JPH03202660A - エンジンの失火判定装置 - Google Patents

エンジンの失火判定装置

Info

Publication number
JPH03202660A
JPH03202660A JP1341363A JP34136389A JPH03202660A JP H03202660 A JPH03202660 A JP H03202660A JP 1341363 A JP1341363 A JP 1341363A JP 34136389 A JP34136389 A JP 34136389A JP H03202660 A JPH03202660 A JP H03202660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
misfire
misfires
combustion
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1341363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2784069B2 (ja
Inventor
Ryuichiro Imai
龍一郎 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP1341363A priority Critical patent/JP2784069B2/ja
Priority to US07/635,370 priority patent/US5268843A/en
Priority to DE4042567A priority patent/DE4042567C2/de
Priority to DE4042093A priority patent/DE4042093C2/de
Publication of JPH03202660A publication Critical patent/JPH03202660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2784069B2 publication Critical patent/JP2784069B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine
    • F02D41/1498With detection of the mechanical response of the engine measuring engine roughness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M15/00Testing of engines
    • G01M15/04Testing internal-combustion engines
    • G01M15/11Testing internal-combustion engines by detecting misfire
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/023Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
    • F02D35/024Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure using an estimation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 本発明は、各気筒の運動変化量から失火状態を気筒別に
判定するエンジンの失火判定装置に関する。
[従来の技術と発明が解決しようとする課題]一般に、
多気筒エンジンにおける燃焼は毎サイクル同一過程を経
て行われることが、安定した出力を得る上で理想である
が、多気筒エンジンにおいて(よ、 ■吸気管形状の複雑化、気筒間の吸気干渉などによる吸
気分配率の不均一化、 ■冷却順路によって生じる各気筒間の若干の燃焼温度の
相違、 ■多気筒の燃焼室容積、ピストン形状などの製造上のば
らつき、 ■インジエクタの製造誤差などによる燃料噴tlAfi
の違いから生じる各気筒の空燃比の僅かなばらつき、 などの理由から燃焼にばらつきが生じやづい。
従来、このいわゆる燃焼変動は、気筒別の空燃比制御、
点火時期制御で最小限に抑制されているが、最近の高出
力、低燃費化の傾向にある高性能エンジンでは、インジ
ェクタ、点火プラグなどに劣化、あるいは、故障が生じ
た場合、断続的な失火を起因し出力の低下を招く。
多気筒エンジンにおいて、ひとつの気筒に断続的な失火
が発生しても気付かずに運転されることが多く、また、
失火の原因が一時的なものなのか、あるいは、インジェ
クタ、点火プラグなどの劣化などによって生じたものな
のかの判断を運転中に判断することは困難である。
そのため、例えは、特開昭61−258955号公報で
は、前回の燃焼行程気筒のエンジン回転速度の最小値と
最大値との差と、今回の燃焼行程気筒のエンジン回転速
度の最小値と最大値との差を比較し、この比較値が予め
設定した基準値内に収まっているかどうかで、当該気筒
の燃焼状態を判別し、燃焼異常が所定回数以上発生した
場合、失火と判断して警告するようにしている。
しかし、この先行技術では、各気筒の燃焼変動を、燃焼
行程気筒の最小エンジン回転速度と最大エンジン回転速
度との差から求めているが、燃焼中のエンジン回転速度
は急激に上昇し、また、エンジンに対し負荷が相対的に
大きくかかるため、加速度の変動が大きくなり、したが
って、エンジン回転数の最大値を特定でることは困難で
あり、失火判定時のm IftA差が大きくなってしま
う。
[発明の目的] 本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、失火状態
を正確に検出することのできるエンジンの失火判定装置
を提供することを目的としている。
[課題を解決するための手段] (1)上記目的を達成するため本発明による第一のエン
ジンの失火判定装δは、第1図に示すように、前回の燃
焼による仕事をしていない区間の運動量と、今回の燃焼
による仕事をしていない区間の運動量とを比較して、こ
の両区間に挟まれた燃焼行程気筒の運動変化量を算出し
、この運動変化量と失火判定レベルとを比較して、失火
状態を気筒別に判別する失火判別手段と、上記失火判別
手段で判別した当該気筒の失火回数をカウントする気筒
別失火回数カウント手段と、上記気筒別失火回数カウン
ト手段でカウントした当該気筒の設定サイクルごとの失
火回数を平均化する気筒別平均失火回数算出手段と、上
記気筒別平均失火回数算出手段で算出した気筒別平均失
火回数と、予め設定した失火判定基準回数とを比較して
失火異常を気筒別に検出する気筒別失火異常判定手段と
を備えるものである。
(2)上記目的を達成するため本発明による第二のエン
ジンの失火判定装置は、第2図に示寸ように、前回の燃
焼による仕事をしていない区間の運動量と、今回の燃焼
による仕事をしていない区間の運動量とを比較して、こ
の両区間に挟まれた燃焼行程気筒の運動変化量を算出し
、この運動変化量と失火判定レベルとを比較して、失火
状態を気筒別に判別する失火判別手段と、上記失火判別
手段で判別した当該気筒の失火回数をカウントする気筒
別失火回数カウント手段と、上記気筒別失火回数カウン
ト手段でカウントした当該気筒の失火回数と、予め設定
した最大カウント数とを比較し、上記失火回数が最大カ
ウント数に達した場合、この最大カウント数を固定し記
憶する気筒別最大カウント数固定記憶手段とを備えるも
のである。
[作 用] (1)上記構成による第一のエンジンの失火判定装置は
、まず、前回の燃焼による仕事をしていない区間の運動
量と、今回の燃焼による仕事をしていない区間の運動量
とを比較して、この両区間に挟まれた燃焼行程気筒の運
動変化量を算出し、この運動変化量と失火判定レベルと
を比較して、失火状態を気筒別に判別する。
そして、当該気筒の失火回数をカウントし、このカウン
トした当該気筒の設定サイクルごとの失火回数を平均化
して気筒別平均失火回数を求め、この気筒別平均失火回
数と、予め設定した失火判定基準回数とを比較して失火
異常を気筒別に検出する。
(2)上記構成による第二のエンジンの失火判定装置は
、まず、前回の燃焼による仕事をしていない区間の運動
量と、今回の燃焼による仕事をしていない区間の運動量
とを比較して、この両区間に挟まれた燃焼行程気筒の運
動変化量を算出し、この運動変化量と失火判定レベルと
を比較して、失火状態を気筒別に判別する。
そして、当該気筒の失火回数をカウントし、このカウン
トした当該気筒の失火回数と、予め設定した最大カウン
ト数とを比較し、上記失火回数が最大カウント数に達し
た場合、この最大カウント数を固定し記憶する。
[発明の実施例] 以下、図面に基づいて本発明の詳細な説明する。
第3図〜第10図は本発明の第一実施例を示し、第3図
は制御装置の機能ブロック図、第4図はエンジン制御系
の概略図、第5図はクランクロータとクランク角センサ
の正面図、第6図はカムロータとカム角センサの正面図
、第7図は気筒内圧力変動、クランクパルス、カムパル
ス、および、エンジン回転数のタイムチャート、第8図
は失火判定レベルマツプの概念図、第9図は差回転速度
と失火判定レベルのタイムチャート、第10図は失火判
定手順を示すフローチャートである。
(構 成) 第4図の符号1はエンジン本体で、図においては4気筒
水平対向エンジンを示す。
このエンジン本体1の吸気ポート2aにインテークマニ
ホルド3を介して連通する吸気管6の、エアクリーナ7
の直下流に吸入空気量センサ8が介装され、また、上記
吸気管6の中途に介装したスロットルバルブ5に、スロ
ットル開度センサ9aとスロットル全開を検出するアイ
ドルスイッチ9bとが連設され、さらに、上記インテー
クマニホルド3に、噴射口を上記吸気ボート2a側へ指
向する(マルチポイント〉インジェクタ10が配設され
ている。
また、上記エンジン本体1のクランクシャフト1bにク
ランクロータ15が軸着され、その外周にクランク角を
検出するための電磁ピックアップなどからなるクランク
角センサ16が対設され、さらに、上記クランクシャフ
ト1bに対して1/2回転するカムシャフトICにカム
ロータ17が軸着され、このカムロータ17の外周にカ
ム角センサ18が対設されている。
第5図に示すように、上記クランクロータ15の外周に
突起15a、15b、15cが形成されている。この各
突起15a、15b、15cが各気筒の圧縮上死点前(
BTDC)θ1.θ2.θ3の位置に形成されており、
突起15b、15c間の通過時間からエンジン回転数N
を算出する。
ところで、一般に、アイドル運転時の点火時期はB丁D
C20℃A付近であり、このクランク角で着火しても、
その後約10’CAまでは、まだ燃焼圧が急激に上昇す
ることはない。
また、第7図に示すように、実施例においては、各気筒
の排気弁の開弁時期を、次の燃焼気筒の点火基準クラン
ク角BTDCθ2よりやや遅角側に設定されているが、
一般に、排気弁開弁直後の燃焼圧は急激に低下している
ため、クランク角BTDCθ3では、燃焼圧の影響はほ
とんどない。
したがって、上記突起15cのクランク角θ3をBTD
C10’CAより進角側にセットすれば、上記突起15
b、15cのクランク角BTDCθ2、θ3の間の区間
が、各気筒間の燃焼による影響をほとんど受けない、す
なわち、燃焼行程気筒と次の燃焼行程気筒との間の燃焼
による仕事をしていない区間になる。
また、第6図に示づように、上記カムロータ17の外周
に、気筒判別用突起17a、17b、17Cが形成され
ている。突起17aが#3.64気筒の圧縮上死点後<
ATDC)04の位置に形成され、また、突起17bが
3ケの突起で構成され、その最初の突起が#1気筒の圧
縮上死点後(ATDC)θ5の位置に形成され、さらに
、突起17Gが2ケの突起で構成され、その最初の突起
が#2気筒の圧縮上死点後(ATDC)θ6の位置に形
成されている。
なお、図の実施例ではθ1=97℃A、θ2=65℃A
、θ3=10”CA、θ4=20″CA、θ5=5℃へ
、θ6=20’CA、θ(2−3) = 55℃Aであ
り、この配列により、第7図に示すように、例えば、上
記カム角センサ18がθ5 (突起17b)のカムパル
スを検出した場合、その後にクランク角センサ16で検
出するクランクパルスが#3気筒のクランク角を示す信
号であることが判別できる。
また、上記θ5のカムパルスの後にθ4 (突起17a
)のカムパルスを検出した場合、その後のクランク角セ
ンサ16で検出するクランクパルスが#2気筒のクラン
ク角を示すものであることが判別できる。同様に86 
(突起17C〉のカムパルスを検出した後のクランクパ
ルスが#4気筒のクランク角を示すものであり、また、
上記θ6のカムパルスの後にθ4 (突起17a)のカ
ムパルスを検出した場合、その後に検出するクランクパ
ルスが#1気筒のクランク角を示すものであることが判
別できる。
さらに、上記カム角センサ18でカムパルスを検出した
後に、上記クランク角センサ16で検出するクランクパ
ルスが該当気筒の基準クランク角(θ1)を示すもので
あることが判別できる。
なお、符号24は車速センサである。
(制御装置の回路構成) 一方、符号31はマイクロコンピュータなどからなる制
御装置で、この制御装置31のCPU(中央処理演算装
置)32、ROM33、RAM34、バックアップRΔ
M35、および、I10インターフェイス36がパスラ
イン37を介して互いに接続されており、このI10イ
ンターフェイス36の入力ボートに、各センサ8,9a
、16゜18.24、および、アイドルスイッチ9bが
接続され、また、上記I10インターフェイス36の出
力ボートに、駆動回路38を介してインジェクタ10と
、図示しないインストルメントパネルに配設したインジ
ケータランプなどの警告手段11が接続されている。
上記ROM33には制御プログラム、固定データなどが
記憶されている。固定データとしては、後述する失火判
定レベルマツプM P 、d N LEVELがある。
また、上記RΔM34にはデータ処理した後の上記各セ
