JPH03201012A - レジスト処理装置 - Google Patents

レジスト処理装置

Info

Publication number
JPH03201012A
JPH03201012A JP1339718A JP33971889A JPH03201012A JP H03201012 A JPH03201012 A JP H03201012A JP 1339718 A JP1339718 A JP 1339718A JP 33971889 A JP33971889 A JP 33971889A JP H03201012 A JPH03201012 A JP H03201012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
processed
heating
wafer
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1339718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2744985B2 (ja
Inventor
Hidekazu Shirakawa
英一 白川
Akinobu Eto
衞藤 昭信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Kyushu Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Kyushu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Kyushu Ltd filed Critical Tokyo Electron Kyushu Ltd
Priority to JP33971889A priority Critical patent/JP2744985B2/ja
Publication of JPH03201012A publication Critical patent/JPH03201012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2744985B2 publication Critical patent/JP2744985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、被処理体の温度を所定の値で均一化させる加
熱装置に関する。
(従来の技術) 一般に、例えば半導体ウェハ等の被処理体の表面へレジ
ストを塗布する工程、現像処理過程などにおいては、そ
のレジストを安定化させる等の目的で被処理体を加熱し
ている。
つまり、均一なレジストの薄膜を得るためには、レジス
トの粘度変動を極力抑えることが重要であり、条件の一
部として、膜形成中の被処理体の周辺の気流や雰囲気温
度の均一安定化、被処理体自体の温度の均一化、レジス
ト温度の均−化等が上げられる。
第6図は、このような被処理体への加熱を行う加熱装置
の一例を示すもので、表面から均等に熱を放射する熱拡
散板1の内部には、その表面と平行にニクロム等の発熱
体2が埋設されている。
また熱拡散板1の表面には、半導体ウェハ等の被処理体
3を載置するプロキシミティピン4.4が支持面を形成
する如く少なくとも3ビン設けられている。
発熱体2には、例えば200■の交流を供給する交流電
源5が接続されている。
交流電源5にはPIDコントローラ6が接続されており
、このPfDコントローラ6は熱拡散板1内に配された
測温センサ7からの測温信号yおよび熱拡散板1の目標
温度Rに基づいてその供給動作を制御する。
なお、図中Pgはプロキシミティギャップを示している
そして、第7図に示すように、PIDコントローラ6は
、目標温度Rと測温信号yとの誤差eに基づき、プロセ
スAの動作を操作ff1Mによって制御している。
ここで、操作量Mは連続時間系では、 M= u +m。
−Kp e+ (1/TI )f edi +Td  
(de / d t ) +m。
で表される。
ただし、Uは制御fit、Kpは比例ゲイン、eは誤差
、Tiは積分時間、Tdは微分時間、moはオフセット
量、fは積分をそれぞれ示しており、通常一定の制御間
隔Tcのデジタルコントローラとして実現されている。
そして、交流電源5から発熱体2へ電力が供給されると
、発熱体2から発生した熱は熱拡散板1の内部にて拡散
された後、その表面から均等に放J]4される。
これにより、発熱体2の上方に載置された被処理体3は
均等に熱せられる。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上述した従来の加熱装置では被処理体3
の載置および除去時には熱拡散板1の温度が大きく変動
してしまう。
つまり、被処理体3の載置時には熱拡散板1の表面温度
が急激に下がる。この温度低下の回復は熱拡散板厚が厚
いために生じる無駄時間が大きく、温度を回復するまで
に時間を要するとともに、オーバーシュートを生じやす
い欠点がある。この点を改善する手段として、被処理体
3を載置する時発熱体の電力を増加させて、被処理体の
処理温度以上に設定して、処理温度への復帰を高速化す
ることが行なわれる。しかし、この手段では被処理体を
熱拡散板近傍に搬入した時処理温度に一瞬晒すことにな
り、被処理体が半導体ウェハなどにおいては、融点以上
になる場合もあり、特に高集積化による微細化において
は採用困難であった。
本発明は、このような事情に対処して成されもので、被
処理体を処理温度以上に晒すことなく高速に加熱するこ
とができる加熱装置を堤供することを目的とする。
[発明の構成コ (課題を解決するための手段) 請求項1記載の加熱装置は、加熱された加熱部に被処理
体を搬入し加熱処理するに際し、上記被処理体の温度上
昇過渡特性に対応する補償体を介して上記加熱部の熱雰
囲気に被処理体を搬入する手段と、この手段により被処
理体を搬入して生ずる温度低下の過渡特性を補償する制
御情報を先験情報として上記制御時上記加熱部の加熱温
度を制御する手段とを具備してなることを特徴とする請
求項2記載の加熱装置は、ホットプレート内に配された
測温センサからの測温信号および前記ホットプレートの
目標温度に基づいて電力供給手段の供給動作を所定の制
御間隔内にて制御する第1のコントローラと、被処理体
の載置時から除去直後までの間を前記第1のコントロー
ラにおける制御間隔より短い間隔で前記電力供給手段の
供給動作を制御する第2のコントローラと、前記第1お
よび第2のコントローラの制御動作を前記ホットプレー
トに対する前記被処理体の載置および除去時のタイミン
グからなる先験情報に基づいて切替える切替手段とを具
備することを特徴とする。
(作 用) この発明は被処理体の搬入に際し、被処理体の温度上昇
過渡特性を補償する温度に発熱体の温度を設定しておき
、上記温度上昇過渡特性に相当する補償体を介して被処
理体を搬入することにより、被処理体は補償体により保
護され、処理温度に晒らされることになり、被処理体搬
入したことによる発熱体の温度の低下を改善できる。
(実施例) 以下、本発明の実施例の詳細を図面に基づいて説明する
第1図は、半導体製造におけるレジストを塗布する工程
において被処理体を加熱するための加熱装置に適用した
場合の一実施例を示すものである。
同図に示すように、加熱装置には、熱拡散板のプロセス
A内に配された図示省略の測温センサからの測温信号y
および熱拡散板の目標温度Rに基づいて交流電源の供給
動作を制御する。 PIDコントローラ10が備えられ
ている。
また、加熱装置には、図示省略の例えば半導体ウェハの
載置および除去時に生ずるウェハの温度上昇過渡特性曲
線である先験情報をプログラムとして記憶保持し、この
情報により半導体ウェハの載置および除去時において、
発熱体、例えばヒーターへの電力aI−給動作の制御を
行う補助コントロラ11が備えられている。第3図はウ
ェハ載置時の先験情報による制御例である。
なお、図中、eは誤差、ulおよびulはPIDコント
ローラ10および補助コントローラ11からの制御量を
そ゛れぞれ示している。
次に、このような構成の加熱装置の動作を第2図および
第3図を用いて説明する。
まず、熱拡散板に半導体ウェハが載置されていないとき
は、PIDコントローラ10によって熱拡散板の温度が
予め定められた処理温度にコントロールされている。(
定常状態) つまり、第2図に示すように、温度Tを保つように、供
給すべき電力量を制御している。
次いで、半導体ウェハを熱拡散板上に載置すると、その
半導体ウェハの温度は例えば20℃(室温と同じ)程度
であるため、半導体ウェハは熱拡散板の熱を急激に吸収
し第2図の実線(従来例)のように熱拡散板の温度が急
激に低下してしまう。
これでは定常状態になるまでに長期間を有するため本夫
施例では、例えば第3図に示すように、上記ウェハを熱
拡散板に装置す、る際、発熱体の温度を制御間隔Tc毎
に電力の供給量を段階的に始めは高く次第に低くなるよ
うに処理温度に重畳して制御する。即ち、半導体ウェハ
の温度上昇(又は低下)過渡特性曲線に相当する温度補
償制御で、第3図では、これをパルス的に制御する例を
示している。
ここで、その電力の供給量たる斜線部分の面積は、ρC
pV・ (ΔT)とされる。
ただし、ρは半導体ウェハの密度、cpは半導体ウェハ
の比熱、■は半導体ウェハの体積、Δ丁は熱拡散板と半
導体ウェハとの温度差である。
但し、この例では熱拡散板の温度上昇(又は低下)過渡
特性を半導体ウェハの特性に等しいか近似させる。
そして、このように制御間隔Tc毎に電力の供給量を段
階的に制御することによって、第2図の点線部分で示す
ように、半導体ウェハの載置時に略一定の温度方向の改
善を得ることができる。
即ち、半導体ウェハが熱拡散板から受ける温度は処理温
度値以下又は等温である。
一方、半導体ウェハの除去時においては、この除去行為
により熱板上空の対流が攪乱されるため、熱拡散板の温
度が変動してしまうが電力の供給量自体を変える必要は
なく、むしろ一定電力に保った方が良い。このため、第
3図に示すような制御とは違って、例えばしばらくのあ
いだ電力の供給量を半導体ウェハの除去直前の値に保持
するように制御することによって本来不要な攪乱を制御
器が受けることがなく、予め定められた略一定の温度を
保ちつつ次のウェハを加熱処理することができる。
従って、この実施例では、半導体ウェハの載置および除
去時において、制御間隔Te毎の電力の供給量を段階的
に制御することにより、高速にしかも略一定の温度の熱
処理を受けることができるため、加熱ロスを無くすこと
ができる。
またこのように、加熱ロスを無くすことができることに
より、加熱における効率が良くなるため、半導体ウェハ
の昇温時間を短縮させることもできる。
第4図および第5図は、第1図の加熱装置の構成を変え
た他の実施例を示すものである。なお、第1図と共通す
る部分には同一符号を付し重複する説明を省略する。
同図に示すように、加熱装置には、制御間隔Tel (
例えば1秒毎)内にて制御を行うPIDコントローラ1
2および制御間隔Tc2(例えば062秒毎)内にて制
御を行うPIDコントローラ13が備えられている。
各PIDコントローラ12および13とプロセスAとの
間には、切替スイッチ14が介在されており、この切替
スイッチ14は半導体ウニ/\の載置および除去時の先
験情報に基づいて切替えを促す切替器15によって制御
される。
このような構成の加熱装置は、次のような動作を行う。
まず、熱拡散板に半導体ウェハが載置されていないとき
、切替器15は切替スイッチ14をPIDコントローラ
12側へ切替える。
これにより、PIDコントローラ12は制御間隔Tel
内にて例えば1秒毎に電力供給の制御を行う。
次いで、熱拡散板に半導体ウェハが載置されると、切替
器15は切替スイッチ14をPIDコントローラ13側
