JPH03202612A - 内燃機関の排気処理装置 - Google Patents

内燃機関の排気処理装置

Info

Publication number
JPH03202612A
JPH03202612A JP1340750A JP34075089A JPH03202612A JP H03202612 A JPH03202612 A JP H03202612A JP 1340750 A JP1340750 A JP 1340750A JP 34075089 A JP34075089 A JP 34075089A JP H03202612 A JPH03202612 A JP H03202612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
regeneration
trap
temperature
particulates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1340750A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Sekiya
関谷 芳樹
Nobukazu Kanesaki
兼先 伸和
Motohiro Niizawa
元啓 新沢
Shunichi Aoyama
俊一 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP1340750A priority Critical patent/JPH03202612A/ja
Publication of JPH03202612A publication Critical patent/JPH03202612A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は内燃機関の排気微粒子を排気トラップで捕集し
て処理する装置に関する。
(従来の技術〉 ディーゼル機関の排気中に含まれるカーボン等の微粒子
(パーティキュレイト〉を捕集するために、排気通路に
排気トラップを設置することはよく知られているく特開
昭58−51235号公報等)。
排気トラップに捕集されたパーティキュレイトは、機関
の運転状態によって、たとえば排気温度が高くなる高負
荷時などには自動的に燃焼するが、通常の運転領域では
次第に堆積していき、これが排気抵抗となって排気圧力
(排圧〉の上昇を招き、機関性能に悪影響を及ぼす要因
となる。
そこで、捕集したパーティキュレイトを定期的に燃焼さ
せて排気トラップの再生を行うのであるが、このために
、たとえば特開昭59−7721号公報では、排気トラ
ップの直前にバーナを設置しておき、バーナからの噴射
燃料を着火燃焼させ、その燃焼熱により捕集したパーテ
ィキュレイトを再燃焼させている。
(発明が解決しようとする課題) ところが、このようにバーナあるいは電気ヒータにより
パーティキュレイトを再燃焼させる場合、排気トラップ
に捕集されたパーティキュレイトの堆積量や、その再生
直前の運転条件等によって、排気トラップでの燃焼条件
が大幅に変動し、パーティキュレイトの堆積量が多いと
きなど、再生温度が異常に高まり、排気トラップの焼損
を生じたり、あるいは排気トラップ自体の温度が低くパ
ーティキュレイトの堆積量も少ないときは、完全に燃焼
されないということもあった。
また、排気トラップの再生は機関の出力と無関係な燃料
を消費し、あるいは電力を消費するため、機関の燃費の
悪化を最小限にとどめるためにも、再生操作を効率的に
行う必要がある。
本発明はこのような問題を解決することを目的とする。
(課題を解決するための手段) そこで本発明は、第1図に示すように、排気通路100
に介装した排気微粒子を捕集する排気トラップ101と
、この排気トラップ101をバイパスして排気を流すバ
イパス通路102に介装さたバイパス弁103と、排気
温度を上昇させて排気トラップ101の堆積微粒子を燃
焼させる再生手段104と、同じく排気トラップの上流
に設置した電気ヒータ105と、少なくとも運転状態を
検出する手段106と、運転状態に基づいて微粒子の捕
集堆積量を推定して排気トラップ101の再生時期を判
定して報知する手段107と、排気トラップ近傍の排気
温度を検出する手段108と、手動再生操作を起動する
手動再生スイッチ109と、機関のアイドリング時に手
動再生スイッチlO9が作動すると前記再生手段104
を作動させると共にバイパス弁103を閉じ、検出した
排気温度が所定値に達すると前記再生手段104の作動
を解除する一方電気ヒータ105に通電すると共にバイ
パス弁103を開いて再生を行う手動再生操作手段11
0とを備える。
(作用) したがって、排気トラップに捕集されるパーティキュレ
イトの堆積量が所定の限界値に達すると、運転者に再生
時期がきたことを報知する。
機関のアイドリング状態で手動再生スイッチを作動させ
ることにより、再生操作が開始される。
この場合、まず再生手段が作動して排気温度を上昇させ
、第1の再生段階へと入る。この状態では排気温度が排
気トラップでの再生温度まで高められ、パーティキュレ
イトの再燃焼が円滑に行なわれる0機関は一定負荷、一
定回転の状態にあって排気温度が安定しているため、再
生手段による温度上昇分に依存して再生に必要な温度を
正確に維持することができる。
次いで排気温度が所定値を越えると、再生手段の作動を
解除する一方、電気ヒータに通電すると共にバイパス弁
を開いて、第2の再生段階に移る。
この状態では余熱並びにヒータ加熱により排気トラップ
が高温状態を維持し、しかもバイパス弁を開いて排気を
バイパスさせることにより、排気トラップには適度な酸
素が存在し、この高温雰囲気のもとで残存するパーティ
キュレイトは効率よく燃焼する。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図において、1はディーゼル機関本体、2は吸気通
路、3は排気通路を示す、排気通路3には排気中のパー
ティキュレイトを捕集するための排気トラップ4が設け
られる。なお、排気トラップ4には排気中の未燃焼戒分
を酸化させる触媒が通気性のあるセラミック担体の表面
にコーティングされている。
排気トラップ4に捕集したパーティキュレイトを定期的
に燃焼させるため、排気温度jlJl−eで再生を行う
手段として、まず、前記吸気通路2には吸気絞り弁5が
設けられており、負圧アクチュエータ(ダイヤプラム装
置)6によって開度が絞り込まれると、燃焼に関与しな
い余剰空気が減少して排気温度が上昇する。
負圧アクチュエータ6にはソレノイド弁(三方電磁弁)
SOLIを介して図示しないバキュームポンプ等からの
負圧が導入される。
排気通路3には排気絞り弁7が設けられ、同じく負圧ア
クチュエータ8を介して開度が絞られると、排圧の上昇
による機関負荷の上昇で、燃料噴射ポンプ10から供給
される燃料噴射量が増加補正され、排気温度を上昇させ
られる。この負圧アクチュエータ8に対する負圧は、ソ
レノイド弁5QL2により制御される。
また、これとは別に燃料噴射ポンプ10からの噴射量(
アイドル噴射量)を所定量だけ増量して排気温度を上昇
させるために、そのアイドルアップレバー(燃料コント
ロールユニット15を燃料増量方向に駆動する負圧アク
チュエータ16が設けられ、ソレノイド弁5OL4がこ
の供給負圧を制御する。
さらに、排気トラップ4の直前には電気ヒータ11が設
置され、これへの通電によりトラップ前面温度を上昇さ
せることができる。
一方、排気トラップ4と並列に排気バイパス通路12が
設けられ、このバイパス通路12には負圧アクチュエー
タ14を介して開閉するバイパス弁13が介装され、排
気トラップ4の再生後半でバイパス弁13を開くことに
より、排気をバイパスさせ、排気トラップ4の温度低下
を防ぐ、なお負圧アクチュエータ14にはソレノイド弁
5QL3を介して負圧の導入が制御される。
次にコントロールユニット20は、これらソレノイド弁
5QL1〜4や電気ヒータ11の作動を制御して排気ト
ラップ4の再生を行う。
すなわち、コントロールユニット20は機関運転状態を
検出する手段としての、積算距離計21からの検出信号
Mにもとづいて排気トラップ4に捕集されるパーティキ
ュレイトの堆積量を推定してその再生時期を判断し、警
告灯WLを作動させると共に、手動再生スイッチ21が
オンとなったときに、そのときの機関回転数センサ22
とニュートラルスイッチ23からの信号によって求めた
運転条件と、排気温度センサ24が検出する排気トラッ
プ4の出口排気温度Tにもとづいて、各再生手段を選択
的に作動させて効率よく排気トラップ4の再生操作を行
うようになっている。
マイクロコンピュータ等により構成されるコントロール
ユニット20における上記した制御動作を、全体的な作
用を含めて、第3図、第4図を参照しながら具体的に説
明する。
第3図は制御動作のメインフローを示すもので、まず機
関回転数Neを読込み、機関が完全に自立運転している
かどうかを回転数Neから判断する(ステップ1,2 
ただし以下の表示では単に「Sl、2」のようにあられ
す〉。
完爆していないときは、S3に移行して、吸気、排気絞
り弁5,7を開くと共にバイパス弁13を開き、かつ電
気ヒータ11をオフにする一方、警告灯WLをオフにす
る。
これに対して完爆したものと判断したときは、積算距離
計21の積算値Mを読込み、設定値と比較する(S4.
S5)。
排気トラップ4のパーティキュレイトの堆積量は運転条
件、たとえば走行距離に略比例したものとなり、走行距
離に応じてパーティキュレイトの堆積lも増える。した
がって堆積したパーティキュレイトの許容限界値を走行
距離から換算して設定値とし、これと走行距離積算値と
をすることにより、排気トラップ4の再生時期を判定す
ることができる。
再生時期に達していないときは、S6でバイパス弁13
を閉じる。
これに対して再生時期にきているときは、手動再生スイ
ッチ25がオンになったかどうかを判断し、オンでない
ときは警告灯WLを点滅して運転者に再生時期に到達し
ていることを報知する(S7、S8)。
手動再生スイッチ25がオンになったときは、S9の手
動再生操作ルーチンに移行する。
この具体的な操作内容は第4図に示す通りで、まず、排
気温度信号、ニュートラル信号と回転数信号を読込み、
車両が停止状態かどうが、つまりギヤ位置がニュートラ
ルでかつアイドリング回転にあるかどうかを判断する(
S21,522)。
これはアイドルアップレバー15を含めた再生操作を車
両走行中ではなく、停止した一定回転条件のもとで行う
ことにより、安定してパーティキュレイトを燃焼させる
と共に暴走等の危険を回避するためで、車両停止状態に
ないときは、823で吸気絞り弁5、排気絞り弁7、バ
イパス弁13を開き、アイドルアップレバー15をオフ
、また電気ヒータ11、手動再生スイッチ25、さらに
警告灯WLもオフとする。また、後述する各再生段階フ
ラグ、昇温段階フラグをオフにする。
車両停止状態と判定されたときは、824〜S27で、
後述するどの再生段階にあるかを判断し、いずれにもな
い再生初期のときは、328において、吸気絞り弁5を
閉じ、排気絞り弁7を閉じ、バイパス弁13を閉じ、ま
たアイドルアップレバー15をオン(アイドル燃料増I
〉にしてエンジン回転数を上昇させる。
これによって第5図にも示すが、排気温度が上昇してい
く昇温段階lに入る。なお、このとき電気ヒータ11は
オフ、またタイマリセットを行うと共に昇温段階Iフラ
グをオンにする。
この状態で排気トラップ4の出口排気温度Tが所定値T
exよりも低いときは、第1の設定時間Timelが経
過するまでこのまま待ち、そして、この時間が経過した
ら、こんどは電気ヒータ11をオンにして、さらに温度
を高める(829〜531)、なお、タイマリセットす
るとともに、昇温段階■フラグをオンにする。
排気温度Tが十分に再生が行なわれる温度Texよりも
上昇したら、再生段#Iフラグをオンにすると共にタイ
マリセットを行い、電気ヒータ11に通電してから第2
の設定時間Time2が経過するのを待つ(832〜5
34)。
この再生段Mlの状態は総ての再生手段が作動しており
、排気トラップ4に捕集されたパーティキュレイトの燃
焼が開始される。
機関の運転条件は基本的に一定の負荷及び一定の回転状
態にあるため、排気温度はほぼ一定温度で安定しており
、再生手段による温度上昇があっても、再生中の温度が
極端に変動することがなく、したがって温度不足で燃焼
が不安定となったり、逆に温度が上昇しすぎて排気トラ
ップ4が溶融したりの危険もなく、安定した再生動作が
得られる。
次いでこの設定時間Time2が経過したら、電気ヒー
タ11のみを残し−て、他の再生手段をオフ、つまり吸
気絞り弁5、排気絞り弁7を開き、アイドルアップレバ
ー15をオフにすると共に、バイパス弁13を開いて、
再生段階■に移行する。
この状態では排気トラップ4の加熱は電気ヒータ11の
みで行なわれるが、バイパス弁13が開いて排気をバイ
パスさせるため、排気トラップ4には排気が流れず、こ
の結果、排気トラップ4は適度な酸素の存在のもとで、
高温雰囲気により残存するパーティキュレイトを確実に
燃焼させる。
再生手段の作動を解除した段階では、排気が排気トラッ
プ4に流れると、その分だけ熱交換により排気トラップ
4の余熱が奪われ、高温の再生雰囲気が損なわれるが、
排気をバイパスさせることで温度低下を防止でき、しか
も排気トラップ4には適度な酸素が存在しているため、
電気ヒータ11だけでも確実にパーティキュレイトを燃
焼させることができるのである。
この結果、消費燃料、消費電力の少ない再生操作が行え
る。なお、この場合、排気をバイパスして流しても、機
関アイドリング状態ではもともとパーティキュレイトの
排出量が少なく、排気性能が悪化するおそれはない、 この再生操作時間が第3の設定時間Time3に達する
と、再生が終了したものとみなし、手動再生スイッチ2
5をオフにすると共に、電気ヒータ11をオフにし、さ
らに各再生段階フラグ、昇温段階フラグをオフにする。
また警告灯WLをオフにして再生の終了を知らせる。ま
た積箪距離をクリアする。
(発明の効果) このようにして本発明によれば、所定の再生時期に達す
ると警告灯により運転者に知らされ、車両を停止した状
態で再生操作に入ると、まず、総ての再生手段を作動さ
せて速やかに再生温度まで排気温度を上昇させる第1段
階の再生操作が行なわれ、この結果、排気温度が所定値
に到達すると、こんどは再生手段の作動を解除する一方
で電気ヒータに通電すると共に排気をバイパスさせての
第2段階の余熱再生を行うので、排気トラップに堆積す
るパーティキュレイトを確実にしかも効率よく安定燃焼
させることができ、排気トラップの焼損等を招くことな
く、再生時に消費される燃料、電力量も最小限にとどめ
られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示す構成図、第2図は本発明の
実施例の概略構成図、第3図、第4図はそれぞれ制御動
作を示すフローチャート、第5図は作動状態を示すタイ
ミングチャートである。 1・・・機関本体、2・・・吸気通路、3・・・排気通
路、4・・・排気トラップ、5・・・吸気絞り弁、7・
・・排気絞り弁、10・・・燃料噴射ボン1.11・・
・電気ヒータ、12・・・排気バイパス通路、13・・
・バイパス弁、15・・・アイドルアップレバー、20
・・・コントロールユニット、21・・・積算距離計、
22・・・回転数センサ、24・・・温度センサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 排気通路に介装した排気微粒子を捕集する排気トラップ
    と、この排気トラップをバイパスして排気を流すバイパ
    ス通路に介装されたバイパス弁と、排気温度を上昇させ
    て排気トラップの堆積微粒子を燃焼させる再生手段と、
    同じく排気トラップの上流に設けた電気ヒータと、少な
    くとも運転状態を検出する手段と、運転状態に基づいて
    微粒子の捕集堆積量を推定して排気トラップの再生時期
    を判定して報知する手段と、排気トラップ近傍の排気温
    度を検出する手段と、手動再生操作を起動する手動再生
    スイッチと、機関のアイドリング時に手動再生スイッチ
    が作動すると前記再生手段を作動させると共にバイパス
    弁を閉じ、検出した排気温度が所定値に達すると前記再
    生手段の作動を解除する一方電気ヒータに通電すると共
    にバイパス弁を開いて再生を行う手動再生操作手段とを
    備えることを特徴とする内燃機関の排気処理装置。
JP1340750A 1989-12-28 1989-12-28 内燃機関の排気処理装置 Pending JPH03202612A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1340750A JPH03202612A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 内燃機関の排気処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1340750A JPH03202612A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 内燃機関の排気処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03202612A true JPH03202612A (ja) 1991-09-04

Family

ID=18339945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1340750A Pending JPH03202612A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 内燃機関の排気処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03202612A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8281574B2 (en) 2009-08-03 2012-10-09 Kubota Corporation Exhaust-gas processing device for a diesel engine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8281574B2 (en) 2009-08-03 2012-10-09 Kubota Corporation Exhaust-gas processing device for a diesel engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7168244B2 (en) Control method for an exhaust gas purification system and an exhaust gas purification system
KR940009048B1 (ko) 내연기관용 배기가스정화장치 및 그것을 동작시키는 방법
JP2004176571A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2630024B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JPH03202612A (ja) 内燃機関の排気処理装置
JPH03233125A (ja) 内燃機関の排気処理装置
JPS62162762A (ja) デイ−ゼル機関の排気ガス浄化装置
JP2002235527A (ja) 排気浄化方法及び装置
JPH0710014Y2 (ja) デイーゼルエンジンの排気浄化装置
JPH0447119A (ja) 内燃機関の排気処理装置
JPH05202735A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JPH04358714A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4277571B2 (ja) エンジンの排気浄化装置およびエンジンの排気浄化装置における捕集フィルターの再生処理方法
JPH0517372Y2 (ja)
JPH0513935Y2 (ja)
JP3003213B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JPS638805Y2 (ja)
JP3264707B2 (ja) 内燃機関の排気ガス微粒子浄化装置
JPH0531206Y2 (ja)
JPS6319532Y2 (ja)
JPH0618029Y2 (ja) ディーゼル排気微粒子除去装置
JPH0530962B2 (ja)
JPH04101013A (ja) エンジンの排気浄化装置
JPH0710035Y2 (ja) ディーゼルエンジンの白煙低減装置
JPH0715250B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置