JPH0320222A - 脳内虚血症治療剤 - Google Patents

脳内虚血症治療剤

Info

Publication number
JPH0320222A
JPH0320222A JP2141755A JP14175590A JPH0320222A JP H0320222 A JPH0320222 A JP H0320222A JP 2141755 A JP2141755 A JP 2141755A JP 14175590 A JP14175590 A JP 14175590A JP H0320222 A JPH0320222 A JP H0320222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disease
agent according
brain
ischemia
stroke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2141755A
Other languages
English (en)
Inventor
Christopher G Boissard
クリストフアー ジー ボイサード
Duncan P Taylor
ダンカン ピー テイラー
Michael S Eison
マイケル エス エイソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Squibb Co
Original Assignee
Bristol Myers Squibb Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bristol Myers Squibb Co filed Critical Bristol Myers Squibb Co
Publication of JPH0320222A publication Critical patent/JPH0320222A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は,ピペラジニルプチロ7エノン化合物である4
−(4−(5−7ルオロー2−ピリミジニル)−1−ピ
ぱラジニル)−1−(4−フルオロフエニル)フタノー
ル及び/またはその医薬として許容される酸付加塩を含
有する医薬及びそれを用いた方法に関するう(従来技術
及び解決すべき課題) 本発明に関連したピぱラジ二ルプチロフエノン化合物、
すなわち4−(4−(5−フルオロー2−ピリミジニル
)− 1− ピl−yQニル)−1−(4−フルオロフ
エニル)フタノールは、当骸分野で、BMY14802
tたはMJ14802と略称されている。その化合物の
合成法及びそれが抗精神病活性を有することは、Yev
ieh,  et al.の米国特許第4.605,6
55号に記載されている。
BMY  14802 脳細胞は、%K虚血状態に起因する障害を受けやすい。
脳内虚血症筐九Fi酸素欠乏症は、傷害または病気によ
シ起こされ、単に一時的なものから、卒中( stro
ke )またはその後に起こる心拍停止にかけるように
長期間K渡って続〈ものがある。脳内虚血症に伴欧う主
な病気は、虚血性脳血管障害( ischemie c
er@bral vaseulardisease,I
CVD)  であり、一般的には脳領域への酸素を補給
するところの血液が充分に供給されないことによク起こ
る疾患を表わすものである。
痙筆的発作( seizure )及び卒中(血栓症、
stroke)とは、虚血性脳血管障害K>ける二つの
しばしば現われる徴候である。虚血性脳血管障害の原因
Kは多くのものがあるが、下記にその比較的一般的なも
のを挙げる:o7テローム性動脈硬化症( JLth@
rosels雫osig )最も一般的な原因で、血流
力学上のメカニズム又は血栓閉塞メカニズムのいずれか
に起因している。
0高血圧症 これは心臓の機能をそこなう及び/又は脳循環に変化を
もたらす。
O心臓疾患 心不整脈症、うつ血性心不全、心筋梗塞等のような疾患
を包含する。
O血液疾患 血液粘度の冗進1たけその他の有害な血液の変性。
0動脈炎 頭蓋内動脈の炎症で、それは感染症によるか又は非感染
症的原因による。
O頭部傷害 脳内血液供給を害する1たは脳内循環を変えるような傷
O血管痙@(vasospaam) 血管系の収縮性痙牽に起因する血液流量の減少。
脳内血管系にかける虚血の結果として、種々の臨床疾患
が生ずる。これらの疾患は一時的な虚血症から恒久的な
回復不能な卒中憬であシうる。一時的な虐血症( tr
an@ientischemle attlek, T
IA)は、網膜又は頚動脈又は脊椎基底部の循環にかけ
る血管領域に認められる症状によυ特徴づけられる短か
い時間(通常1時間以下)のものであろうこれら短かい
時間はその後に起こる卒中すなわちもつと長い期間に渡
る重大な疾病に向かう高度の危険性を指し示している。
卒中(血栓症、stroke )はまた「脳靖発作(e
srebral vascular aecid@ut
) J  または「脳発症( cerIbral cr
isis ) J  と呼ばれ、通常は脳梗塞、出血1
たは血管痙攣に起因しそして普通ある程度の麻痺で特徴
づけられる突然的な卒中を指している。続いて生ずる卒
中(stroke)1での72時間は、重大な意味を有
する時間である。というのは、脳がこうむる障害の程度
はもし無酸素の状態が緩和されるならある程度可逆的で
1あ9うるからである。
脳から卒中1たけ心臓発作1たはその他の原因で酸素カ
エ奪われた場合、神経障害は不可逆的となり、事実上治
療不能となる。本発明の目的の一つは、虚血症に起因す
る神経細胞障害を防止するにあるウ#折の卒中及び脳内
虚血の治療法は、低酸素状態を防止し、適切な血液循環
を回復することに向けられている。しかし、虚血状態に
ある脳細胞を保護するような許容される方法は欧い。
各種の治療法が、急性の卒中を治療するため及び有意に
持絖する神経性不全症を防止するための中で用られてき
た。
これら使用されてきた薬剤としては、ババベリン、プロ
スタサイクリン及びぱ冫トキシフイリンのような血管拡
張剤;血液希釈剤、組織フ゜ラスミノーゲンアクチペー
ター(TPA)及びカルシウムチャンネル遮断剤のよう
な血栓溶解剤;ヘパリン1たはワルファリン(valf
arin)  のような抗血液凝固剤があげられる。一
時的な虚血症では一般的には抗血液凝固剤またはアスピ
リンのような抗血液凝集剤のいずれかで治療される。
塑在のところ、麿血状態に起因する脳細胞障害を最少に
する目的で治療1たけ予防にかいて用いることのできる
有効で且つ許容される医薬及び方法はない。本発明の目
的は、虚血症によυ誘導される障害から脳細胞を保饅し
うる医薬及び治療手段を提供することであろう 酵素欠乏下の脳細胞を保欝するための薬剤としての効力
について研究されている二、三の化合物が知られている
実験中の薬剤MK−801tlj、虚血症後の神経障害
を限定するのにかいての有効性を決定すべく研實されて
いる(Barnes,Science,Vol.235
、pp.632−633、1987年2月6日)。
非麻薬性の鎮咳剤であるデキストロメトルファン、及び
ケタミンも!た滑素欠乏状態下K脳細胞を保護するのに
有効であると、Simon, rFroT1tiers
  in ExeitatoryAmino Acid
 Research J pp. 6 3 9 − 6
 4 4  ■1988、AIan R. Lies,
  Ine Ic開示されている。
Gotti,et at.,IPET,247/3.P
TI− 1211−1221 (198g)Kは、イフ
エンプロジル及びその誘導体が、卒中及び脳梗塞症の動
物モデルにおいて胡織の改善回復に有用であることが開
示されている。
R1=OR,R諺=H Wauquiar, at al, 「Drug De
velopm@ntResearch J、8/373
−380 (1 986)には、サベルゾール( SI
Lb@luzole e, R 5 8、735)が、
抗けいれん活性を持った抗低酸素症剤であることが開示
されている。
サベルゾール イフエンプロジルタイプの化合物に判似したような構造
を有する一述の2−(4−ペンゾイルー1−ピぱリジニ
ル)−1−フエニルアルカノール誘導体が、米国特許第
4,71L899号(Gaudilllere, et
 al.,  1987年12月)に開示されている。
しかしこれらの文献及び先行技術のうちKFi、何ら本
発明の医薬すなわちBMY14802を有効に虚血症に
対しての脳細胞の保護に使用しうろことを示唆する記載
もなにもない。
(課題の解決) 本発明は、卒中またはその他の脳の外傷によシ生ずるそ
して麻痺、えん(緊)下不能及び痙攣性発作のような臨
床上の疾患に導ひくところの虚血症の影響に対して脳細
胞,特にニューロンを保護するための手段を与えること
を意図している。本発明の医薬は、脳の変性に対しても
用いることができる。本発明の医薬は、BMY1480
2すなわち4−(4−(5−フルオロ−2−ピリミジニ
ル)−1−ピペラジニル)−1−(4−フルオロフエニ
ル)プタノールまたはその医薬として許容しうる塩及び
/又はそれらの水和物を有効成分として含有しているこ
とからなる。本発明は,この医薬を用いる方法にも関連
している。
以下本発明を詳細に説明する。
脳絹織にかいて虚血状態が進行すると、脳に障害を来た
すところの酸素欠乏による変性を起こすカスケード的プ
ロセスに導かれる。米国にかいては、毎年soo.oo
oの人々がはじめての卒中にみまわれている。一度卒中
にみまわれると,現在なしうろことは僅かである。卒中
にみまわれて生存した患者100人当り、か訃よそわず
か10人が正常に機能するように回復するのみで、40
人ぱ軒い障害を残し、40人けかなシの障害を残し,そ
して10人は入院が必要となる程に重い障害を有するよ
うになると見積られている。医学K>ける当業者にかい
ては、虚血症によシ生ずる酸素欠乏症によるカスケード
的変性過程から脳細胞を急性期にかいて又は予防的に保
護するところの薬剤が求められている。塑在のところ臨
床用途K認可されたいかなるそのような薬剤も存在せず
、使用されている治療手法は脳への血流を助けるか又は
回復せしめることに主として向けられている。
本発明は、脳内虚血症及びその後の経過に及ぼす薬剤の
作用を測定するのに使用せられる薬理試験及びモデル系
のあるもので、BMY14802が活性を示していると
いう発見に基づくものである。
特に、BMY14802を投与すると次欧る結果が得ら
れる: ON−メチルーD−アスパラギン酸(NMDA)(脳内
のグルタメートレセプターのサブクラスの一つを活性化
する興奮誘起アミノ酸)の痙攣性発作のしきい値を上昇
せしめる。興奮誘起ニューロトランスミツター・グルタ
メートは、虚血症を伴なうところの神経毒剤として働く
と考えられている。
Oラットにかける低酸素症で誘導される死亡モデルに対
する保護作用を示す。
ONMDAで起こされるアセチルコリンの放出に拮抗す
る。
さらに、これらのデータはBMY14802は、虚血性
変性から脳細胞を保護及び救うための予防及び治療に有
用であることを示している。この点で、BMY1480
2は、虚血症で誘導される脳障害を治療するのに使用さ
れている他の薬剤よシ顕著に優れていることを示してい
る。
BMY14802で得られた試験結果を検討してみると
,脳細胞に及ぼす虚血症保護作用が非常に求められるよ
うな臨床上の適応症に有用であることを示している。本
発明で使用される化合物は、一過性虚血:卒中:多発性
梗塞痴呆症;痙輩性発作(tbる種のてんかんも含む)
;低血糖症;手術前処置;心蔵疾患、例えば、心筋梗塞
、うつ血性心不全等々に起因するような酸素欠乏症;窒
息:脳傷害1たは外傷において用いられることが意図さ
れている。BMY14802Fi、NMDAで引き起こ
されるアセチルコリンの放出に拮抗する作用を有する故
に、BMY14802は、興奮誘起性アミノ酸グルタメ
ートまたはアスバルテートのような酸素欠乏症に関連し
た神経変性剤の放出を阻害する作用を持つことが明らか
でめる。BMY14802は1たアルツハイマー病、ハ
ーキンソン病、ハンチングトン病、オリーブ橋小脳萎縮
症( olivopontoeersballarat
rophy )及び筋萎縮性側索硬化症( amylo
trophiclateral  sclerosig