へ切替える。
これにより、PIDコントローラ13は制御間隔Ta2
内にて例えば0.2秒毎に電力供給の制御を行う。つま
り、例えば第3図に示したように、制御間隔TeZ内に
て電力の供給量を段階的に始めは高く次第に低くなるよ
うに制御する。この操作によって、半導体ウェハの温度
を熱拡散板の温度まで上昇させるのに必要な電力量が速
やかに供給され、第5図の点線部分で示すように、半導
体ウニl\の載置時に略一定の温度を?4ることかでき
る。
一方、半導体ウェハの除去時においては熱板上空の対流
が撹乱されるため、熱拡散板の温度が変動してしまうた
め、第3図に示したような制御とは違って、半導体ウニ
/\の除去直前の値にしばらくの間電力の供給量を保持
するように制御することによって、点線部分で示すよう
に、略一定の温度を得ることができる。
そして、熱拡散板の温度が安定した後は、切替器15は
切替スイッチ14をPIDコントローラ12側へ切替え
る。
このときの切替器15による切替え動作は、先験情報に
基づいて行われる。
従って、この実施例では、半導体ウニ/\の載置および
除去時の制御間隔Tc2内にて電力の供給量を段階的に
、かつ例えば0.2秒毎に制御するようにしたので、第
1図の加熱装置に比べさらに肌理の細かい制御が可能と
なる。
なお、上述した各実施例では、本発明をレジストを塗布
する工程において被処理体を加熱する加熱装置に適用し
た場合について説明したが、この例に眼らず露光や現像
等の他の工程において被処理体を加熱する加熱装置に適
用してもよい。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明の加熱装置によれば、ホッ
トプレートおける加熱ロスを無くすようにしたので、被
処理体を効率良く加熱することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明をレジストを塗布する工程において被処
理体を加熱するための加熱装置に適用した場合の一実施
例を示す図、第2図および第3図は第1図の補助コント
ローラによる作用を示す図、第4図は第1図の加熱装置
の構成を変えた他の実施例を示す図、第5図は第4図の
各PIDコントローラによる作用を示す図、第6図およ
び第7囚は従来の加熱装置を示す図である。 10・・・ PIDコントローラ、11・・・補助コン
トローラ、12.13・・・PIDコントローラ、14
・・・切替スイッチ、15・・・切替器。 第3図 把板温序 第4 コ (Sec) 笛5図 R 第6 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)加熱された加熱部に被処理体を搬入し加熱処理す
    るに際し、上記被処理体の温度上昇過渡特性に対応する
    補償体を介して上記加熱部の熱雰囲気に被処理体を搬入
    する手段と、この手段により被処理体を搬入して生ずる
    温度低下の過渡特性を補償する制御情報を先験情報とし
    て上記制御時上記加熱部の加熱温度を制御する手段とを
    具備してなることを特徴とする加熱装置。
  2. (2)ホットプレート内に配された測温センサからの測
    温信号および前記ホットプレートの目標温度に基づいて
    電力供給手段の供給動作を所定の制御間隔内にて制御す
    る第1のコントローラと、被処理体の載置時から除去直
    後までの間を前記第1のコントローラにおける制御間隔
    より短い間隔で前記電力供給手段の供給動作を制御する
    第2のコントローラと、 前記第1および第2のコントローラの制御動作を前記ホ
    ットプレートに対する前記被処理体の載置および除去時
    のタイミングからなる先験情報に基づいて切替える切替
    手段と を具備することを特徴とする加熱装置。
JP33971889A 1989-12-28 1989-12-28 レジスト処理装置 Expired - Lifetime JP2744985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33971889A JP2744985B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 レジスト処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33971889A JP2744985B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 レジスト処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03201012A true JPH03201012A (ja) 1991-09-02
JP2744985B2 JP2744985B2 (ja) 1998-04-28

Family

ID=18330155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33971889A Expired - Lifetime JP2744985B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 レジスト処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2744985B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008135738A (ja) * 2007-10-31 2008-06-12 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体製造装置の制御方法、半導体製造装置
JP2011124353A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Tokyo Electron Ltd 基板の処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム
JP2014240756A (ja) * 2013-06-11 2014-12-25 エスペック株式会社 環境試験装置および環境試験装置の制御方法
WO2016042589A1 (ja) * 2014-09-18 2016-03-24 理化工業株式会社 制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60200319A (ja) * 1984-03-23 1985-10-09 Toshiba Corp 炉温度制御装置
JPS63268001A (ja) * 1987-04-27 1988-11-04 Idemitsu Petrochem Co Ltd 反応器の内部温度制御方法
JPH01116705A (ja) * 1987-10-30 1989-05-09 Hitachi Ltd サンプリング方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60200319A (ja) * 1984-03-23 1985-10-09 Toshiba Corp 炉温度制御装置
JPS63268001A (ja) * 1987-04-27 1988-11-04 Idemitsu Petrochem Co Ltd 反応器の内部温度制御方法
JPH01116705A (ja) * 1987-10-30 1989-05-09 Hitachi Ltd サンプリング方式

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008135738A (ja) * 2007-10-31 2008-06-12 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体製造装置の制御方法、半導体製造装置
JP2011124353A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Tokyo Electron Ltd 基板の処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム
JP2014240756A (ja) * 2013-06-11 2014-12-25 エスペック株式会社 環境試験装置および環境試験装置の制御方法
WO2016042589A1 (ja) * 2014-09-18 2016-03-24 理化工業株式会社 制御装置
JPWO2016042589A1 (ja) * 2014-09-18 2017-07-20 理化工業株式会社 制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2744985B2 (ja) 1998-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7151239B2 (en) Heat treating apparatus and heat treating method
US6461438B1 (en) Heat treatment unit, cooling unit and cooling treatment method
US6402509B1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
US8920162B1 (en) Closed loop temperature heat up and control utilizing wafer-to-heater pedestal gap modulation
US6064799A (en) Method and apparatus for controlling the radial temperature gradient of a wafer while ramping the wafer temperature
KR101314001B1 (ko) 온도 제어 방법, 온도 조절기 및 열처리 장치
JP4033809B2 (ja) 熱処理装置及び熱処理方法
JP6930119B2 (ja) 加熱装置及び基板処理装置
KR20030076382A (ko) 열처리 방법 및 열처리 장치
JPH03201012A (ja) レジスト処理装置
US11373887B2 (en) Heat treatment method of substrate and apparatus thereof
US5880437A (en) Automatic control system and method using same
JP2002297245A (ja) 制御装置、温度調節器および熱処理装置
JP3695677B2 (ja) 基板処理方法および装置
JP2001092501A (ja) 自動制御方法
JP3378183B2 (ja) ホットプレートの温度制御方法
JPH0496317A (ja) 基板加熱装置
JP2849589B2 (ja) 加熱装置
JPH11345030A (ja) ゾーン分割ヒータの温度制御装置
JP3755786B2 (ja) ゾーン分割ヒータの温度制御装置
JP2001210585A (ja) 加熱処理装置,冷却処理装置及び冷却処理方法
JPH02239916A (ja) 成形機の加熱シリンダの温度制御方法
Riley et al. Rapid thermal processor modeling, control, and design for temperature uniformity
KR0134717Y1 (ko) 열판 온도 제어장치
KR20240022689A (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term