JPH03199757A - 電子制御式自動変速機 - Google Patents

電子制御式自動変速機

Info

Publication number
JPH03199757A
JPH03199757A JP1338194A JP33819489A JPH03199757A JP H03199757 A JPH03199757 A JP H03199757A JP 1338194 A JP1338194 A JP 1338194A JP 33819489 A JP33819489 A JP 33819489A JP H03199757 A JPH03199757 A JP H03199757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
solenoid
linear solenoid
potential difference
current monitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1338194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2798457B2 (ja
Inventor
Yasunobu Ito
康伸 伊藤
Makoto Hatasa
畑佐 誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP1338194A priority Critical patent/JP2798457B2/ja
Priority to DE4041412A priority patent/DE4041412B4/de
Priority to US07/633,618 priority patent/US5335565A/en
Publication of JPH03199757A publication Critical patent/JPH03199757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2798457B2 publication Critical patent/JP2798457B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/20Control of fluid pressure characterised by the use of electric means
    • G05D16/2006Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means
    • G05D16/2013Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means using throttling means as controlling means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0251Elements specially adapted for electric control units, e.g. valves for converting electrical signals to fluid signals
    • F16H2061/0258Proportional solenoid valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1208Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures with diagnostic check cycles; Monitoring of failures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〉 本発明は、電子制御式自動変速機に係り、特にその油圧
回路における油圧を制御するリニアソレノイドの電流制
御に関する。
(従来の技術) 近年、電子制御式自動変速機(以下、A/Tという)に
おいては、その変速機構であるクラッチ、ブレーキ等に
供給される油圧を制御するにあたり、リニアソレノイド
、デユーティソレノイド等のアクチュエータを用いた電
子11J?II装置によるものが、−船釣となってきて
いる。ここで用いられるリニアソレノイド、デユーティ
ソレノイド等の駆動信号はPWM信号であり、流す電流
も比較的大きいため、ノイズの発生原因となったり、電
子制御装置自体及び周囲の電子装置や信号等に悪影@(
誤動作)を及ぼすことがあった。
そこで、その対策の1つとして、必要に応して電子制御
装置のアース信号を、リニアソレノイド等の電流を流し
出すアース(以下、PE(パワーアース)という〕と、
電子制御装置内部のマイクロコンピュータや、インタフ
ェース回路等の電流を流し出すアース〔以下、SE(シ
グナルアース)という〕とに分割するように構成してい
る。
従来、このような分野の技術としては、例えば以下に示
すようなものがあった。
第5図はかかる従来の電子制御式自動変速機のリニアソ
レノイドの電流制御システムの構成図、第6図はその電
流制御システムの部分回路図である。
これらの図に示すように、電子制御装置lは、スロット
ルセンサ11より信号を受け、そのスロットル開度に対
応する自動変速機の油圧)を発生させるため、リニアソ
レノイド12の電流を制御するようにしている。また、
ノイズ対策のため、リニアソレノイド12に通電された
電流をアースする、所謂PEと、マイクロコンピュータ
のインタフェース回路等の電流をアースする、所謂SE
とを別個にもっている。
即ち、電子制御装置lは、スロットル開度判定部3から
の信号を受けるリニアソレノイド電流設定部4、PWM
(パルス幅変調)信号出力部5、モニタ電流比較補正部
6、及びモニタ電流判定部7からなるマイクロコンピュ
ータ2、更に、IJ ニアソレノイド12を駆動するソ
レノイド駆動回路8、ソレノイド電流モニタ回路9、電
流モニタ部(電流モニタ用抵抗)10を具備している。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、PEとSHの間に電位差が生しると、そ
の結果として、A/Tのライン圧が設定値に一致しない
ということが起こる。
例えば、PEの方がSRよりもΔV (V)だけ高い場
合には、第4図に示すように、電流モニタ部10のリニ
アソレノイド電流によるPHに対する電位差を■、とす
ると、ソレノイド電流モニタ回路9のアースはSEのた
め、ソレノイド電流モニタ回路9から見れば、VF ’
 =■v+Δ■となり、実際にリニアソレノイド12に
流れている電流よりもΔ■だけ多く電流が流れている電
位差となる。
このような誤った信号により、前述のフィードバック制
御が働くため、リニアソレノイド12に流れる実際の電
流値は設定値よりも低くなる。
逆に、SEの方がPEよりもΔV (V)だけ高い場合
には、ソレノイド電流モニタ回路9から見れば、v、’
 =v、−ΔVとなり、実際にリニアソレノイド12に
流れている電流よりもΔVだけ少ない電流が流れている
場合の電位差となる。従って、このような誤った信号に
より、前述のフィードバック制御が働くため、リニアソ
レノイド12に流れる実際の電流値は設定値よりも高く
なる。
本発明は、上記問題点を除去し、設定値に対する的確な
リニアソレノイドの制御を行い得る電子制御式自動変速
機を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は、上記目的を達成するために、自動変速機の油
圧を制御するリニアソレノイドを具備する電子制御式自
動変速機において、前記リニアソレノイドの通電電流を
モニタする電流モニタ部と、該電流モニタ部のリニアソ
レノイド側の電位をモニタするための第1のソレノイド
電流モニタ回路と、前記電流モニタ部とパワーアースと
の間に直列に接続されるパワーアース・シグナルアース
電位差補償部と、前記電流モニタ部とパワーアース・シ
グナルアース電位差補償部との接続点の電位をモニタす
るための第2のソレノイド電流モニタ回路とを設けるよ
うにしたものである。
(作用及び発明の効果) 本発明によれば、上記したように、従来の問題であった
PEとSEの電位差を補償するため、電流モニタ部とP
Eとの間に直列にPE −SE電位差補償部を設けると
共に、電流モニタ部とPE・SE電位差補償部との接続
点の電圧をモニタするための第2のソレノイド電流モニ
タ回路を設けるようにしているので、PEとSEとの間
に電位差が生しても、実際にリニアソレノイドに流れて
いる電流に比例した電圧を検出することができる。
つまり、ソレノイド電流の電流設定値と、実際のソレノ
イド通電電流とを正確に一致させることができ、自動変
速機の油圧の制御を的確に行うことができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例について図面を参照しながら詳細
に説明する。
第1図は本発明の実施例を示す電子制御式自動変速機の
システムの全体構成図、第2図は本発明の電子制御式自
動変速機の要部回路図、第3図はその回路部分の波形図
である。
第1図に示すように、電子制御袋W1においては、スロ
ットルセンサ11からの信号を受け、スロットル開度判
定部3においてスロットル開度を判定し、その結果をリ
ニアソレノイド電流設定部4に送り、リニアソレノイド
電流設定部4において、予め設定されたスロットル開度
に対応したA/Tのライン圧を発生するためのリニアソ
レノイド電流値を設定する。リニアソレノイド電流設定
部4にて設定された電流値は、PWM信号出力部5とモ
ニタ電流比較補正部6にそれぞれ出力される。
PWM信号出力部5では、設定された電流を流すための
ある一定周波数(例えば、300 H,)のPWM信号
をソレノイド駆動回路8に出力する。また、そのPWM
信号の設定については、後述するモニタ電流比較補正部
6からの信号に基づき、補正を行う。ソレノイド駆動回
路8は、PWM信号出力部5からの信号に基づいてリニ
アソレノイド12を駆動するために電流値を増幅し、電
流を送り出す。
ここで、リニアソレノイド12が関連する油圧回路につ
いて説明すると、この油圧回路30は、リニアソレノイ
ド12を有するリニアソレノイドバルブ23と、ポンプ
36と、ストレーナ37と、メインスプール52a3サ
ブスプール52b1プラグ52c1制御室e、フィード
バックボートr、ライン圧ボートp2、セカンダリレギ
ュレータバルブボートh、ドレインボートEXを有する
プライマリレギュレータバルブ52と、スロットルバル
ブ53と、セカンダリレギュレータバルブ55と、ソレ
ノイドリレーバルブ5日と、カントバックバルブ59と
、ソレノイドレギュレータバルブ73、プレッシャーリ
リーフバルブ75等を具備している。
そこで、プライマリレギュレータバルブ52に、ライン
圧を減圧方向に調圧する制御室eを設け、リニアソレノ
イドバルブ23からの制御圧を連通ずる。そして、マニ
ュアルバルブ(図示なし)のセレクト位置を検出するセ
ンサ(図示なし)からの信号に基づいてリニアソレノイ
ドバルブ23を制御し、ニュートラルレンジNからドラ
イブレンジD又はリバースレンジRへの操作時に、リニ
アソレノイドバルブ23から制御室eに制御圧を供給す
るようにしている。その−例として、リニアソレノイド
バルブ23がロックアツプクラッチを制御する場合は、
リニアソレノイドバルブ23からの制御圧を、ソレノイ
ドリレーバルブ58を介して制御室eに供給する。
また、プライマリレギュレータバルブ52においては、
メインスプール52aの一端にスロットル圧等に基づく
付勢力が作用し、その他端にライン圧ポートpzからの
フィードバック圧が作用し、その段差部にリニアソレノ
イドバルブ23からの制御圧が作用するように構成され
ており、更にライン圧ボートp2、ドレインボートEX
及びセカンダリレギュレータバルブ55に連通ずるセカ
ンダリレギュレータバルブボートhを備えている。
再び、電子制御装置lに戻って説明すると、例えばリニ
アソレノイド12に同じPWM信号でも、リニアソレノ
イド12の抵抗値のバラツキや温度による抵抗値の変化
或いはリニアソレノイド12の駆動電源であるバッテリ
ー電圧のバラツキ等により、電流値は異なってしまうの
で、ここでは、実際にリニアソレノイド12に流れてい
る電流値をモニタし、そのモニタ値に基づいてPWM信
号の補正を行っている。その手段として、リニアソレノ
イド12に直列に電流モニタ部(電流モニタ用抵抗)1
0を設け、更に直列にPE −SE電位差補償部(ダイ
オード)20を設けると共に、電流モニタ部10の電源
側には第1のソレノイド電流モニタ回路21を接続する
と共に、電流モニタ部IOとPE −SE電電位差補償
20との接続点の電圧をモニタするための第2のソレノ
イド電流モニタ回路22を設けるようにしている。なお
、第1のソレノイド電流モニタ回路21及び第2のソレ
ノイド電流モニタ回路22は、ノイズ対策のためSEと
している。
そこで、電流モニタ部10の電源側の電位(A点の電位
)■□は、第1のソレノイド電流モニタ回路21にて平
滑され、脈動のない安定した電圧波形に変換される。ま
た、電流モニタ部10のPE側の電位(B点の電位)V
Ftも、第2のツレツノイド電疏モニタ回路22にて平
滑され、脈動のない安定した電圧波形に変換される。こ
うして第1のソレノイド電流モニタ回路21及び第2の
ソレノイド電流モニタ回路22にて変換された信号は、
それぞれモニタ電流判定部7に送られ、両者の差よりモ
ニタされたソレノイド電流が判定される。従って、モニ
タ電流判定部7は、PEによる電圧誤差を含まない電流
モニタ部10に印加される電圧V、をモニタすることが
できる。つまり、リニアソレノイド12に流れる電流値
に正確に比例した電圧をモニタすることができる。この
結果をモニタ電流比較補正部6に送り、リニアソレノイ
ド電流設定部4にて設定された電流値と比較する。ここ
で、両者に差異がある場合には、それを補正するための
補正信号をPWM信号出力部5に出力するというフィー
ドバック制御を行う。
第2図に本発明の電子制御式自動変速機の要部回路図が
示されており、この図において、R5−R13は抵抗、
NOTは負論理ノット回路、T’r+〜Tr3はトラン
ジスタ、C9〜C4はコンデンサ、D1〜D6はダイオ
ードであり、特にR11,R9は例えば1.8Ω、D4
は例えば0608 UO5G、、R1□は例えば15に
Ω、Ds、Dhは06091SS123 、C。
は2.2μF、R+sは例えば5.1にΩを用いること
ができる。
なお、ダイオードD1は、リニアソレノイド12による
サージ逆起電力を受けるため、その影響でトランジスタ
T、が破壊されるのを防止する機能を有する。また、リ
ニアソレノイド12が電子制御装置1の外にあるため、
電子制御装置l外からノイズが入り易く、これがマイク
ロコンピュータ2に影響を与える恐れがある。これを防
ぐために、SE側とvCC側に2個のダイオードD2.
D3とDs、Dbを設けるようにしている。
そして、ソレノイド駆動回路8の出力電圧V0は、第3
図(a)に示すようなパルス状の電圧波形となり、リニ
アソレノイド12には、第3図(b)に示すような波形
の電流iが流れる。すると、電流モニタ部lOの両端に
は、前記したように、リニアソレノイド12の電流iに
正確に対応した波形、即ち第3図(c)に示す波形の電
圧が印加され、これが、第3図(d)に示すように、マ
イクロコンピュータ2の入力電圧Vinとして入力され
る。
このように、本発明においては、PE−5Eの電位差を
補償するため、PE−3E電位差補償部(タイオード)
20が追加されると共に、電流モニタ部10とPE −
SE電電位差補償20との接続点に対し、リニアソレノ
イド12に流れる電流値に比例した電位差を発生するこ
とに注目し、その電位差を検出するために、上記接続点
の電圧をモニタする第2のソレノイド電流モニタ回路2
2が追加されている。そして、第1のソレノイド電流モ
ニタ回路21と第2のソレノイド電流モニタ回路22の
両方の信号をモニタ電流判定部7に送り、両者の差に基
づくモニタされたソレノイド電流を判定し、その結果を
モニタ電流比較補正部6に送る。
ここで、具体例について説明する。即ち、PEの方がS
EよりもΔV (V)だけ高い場合について述べると、
A点の電位はV Fl = V + 十V vzとなる
。ここで、■1はA点−B点間の電位差、vyzはB点
−PE間の電位差を示す。また、V2はPE−3E電位
差補償部20としてダイオードを用いた場合、ダイオー
ドの電圧降下分は約0.7■となる。ソレノイド電流モ
ニタ回路21.22のアースはSEのため、第1のソレ
ノイド電流モニタ回路21から見れば、その出力電位は
Vy、’ =V、、+Δ■となる。一方、第2のソレノ
イド電流モニタ回路22から見れば、その第2のソレノ
イド電流モニタ回路22の出力電位はVFI’ =vy
z十Δ■となる。
その結果、VFI’ + ■FZ′に基づき、モニタ電
流判定部7においては Vy ’ =Vy+’  Vrz =(Vp++ΔV)   (VFZ+ΔV)−VFI 
 VFt =■ となり、Δ■とは無関係な電位を得ることができる。つ
まり、実際にリニアソレノイド12に流れている電流に
比例した正確な電圧を検出することができる。
逆に、SEの方がPEよりもΔV (V)だけ高い場合
も同様に、A点の電位はV r+ −V l+ V v
zであり、第1のソレノイド電流モニタ回路21から見
れば、その出力電位は、VFI′−VFI−ΔVとなる
。また一方、第2のソレノイド電流モニタ回路22から
見れば、VFt’ −V、、−ΔVとなる。
このようにして、同しく、vFl’ +  VFi′に
基づき、モニタ電流判定部7においては、VF  =V
FI   VF2 −(VFI−ΔV)−(VFI−ΔV)−V、VF2 一■ となり、上記と同様にΔVとは無関係な電位を得ること
ができる。つまり、実際にリニアソレノイド12に流れ
ている電流に比例した正確な電圧を検出することができ
る。
換言すれば、PE −SE電電位差補償20は、PEの
電位がSEの電位より低くなった時、マイクロコンピュ
ータ2で電圧が読めなくなり、リニアソレノイド12へ
の正確な電流補正が行えなくなるのを防ぐため、基準電
位を設ける機能を有している。
なお、上記実施例においては、PE−3E電位差補償部
としてダイオードを使用しているが、必要に応して、ダ
イオードを直列に複数個使用したり、抵抗、FET(電
界効果トランジスタ〉、或いは通常のトランジスタ等を
使用することができる。
このように構成することにより、第4図に示すように、
5E−PE間の電位差が0■の場合は、従来の方式aに
おいても本発明の方式すにおいても、リニアソレノイド
通電電流iは、電流設定値0.94Aに一致する。しか
し、従来の方式aの場合は、SEとPE間の電位差が−
になると、リニアソレノイド通電電流iは電流設定値0
.94Aより低くなり、逆に、5E−PE間の電位差が
十になると、電流設定値0.94Aより高くなり、電流
設定値との誤差が生じる。これに対して、本発明の方式
すの場合には、ソレノイド通電電流iが電流設定値に一
致することは明らかである。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、
本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能であり、これ
らを本発明の範囲から排除するものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す電子制御式自動変速機の
システムの全体構成図、第2図は本発明の電子制御式自
動変速機の要部回路図、第3図はその回路部分の波形図
、第4図は5E−PE間の電位差に対するリニアソレノ
イド通電電流特性図、第5図は従来の電子制御式自動変
速機のリニアソレノイドの電流制御システムの構成国、
第6図はそのTl電流制御システム部分回路図である。 l・・・電子制御装置、2・・・マイクロコンピュータ
、3・・・スロットル開度判定部、4・・・リニアソレ
ノイド電流設定部、5・・・PWM信号出力部、6・・
・モニタ電流比較補正部、7・・・モニタ電流判定部、
8・・・ソレノイド駆動回路、10・・・電流モニタ部
(電流モニタ用抵抗)、11・・・スロットルセンサ、
12・・・リニアソレノイド、20・・・PE −SE
電位差補償部(ダイオード)、21・・・第1のソレノ
イド電流モニタ回路、22・・・第2のソレノイド電流
モニタ回路、23・・・リニアソレノイドバルブ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 自動変速機の油圧を制御するリニアソレノイドを具備す
    る電子制御式自動変速機において、前記リニアソレノイ
    ドの通電電流をモニタする電流モニタ部と、該電流モニ
    タ部のリニアソレノイド側の電位をモニタするための第
    1のソレノイド電流モニタ回路と、前記電流モニタ部と
    パワーアースとの間に直列に接続されるパワーアース・
    シグナルアース電位差補償部と、前記電流モニタ部とパ
    ワーアース・シグナルアース電位差補償部との接続点の
    電位をモニタするための第2のソレノイド電流モニタ回
    路とを設けることを特徴とする電子制御式自動変速機。
JP1338194A 1989-12-28 1989-12-28 電子制御式自動変速機 Expired - Fee Related JP2798457B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1338194A JP2798457B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 電子制御式自動変速機
DE4041412A DE4041412B4 (de) 1989-12-28 1990-12-21 Elektronisch gesteuertes Automatikschaltgetriebe
US07/633,618 US5335565A (en) 1989-12-28 1990-12-28 Electronic control type automatic speed changer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1338194A JP2798457B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 電子制御式自動変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03199757A true JPH03199757A (ja) 1991-08-30
JP2798457B2 JP2798457B2 (ja) 1998-09-17

Family

ID=18315814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1338194A Expired - Fee Related JP2798457B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 電子制御式自動変速機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5335565A (ja)
JP (1) JP2798457B2 (ja)
DE (1) DE4041412B4 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08312830A (ja) * 1995-05-19 1996-11-26 Aisin Aw Co Ltd リニアソレノイド弁の制御装置
US5757605A (en) * 1995-03-02 1998-05-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Pulse-width modulation control system for multiple solenoids utilizing a single A/D converter in which the A/D conversion time is used to control the sequential operation of the solenoids
US5933313A (en) * 1995-03-02 1999-08-03 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Pulse-width modulation control system for electronic device
US8175767B2 (en) 2006-11-24 2012-05-08 Isuzu Motors Limited Diagnostic apparatus

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5438694A (en) * 1993-08-09 1995-08-01 Motorola, Inc. Distortion compensation for a pulsewidth-modulated circuit
DE19745175A1 (de) * 1997-10-13 1999-05-06 Zahnradfabrik Friedrichshafen Diagnoseeinrichtung und -verfahren
US6022139A (en) * 1997-12-22 2000-02-08 Hyundai Motor Company Oil temperature detecting system and method for automatic transmissions
US7377480B2 (en) * 2004-03-25 2008-05-27 Husco International, Inc. Electrohydraulic valve servomechanism with adaptive resistance estimator
CN100564898C (zh) * 2007-11-28 2009-12-02 三一重工股份有限公司 电液比例流量阀调速控制系统和方法
JP2022083102A (ja) * 2020-11-24 2022-06-03 株式会社堀場エステック 流体制御装置、流体制御方法、及び、流体制御装置用プログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1295896B (de) * 1962-09-29 1969-05-22 Weisheit Georg Regeleinrichtung fuer die Regelung von stroemenden Medien
US3517680A (en) * 1968-03-14 1970-06-30 Foxboro Co Control apparatus and method for processes having long time lags
JPS5314697B2 (ja) * 1972-09-08 1978-05-19
US4017056A (en) * 1976-02-23 1977-04-12 Westinghouse Electric Corporation Servo control system for electro-hydraulic inlet valves
US4131036A (en) * 1977-06-10 1978-12-26 Borg-Warner Corporation Method and apparatus for transmission control system
US4355296A (en) * 1980-10-03 1982-10-19 Fiat Allis North America, Inc. Electric vehicle performance sensor and shift point indicator
JPS5790450A (en) * 1980-11-27 1982-06-05 Nippon Denso Co Ltd Automatic change gear control apparatus for vehicle
US4373697A (en) * 1980-12-29 1983-02-15 Caterpillar Tractor Co. Pulse width modulated constant current servo driver
JPS5865383A (ja) * 1981-10-12 1983-04-19 Kayaba Ind Co Ltd 電磁比例弁の制御装置
DE3234637A1 (de) * 1982-09-18 1984-03-22 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren und schaltungsanordnung zur steuerung einer bremsschlupfregelanlage