 )のような脳変性疾患のあるものにシいて用いること
も意図されている。一般に、BMY148011、虚血
病及び/又はその結果生ずる酵素欠乏症で引き起こされ
る神経変性のカスケード反応K起因する脳疾患に有用で
ある。
このような適用法は当業者には良く知られているところ
のものである。臨床適用の具体例として痙輩性発作K1
けるBMY14802の使用例をあげる。痙輩性発作及
びある種のてんかんは、酵素欠乏、脳血管障害、神経変
性1たは頭部障害及び外傷に起因しうる。「Drug 
Ev!Lluation,6 th Idn J、AM
A,W.B.Blund@rs Co.,Phil.P
A.169−176には、もつと詳しい記載がある。
BMY14802化合物は、頭部の外傷、卒中、呼吸の
停止、心拍の停止、レイ症候群(Reye’s  sy
ndrome)、脳血栓症、塞栓症、出血( hemm
orage ) tたは腫瘍、脳脊髄炎、脊髄傷害、水
頭症( hydrocephalus ) 、及び手術
後の脳内の傷に起因する脳及び脊髄に対する傷害及び浮
腫の治療及び予防に有用である。
本発明は、BMY148021たは、その医薬として許
容される酸付加塩及び/又は溶媒和物を、虚血症に罹患
している動物または虚血状態に感受性である動物に投与
することを包含する。
BMY14802.またはその医薬として許容される酸
付加塩の製造法及び医薬製剤の製造法及び投与法は,Y
evieh,  et at.,米国特許第4,605
,655号に記載があり、その内容は本明細書中に参考
として付け加えるものである。この文献に従い、BMY
14802及びその混金物の各エナンチオマ一体も包含
されているうBMY14802化合物の栓与t及び投与
方法は、正しい専門的*判断を利用したり、患者の年令
、体jllび身体的枦態、投与ルート及び虚血症の状況
や程度を考慮して注意深くそれぞハの場合に適合されね
げなら欧いが、一般的には、人間KgP用する場合の毎
日の投与量は、経口投与の場合で約0.1f〜約1αf
,好1し<Fi0.5f〜5tである。例えば、さる場
合にはより少ない設与量で充分な治療効果が得られる一
方で、別のケースではもつと大量の投与矛が必要とされ
ることもある。臨床薬学の当挙者には明らかなように、
毎日の投与希とされているBMY14802の化合物は
、当業者によって′fM解されているところの原理及び
実際の使用上の必要性を考慮して,それを一回で投与し
てもあるいは分割して投与してもよい。
本明細書で使用する用語「系統的な投与」とは,経口投
与、舌下投与、頬内投与、経鼻投与、経皮投与、直腸投
与、筋肉内投与、静脈内投与、鞘内設与、及び皮下役与
をあげることができる。
一般的には、本発明の化合物は経口的に設与された場合
Kけ、非経的に投与された場合の比較的少ない量でもた
らされる効果と同じ効果を得るためにはその活性薬剤の
よシ幾分多い量が必要となることは理解されよう。良好
な臨床上での実施にあたっては、いかなる有害な作用や
反対の副作用を生ぜしめないで目的の有用な作用のみを
生ぜしめるような濃度レベルで本発明の化合物を投与す
ることが好筐しい。
治療上は、本発明の化合物は、一般的には虚血症から保
護するに有効な量のBMY14802化合物1たはその
医薬として許容される酸付加塩及び/又はその溶媒和物
と医薬として許容される担体とから或る医薬組成物とし
て投与される。このような舛置に有効な医薬組成物は、
大量なまたは少量の(例5げ、95嘩〜0. 5 % 
)少なくとも一つの本発明の化合物と組合わせて、医薬
用担体(該担体は、非毒性で且つ不活性で目つ医薬とし
て許容されるものである1種以上の固体または半固体壕
たぱ液体の希釈剤壕たぱ充填剤筐たけ製剤用添加剤から
成っている)を含有している。
このような医薬絹成物は好塘し〈ぱ投与単位形態のもの
である;すなわち、所望の治療上の反応が生ずるように
計算されている用号を分割したもの筐たけそれを倍数と
したものに相当する所定の景の薬剤を有するところの物
理的に別々にされている単位のものである。通常の実施
にあたっては、単位投与剤は、単一捗与量の1. +.
 +tfc−はそれよシ少ない1・のものを含むもので
ある。単一投与−t#i好筐しくけ、所定の投与方法に
従っての1つ筐たけそれ以上の投与単位、すなわち1日
K1回投与の場合は毎日投与量の全部、1日に2回投与
の場合は毎日投与紫の寺、1日に3回投与の場合は毎日
投与畢の{、1日にもつと多くの回数投与の場合Kは毎
日投与量のもつと少ない量を、一回の適用で投与した場
合に所望の治療上の効果が得られるに充分な景含むもの
である。1た他の治療用剤もその組成物中にあってもよ
い。単位投与量当り0.1〜1tの活性成分を与えると
ころの医薬組成物が、好ましいものであカ、錠剤、ロゼ
ンジ剤、カプセル剤、粉末剤、水溶液懸濁剤壕たは油性
sm剤、シロップ剤、エリキシル剤及び水性溶液剤とし
て通常は調製される。好適な経口投与組或物は、錠剤、
カプセル剤の形態のものであう、それらは、結合剤(例
えば、シロップ、アカシア、ゼラチン、ソルビトール、
トラガントまたはポリビニルピロリドン)、増量剤(充
填剤)(例えば,ラクトース、糖類,トウモロコシデン
プン、リン階カルシウム、ソルビトールまたはグリシン
)、潤滑剤(例えば、マグネシウムステアレート、タル
ク、ポリエチレングリコールまたはシリカ)、崩壊剤(
例えば、デンプン)及び湿化剤(例えば、ラウリル硫酸
ナトリウム)のような通常の添加剤を含んでいてよい。
BMY14802と通常の医薬枳体とからなる溶液剤及
び懸濁剤は、血管内注射用の水溶液剤壕たは筋肉内注射
用の油性懸濁剤のような非経口用組成物に使用しうる。
所望の透明度、安定性及び非経口使用への適応性を有す
るこのような組成物は、約0.1重tqb〜10重量蝿
のBMY14802化合物1たはその塩等の形態のもの
の一つを、水またはグリセリン、プロピレングリコール
のようなポリヒドロキシ脂肪族アルコール及びポリエチ
レングリコール類1たけそれらの混合物から成る担体中
に溶解することによって得られる。ポリエチレングリコ
ール類としては、分子量約200〜1500を有する水
及び有機性の液体に可溶な非揮発性の、通常は液体の、
ポリエチレングリコール類の悦合物から戒るものである
経鼻投与が意図された場合、BMY14802化合物の
医薬組成物は、鼻粘膜に浸透するのが高められていると
ころの医薬絹成物に製剤化されている。このような製剤
は普通BMY14802の塩基化合物の脂肪酸塩が使用
され、それらの製造法及び使用法は、医薬分野の当業者
Kは知られたものである。
以下、具体例について記載する。
次なる実飾例にかいては,BMY14802の塩酸塩の
形態のものが伊用された。
実施例I N−メチルーD−アスパラギン酸誘起痙筆に対する拮抗
作用 各群のマウスは、20v/ke g.c.のBMY14
802塩?ll填て罰処慣されるか、1たは何らの処置
もされないかのいずれかであった。15分間して後、各
群にNMDAt.p.  を種々の役与量で注射投与し
、NMDA誘起痙牽のためのE I)soを測定しk。
BMY14802前処置群では、約98W/bから約1
43m9/−へNMDAのE I)ioが上昇していた
実施例2 低IP素症で誘導される死亡に対する保護作用各群のラ
ットに、100蝿の窒素気体に1分間さらす前の特定の
時間に水または種々の用量の薬物の溶液のいずれかをi
.p.で投与した。担体だけを受けた動物のすべてはこ
の1分間の窒素ガスへさらすことによう10分以内に死
亡する。窒素ガスにさらす15分前K251IP/kf
のBMY14802で処理された群Fis匹の動物のう
ち3匹が生存保護され,一方50岬/〜のBMY 14
802を投与された群ではすべての動物が生存保護され
た。前舛理と窒素ガスにさらすのとの間隔を30分間に
延長すると、25岬/k9のBMY14802の扮与で
は8匹の動物のうち4匹に保特作用を示し,50η/−
の投与では8匹のうち3匹に保護作用を示し,た。さら
にその間隔を60分間にすると、50岬/〜のBMY1
4802の投与でFi8匹の動物のうち2匹のみに保挿
作用を示したつ 実施例3 N−メチルーD−アスノ4ラギン酸誘超のアセチルコリ
ン放出に対する拮抗作用 ラットの糾状体脳紹織のスライスをトリチウム化コリン
でもって処岬し、BMY14802塩酸塩の存在下及び
非存在下でのNMDAで起こされるトリチウム化アセチ
ルコリンの放出を測定17−#。50μMのBMY14
802塩酔txho.smM NMDAKよって超こさ
れるアセチルコリンの放出を有意に減少せしめた。
上記実施例から、BMY14802は予防にも(実施例
2−9素ガス酸素欠乏試験)!六治療にも(実加例1及
び3一低酸素症で誘導されるカスケード的変性に対する
作用)使用1〜うろことが結論づけらbる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、4−〔4−(5−フルオロ−2−ピリミジニル)−
    1−ピペラジニル〕−1−(4−フルオロフエニル)ブ
    タノールまたはその医薬として許容しうる酸付加塩また
    はそれらの溶媒和物を有効成分とすることを特徴とする
    虚血症からの脳細胞保護または治療用剤。 2、該病状が、卒中、痙攣発作、一過性虚血、低血糖症
    、酸素欠乏症、窒息または脳傷害から成る群から選ばれ
    た虚血症で誘導される脳疾患である請求項1に記載の剤
    。 3、該病状が、外科手術に伴なうところのものである請
    求項1に記載の剤。 4、該病状が、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハ
    ンチングトン病、オリーブ橋小脳萎縮症及び筋萎縮性側
    索硬化症から成る群から選ばれた脳変性疾患である請求
    項1に記載の剤。 5、該疾患が、卒中である請求項2に記載の剤。 6、該疾患が、痙攣的発作である請求項2に記載の剤。 7、該疾患が、一過性虚血である請求項2に記載の剤。 8、該疾患が、低血糖症である請求項2に記載の剤。 9、該疾患が、酸素欠乏症である請求項2に記載の剤。 10、該疾患が、窒息によるものである請求項2に記載
    の剤。 11、該疾患が、脳傷害によるものである請求項2に記
    載の剤。 12、該疾患が、アルツハイマー病である請求項4に記
    載の剤。 13、該疾患が、パーキンソン病である請求項4に記載
    の剤。 14、該疾患が、ハンチングトン病である請求項4に記
    載の剤。 15、該疾患が、オリーブ橋小脳萎縮症である請求項4
    に記載の剤。 16、該疾患が、筋萎縮性側索硬化症である請求項4に
    記載の剤。 17、該有効成分が、4−〔4−(5−フルオロ−2−
    ピリミジニル)−1−ピペラジニル〕−1−(4−フル
    オロフエニル)ブタノール塩酸塩である請求項1に記載
    の剤。
JP2141755A 1989-06-01 1990-06-01 脳内虚血症治療剤 Pending JPH0320222A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US360658 1989-06-01
US07/360,658 US5055470A (en) 1989-06-01 1989-06-01 Method of treatment of ischemia in brain

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0320222A true JPH0320222A (ja) 1991-01-29

Family

ID=23418925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2141755A Pending JPH0320222A (ja) 1989-06-01 1990-06-01 脳内虚血症治療剤

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5055470A (ja)
EP (1) EP0410114A3 (ja)
JP (1) JPH0320222A (ja)
KR (1) KR910000151A (ja)
CA (1) CA2017781A1 (ja)
HU (1) HU205856B (ja)
IL (1) IL94525A0 (ja)
TW (1) TW198681B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007500757A (ja) * 2003-06-12 2007-01-18 株式会社エムズサイエンス 神経再生及び機能回復のためのシグマリガンド
JP2009516650A (ja) * 2005-11-01 2009-04-23 株式会社エムズサイエンス 神経再生及び機能回復のためのシグマリガンド

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0424179A3 (en) * 1989-10-20 1991-12-27 John William Olney Use of combined excitatory amino acid and cholinergic antagonists to prevent neurological deterioration
US5512584A (en) * 1991-04-16 1996-04-30 Basf Aktiengesellschaft 1,3,4-trisubstituted piperidine derivatives, the preparation and use thereof
TW217382B (ja) * 1991-10-24 1993-12-11 Bristol Myers Squibb Co
DE4219973A1 (de) * 1992-06-19 1993-12-23 Basf Ag N-substituierte Azabicycloheptan-Derivate, ihre Herstellung und Verwendung
NZ254404A (en) * 1992-06-22 1997-08-22 Univ California Substituted 1,4-dihydroquinoxaline-2,3-diones and pharmaceutical compositions thereof
DE4341403A1 (de) * 1993-12-04 1995-06-08 Basf Ag N-substituierte 3-Azabicycloalkan-Derivate, ihre Herstellung und Verwendung
CA2296056A1 (en) * 1997-07-10 1999-01-21 Keith Baker Methods for universally distributing therapeutic agents to the brain
CA2696398C (en) 2007-08-21 2018-05-08 Midwestern University Methods for treatment of stroke or cerebrovascular accidents using an etb receptor agonist
WO2010127096A2 (en) 2009-04-30 2010-11-04 Midwestern University Novel therapeutic treatments using centhaquin
BR112016000431A8 (pt) 2013-07-08 2018-01-23 Univ Midwestern composições e métodos para o tratamento de distúrbios neuropsiquiátricos usando um agonista do receptor de endotelina-b

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4605655A (en) * 1984-03-06 1986-08-12 Bristol-Myers Company Antipsychotic 1-fluorophenylbutyl-4-(2-pyrimidinyl)piperazine derivatives
FR2581993B1 (fr) * 1985-05-14 1988-03-18 Synthelabo Derives de (benzoyl-4 piperidino)-2 phenyl-1 alcanols, leur preparation et leur application en therapeutique

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007500757A (ja) * 2003-06-12 2007-01-18 株式会社エムズサイエンス 神経再生及び機能回復のためのシグマリガンド
JP2009516650A (ja) * 2005-11-01 2009-04-23 株式会社エムズサイエンス 神経再生及び機能回復のためのシグマリガンド

Also Published As

Publication number Publication date
EP0410114A2 (en) 1991-01-30
HU903291D0 (en) 1990-10-28
TW198681B (ja) 1993-01-21
EP0410114A3 (en) 1992-01-02
CA2017781A1 (en) 1990-12-01
HU205856B (en) 1992-07-28
HUT54050A (en) 1991-01-28
US5055470A (en) 1991-10-08
KR910000151A (ko) 1991-01-29
IL94525A0 (en) 1991-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60009697T2 (de) Verwendung von 1-[4-(5-cyanoindol-3yl)butyl]-4-(2-carbamoylbenzofuran-5-yl)piperazin und dessen physiologisch akzeptablen salzen zur behandlung von bipolaren krankheiten und manie
TW202002971A (zh) 治療疼痛的方法
JPH0320222A (ja) 脳内虚血症治療剤
JPH0157093B2 (ja)
JP2008100924A (ja) 総合感冒薬組み合わせ製剤
JPS59112948A (ja) コレステロ−ルレベル低下剤
US20120122919A1 (en) Pharmaceutical composition combining tenatoprazole and a histamine h2-receptor antagonist
CZ285633B6 (cs) Použití indolových derivátů pro výrobu léčiv a farmaceutický prostředek
EP0689437B1 (en) Use of granisetron for the treatment of post-operative nausea and vomiting
AU2008322739C1 (en) Use of anti-bacterial compounds having an anaesthetic effect
ES2237625T3 (es) Uso de un derivado de hidantoina en una composicion farmaceutica contra la hipoalbuminemia.
KR100692235B1 (ko) 안지오텐신 ⅱ 길항물질의 신규한 용도
UA123780C2 (uk) Лікування екземи кистей
JP3150642B2 (ja) 新規な抗痙攣性及び抗炎症性組成物並びにそれらの製造方法
US6784194B2 (en) Therapeutic use of a thienylcyclohexylamine derivative
WO1998038997A1 (en) Use of levobupivacaine in combination with opiods or alfa2-agonists for providing anaesthesia or analgesia
JPS60500016A (ja) 鎮痛薬組成物類
JP5386476B2 (ja) 頭蓋外傷の治療のための4−シクロプロピルメトキシ−n−(3,5−ジクロロ−1−オキシド−4−ピリジン−4−イル)−5−(メトキシ)ピリジン−2−カルボキサミドの使用
JP2003504396A (ja) マクロライド化合物の新規用途
CA2117430A1 (en) Brofaromine as an agent for treating post-traumatic stress
GB2282759A (en) Use of acyclovir in treatment of post-herpetic neuralgia
JPH06505720A (ja) ベラパミルおよびトランドラプリルを含有する製品
HU226805B1 (en) Use of benzydamine for producing pharmaceutical compositions for treatment of pathological conditions caused by tnf
KR100413717B1 (ko) 레보부피바카인및임산부의마취제로서그것의용도
WO1997000072A1 (fr) Composition anti-inflammatoire/analgesique