JPH0319899A - プロツタ - Google Patents

プロツタ

Info

Publication number
JPH0319899A
JPH0319899A JP15236589A JP15236589A JPH0319899A JP H0319899 A JPH0319899 A JP H0319899A JP 15236589 A JP15236589 A JP 15236589A JP 15236589 A JP15236589 A JP 15236589A JP H0319899 A JPH0319899 A JP H0319899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plotter
plotting
memory
command
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15236589A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Seta
瀬田 信明
Tamio Ishihara
石原 民雄
Noritoshi Okabe
岡部 典利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Instruments Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Instruments Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Instruments Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Instruments Engineering Co Ltd
Priority to JP15236589A priority Critical patent/JPH0319899A/ja
Publication of JPH0319899A publication Critical patent/JPH0319899A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はプロッタに係り、特に繰返し作図用の特別な命
令を必要とせずに、キー及びスイッチ操作のみで繰返し
作図を行う場合に好適なプロッタに関する。
〔従来の技術〕
プロッタで作図を行う場合には、パーソナルコンピュー
タ等の外部機器より作図命令をプロッタに送信して行う
が、通常プロッタはこれらの作図命令群を処理した後に
は再利用せず消去する。また、繰返し作図用に再利用す
る場合には予め作図命令群の先頭にこれから送信するデ
ータは再利用するという意味の特別の命令を、更に実際
に繰返し作図する命令群の最後には、ここまでの命令群
を再利用するという意味の区切りの命令の二種の命令を
付加しなければならなかった。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術では、同一図称を複数枚作図する点につい
ての配慮が薄く、利用者が複数枚に作図を必要とする場
合は,パーソナルコンピュータを必要回数だけ繰返し操
作するか、あるいは、前述の繰返し作図用の命令をパー
ソナルコンピュータのプログラムに付加する必要があっ
た。しかしながら、作図命令の付加は利用者がブロツタ
用ソフトウエアに精通している必要があり,誰もが使用
するのは困難であり、簡単に繰返し作図を行えないとい
う問題があった。
本発明の目的は,従来技術の欠点をなくし、プロッタの
キー及びスイッチ操作のみでメモリ内に蓄えた命令群を
再利用し、簡単に繰返し作図を行える様にすることであ
る。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は,プロッタのキー及びスイッチの使用により
達成される.また繰返し回数設定用のスイッチを具備し
た用紙送り機構を有する装置をプロッタに装着する事に
より、複数回の繰返し作図を自動点に行える。
〔作用〕
利用者がプロッタのモード切替スイッチをON状態とし
た場合に、プロッタは繰返し作図準備状態となり、今後
入力される作図命令群をプロッタのメモリ内に蓄えてお
く様にする。この状態でブロツタに作図命令群が入力さ
れると、データが登録されている事を示す表示器を点灯
させる。利用者が一連の作図命令群の入力を完了した後
1こ、データ登録キーを押す事により,プロッタはメモ
リ内に蓄えたデータの区切りを認識すると共に、繰返し
作図の準備を行う。次に用紙装着後作図開始キーを押す
と、メモリ内に登録されている命令群(データ)を呼出
し、作図を開始する.作図を終了すると再び待機状態と
なるが,データはメモリにそのまま保存される。これを
繰返すことにより、任意の枚数の作図が得られる。
更に繰返し回数を設定する設定スイッチ、及び用紙の自
動送り機構を有する装置を具備することにより、プロッ
タは自動的に必要枚数の作図を行うことができる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を説明する。第1図は本発明の
一例を示すプロッタの構成図であり、10はペン、20
はプロッタの複数個の操作キ30は用紙送り機構、40
は繰返し回数設定用スイッチ.50は該用紙送り機構3
0とプロッタ本体を接続するケーブルである。手動で繰
返し作図を行う場合には用紙送り機構30、ケーブル5
0等は不要である。
第2図は命令群の入力完了に件うデータHaキー人力時
及びメモリ内の命令群の作図完了でブロツタのペン10
が移動する位置100と用紙の関係を示したもので、6
0は記録済み用紙、70は用紙位置決めピンである。
利用者が同じ図形を繰返し作図しようとする際には、ま
ずモード切替スイッチ20により、これから送信する作
図命令は繰返し作図に使用する旨の指令をプロッタに与
え、作図命令群をブロッタに送信する。送信完了後作図
データ群の区切りを意味するキーとして操作キー2o中
のーっのデータ登録キーを押すと,プロッタはペンを第
2図中の100の場所に移動し、待機状態となる。利用
者はここで作図済み用紙60はブロツタから外し、新し
い用紙を用紙位置決めピン70に合わせてプロッタにセ
ットする9新用紙は用紙位置決めピン70に合わせてセ
ットされるので作図済の用紙60との座標位置が変らな
い為、繰返し作図を行っても図形位置が変化することは
ない。また一度作図する際に変化したプロッタ内部の作
図用設定値類も,繰返し作図開始前の待機状態以前に初
期状態に戻されるので図形の形状が変化することもない
。新用紙をセットした後に操作キー20により待機状態
を解除すると、プロッタは繰返し作図を行い、一連の作
図命令群に応した作図を完了すると、再び自動的に待機
状態となる。本操作を繰返すことで手動用紙セットによ
る繰返し作図が可能となる。本例では用紙検出機構なし
の場合について説明したが、用紙検出機構ありの場合は
,第2図のような用紙位置決めピン70付の機構になっ
ていなくても用紙を容易にセットできることは言うまで
もない。
また第1図の構戊例にあるような繰返し回数設定スイッ
チ40付用紙送り機構30を装着すれば、一枚ごとに手
動で用紙をセツ1〜せずに自動的に用紙セットを繰返し
ながら複数枚の作図を行うことができる。その場合、繰
返し回数を回数設定スイッチ40で希望の枚数に合わせ
れば良い。回数設定スイッチは設定キーと表示付カウン
タの組合わせでも良い。
尚、本モードの場合、命令群登録後は以降の作図命令の
入力を受付けないが、登録された命令群を利用した繰返
し作図の全作図終了後は、メモリ内のデータを消去する
データ消去キー20を押すことにより新しい作図命令群
の入力が再び可能となる。
また、繰返し作図用の命令群をメモリに格納中、データ
がメモリ容量をあふれた場合には、データが登録されて
いることを示す表示器を例えば点滅表示させて、作図を
中断する。このことにより、利用者が作図途中の図面を
登録、繰返し作図を行ってしまうことを防止することが
できる。
次にプロッタ内部の詳細処理方法を図3の処理フロー図
に従って説明する。プロッタはモード切替スイッチがO
Nになるまで通常の作図処理210を続ける(2 0 
0)。繰返しモード切替スイッチがONになると,メモ
リ内の開始ポインタを設定し(220).命令群が格納
、登録されていることを示す表示器を点灯させ(230
).命令群に応じた作図処理240を行う。その後、プ
ロッタはデータ登録スイッチがONになるまで作図処理
を続け(250,240).スイッチがONになった場
合,命令群の終了ポインタを設定し(260)、プロッ
タ作図用の設定値類を初期状態とした後(270).待
機位置へペンを移動する(280).ブロツタはこの後
、待機状態が解除されるまでループを繰返し(290)
.待機状態が解除された場合、用紙送り機構付かどうか
の判定を行い(300).用紙送り機構なしのときには
開始ポインタの所から一連の作図命令群に従い終了ポイ
ンタまでの命令を実行,作図し(310).作図終了後
再び待機位置へ移動する。用紙送り機構付の場合は、設
定回数を読込み(320)、用紙を一枚づつ自動的にセ
ットしながら設定回数分,繰返し作図を行う  (3 
 3  0)  。
必要枚数の作図が終了した場合、データ消去スイッチが
押されているかどうかを判定し(340)、押されてい
ればメモリ内容を消去し(3 5 0)、再び最初に戻
る。消去スイッチが押されていない場合は待機状態とな
り、再びメモリ内の命令群な利用した繰返し作図が行わ
れることを待つ。
本実施例によれば、手動により一枚づつ、もしくは自動
的に指定枚数の繰返し作図が容易に行える。また、スイ
ッチの切替えにより、メモリを二通りの使い方に指定で
きる。−・度の通信で複数枚の同図形作図が可能な為、
ホス1〜コンピュータのスループットが向上する。デー
タの再利用時の待機状態で操作キーにより作図用設定値
を変更することにより、例えば作図速度、ペンの選択な
どを行えるので、データの応用も可能となる。等の種種
の効果がある。
〔発明の効果〕
本発明によれば、再利用する一連の作図命令群の区切り
を外部機器よりの命令入力により指定せずに,プロッタ
のキー及びスイッチ操作のみで行えるので、(1)既に
作或済の作図命令群の変更を行わずに繰返し作図が行え
る。(2)作図命令群の任意の部分を再利用して繰返し
作図が行える。
などの効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実旅例を示す構成図、第2図はペン
と用紙の位置関係図、第3図は本発明の処理フロー図で
ある。 10・・・ペン、20・・・プロッタの操作キー、3o
・・・用紙送り機構、40・・・回数設定スイッチ.5
0・・・ケーブル、60・・・記録済用紙.70・・・
用紙位置決めピン、100・・・待機状態でペンが移動
する位置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電子計算機と接続し、該電子計算機からの作図命令
    に従い、用紙上に前記作図命令に対応する図形を描画す
    るプロッタに於て、前記作図命令を一時的あるいは所定
    時間保有するメモリと、該メモリ内に前記作図命令を一
    組の命令群として登録するデータ登録スイッチと、該命
    令群が登録されたことを示す表示器と、該命令群を呼び
    出し作図を開始させる作図開始スイッチとを有すること
    を特徴とするプロッタ。 2、特許請求の範囲第1項に於て、自動用紙装着機構と
    、作図の繰返し回数設定スイッチを具備したことを特徴
    とするプロッタ。 3、特許請求の範囲第1項に於て、作図後前記メモリ内
    の命令群を直ちに消去するか、または保存するかを選択
    するモード選択スイッチを具備したことを特徴とするプ
    ロッタ。 4、特許請求の範囲第3項に於て、メモリ内に保存され
    た命令群を任意の時間に消去する消去スイッチを具備し
    たことを特徴とするプロッタ。 5、特許請求の範囲第1項に於て、作図を終了させる毎
    に該作図中に入力、変更されたプロッタ内部の作図設定
    値等を初期状態に戻すことを特徴とするプロッタ。 6、特許請求の範囲第1項に於て、メモリはランダムア
    クセスメモリで構成され、少なくとも一組の命令群を格
    納するに足る容量を有していることを特徴とするプロッ
    タ。 7、特許請求の範囲第1項に於て、作図命令が前記メモ
    リ容量をオーバーフローした場合、作図を中断し、オー
    バーフローを知らせる表示を行うことを特徴とするプロ
    ッタ。 8、電子計算機と接続し、該電子計算機からの作図命令
    に従い、用紙上に前記作図命令に対応する図形を描画す
    るプロッタに於て、繰返しの為の特別な命令を必要とせ
    ずに、一回の通信で同一内容の複数枚の作図を可能とす
    る事を特徴とするプロッタ。
JP15236589A 1989-06-16 1989-06-16 プロツタ Pending JPH0319899A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15236589A JPH0319899A (ja) 1989-06-16 1989-06-16 プロツタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15236589A JPH0319899A (ja) 1989-06-16 1989-06-16 プロツタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0319899A true JPH0319899A (ja) 1991-01-29

Family

ID=15538940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15236589A Pending JPH0319899A (ja) 1989-06-16 1989-06-16 プロツタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0319899A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950007743B1 (ko) 라벨 프린터
US4996640A (en) Data processing system
JPH0319899A (ja) プロツタ
JPS6023353B2 (ja) 文書フオ−マツト制御方式
JP2811571B2 (ja) プリンタの印字モード設定方式
JPH0810825Y2 (ja) データ転送装置
KR900004283Y1 (ko) 시리얼 넘버 자동 프린팅 장치
JPH0216603A (ja) シーケンス・プログラム編集方式
JPS642180Y2 (ja)
GB2124978A (en) Copying apparatus
EP1253549B1 (en) Printer with forms overlay
JPS58222334A (ja) プリンタ
JPS6288025A (ja) 受信バツフアメモリの制御方式
JPS61286925A (ja) 文書作成装置
JPH04262417A (ja) プリンタ制御方式
JPS63231957A (ja) プリンタ制御装置
JPS63286039A (ja) 端末装置
JP2001057608A (ja) 電子機器
JPH0263867A (ja) カラー印刷制御方式
JPS60104360A (ja) 文字処理装置
JPH0422653A (ja) 印字装置
JPH044424A (ja) 文書処理装置
JPS5914977A (ja) 捺印機制御装置
JPH066565A (ja) ファクシミリ装置
JPH0644234A (ja) 文書作成装置及び表示制御方法