ンサ類の出力信号およびCPU32で演算処理したデー
タが格納され、バックアップRAM35には気筒別失火
判定データなどのトラブルデータが記憶されている。
さらに、上記I10インターフェイス36の出力ボート
に、故障診断用コネクタ39が接続されており、この故
障診断用コネクタ39に、故障診断用シリアルモニタ4
0を接続することで、上記バックアップRAM35に記
憶されているトラブルデータを読出すことができる。
さらに、上記CPU32では上記ROM33に記憶され
ている制御プログラムに従い、上記RAM34に格納し
た各種データに基づき、インジェクタ10に対する燃料
噴射パルス幅、あるいは、点火時期などを演算する。
(制御装置31の機能構成〉 第3図に示すように、上記制御装置31の失火判定に係
る機能が気筒判別手段41、クランクパルス判別手段4
2、エンジン回転数算出手段43、差回転速度算出手段
44、エンジン負荷データ演算手段45、失火判定レベ
ル設定手段46、失火判別手段47、気筒別失火回数カ
ウント手段48、気筒別演算サイクル数カウント手段4
9、サイクル数判定手段50、気筒別平均失火回数算出
手段51、気筒別失火異常判定手段52、インジケータ
駆動手段53で構成されている。
気筒判別手段41では、カム角センサ18のカムロータ
17の突起17a〜17cを検出するカムパルスに基づ
き、燃焼行程気筒#i (i=i。
3.2.4)を判別するもので、ステップ5101に対
応する。
クランクパルス判別手段42では、上記カム角センサ1
8から出力されるカムパルスの後に、上記クランク角セ
ンサ16から出力されるクランクパルスがいずれの突起
158〜15cを検出したものであるかを判別するもの
で、ステップ5103に対応する。
エンジン回転数算出手段43では、上記クランクパルス
判別手段42で判別したθ2 (突起15b)と、θ3
 〈突起15C)との間の経過時間に基づいて燃焼によ
る仕事をしていない区間のエンジン回転数NNE−を算
出する。
差回転速度算出手段44では、上記エンジン回転数算出
手段43で算出した今回のエンジン回転数N NEWと
、前回のエンジン回転数N OLDとの差から、上記気
筒判別手段41で判別した気筒#(D差回転速alN1
 (i =1.3.2.4)を算出する。
第7図に示すように、4サイクル4気筒エンジンの場合
、燃焼による仕事をしていない区間におけるエンジン回
転数NNE−の演算が、180℃Aごとに実行され・る
ため、例えば、気筒#1に着目した場合、前回算出した
エンジン回転数N OLDを今回算出したエンジン回転
数NNE−から減算すれば、気筒#1の差回転速度、6
N1が求められ、一方、気筒#3をみれば、上記気筒#
1のエンジン回転数N NEWをN OLDとすること
で、その後の気筒#3のエンジン回転数N NEWから
差回転速度、dN3を求めることができる。
互いに共通する気筒のエンジン回転数をそれぞれ、N4
.1 、 N1.3 、 N3.2 、 N2.4とし
た場合、各気筒の差回転速度は以下の通りである。
a N i = NNEW −N0LD、dN 1 =
N1.3−N4.1 .6N3=N3.2 −N1.3 、dN2=N2.4 −N3.2 、dN4=N4.1−N2.4 ところで、上記差回転速度lNiは、図示平均有効圧力
、すなわち、気筒の燃焼状態と強い相関関係にあること
が実験から明らかにされている。
したがって、この差回転速度zNiを求めることで、各
気筒#iの燃焼状態(図示平均有効圧力)の良否を推定
することができる。
以下に、上記差回転速度zNiと上記図示平均有効圧力
との関係を示す。
まず、エンジンが回転している状態を式で表すと、 1:tl性モーメント N:エンジン回転速度 Ti :指示トルク Tf :フリクショントルク となり、この(1)式を簡略化して、 とおき、さらに圧力にN換えて表すと、Pi :図示平
均有効圧力 Pf:FJ擦損失有効圧力 となる。
実験によれば、回転速度を検出するためのクランク角幅
θ2.3を、燃焼行程の前後に設定すれば、4サイクル
4気筒エンジンの場合、上記差回転速度JNiと、その
間の時間的変化aT(180℃A)とをもとに、上記(
3)式のdN/dtを求めた結果、非常に強い相関が得
られる。
この場合1,4T(180℃A)の変動は無視できる量
であり、また、摩擦損失有効圧力Pfも一定と考えれば
、上記(3)式から、 aN=KXPi +PF       ・(4)Pi 
、 PF :定数 が成立する。
したがって、各気筒の差回転速度、4Nを、それぞれ求
めることで、図示平均有効圧力Pi、すなわち、燃焼状
態を気筒ごとに推定することができる。
そして、この各気筒#iの差回転速度JNiを個々に″
0″に近づければ、気筒ごとの燃焼状態を均一にするこ
とができる。
一方、上記(3)式において、*i平均有効圧力Pfを
一定とみなして定数Cとし、比例定数をKとすると、 となり、したがって、K、Cを予め求めることで、図示
平均有効圧力Piを求めることができる。
この(5)式によれば、差回転速度JNを時間微分する
ことで、図示平均有効圧力Piを差回転速度JNからさ
らに精度よく推定することができる。
エンジン負荷データ演算手段45では、吸入空気量セン
サ8で計測した吸入空気!IQと上記エンジン回転数N
 NEWとに基づいてエンジン負荷データ〈=基本燃料
噴射パルス幅)Tpを設定する。
失火判定レベル設定手段46では、上記エンジン回転数
N NEWと上記エンジン負荷データTpをパラメータ
として、失火判定レベルマツプMPJN LEVELか
ら失火判定レベル、4 N LEVELを設定する。
第8図に示すように、上記失火判定レベルマツプMP、
4jNLEVELハ、エンジン回転数NNEW トエン
ジン負荷データTpをパラメータとする三次元マツプで
、格子で囲まれた各領域には予め実験などから求めた失
火判定レベル、6 N LEVELが格納されている。
第9図に示すように、差回転速度JNiは過渡時に比較
的大きな値を示すが、この変動幅はエンジンの運転条件
によって相違する。そのため、予め実験などから、その
変動幅を運転条件ごとに求め、その変動幅に応じた失火
判定レベル、j N LEVELを設定し、マツプ化す
ることで高い失火判定精度を得ることができる。
失火判別手段47では、当該燃焼行程気筒#の差回転速
度zNiと上記失火判定レベル、j N LEVELを
比較して、当該燃焼行程気筒#iが失火を起したかどう
かを判別する。
気筒別失火回数カウント手段48では、上記燃焼行程気
筒#1が起した失火の回数CI2をカウントする。
気筒別演韓すイクル数カウン1−手段49では、燃焼行
程気筒#)の演算サイクル数Cilを気筒別にカウント
する。
サイクル数判定手段50では、カウントアツプした燃焼
行程気筒#iの演算サイクル数Ci1と予め設定したサ
ンプリングサイクル数C1lsETとを比較し、当該気
筒#iの演算サイクル数Ci1がサンプリングサイクル
数C1lsETに達したかどうか判定する。
気筒別平均失火回数算出手段51では、サンプリングサ
イクル数C11SF丁に達した当該気筒#の演算サイク
ルC11中にカウントした失火回数012と、前回まで
の当該気筒#1の平均失火回数C気筒別失火異常判定手
段52では、上記平均失準回数C125ETに達した場
合、記憶手段(バックアップRAM)35に当該気筒#
iの失火異常データを格納するとともに駆動手段53を
介してインジケータランプなどの警告手段11/\駆動
信号を出力する。
なお、上記記憶手段(バックアップRAM>35に格納
した当該気筒#iの失火異常データは、ディーラ−のサ
ービスステーションなどにおいて、シリアルモニタ40
を接続することで読出すことができ、また、このシリア
ルモニタ40を介して上記記憶手段35に記憶されてい
る失火異常データをクリアすることができる。
(作 用) 次に、上記構成による実施例の失火判定手順を第10図
のフローチャートに従って説明する。なお、この制御プ
ログラムは回転数に同期して気筒別に実行する。
まず、ステップ5101で、クランク角センサ16およ
びカム角センサ18からそれぞれ出力されるクランクパ
ルスおよびカムパルスに基づき燃焼行程気筒#i  (
i=1.3.2.4>を判別し、ステップ5102で当
該燃焼行程気筒#iの演算サイクル数CI+をカウント
アツプする(C11←Ci1+1)。
次いで、ステップ5103で、クランク角センサ16か
ら出力されるBTDCθ2.θ3を検出するクランクパ
ルスを上記カムパルスの割込みにより判別し、ステップ
5104で、上記BTDCθ2.θ3を検出するクラン
クパルス間の経過時間と、θ2、θ3の挾み角(θ2−
03〉から周期f2゜3を算出する(子2.3←dt2
,3/d(θ2−θ3〉)。
その後、ステップ5105で、上記周期子2・3から今
回のエンジン回転数N NE14を算出しく N NE
W←60/ (2π・f2.3))、ステップ8106
で、上記今回のエンジン回転数N NEWと、前回のル
ーチンで算出した当該気筒#iのエンジン回転数N0L
I)との差から燃焼行程気筒#iの燃焼による仕事をし
ていない区間(θ2−03)の差回転速度dNi を算
出1ル(dNi ←NNEW −NOLD )。
この燃焼による仕事をしていない区間(θ2θ3)で算
出したエンジン回転数NNE−には燃焼圧による回転数
の変動因子が含まれていないため比較的安定しており、
しかし、比較するふたつのエンジン回転数NN0II、
 N0LDが同一条件下で検出したものであるため、上
記差回転速度INiと当該燃焼行程気筒#iの燃焼状態
との相関が明確化し、したがって、燃焼状態を高精度に
推定することができる。
その後、ステップ5107で、今回のルーチンにて求め
たエンジン回転数N NEWと吸入空気WkQに基づき
エンジン負荷データ(=基本燃焼噴射パルス幅)TPを
算出す6 (Ttl +−KXQ/NNE)l  K 
:定数)、。
そして、ステップ5108で、上記エンジン負荷データ
Tpとエンジン回転数NNE―をパラメータとしT失火
判定レベルマツプM P 、6 NLEVELから失火
判定レベル、d N LEVELを設定し、ステップ5
109で、上記差回転速度zNiと上記失火判定レベル
、6N1[νE[を比較する。
なお、上記失火判定レベルa N LEVELは、マツ
プ検索により運転条件に応じて適正に可変設定されるた
め高い比較精度を得ることができる。
上記ステップ5109r、aNi <、6NLEVEL
 、 tなわら、当該燃焼行程気筒#iの差回転速度、
dNが失火判定レベル、j N LEVELより低いと
判断した場合(第9図参照〉、失火と判定しステップ5
110へ進み、マタ、IJ N i ≧A N LEV
E L (7) 場合、正常燃焼と判断してステップ5
111へ進む。
失火と判定されてステップ5110へ進むと当該燃焼行
程気筒#iの気筒別失火回数Ci2をカウントアツプし
くC11←Ci1+1)、ステップ5111へ進む。
そして、ステップ5111で、当該燃焼行程気筒#の演
算サイクル数Cilと、予め設定したサンプリングサイ
クル数C1lsET  (例えば、100cycle)
とを比較し、演算サイクル数Cilがサンプリングサイ
クル数C11S口に達していない場合(Cil<C11
sET ) 、ステップ5119ヘジヤンプし、また、
演算サイクル数Cilがサンプリングサイクル数Cl5
ETに達した場合(Ci11≧C1ISET ) 、ス
テップ5112へ進み、上記演算サイクル数C11をリ
セットする( Cit←φ)。
次いで、ステップ5113で、前回のサンプリング周期
において算出した当該燃焼行程気筒#iの気筒別平均失
火回数C12(−1)を読出し、ステップ5114で、
この気筒別平均失火回数C12(−1)と、今回のサン
プリングサイクル数C1ISE丁においてカウントした
気筒別失火回数Ci2に基づき、今回の気筒別平均失火
回数012を、加重係数rの加重平均カラ求メル(Ci
2←((2’ −1) xCi2(−1)+C+2)/
2’)。
気筒別平均失火回数Ci2を加重平均により求めること
で、当該燃焼行程気筒#iの失火判別誤差、および急激
な燃焼変動による一時的な失火判別を修正することがで
きる。
その後、ステップ5115で、上記気箇別失火回数Ci
2をリセットしくC12←ψ)、また、ステップ811
6で前回のリーンプリング周期において算出した気筒別
平均失火回数C12(−1)を今回算出した気筒別平均
失火回数012で更新する( C12(−1)←C2)
そして、ステップ5117で、今回の気筒別平均失火回
数Qi2と、予め設定した失火異常判定基準回数C12
SETとを比較し、Ci2> (:、 12SET 、
すなわち、気筒別平均失火回数012が失火異常判定基
準回数C12sETを越えている場合、当該気筒#iが
失火異常であると判断し、ステップ8118へ進み、バ
ックアップRAM35の所定アドレスに当該気筒#1の
失火異常データを格納し、インジケータランプなどを点
灯させて運転者に失火異常を警告し、ステップ5119
へ進む。Ci2≦C12sErと判断した場合、当該気
筒#iに失火異常がまだ発生していないと判断し、ステ
ップ5119へ進む。
ステップ5119では、今回算出したエンジン回転数N
 NEWで前回のルーチンで算出したエンジン回転数N
 OLDを更新して(NOLD 4−NNE14 ) 
、ルーチンを外れる。
なお、第3図の機能ブロック図と第10図のフローチャ
ートとの対応は以下の通りである。
気筒判別手段41・・・5101 クランクパルス判別手段42・・・5103工ンジン回
転数算出手段43・・・5104.6105差回転速度
算出手段44・・・5106工ンジン負荷データ演算手
段45・・・5107失火判定レベル設定手段46・・
・5108失火判別手段47・・・5109 気筒別失火回数カウント手段48・・・5110気筒別
演算サイクル数力ウント手段49・・・5102サイク
ル数判定手段50・・・5111気筒別平均失火回数算
出手段51・・・5114気筒別失火異常判定手段52
・・・S11フインジケ一タ駆動手段53・・・511
8(第二実施例) 第11図、第12図は本発明の第二実施例を示し、第1
1図は制御装置の機能ブロック図、第12図は失火判定
手順を示すフローチャートである。
なお、第一実施例と同様の機能を有する手段、ステップ
は第一実施例と同一の符号を付して説明を省略する。
この実施例では、失火回数を気筒別に順次記憶し、かつ
、この失火回数が最大カウント数に達した場合、この最
大失火回数を固定して記憶するものである。
制御ll装M31の失火判別手段47では、前述した第
一実施例の機能に加え、失火と判別した場合、インジケ
ータ駆動手段53を介して警告手段11へ駆動信号を出
力する。
気筒別失火回−数カウント手段48では、上記第一実施
例の機能に加え、記憶手段(バックアップRAM)35
の所定アドレスに格納されている当該燃焼行程気筒#i
の失火回数Ci2を失火検出ごとにカウントアツプした
値で更新する。
また、符号61は気筒別最大カウント数固定記憶手段で
、最大カウント数判別手段62、気筒別最大カウント数
固定手段63で構成されている。
最大カウント数判別手段62では、気筒別失火回数カウ
ント手段48でカウントした燃焼行程気筒#1の失火回
数Ci2と予め設定した最大カウント数C12HAX 
 (例エバ、2 ハイド(FFFFH)) 、!: 全
比較して、当該気筒#iの失火回数C12が最大カウン
ト数Cl2HAXに達したかどうかを判別する。
気筒別最大カウント数固定手段63では、当該燃焼行程
気筒#iの失火回数C12が最大カウント数(:、 1
2HAXに達した場合、記憶手段(バックアップRAM
)35に、格納した当該気筒#iの失火回数Ci2を最
大カウント数C128AXで固定する。
気筒別失火異常判定手段64では、当該気筒#の失火回
数Ci2が最大カウント数C12HAXに達した場合、
クランクパルス判別手段42へ演算停止信号を出力する
とともに、インジケータ駆動手段53を介して警告手段
11へ駆動信号を出力する。
なお、上記記憶手段35に記憶した気筒別の失火回数C
i2はシリアルモニタを接続することで読出すことがで
き、また、このシリアルモニタを介して上記失火回数デ
ータをクリアすることができる。
(作 用) 次に、上記構成による第二実施例の失火判定手順を第1
2図のフローチャートに従って説明する。
まず、ステップ5101で、燃焼行程気筒#iを判別し
た後、ステップ5201で当該燃焼行程気筒#の失火最
大カウント数フラグ「1がセット状態(Fi=1)か、
リセット状態(Fi−φ)かを判別する。そして、セッ
ト状態(Fi=1)の場合、ステップ3202へ進み、
インジケータランプなど点灯状態にして運転者に失火異
常を警告し、ルーチンを外れる。
一方、上記失火最大カウント数フラグ「iがリセット状
態(Fi −φ)と判断されると、ステップ5103〜
5109まで、前述した第−実施例と同じ手順を実行す
る。
そして、上記ステップ5109で、当該燃焼行程気筒#
1が失火(aNi <aNLEVEL )と判定される
とステップ5203へ進み、また、正常燃焼(JN≧a
 N LEVEL )と判定されるとステップ5204
へ進んで失火最大カウント数フラグ「1をリセットする
(Fi←φ)。
ステップ5203へ進むとインジケータランプなどを微
小時間点灯させて運転者に失火が発生したことを警告す
る。
運転者はインジケータランプなどの点灯する頻度を認識
づることで、エンジンの失火状況、すなわら、いかなる
エンジンの運転条件下で失火が発生しやすいかを把握す
ることができる。
そして、ステップ5205で、当該気筒#iの失火回数
C12をカウントアツプ(Ci2←Ci2+1)した後
、このカウントアツプした値Ci2を記憶手段(バック
アップRAM)35の所定アドレスに格納する。
ディーラ−のサービスステーションなどでは、シリアル
モニタ40を接続して上記記憶手段35に格納されてい
る気筒別の失火回数データを読出し、マニアルを参照す
るなどして失火状況を判断する。
その後、ステップ8206で、当該気筒#iの失火回数
Ci2と予め設定した最大カウント数C12HAXを比
較し、Ci2= C12HAX (7)場合ステップ5
207へ進み、また、Ci2< C12HAXの場合ス
テップ5204へ進む。
上記失火回数Ci2が最大カウント数Cl2HAXに達
している( Ci2= C12HAX )と判断されて
ステップ5207へ進むと、上記記憶手段35の所定ア
ドレスに記憶した失火回数Ci2を上記最大カウント数
C12HAXでホールドし、ステップ8208で、失火
最大カウント数フラグFiをセットする(「1←1)。
そして、ステップ8208、あるいは、5204からス
テップ5209へ進むと、今回算出したエンジン回転数
N NEWで前回算出したエンジン回転数N OLDを
更新して(N OLD←NNEW)、ルーチンを外れる
なお、第11図の機能ブロック図と第12図のフローチ
ャートとの対応は以下の通りである。
失火判別手段47・・・5109 気筒別失火回数カウント手段48・・・5205最大力
ウント数判別手段62・・・5206気箇別最大力ウン
ト数固定手段63・・・S’207.328 気筒別失火異常判定手段64・・・5201(第三実施
例) 第13図、第14図は本発明の第三実施例を示し、第1
3図は制御装置の機能ブロック図、第14図は失火判定
手順を示すフローチャートである。
なお、第一実施例と同様の機能を有する手段、ステップ
は第一実施例と同一の符号を付して説明を省略する。
この実施例では、失火判定をアイドル運転時に実行する
ものである。
制御装置31のアイドル判別手段71では、車速センサ
24で検出した車速と、アイドルスイッチ9bの出力信
号から現運転がアイドル状態かどうかを判別する。
そして、アイドル運転と判別した場合、各構成手段に演
算開始信号を出力する。
失火判別手段72では、差回転速度算出手段44で算出
した当該燃焼気筒#1の差回転速度、dNと予め設定し
た失火判定レベルd N LEVELとを比較し、当該
気筒#iが失火を起したかどうかを判別する。
アイドル運転時のエンジン回転数は低く、かつ、負荷変
動が少ないため、失火判定レベル、d N LEVE[
は、前述した第一実施例の如く変動値とする必要はなく
予め実験などから求めた固定値としても誤判定すること
はない。
この第三実施例による失火判定手順は第10図に示した
フローチャートとほば同じであるが、第14図に示すよ
うに、まず、ステップ5301でアイドル判定を行い、
アイドル解除状態と判別した場合、ルーチンを外れ、ま
た、アイドル運転と判断した場合、ステップ5101へ
進む点と、第一実施例のステップ5107.6108に
代え、ステップ5302で予めROMに記憶されている
固定失火判定レベルAN LEVELを読出している点
が相違する。
なお、第13図のブロック図と第14図のフローチャー
トとの対応は以下の通りである。
アイドル判別手段71・・・5301 失火判別手段72・・・5302.3109〈第四実施
例) 第15図、第16図は本発明の第四実施例を示し、第1
5図は制@装置の機能ブロック図、第16図は失火判定
手順を示すフローチャートである。
なお、第二実施例と同様の機能を有する手段、ステップ
は第二実施例と同一の符号を付して説明を省略する。
この実施例では、アイドル運転時の失火回数を気筒別に
順次記憶し、かつ、この失火回数が最大カウント数に達
した場合、この最大失火回数を固定して記憶するもので
ある。
制御装置31のアイドル判別手段71では、上述した第
三実施例と同様、車速センサ24で車速=0と検出し、
かつ、アイドルスイッチ9bの出力信号からスロットル
全開と判定した場合、アイドル運転と判別して、各構成
手段に演算開始信号を出力する。
失火判別手段72では、上述した第三実施例と同様、差
回転速度算出手段44で算出した差向転速alNiと固
定失火判定レヘルa N LEVELとを比較して、当
該気筒#jに失火が発1したかどうかを判別する。
この第四実施例による失火判定手順は第12図に示した
フローチャートとほぼ同じであるが、まず、ステップ5
401でアイドル判定を行っている点、ステップ540
2で予め設定した固定失火判定レベル、j N LEV
ELを読出している点が相違する。
なお、上記ステップ5401.5402は、前述した第
三実施例のステップ3301.5302に相当するため
説明を省略する。
第15図の機能ブロック図と第16図のフローチャート
との対応は以下の通りである。
アイドル判別手段71・・・5401 失火判別手段72・・・8402.5109なお、各実
施例において運動量としてエンジン回転数を用いるよう
にしているが、これに代えて、周期、角速度、あるいは
角加速度を用いるようにしても良い。
[発明の効果コ 以上、説明したように本発明によれば、燃焼による仕事
をしCいない区間の運#J量を比較して運動変化量を算
出しているので、比較する際に他の気筒の燃焼圧による
回転数の変動因子が含まれていないため、同一条件下で
ふたつの運動量を比較することができ、各気筒の燃焼状
態を正確に推定することができる。したがって、判定基
準が明確化し、失火状態を正確に判断することができる
また、気筒別の失火回数を設定サイクルごとに平均化し
ているので、失火判別誤差、および、急激な燃焼変動に
よる一時的な失火判別を有効に修正することができ、失
火判定精度をより一層向上させることができる。
さらに、請求項1に記載されているように、平均化した
失火回数と予め設定した失火判別基準回数とを比較して
失火異常を気筒別に検出しているので、当該気筒の失火
状況が許容範囲のものか、あるいは、許容限度を越えて
いるかの判断が明確になり、取扱い性が大幅に向上する
また、請求項2に記載されているように、気筒別の失火
回数をカウントし、このカウント数が最大ガウン1−数
に達した場合、この最大カウント数を固定して記憶させ
ることで、失火回数が最大カウント数を越えた場合でも
オーバーフローすることがなく、保守、点検などにおい
て失火状況を有効に判断することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は請求項1に対応するクレーム対応図、第2図は
請求項2に対応するクレーム対応図、第3図〜第10図
は本発明の第一実施例を示し、第3図は制御装置の機能
ブロック図、第4図はエンジン制御系の概略図、第5図
はクランクロータとクランク角センサの正面図、第6図
はカムロータとカム角センサの正面図、第7図は気筒的
圧力変動、クランクパルス、カムパルス、および、エン
ジン回転数のタイムチャート、第8図は失火判定レベル
マツプの概念図、第9図は差回転速度と失火判定レベル
のタイムチャート、第10図は失火判定手順を示すフロ
ーチャート、第11図および第12図は本発明の第二実
施例を示し、第11図は制m+装置の機能ブロック図、
第12図は失火判定手順を示すフローチャート、第13
図および第14図は本発明の第三実施例を示し、第13
図は制@装置の機能ブロック図、第14図は失火判定手
順を示すフローチャート、第15図および第16図は本
発明の第四実施例を示し、第15図は制御装置の機能ブ
ロック図、第16図は失火判定手順を示すフローチャー
トである。 47.72・・・失火判別手段、48・・・気筒別失火
回数カウント手段、51・・・気筒別平均失火回数算出
手段、52・・・気筒別失火異常判定手段、61・・・
気筒別最大カウント数固定記憶手段、Ci2・・・失火
回数、Ci2S[T・・・失火判定基準回数、Ci2・
・・気筒別平均失火回数、C12HAX・・・最大カウ
ント数、2NNEW・1illl量、11 N i−=
運り変化a1.6 N LEVEL・・・失火判定レベ
ル。 第8図 第9図 1 第10図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)前回の燃焼による仕事をしていない区間の運動量
    と、今回の燃焼による仕事をしていない区間の運動量と
    を比較して、この両区間に挟まれた燃焼行程気筒の運動
    変化量を算出し、この運動変化量と失火判定レベルとを
    比較して、失火状態を気筒別に判別する失火判別手段と
    、 上記失火判別手段で判別した当該気筒の失火回数をカウ
    ントする気筒別失火回数カウント手段と、上記気筒別失
    火回数カウント手段でカウントした当該気筒の設定サイ
    クルごとの失火回数を平均化する気筒別平均失火回数算
    出手段と、 上記気筒別平均失火回数算出手段で算出した気筒別平均
    失火回数と、予め設定した失火判定基準回数とを比較し
    て失火異常を気筒別に検出する気筒別失火異常判定手段
    とを備えることを特徴とするエンジンの失火判定装置。
  2. (2)前回の燃焼による仕事をしていない区間の運動量
    と、今回の燃焼による仕事をしていない区間の運動量と
    を比較して、この両区間に挟まれた燃焼行程気筒の運動
    変化量を算出し、この運動変化量と失火判定レベルとを
    比較して、失火状態を気筒別に判別する失火判別手段と
    、 上記失火判別手段で判別した当該気筒の失火回数をカウ
    ントする気筒別失火回数カウント手段と、上記気筒別失
    火回数カウント手段でカウントした当該気筒の失火回数
    と、予め設定した最大カウント数とを比較し、上記失火
    回数が最大カウント数に達した場合、この最大カウント
    数を固定し記憶する気筒別最大カウント数固定記憶手段
    とを備えることを特徴とするエンジンの失火判定装置。
JP1341363A 1989-12-28 1989-12-28 エンジンの失火判定装置 Expired - Lifetime JP2784069B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1341363A JP2784069B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 エンジンの失火判定装置
US07/635,370 US5268843A (en) 1989-12-28 1990-12-26 Engine misfiring determining device
DE4042567A DE4042567C2 (de) 1989-12-28 1990-12-28 Vorrichtung zum Feststellen von Fehlzündungen bei einer Brennkraftmaschine
DE4042093A DE4042093C2 (de) 1989-12-28 1990-12-28 Vorrichtung zum Feststellen von Fehlzündungen bei einer Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1341363A JP2784069B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 エンジンの失火判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03202660A true JPH03202660A (ja) 1991-09-04
JP2784069B2 JP2784069B2 (ja) 1998-08-06

Family

ID=18345485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1341363A Expired - Lifetime JP2784069B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 エンジンの失火判定装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5268843A (ja)
JP (1) JP2784069B2 (ja)
DE (1) DE4042093C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5307670A (en) * 1990-11-01 1994-05-03 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Misfire discriminating method for an engine
JP2016101777A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の失火判定装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4206118C2 (de) * 1991-02-27 1996-11-14 Mitsubishi Electric Corp Fehlzündungsdetektorvorrichtung für einen Verbrennungsmotor
DE4114087A1 (de) * 1991-04-30 1992-11-05 Vogt Electronic Ag Zuendanlage fuer verbrennungskraftmaschinen
DE4136959A1 (de) * 1991-11-11 1993-05-13 Kloeckner Humboldt Deutz Ag Drehzahlregelung fuer eine brennkraftmaschine
GB9200920D0 (en) * 1992-01-16 1992-03-11 Lucas Ind Plc Method of and an apparatus for misfire and rough road detection
JP3357091B2 (ja) * 1992-07-21 2002-12-16 富士重工業株式会社 エンジンの失火検出方法
US5446664A (en) * 1992-10-07 1995-08-29 Spx Corporation Method and apparatus for diagnosing faulty cylinders in internal combustion engines
JPH06146942A (ja) * 1992-11-10 1994-05-27 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の失火検出装置
US5539644A (en) * 1992-11-17 1996-07-23 Nippondenso Co., Ltd. System for detecting misfire in a multi-cylinder internal combustion engine
DE59305782D1 (de) * 1993-06-28 1997-04-17 Siemens Ag Verfahren zum Erkennen von Verbrennungsaussetzern bei mehreren Zylindern
TW319321U (en) * 1993-12-09 1997-11-01 Honda Motor Co Ltd Combustion controller for a spark ingition type two cycle engine
JPH0996238A (ja) * 1995-10-03 1997-04-08 Hitachi Ltd エンジン燃焼制御装置
DE59610790D1 (de) * 1995-12-21 2003-11-27 Siemens Ag Verfahren zur erkennung zyklischer verbrennungsschwankungen bei einer brennkraftmaschine
US5979407A (en) * 1998-06-01 1999-11-09 Cummins Engine Company, Inc. Passive and active misfire diagnosis for internal combustion engines
JP4876107B2 (ja) * 2008-07-18 2012-02-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の診断制御装置
JP4924733B2 (ja) * 2010-03-12 2012-04-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の異常診断装置
JP5488286B2 (ja) * 2010-07-15 2014-05-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃焼状態検出システム
US10731582B2 (en) * 2016-11-16 2020-08-04 GM Global Technology Operations LLC Determination of engine parameter based on determining a metric over three or more cylinder combustion cycles

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4302814A (en) * 1979-12-20 1981-11-24 United Technologies Corporation Relative exhaust back-pressure of an internal combustion engine
US4562818A (en) * 1983-07-05 1986-01-07 Nippon Soken, Inc. Method and apparatus for controlling the air-fuel ratio in an internal combustion engine
US4697561A (en) * 1985-04-15 1987-10-06 Purdue Research Foundation On-line engine torque and torque fluctuation measurement for engine control utilizing crankshaft speed fluctuations
JPS61258955A (ja) * 1985-05-09 1986-11-17 Nippon Denso Co Ltd 多気筒内燃機関の異常気筒検出装置
JPS61275603A (ja) * 1985-05-31 1986-12-05 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンのクランク角信号の異常検出方法
DE3724420A1 (de) * 1987-07-23 1989-02-02 Audi Ag Verfahren zum schutz eines abgaskatalysators einer mehrzylinder-brennkraftmaschine mit fremdzuendung
AT388780B (de) * 1987-09-09 1989-08-25 Jenbacher Werke Ag Einrichtung zur erkennung von zuend- und entflammaussetzern
JP2717665B2 (ja) * 1988-05-31 1998-02-18 株式会社豊田中央研究所 内燃機関の燃焼予測判別装置
DE3923757A1 (de) * 1988-07-20 1990-01-25 Mitsubishi Electric Corp Kraftstoffregler fuer brennkraftmaschinen
US5021960A (en) * 1988-08-08 1991-06-04 Hitachi, Ltd. Combustion fault detection apparatus and control system for internal combustion engine
DE8811670U1 (ja) * 1988-09-15 1988-12-22 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart, De
US4932379A (en) * 1989-05-01 1990-06-12 General Motors Corporation Method for detecting engine misfire and for fuel control
US5041980A (en) * 1990-06-04 1991-08-20 Caterpillar Inc. Method and apparatus for producing fault signals responsive to malfunctions in individual engine cylinders

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5307670A (en) * 1990-11-01 1994-05-03 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Misfire discriminating method for an engine
US5426587A (en) * 1990-11-01 1995-06-20 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Misfire discriminating method for an engine
JP2016101777A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の失火判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE4042093C2 (de) 1994-11-10
JP2784069B2 (ja) 1998-08-06
DE4042093A1 (de) 1991-07-04
US5268843A (en) 1993-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0472449A (ja) エンジンの失火診断装置
JPH03202660A (ja) エンジンの失火判定装置
US5216915A (en) Misfire diagnosis apparatus for an internal combustion engine
US5862505A (en) Misfire discriminating method and apparatus for an engine
JPH04365958A (ja) 内燃機関用失火検出装置
JPH0586956A (ja) 内燃機関の失火検出装置
US5870688A (en) Misfire diagnostic system for internal combustion engine
JPH04262225A (ja) 内燃機関失火検出方法及び装置
JPH04262039A (ja) 内燃機関の失火検出装置
US5447061A (en) Misfire detection method for engine
JP2666232B2 (ja) 内燃エンジンの燃焼状態検出装置
US5638278A (en) Apparatus for detecting an occurence of misfiring in an engine cylinder
JPH0436044A (ja) エンジンの失火診断装置
JPH07119530A (ja) 内燃機関の燃焼状態検出装置
JP3922468B2 (ja) 内燃機関の失火検出装置
US5503007A (en) Misfire detection method and apparatus therefor
JPH04265475A (ja) エンジンの気筒別失火判別方法
JP3859789B2 (ja) エンジンの失火診断装置
EP0709663B1 (en) Misfire detection by accelerations in one cycle
JPH04171250A (ja) エンジンの気筒別失火判別方法
JPH0949454A (ja) 内燃機関の燃焼状態検出装置
JPH06336948A (ja) 内燃機関用失火検出装置
JPH04194346A (ja) 内燃機関失火検出装置
JP2000064901A (ja) 内燃機関の失火検出装置
JP2005307945A (ja) 内燃機関の失火判定装置