797A (ja) 1991-09-04
JP2958787B2 JP2958787B2 (ja) 1999-10-06

Family

ID=18343211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1341095A Expired - Fee Related JP2958787B2 (ja) 1989-12-29 1989-12-29 センサ出力電圧2値化回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2958787B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2958787B2 (ja) 1999-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4097732A (en) Automatic gain control for photosensing devices
US20090128163A1 (en) Simulated battery logic testing device
US3789215A (en) Photosensitive document detector with automatic compensation
US4197471A (en) Circuit for interfacing between an external signal and control apparatus
JP2003529064A (ja) 粒子センサー
US4352013A (en) Track sensor controller
JPH03202797A (ja) センサ出力電圧2値化回路
SE514067C2 (sv) Förfarande för fastställande av ett tillstånd i en givare, samt en givare med organ för tillståndsbedömning
KR20200072417A (ko) Led 스트링 및 적어도 하나의 led 스트링을 갖는 전자 회로에서 결함을 검출하는 방법
JPS5896203A (ja) 自動閾値回路
US5214782A (en) Power supply monitor for personal computer
US4613873A (en) Printer with supply voltage control circuit
US6812752B2 (en) Embedded voltage level detector
JPH0329694A (ja) 縫製物検出装置
JP2503954Y2 (ja) 二線式センサスイッチ
JPS63288515A (ja) 光検出装置
JP2723647B2 (ja) 光学的センサのチェック回路
JPH02154122A (ja) 冷却温度検出回路
JPS63260318A (ja) 光電スイツチ
JPS5841584Y2 (ja) セグメント点灯状態検出回路
KR200164093Y1 (ko) 적외선감지에의한전등자동제어장치
KR100251648B1 (ko) 웨이퍼 검사장비의 램프 상태 지시장치
JPS60263513A (ja) 信号2値化回路
JPS6139952Y2 (ja)
KR870003647Y1 (ko) 디지탈 논리 검사장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees