JPH03199115A - 球状単分散β―SiC微粒およびその製造方法 - Google Patents

球状単分散β―SiC微粒およびその製造方法

Info

Publication number
JPH03199115A
JPH03199115A JP1343235A JP34323589A JPH03199115A JP H03199115 A JPH03199115 A JP H03199115A JP 1343235 A JP1343235 A JP 1343235A JP 34323589 A JP34323589 A JP 34323589A JP H03199115 A JPH03199115 A JP H03199115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spherical
particles
sic
alkoxysilane
beta
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1343235A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuzo Kanzaki
修三 神崎
Masayoshi Oohashi
優喜 大橋
Takaaki Nagaoka
孝明 長岡
Fumio Hatakeyama
文夫 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology, Showa Denko KK filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP1343235A priority Critical patent/JPH03199115A/ja
Publication of JPH03199115A publication Critical patent/JPH03199115A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、焼結体用原料、各種充填材等に適する球状単
分散β−SiC微粒に関する。
[従来の技術] SiC粉末は、近年、耐熱セラミック成形体原料として
注目されているものであるが、これについてはその用途
面から特に高純度で焼結性のよい、しかもサブミクロン
オーダーの微粉末体の供給が要望されている。そして、
このSiC粉末の製造法については、+1)金属けい素
と炭素とを電気炉中において高温で反応させ、ついで粉
砕する方法、(2)一般式RnSiX4−n (ここで
Rは水素原子またはアルキル基、Xはハロゲン原子、n
=1〜4)で示されるシランまたはこのシランとメタン
などの炭化水素化合物との混合物を高温で熱分解させる
方法、(3)高分子ポリカルボシランを熱分解させる方
法、および(4)二酸化けい素(SiO□)と炭素とを
混合し、高温に加熱する方法等が知られており、更にS
iC粉末が球状であるものについては、上記(1)の方
法では特開昭60−191旧3、同60−771)4等
があり、熱分解法では特開昭60−46974、同60
−96517 、同61〜17472 、同63−1)
4864等があり、上記(3)の方法では特開昭58−
91028等がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
前述の(1)の方法はα−SiCの製造方法には適して
いるものの粉砕工程が必要とされるために球状でなかっ
たり、高純度品をサブミクロンオーダーで収率よく得る
ことが困難であり、(2)の方法は高温が必要とされる
ほか、収率がわるく、微粉末のβ−3iCが得られるが
、微量のSiC−C1が残留するためにセラミック焼結
体の製造に問題があって、反応時に副生ずるHCIの処
理が必要とされるという不利があり、(3)の方法には
原料とされるポリカルボシランが高価であり、得られた
SiCを微粉砕するための後処理工程が必要とされ、さ
らに(4)の方法はかなり高温を必要とされるばか粉砕
工程が必要であり、さらに反応物中に未反応原料や副生
ずる金属けい素などが含まれるための事後に高純度化処
理が必要とされるという欠点があるほか、これらの粉砕
方法で得られるSiCはいずれも球状形状をとらず、高
純度も困難であり、焼結性にも問題がある。
また、従来のSiC球状粉末のうちで球状性が優れてい
るといっても特開昭60−96517で見られる様に、
集合体よりなる粒子の径はある程度揃っていて単分散性
は維持されている様に見えるが、その粒子はくっつき合
って一粒ずつ分離することが出来ないものであり無理や
り分離させた場合、球状形状を維持することは難しく、
単分散性も劣る結果となるものである。
本発明は、球状性に優れ、粒度が揃い、さらに−粒ずつ
分離したβ−3iC粒子すなわち球状単分散β−SiC
微粒を造ることを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段] 本発明者は、従来の技術にはないゾルゲル法の製法によ
り球状単分散β−SiC微粒を得ることを種々検討した
結果、平均粒径が0.1〜10gmである球状単分散β
−SiC微粒を得ることができ、その製法としてシリコ
ンアルコキシドおよび少なくとも1つの炭化水素基をも
つアルコキシシランとの混合物を加水分解して球状単分
散ゲル粒として、これを焼成してβ−SiC化すること
を特徴とする球状単分散β−3iC微粒の製造方法を見
出した。
金属がSiであるシリコンアルコキシドを加水分解して
得られるゲルは焼成しても炭化物とはならず普通は5i
Ozとなる。シリコンアルコキシドは。
一3i→Q  St+、の構造を持ち、n=oである単
量体でもn=1の縮合体でもよく、Si原子にはアルコ
キシ基(−〇R基、Rは炭化水素)が結合した構造の化
合物で、シリコンアルコキシドの反応性、工業231模
での入手の容易さ等から特にRがアルキル基で、炭素数
は1〜3のもので、普通メチルシリケート、エチルシリ
ケート(単量体および縮合体)、プロピルシリケート等
が好ましい。
一方、少なくとも1つの炭化水素基をもつアルコキシシ
ランは、Si原子に直接C原子が結合しているため、こ
れを加水分解して得られるゲルは焼成すると炭素が残る
。残炭率はSi原子に結合する炭化水素基によって当然
具なる。D、 A、 Whiteらにより(R3i01
5)nゲルの400〜900℃の不活性ガス雰囲気での
熱分解物のC/ SiO’z比を示している[Adva
nced Ceramic Materials、 g
、 45(1987) ]。
本発明者は、彼らのC/SiO2比と異なる数値である
ことも見出しているが、本質的にアルコキシシランの残
炭率は、Si原子に結合する炭化水素基の種類で異なる
ことは間違いのないことである。
前述のWhiteらは、各種の炭化水素基をもつアルコ
キシシランを分解してβ−SiC粉末を造っているのに
対し、本発明者は、炭化水素基をもつアルコキシシラン
に加えてシリコンアルコキシドを原料として混合併用し
、球状単分散β−3iC微粒を造るのであり、この点が
l1hiteらと異なり、特徴がある発明である。すな
わち、本発明はシリコンアルコキシドおよび少なくとも
1つの炭化水素基をSi原子に直接C原子が結合したア
ルコキシシランとをアルコール中で均一混合する。該ア
ルコキシシランのみを加水分解して、真空又は不活性ガ
ス雰囲気で1000℃、1〜4時間焼成し、そのCおよ
びO濃度を分析し100から(C+O)濃度を差引いて
Si濃度とする。シリコンアルコキシドはSiO□にな
るとして、該アルコキシシランのSi、C10濃度より
計算して次式、すなわち、になる様に該アルコキシシラ
ンをエチルシリケート等のシリコンアルコキシドで希釈
するような考えで、アルコール中で均一に混合する。
Oが不純物として残り、0.92より大きければFC(
iM離炭素)が残ることになり、どちらにしてもSiC
の純度に悪影響することになる。
上記の様にアルコキシシランとシリコンアルコキシドの
混合比を調整し、これのアルコール溶液にする。この際
使用するアルコールは、水および原料となる有機化合物
とを共に任意の混合割合でも溶解しうるもので、炭素数
1〜5のアルキルアルコール類で、メタノール、エタノ
ール、プロパツール等のものをいう。この様に任意の混
合割合で溶解しつる特性をもつ有機溶剤、例えばアセト
ン等のケトン類もアルコールに代えて使用することもで
きる。
アルコキシシランとシリコンアルコキシドの混合比を維
持すれば、原料のアルコール溶液中の濃度は任意でよい
。ただ、O,Ol〜0.8mol/ 12程度が好まし
い。濃度が淡い程、粒子径は小さくなる傾向がある。こ
のアルコール溶液に酸触媒と水を加えて、加水分解処理
する。
この際の水の量は、原料であるアルコキシシランとシリ
コンアルコキシドのアルコキシル基を加水分解してシラ
ノール基にする当量分取上の量であり、触媒となる酸は
、無機酸、有機酸のいずれでもよいが、反応後の処理等
からしてHCIが好ましい。その量は原料のシランとア
ルコキシドの総量1 mol当りO〜0.2mol程度
で、口、02〜0.1Illolの範囲がより好ましい
。酸触媒無添加で加水分解することもできるが、造られ
る球状β−3iC粒子の径は細かいものである。酸添加
量が多い程、大きな径の球状β−SiC粒子が得られる
傾向がある。
酸の添加量を多くしすぎると凝集しやすくなる傾向があ
る。
また、この加水分解処理は、原料、有機溶剤等が沸騰し
ない範囲で加熱して反応させてもよいが、通常は室温か
ら60℃以内がより好ましい処理温度範囲である。
上記の加水分解処理後、アンモニア水(NH,OH)を
滴下し、更に加水分解を続ける。
添加NH4OH量は、原料のシランおよびアルコキシド
総量1 molに対し5〜30mol程度が好ましい。
NH4OHの添加量が少ない程、凝集しやすい。
また、多くなると造られる粒子は小さくなる。
また、NH4OH水の濃度は任意でよいが、濃度が濃い
程、凝集粒ができにくい等で望ましい。
NH4OH水を添加した全体の溶液をウォーターバス等
で加熱し、球状粒子を熟成させる。この際の加熱温度は
沸点以下ならよいが、30〜50℃が好ましく、温度が
高い程、粒子径は小さくなる傾向があり、熟成時間もl
昼夜程度が望ましい。
また、温度が高くなりすぎると、多分散で凝集粒も多く
なる。
熟成させた球状粒子は細かいため遠心分離機、フィルタ
ー口過等で固液分離して乾燥させた後、真空中又は不活
性ガス雰囲気下で1300〜1500℃で1〜IO時間
の焼成条件で加熱し、β−SiC化する。
アルコキシシランとシリコンアルコキシドの原料比率の
調整以外の反応条件である加水分解用の水量、酸触媒並
びに有機溶剤の種類および量、N1)401)水の濃度
および添加量、反応および焼成温度等は、β−3iCの
目的粒度に応じ、種々組合わせることにより、任意に設
定すればよく、各条件を調整し、0.5〜IOμmの球
状単分散β−3iC微粒が得られる。
ここで、単分散とは粒子径がほぼ揃っていることをいい
、本発明の請求項1記載の微粒は、大部分の粒子は一粒
ずつ分離しており、一部の粒子同志が接触していても、
それは点接触状態で接しているものである。
[実施例] 以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。
実施例1〜5 フェニルトリエトキシシランC6t(sSi [0C2
H5l x2molをエチルシリケート1molに対し
混合し、メタノール溶液として水を加えて加水分解し、
N2ガス雰囲気中で1000℃、1時間焼成した。得ら
れた黒色生成物のC,O含量を分析し、それぞれ33.
96、27.50wt%の値を得た。残分はSi濃度と
し 38.54wt%となる。これらの値より径および
標準偏差は小さくなり、粒子は揃っていて単分散性がよ
くなった。得られた粒子は、いずれも球状で異形粒子お
よび凝集粒は認められなかった。
(以下余白) 0.91であった。
表・lに示す様に、フェニルトリエトキシシランおよび
エチルシリケートを上記の様に2=1のモル比にて混合
し、メタノール、水、HCIを加え、50℃で3時間加
熱処理した。水およびHC1添加量は原料シランおよび
アルコキシドの総量モル数当りの数値で表示した。
加熱処理後、cone、  NH2OH水をlO〜12
0+nj2の範囲で変化させ滴下し、30℃のウォータ
ーバス中で24時間熟成させた。得られた球状ゲル粒子
を遠心分離し、SEMにより粒径を測定し、その値を表
・lに示す。
NH,OH添加量が多い程、球状ゲル粒子の平均粒実施
例6〜13 実施例3と同比率のフェニルトリエトキシシランとエチ
ルシリケートとを混合し、メタノール溶液とし、I(C
I添加量のみO〜0.20 mol/ molの範囲で
変え、その他の条件は実施例3と同様にして球状ゲル粒
子を造った。添加量等の条件および造られたゲル粒子の
径を表・2に示す。
HCI添加量が多い程、粒径は大きくなり、単分散性は
悪くなる傾向がある。T(C1添加量が0.1mol/
mo1以下では凝集のない球状ゲル粒子からなるが0.
1 mol/ molを超えると、凝集粒および球状で
ない不定形のゲル粒子もなかには認められた。
(以下余白) 実施例14〜18 実施例5における条件においてHCI添加量をO〜0.
16 mol/ molの範囲で変化させ、他の条件は
実施例5と同じとして球状ゲル粒子を造った。添加量等
の条件および造られたゲル粒子の径を表・3に示す。
(以下余白) HCI添加量が多い程、粒径は大きくなる傾向があるが
、実施例6〜13と異なり、粒径は1gm前後と小さく
、単分散粒子となっていた。
実施例19 実施例5の平均粒径0.86μ国の単分散ゲル粒子を1
500℃、4時間の条件でArガス気流中で焼成した。
図・lに焼成後の球状単分散β−SiC微粒の形状のS
EM写真を示す。
焼成により平均粒径は0.60μmと収縮するが、球状
の形状は保たれていた。
また、その焼成粒子のX線回折でβ−SiCであること
を確認した。
〔発明の効果J 本発明、すなわちシリコンアルコキシドおよび少なくと
も1つの炭化水素基をもつアルコキシシランとの混合物
を加水分解することにより球状で単分散性の優れたβ−
SiC微粒を造ることができる。
【図面の簡単な説明】
図・lは、本発明により造られた球状β−SiC微粒の
粒子構造を示すSEM写真である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)平均粒径が0.1〜10μmである球状単分散β
    −SiC微粒。
  2. (2)シリコンアルコキシドおよび少なくとも1つの炭
    化水素基をもつアルコキシシランとの混合物を加水分解
    して球状単分散ゲル粒として、これを焼成してβ−Si
    C化することを特徴とする球状単分散β−SiC微粒の
    製造方法。
JP1343235A 1989-12-28 1989-12-28 球状単分散β―SiC微粒およびその製造方法 Pending JPH03199115A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1343235A JPH03199115A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 球状単分散β―SiC微粒およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1343235A JPH03199115A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 球状単分散β―SiC微粒およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03199115A true JPH03199115A (ja) 1991-08-30

Family

ID=18359966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1343235A Pending JPH03199115A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 球状単分散β―SiC微粒およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03199115A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002274830A (ja) * 2001-03-14 2002-09-25 Shin Etsu Chem Co Ltd β−炭化珪素微粉末の製造方法
CN102350503A (zh) * 2011-10-21 2012-02-15 株洲硬质合金集团有限公司 球形热喷涂粉末的生产方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62182162A (ja) * 1986-02-04 1987-08-10 信越化学工業株式会社 多結晶シリコン製造用反応管
JPS6351966A (ja) * 1986-08-20 1988-03-05 Tokico Ltd 塗装ガン

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62182162A (ja) * 1986-02-04 1987-08-10 信越化学工業株式会社 多結晶シリコン製造用反応管
JPS6351966A (ja) * 1986-08-20 1988-03-05 Tokico Ltd 塗装ガン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002274830A (ja) * 2001-03-14 2002-09-25 Shin Etsu Chem Co Ltd β−炭化珪素微粉末の製造方法
CN102350503A (zh) * 2011-10-21 2012-02-15 株洲硬质合金集团有限公司 球形热喷涂粉末的生产方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zawrah et al. Facile and economic synthesis of silica nanoparticles
JP4430164B2 (ja) 疎水性非凝集コロイドシリカの製造方法
Hatakeyama et al. Synthesis of Monodispersed Spherical β‐Silicon Carbide Powder by a Sol‐Gel Process
EP0015422B1 (en) Method for producing powder of alpha-silicon nitride
JP2013166667A (ja) 粉体用流動化剤及びその製造方法
JPS5891005A (ja) 窒化ケイ素粉末の製造方法
KR101627371B1 (ko) 입도 조절이 가능한 탄화규소 분말의 제조방법
JP2008150263A (ja) 炭化ケイ素粉末の製造方法
JP4511941B2 (ja) 熱分解により製造されるシリカ
CA1318481C (en) Method of making high purity dense silica of large particle size
JP5974986B2 (ja) シリカ付着珪素粒子及び焼結混合原料、ならびにシリカ付着珪素粒子及び疎水性球状シリカ微粒子の製造方法
JP2021084858A (ja) 高純度顆粒α相炭化珪素粉末の製造方法
JP3883862B2 (ja) カリウムをドープされた熱分解で製造された金属およびメタロイドの酸化物、その製造方法およびその使用
JPH03199115A (ja) 球状単分散β―SiC微粒およびその製造方法
KR101084711B1 (ko) 고순도 베타상 탄화규소 미세 분말의 저온 제조 방법
JP4683195B2 (ja) 炭化ケイ素粉末の製造法
CN107128925A (zh) 一种非水解溶胶‑凝胶结合碳热还原法制备SiC粉体的方法
KR101595792B1 (ko) 졸겔법에 의한 크기-제어된 실리카-지르코니아 복합졸의 제조방법
JP4111478B2 (ja) 炭化珪素微小球の製造方法
JP3396113B2 (ja) Si含有ガラス状カーボン材およびその製造方法
JP2006256939A (ja) 窒化ケイ素粉末の製造法
JP3154773B2 (ja) 微粒子状炭化珪素の製造方法
JPH0421605B2 (ja)
JP4714830B2 (ja) 炭化ケイ素あるいは炭化ケイ素と炭素とが混合した微粉末を合成する方法
JP4819322B2 (ja) 金属酸化物微粒子分散体及びその製造方法