US4712453A (en) * 1982-09-22 1987-12-15 Borg-Warner Corporation Hydraulic control system for continuously variable transmission
JPS6060361A (ja) * 1983-09-10 1985-04-06 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機のライン圧制御装置
US4855913A (en) * 1987-05-29 1989-08-08 J. I. Case Company Electronic control system for powershift transmission
US4875448A (en) * 1988-09-23 1989-10-24 Briggs & Stratton Corporation Cyclic responding electronic speed governor

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5757605A (en) * 1995-03-02 1998-05-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Pulse-width modulation control system for multiple solenoids utilizing a single A/D converter in which the A/D conversion time is used to control the sequential operation of the solenoids
US5933313A (en) * 1995-03-02 1999-08-03 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Pulse-width modulation control system for electronic device
JPH08312830A (ja) * 1995-05-19 1996-11-26 Aisin Aw Co Ltd リニアソレノイド弁の制御装置
US5790364A (en) * 1995-05-19 1998-08-04 Aisin Aw Co., Ltd. Control system for linear solenoid valve
US8175767B2 (en) 2006-11-24 2012-05-08 Isuzu Motors Limited Diagnostic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US5335565A (en) 1994-08-09
DE4041412A1 (de) 1991-07-04
JP2798457B2 (ja) 1998-09-17
DE4041412B4 (de) 2006-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0450550A (ja) 自動変速機のソレノイド駆動回路
US5790364A (en) Control system for linear solenoid valve
JPH03199757A (ja) 電子制御式自動変速機
US4581691A (en) Balanced constant current sensing circuit inherently immune to longitudinal currents
CA2571838A1 (en) Closed-loop, valve-based transmission control algorithm
US5933313A (en) Pulse-width modulation control system for electronic device
US4350943A (en) Amplifier for inductive loads with corrective current sensing
DE102005044613B4 (de) Zweidraht-Widerstandssensor
US5773981A (en) Method of detecting linear solenoid inter-terminal short of electronic control type automatic transmission
EP1450061A1 (de) Vorrichtung zur Regelung der Drehzahl des Abtriebdrehteils einer Viskositätskupplung
GB2218172A (en) Control of hydraulic clutch in a work vehicle
US5757605A (en) Pulse-width modulation control system for multiple solenoids utilizing a single A/D converter in which the A/D conversion time is used to control the sequential operation of the solenoids
KR20030028424A (ko) 부하의 전류 제어장치
EP0620377B1 (en) Solenoid operated hydraulic valve
JP2839351B2 (ja) ポペット弁の制御回路
US5416665A (en) Vehicle electromagnetic clutch control device
US7025148B2 (en) Vehicle with an attachment
DE69623435D1 (de) Drückregelung für ein automatisches Getriebesteuerungssystem
US6262556B1 (en) Force motor current control for an electronically controlled automatic transmission
JPH0777271A (ja) 車両用油圧作動式変速機の油圧制御装置
KR100188717B1 (ko) 솔레노이드 밸브 구동 이상 검출장치 및 그 방법
JP3387001B2 (ja) ソレノイドの特性補正方法及び装置
JP3423876B2 (ja) ソレノイド駆動装置
JP3479211B2 (ja) ソレノイド駆動装置
JPH08254280A (ja) ソレノイド駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080703

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090703

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees