JPH03201105A - 視覚補正位置決め装置 - Google Patents

視覚補正位置決め装置

Info

Publication number
JPH03201105A
JPH03201105A JP1343161A JP34316189A JPH03201105A JP H03201105 A JPH03201105 A JP H03201105A JP 1343161 A JP1343161 A JP 1343161A JP 34316189 A JP34316189 A JP 34316189A JP H03201105 A JPH03201105 A JP H03201105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction
positioning
control part
visual
control section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1343161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2646776B2 (ja
Inventor
Hidetaka Osawa
秀隆 大澤
Takashi Suzuki
俊 鈴木
Masahiro Inaba
雅裕 稲庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP1343161A priority Critical patent/JP2646776B2/ja
Priority to US07/632,203 priority patent/US5220498A/en
Priority to EP19900125449 priority patent/EP0435239A3/en
Publication of JPH03201105A publication Critical patent/JPH03201105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2646776B2 publication Critical patent/JP2646776B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/408Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by data handling or data format, e.g. reading, buffering or conversion of data
    • G05B19/4083Adapting programme, configuration
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • G05B19/39Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using a combination of the means covered by at least two of the preceding groups G05B19/21, G05B19/27 and G05B19/33
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36417Programmed coarse position, fine position by alignment, follow line, path adaptive
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37572Camera, tv, vision
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41104Start fine position after coarse position stopped
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49113Align elements like hole and drill, centering tool, probe, workpiece

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、視覚補正位置決め装置に関するものである。
〔発明の背景〕
従来の位置決め装置を第5図に示す。従来の視覚補正位
置決め装置は、主制御部から構成される装置指令を位置
決め制御部が受け、位置決めを完了した後、視覚補正制
御部が画像処理演算部にて算出された補正量を主制御部
へ出力し、主制御部でその補正量と現在位置とから補正
値を計算し。
その補正値を主制御部から位置決め制御部へ出力する視
覚補正制御方式を採っていた。そのため。
従来の位置決め装置に視覚補正機能を付加するには、従
来の主制御部のハードウェア、ソフトウェアの大巾な変
更が必要であり、視覚補正機能の付加が困難であった。
また、従来の視覚補正位置決め装置は、視覚補正無しの
通常のねじ締め作業を行う場合、視覚補正機能を取り除
く作業が必要であり、その取り除く作業に多大な労力と
時間を要し不便であった。
また、従来の視見補正位置決め装置は、一般に視覚補正
機能を付加する前に比べて追加教示作業が多くなり、使
いにくいものであった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記した従来技術の欠点をなくシ、こ
の種の位置決め装置において、視覚補正機能の付加を容
易にし、かつ追加教示作業を最少に抑えた視覚補正位置
決め装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、視覚補正制御部を主制御部と位置決め制御部
との間に介して設け、この視覚補正制御部に位置指令な
どの情報を通信するインタフェース部と補正値を算出す
る画像処理演算部を設け、また視覚補正制御部は、主制
御部から補正実行命令伝達線を介して出力される補正実
行命令信号に従い補正するか否かの使い分は判断機能を
有し。
視覚補正機能の付加を容易にし、かつ追加教示作業を最
少にしたものである。
〔発明の実施例〕
本発明の具体的な実施例を図面に基づいて説明する。第
1図は、本発明の一実施例を示すブロック線図であり、
1は視覚補正位置決め装置本体で、システム全体の制御
を統括し、教示入力手段であるキーボード24を備え、
位置指令、補正実行命令信号などの情報を出力し、正常
な位置決めかどうか判断する機能を備えた主制御部2と
、位置指令に従って位置決め動作を行う位置決め制御部
3と、視覚補正を行う視覚補正制御部4から構成され、
これらはコネクタ5.コネクタ25を介し位置指令、補
正実行命令信号等を伝達するデータバス6、補正実行命
令伝達線23で接続され着脱自在となっている。視覚補
正制御部4は、板金ワーク9の穴18周辺部を撮像する
イメージセンサカメラ10から出力されるアナログ信号
をデジタル信号に変換するA/D変換器11と、デジタ
ル信号を格納する読み出し書き込み画像記憶装置12(
以下画像メモリ12と略す)と、予め定められた手順に
従って演算処理を実行するためのプログラムが格納され
た読み出し専用記憶袋M13と1位置指令、補正値、現
在位置データなどのデータを格納する読み出し書き込み
記憶装置14(以下RAM14と略す)を含む画像処理
演算部16と、各制御部との間で位置指令などの情報を
通信する通信インタフェース7を備えたインタフェース
部8と、これらの制御・演算を実行する中央演算処理装
置15(以下CPU15と略す)から構成され、アドレ
ス・データバス17で接続されている。
なお、視覚補正機能を付加する前の位置決め装置は、主
制御部2と位置決め制御部3で構成され、これらはコネ
クタ5を介しデータバス6で接続されるもので、補正機
能なしの通常のねじ締め作業を実行するものである。
このように構成された本発明になる視覚補正位置決め装
置の動作について、以下第2図に示すフローチャートを
参照しながら説明する。
まず、教示入力手段であるキーボード24より位置教示
、ねじ締め、補正機能を使用するかしないか?ヘタの教
示作業がなされる。このとき、視覚補正機能の付加によ
る追加教示作業は、例えば補正機能を使用する場合パ補
正実行命令信号=l″又は補正機能を使用しない場合パ
補正実行命令信号=O″のどちらか1つ教示するだけで
ある。視覚補正位置決め動作を実行する前に、主制御部
2から視覚補正制御部4へ補正実行命令信号1を出力し
続ける。次に主制御部2から出力された板金ワーク9の
穴18の直上に教示された位置指令を視覚補正制御部4
が受けRAM14に格納する。
視覚補正制御部4は、RAM14に格納された位置指令
を位置決め制御部3へ出力し、位置決め制御部3はその
位置指令を受け1位置決め動作を実行する。位置決めが
完了すると位置決め制御部3は、視覚補正制御部4へ位
置決め完了信号を出力し、視覚補正制御部4は位置決め
が完了したことを認識する0次に視覚補正制御部4は、
位置決め制御部3へ現在位置データ要求信号を出力し1
位置決め制御部3から現在位置データを得てこれをRA
M14に格納する。ここで視覚補正制御部4は、補正実
行命令信号を読み取り、補正実行命令信号1であれば、
補正機能を使用することを認識し、視覚補正動作のため
の処理を実行する。それは、まず、板金ワーク9の穴1
8周辺部を撮像したイメージセンサカメラ10から出力
される映像信号の読み込みを開始し、A/D変換器11
を介してその映像情報を画像メモリ12に格納し、その
情報から板金ワーク9の穴18の中心位置の検出より穴
18のずれ量を算出し、RAM14に格納された現在位
置データと算出されたずれ量より補正値を計算し、視覚
補正制御部4から位置決め制御部3へ補正値となる位置
指令を出力する。位置決め制御部3は、その補正値であ
る位置指令を受け、位置決め動作を実行し、位置決めが
完了すると、位置決め完了信号を視覚補正制御部4へ出
力する。視覚補正制御部4は位置決め完了信号を受け、
補正動作が完了したことを認識し、主制御部2へ位置決
め完了信号を出力する。主制御部2は位置決め完了信号
を受けると位置決めが完了したことを認識し、視覚補正
制御部4へ現在位置データ要求信号を出力する。視覚補
正制御部4は、補正前の現在位置データを主制御部2へ
出力し、主制御部2はこれを受け、指令位置に対して正
常な位置決めか否かを判別し、異常であれば再度位置決
めを実行し、正常であれば位置決めを終了する。以上の
一連の動作で視覚補正位置決めは終了し、主制御部2は
、次のステップでねじ締め作業など実行する。また、視
覚補正機能を使用しない場合は、教示作業にて、補正実
行命令信号tWO”を教示し、視覚補正制御部4は、主
制御部2から出力される補・正実行命令信号“O”を読
み取り、補正機能を使用しないことを認識し1位置指令
、現在位置データなどの情報を中継するだけの機能とな
る。従って、視覚補正無しの通常のねじ締め作業も教示
1ステツプで容易に行うことができる。参考のため、第
4図に3ケ所のねじ締め作業を行う場合の教示データの
例を示す。
本発明の上記の一実施例では、第1図に示すように、表
面に凹凸のない板金ワーク9のようなワークの場合、穴
18を斜め方向から撮像し、穴18の中心位置を検出し
そのずれ量を補正するものについて述べたが、その他の
実施例として、第3図に示すような表面凹凸の激しい座
グリ付ネジ下穴18aの場合、ネジ下穴18aを斜め方
向から撮像できないため、直上から撮像する方式につい
て、第3図を参照して説明する。第3図は視覚センサ付
ねじ締め機の要部拡大図であり、第3図に示すように、
視覚センサであるイメージセンサカメラ10aは、ねじ
締め機アーム先端19に取付けられ、ワーク9aのネジ
下穴18aを直上から撮像する。イメージセンサカメラ
10aの中心とドライブビット20の中心は距離d21
だけ離れているため、距離d21を入力する手段となる
デジタルスイッチ26(第1図参照)を設けることで、
現在位置データとネジ下穴18aの中心位置のずれ量と
距離d21から補正値を計算でき。
容易に視覚補正位置決めを実行できる。なお、22はユ
ーザ側より教示された教示位置で、主制御部2は教示位
置に従い位置指令を出力する。
〔発明の効果〕
本発明によれば、位置指令などの情報を通信するインタ
フェース部と補正値を算出する画像処理演算部を備えた
視覚補正制御部を主制御部と位置決め制御部との間に設
け、また視覚補正制御部は主制御部から補正実行命令伝
達線を介して出力される補正実行命令信号に従い補正す
るか否かの使い分は判断機能を設けたので、視覚補正機
能の付加を容易にし、かつ追加教示作業を最少ステップ
数1にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック線図第2図は
本発明の一実施例の動作を示す情報のフローチャート、
第3図は本発明の応用例を示す視覚センサ付ねじ締め機
の要部拡大図、第4図は3ケ所のねじ締め作業の教示デ
ータの例を示す。 第5図は従来における位置決め装置のブロック図を示す
。 図において、lは視覚補正位置決め装置、2は主制御部
、3は位置決め制御部、4は視覚補正制御部、8はイン
タフェース部、16は画像処理演算部、23は補正実行
命令伝達線、24は教示入力手段である。 手続補正書(自発) 平成 2年11月 9日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、位置データを出力する主制御部と、該位置データに
    従って位置決め動作を実行させる位置決め制御部と、画
    像処理等で得られたデータから補正値を算出する視覚補
    正制御部とを有する位置決め装置において、前記視覚補
    正装置を介して前記主制御部から前記位置決め制御部へ
    信号を送ることを特徴とする視覚補正位置決め装置。 2、請求項1において、前記主制御部から出力された位
    置データを前記視覚補正装置が受けて位置指令を前記位
    置決め制御部へ出力した後に、前記視覚補正装置が画像
    処理等で得られたデータから補正値を算出し、該補正値
    を前記位置決め制御部へ出力することにより視覚補正を
    実行することを特徴とする視覚補正位置決め装置。
JP1343161A 1989-12-28 1989-12-28 視覚補正位置決め装置 Expired - Fee Related JP2646776B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1343161A JP2646776B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 視覚補正位置決め装置
US07/632,203 US5220498A (en) 1989-12-28 1990-12-21 Positioning data correction apparatus with image analyzing and positioning apparatus including the same
EP19900125449 EP0435239A3 (en) 1989-12-28 1990-12-24 Positioning data correction apparatus with image analyzing and positioning apparatus including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1343161A JP2646776B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 視覚補正位置決め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03201105A true JPH03201105A (ja) 1991-09-03
JP2646776B2 JP2646776B2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=18359389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1343161A Expired - Fee Related JP2646776B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 視覚補正位置決め装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5220498A (ja)
EP (1) EP0435239A3 (ja)
JP (1) JP2646776B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5768138A (en) * 1994-06-29 1998-06-16 Root Electro-Optics, Inc. Automatic tooling inspection system
US5590059A (en) * 1995-03-14 1996-12-31 Schier; J. Alan Position encoder system which utilites the fundamental frequency of a ruled scale on an object
DE19926946A1 (de) * 1998-06-25 1999-12-30 Samson Ag Vorrichtung zur pneumatischen Positionskontrolle
GB9923795D0 (en) 1999-10-09 1999-12-08 British Aerospace Micropositioning system
US10031508B2 (en) * 2013-08-27 2018-07-24 Mitsubishi Heavy Industries Machine Tool Co., Ltd. Machine tool
WO2017133755A1 (en) * 2016-02-02 2017-08-10 Abb Schweiz Ag A method and a system for aligning a tool during programming of an industrial robot

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4753569A (en) * 1982-12-28 1988-06-28 Diffracto, Ltd. Robot calibration
JPS6065310A (ja) * 1983-09-20 1985-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd デ−タ作成機
JPS61270090A (ja) * 1985-05-27 1986-11-29 松下電器産業株式会社 視覚認識用カメラ付きロボツトの制御方法
US4639878A (en) * 1985-06-04 1987-01-27 Gmf Robotics Corporation Method and system for automatically determining the position and attitude of an object
JPS625408A (ja) * 1985-07-01 1987-01-12 Fanuc Ltd 関節形ロボツトの制御方式
US4707647A (en) * 1986-05-19 1987-11-17 Gmf Robotics Corporation Gray scale vision method and system utilizing same
US4831549A (en) * 1987-07-28 1989-05-16 Brigham Young University Device and method for correction of robot inaccuracy
US4876656A (en) * 1987-08-28 1989-10-24 Motorola Inc. Circuit location sensor for component placement apparatus
US4891767A (en) * 1988-06-02 1990-01-02 Combustion Engineering, Inc. Machine vision system for position sensing
FR2640902B1 (ja) * 1988-12-23 1992-02-07 Commissariat Energie Atomique

Also Published As

Publication number Publication date
EP0435239A3 (en) 1993-03-17
EP0435239A2 (en) 1991-07-03
JP2646776B2 (ja) 1997-08-27
US5220498A (en) 1993-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1990000109A1 (en) Nominal data automatic setting method of visual sensor system
JPH03201105A (ja) 視覚補正位置決め装置
JPH05345291A (ja) ロボットの動作範囲制限方式
JP2001197228A5 (ja)
JP2876633B2 (ja) 画像記録装置
JP2950544B2 (ja) 視覚センサシステムにおける画像処理方法
JP3288114B2 (ja) マイクロコンピュータ
JPS60160447A (ja) プログラマブルコントロ−ラ
JP3304895B2 (ja) 補助記録装置の接続方法およびその装置
JP2577267B2 (ja) 画像処理装置
JP3227273B2 (ja) プログラマブルコントローラのリンク処理方式
JP3807079B2 (ja) 調整データ制御装置
JP3098068B2 (ja) 波形記録計における波形表示方法
JP3053923B2 (ja) コピーデータ書込制御装置
JPH0433171A (ja) 画像データ処理装置
JPH0323781A (ja) 画像入力装置
JPH01251285A (ja) イメージプロセッサ装置
JPS60262257A (ja) 入出力制御装置
JPS6027956A (ja) 自己診断方式
JPH04182167A (ja) プリンタの印字制御方式
JPH0822429A (ja) 入出力処理装置
JPH044481A (ja) 描画コントローラ
JPS6112591B2 (ja)
JPH05130301A (ja) フアクシミリ装置
JPS63138434A (ja) 周辺装置の自己診断回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees