JPH03198819A - 電気保温ポット - Google Patents

電気保温ポット

Info

Publication number
JPH03198819A
JPH03198819A JP33824389A JP33824389A JPH03198819A JP H03198819 A JPH03198819 A JP H03198819A JP 33824389 A JP33824389 A JP 33824389A JP 33824389 A JP33824389 A JP 33824389A JP H03198819 A JPH03198819 A JP H03198819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
tank
temperature
water
automatic mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33824389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2837902B2 (ja
Inventor
Mikio Fujisaki
藤崎 幹雄
Junichi Miyaguchi
淳一 宮口
Katsunori Arai
克則 荒井
Kenichi Kobayashi
小林 賢市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Home Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Home Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Home Technology Corp filed Critical Toshiba Home Technology Corp
Priority to JP33824389A priority Critical patent/JP2837902B2/ja
Publication of JPH03198819A publication Critical patent/JPH03198819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2837902B2 publication Critical patent/JP2837902B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、コーヒ抽出機能付きの電気保温ポットに関
する。
(従来の技術) 湯沸し用の電気保温ポットとして、本体内にタンクが設
けられ、このタンクにヒータが取付けられ、このヒータ
によりタンク内で湯を沸して保温し、この湯を適宜出湯
スイッチの操作で電動ポンプを作動させて出湯口から順
次流出させるようにしたものが知られている。
そして近時、出湯口の下方に適宜ドリップ式のコーヒ抽
出器を配置し、出湯口から流出する湯をこのコーヒ抽出
器内に導入してコーヒを抽出することができるようにし
た電気保温ポットが提供されている。
このようなコーヒ抽出機能付きの電気保温ポットにおい
ては、出湯形式を手動モードと自動モードとに選択的に
設定することが可能で、手動モードに設定した際には、
出湯スイッチを指先で抑圧操作している間、出湯口から
湯が多量の流量で連続して流出し、出湯スイッチから指
先を離した時点に湯の流出が停止し、したがって速やか
に所望量の湯を得ることができる。これに対し自動モー
ドに設定した際には、出湯スイッチを抑圧操作した際の
トリガ信号でマイクロコンピュータの制御により電動ポ
ンプが駆動され、この駆動で湯がコートの抽出に適合す
る流量に絞られて予め設定された所定時間自動的に出湯
口から流出し、これによりドリップ方式によるコートの
抽出が可能となる。
(発明が解決しようとする課題) ところで、風味のよいコートを得るためには、沸騰した
高温の湯をコート抽出器に供給して抽出することが重要
であるが、従来の電気保温ポットにおいては、タンク内
の湯が充分な高温状態に上昇する以前の湯沸し中などに
、自動モードの設定操作を行なってタンク内の湯を所定
時間自動的に流出させてコートの抽出を行なってしまう
ことがある。このような場合、湯の温度が低いため、風
味に欠ける濃度の薄いコートとなってしまう。
この発明はこのような点に着目してなされたもので、そ
の目的とするところは、タンク内の湯温が低い状態のと
きに、誤ってその湯でコートの抽出作業を行なってしま
うような誤使用を避けることができる電気保温ポットを
提供することにある。
[発明の構成] (課題を解決するだめの手段) この発明はこのような目的を達成するために、タンク内
で沸した湯を、出湯スイッチの操作に基づく電動ポンプ
の作動で出湯口から流出させるものであって、かつその
出湯形式を手動モードと自動モードとに選択的に設定が
可能で、手動モードの設定時には前記出湯スイッチを操
作している間だけ電動ポンプが駆動されて熱湯が出湯口
から連続的に流出し、自動モードの設定時には前記出湯
スイッチの操作によるトリガ信号によりマイクロコンピ
ュータの制御で電動ポンプが所定時間駆動されて湯が出
湯口から自動的に流出するものにおいて、前記タンク内
の湯温を検出する温度センサを設け、この温度センサが
タンク内の湯温を高温であると検出する場合にのみ自動
モードの設定の実行を可能にする制御手段を設けるよう
にしたものである。
(作 用) 出湯形式を手動モードに設定して出湯スイッチを操作す
ると、その出湯スイッチに対する操作が継続する間、電
動ポンプが駆動されてタンク内の湯が出湯口から連続し
て流出する。
一方、コートの抽出を行なう場合には、出湯形式を自動
モードに切換えるわ1プであるが、ここで、タンク内の
湯が温度センサにより高温であると検出されている場合
には、マイクロコンピュータの制御により自動モードの
実際の切換えが行なわれ、これにより出湯スイッチの操
作に応じて電動ポンプが所定時間自動的に作動して出湯
口からその高温の湯が自動的に流出し、コートの抽出が
可能となる。
これに対し、タンク内の湯が温度センサにより低温であ
ると検出された場合には、その信号に基づいて自動モー
ドへの切換えが阻止され、し、たがって出湯口からの湯
の自動的な流出が実現せず、このため低温の湯でコート
の抽出が無駄に行われるようなことが避けられる。
(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第1図ないし第4図に電気保温ポットの構成を示し、符
号コが筒状の本体で、この本体1内にタンク2が収納さ
れ、このタンク2の下部外周にヒータ3が取付けられて
いる。前記ヒータ3は、タンク2内に収容された水を沸
騰するまで加熱する湯沸し用のメインヒータ3aと、そ
の沸騰させた湯を96℃程度の高温度に保温するサブヒ
ータ3bとで構成されている。
タンク2の下面側には、タンク2の底面に接続する電動
ポンプ4、およびこの電動ポンプ4や前記ヒータ3など
を制御する制御部5が設けられている。電動ポンプ4か
らは導湯路6が導出し、この導湯路6はタンク2に沿っ
て起立するとともに、本体1の上部前面からその外部に
延出し、さらに下方にほぼ7字状に屈曲してその先端部
が出湯ロアとなっている。そしてこの導湯路6の途中に
逆止弁8および流量検知部9が設けられている。またタ
ンク2の周面には、タンク2内の湯温を検出する温度セ
ンサ10が取付けられている。
本体1の上端部には上蓋11が回動自在に枢着され、こ
の上蓋11により前記タンク2の上端の開口部が開閉さ
れるもので、さらに本体1の上端部にはカバー12が設
けられ、このカバー12により本体1の前面側に延出し
た部分の導湯路6が覆われている。
本体1の下端部にはその前面側に引出自在な保温トレー
15が設けられ、この保温トレー15が本体1の前面側
に引出され、第1図においてこの保温トレー15の上に
コーヒボトル16が載置され、さらにこのコーヒボトル
16の上に前記出湯ロアと対向するようにコーヒ抽出器
としてドリッパ17がセットされている。
前記カバー12の上面には、それぞれ押しボタン式の出
湯スイッチ20、手動モードスイッチ21、自動モード
スイッチ22、再沸騰スィッチ23、タイマスイッチ2
4、またLEDなどからなる手動モードランプ25、自
動モードランプ26がそれぞれ配設されている。前記制
御部5内にはマイクロコンピュータ28が組込まれてお
り、第5図に示すようにこのマイクロコンピュータ28
の入力端子に前記出湯スイッチ20、手動モードスイッ
チ21、自動モードスイッチ22および前記温度センサ
10が接続され、また出力端子に電動ポンプ4、手動モ
ードランプ25、自動モードランプ26が接続されてい
る。
タンク2内に収容された水はヒータ3のメインヒータ3
aにより加熱されて徐々に昇温し、所要時間経過後に沸
騰し、この湯温の変化が温度センサ10により検出され
、この検出信号がマイクロコンピュータ28に送られ、
湯の沸騰後にマイクロコンピュータ28による制御でメ
インヒータ3aの通電が切られ、サブヒータ3bへの通
電に切換えられ、このサブヒータ3bによりタンク2内
の湯が96℃程度の高温状態に保温される。
そして前記手動モードスイッチ21を押圧操作すると、
その接2点が閉成して出湯形式が手動モードに設定され
、かつ手動モードランプ25が点灯し、自動モードスイ
ッチ22を抑圧操作すると、手動モードスイッチ21の
接点が開放するとともに自動モードスイッチ22の接点
が閉成して自動モードに設定され、かつ自動モードラン
プ26が点灯する。そして手動モードの設定時に出湯ス
イッチ20を抑圧操作すると、その操作と同時に電動ポ
ンプ4が駆動され、タンク2内の湯量5例えば2000
〜3000cc/ minの流量で出湯ロアから流出し
、またその操作の解除に応じて電動ポンプ4が停止し、
湯の流出が止まる。
自動モードの選択時においては、温度センサ10により
タンク2内の湯温が高温であると検出されている場合に
、その自動モードの設定が実現し、この状態のもとで出
湯スイッチ20を押圧操作すると、マイクロコンピュー
タ28内の遅延回路により出湯スイッチ20に対する押
圧操作の状態が微少時間、例えば0.5秒間保持された
のちに電動ポンプ4が駆動され、タンク2内の湯がフー
ヒの抽出に適合する状態で出湯ロアから流出する。一方
、温度センサ10によりタンク2内の湯温が低温である
と検出されている場合には、その信号がマイクロコンピ
ュータ28に入力して自動モードの設定の実現が阻止さ
れるようになっている〇 なお、カバー12の前面にはタンク2内の湯の沸騰時に
点灯する沸騰表示ランプ30、湯の保温時に点灯する保
温表示ランプ31、タイマの作動時に点灯するタイマ表
示ランプ32、タンク2内の湯量が一定以下に減少した
際に点灯して水の補給を促す給水表示ランプ33、およ
びコーヒ抽出カップ数を表示する複数の抽出量表示ラン
プ34・・・が配設されている。
このように構成された電気保温ポットの使用に際しては
、上蓋11を開放してタンク2内に水を収容する。この
水はメインヒータ3aで加熱されて沸騰し、この沸騰後
にサブヒータ3bにより96℃程度の高温の湯として保
温される。
このような状態で、手動モードスイッチ21を押圧操作
して手動モードに設定し、この状態で出湯スイッチ20
を指先で押圧操作すると、第6図に示すように、出湯ス
イッチ20に対する操作が継続する間、電動ポンプ4が
駆動されてタンク2内の湯が出湯ロアから多量の流量(
2000〜3000cc/ min )で連続して流出
する。
一方、コーヒの抽出を行なう場合には、保温トレー15
の上にコーヒボトル16を載置し、またこのコーヒボト
ル16の上にドリッパ17をセットする。そして自動モ
ードスイッチ22を抑圧操作する。この際、温度センサ
10によリタンクシ内の?n ’IAが高温であると検
出されている場合には、出湯形式が自動モードに設定さ
れる。そして前記自動モードスイッチ22を1回押すと
抽出量が2力ツプ分に設定され、かつ「2」の抽出量表
示ランプ34が点灯し、また2回押すと抽出量が3力ツ
プ分に設定され、かつ「3」の抽出量表示ランプ34が
点灯し、以後同様に自動モードスイッチ22を押すごと
に抽出量の設定が増大し、これにより抽出しようとする
コーヒの二を2〜5力ツプ分のうちの所望量に任意に選
択することができる。
こののち出湯スイッチ20を指先で抑圧操作する。この
出湯スイッチ20に対する抑圧操作が第6図に示すよう
に微少時間すなわち0.5秒間以上保持された場合には
、マイクロコンピュータ28の制御により電動ポンプ4
が駆動されて出湯ロアから自動的に次のように湯が流出
する。すなわち最初はドリッパ17内のコーヒ粉に湯が
浸透する程度に少量に絞られた湯が滴下し、こののち数
秒間その滴下が停止し、この間に前記コーヒ粉が蒸らさ
れ、この蒸らし後にドリッパ17内に手動モードの場合
のほぼ半分に絞られた流量で湯が間歇的に流出する。そ
して選択されたカップ数に応じた量の湯か流出した後に
その流出が停止する。これにより風味のよい所望量のコ
ーヒを得ることができる。この際、出湯スイッチ20を
微少時間(0,5秒間)以上押し続けない限り電動ポン
プ4が作動することがないから、出湯ロアの下方にコー
ヒボトル16やドリッパ17が用意されていない状態の
もとで、誤って出湯スイッチ20に瞬間的に触れてこれ
を抑圧操作してしまうようなことがあっても、出湯ロア
から湯が流出するような恐れがなく、したがって不測の
火傷を負うような危険が防止される。
一方、例えば湯沸しの途中、つまりタンク2内の湯温が
高温に達する前に、自動モードを選択した場合において
は、その湯がまだ低温であると温度センサ10により検
出され、この検出により自動モードの設定の実現が阻止
され、出湯形式が手動モードのまま保持され、このため
出湯ロアからの湯の自動的な流出が防止され、したがっ
て低温の湯でコーヒの抽出が無駄に行われるようなこと
が避けられる。
なお、前記実施例においては、安全性の観点から自動モ
ード選択時には出湯スイッチ20を微少時間以上押し続
けない限り電動ポンプ4が作動しないように構成したが
、必ずしもこのように構成する必要はなく、出湯スイッ
チ20に対するほぼ瞬間的な操作で電動ポンプ4を作動
させるようにしても差し支えない。
〔発明の効果] 以上説明したようにこの発明によれば、タンク内の湯温
が高温である場合にのみ自動モードの設定が可能となる
ようにしたから、タンク内の湯温が低い状態のもとで出
湯形式を自動モードに設定し、出湯口からその低温の湯
を自動的に流出させてコーヒの抽出を行なってしまうよ
うな誤った使用を避けることができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の一実施例を示し、第1図は電気保温ポッ
トの構成図、第2図は同じく平面図、第3図は同じく一
部の正面図、第4図は同しく一部の拡大平面図、第5図
は電気回路図、第6図はタイムチャー トである。 2・・タンク、4・・・電動ポンプ、7・・・出湯口、
10・・・温度センサ、2o・・・出湯スイッチ、28
・・・マイクロコンピュータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. タンク内で沸した湯を、出湯スイッチの操作に基づく電
    動ポンプの作動で出湯口から流出させるものであって、
    かつその出湯形式を手動モードと自動モードとに選択的
    に設定が可能で、手動モードの設定時には前記出湯スイ
    ッチを操作している間だけ電動ポンプが駆動されて湯が
    出湯口から連続的に流出し、自動モードの設定時には前
    記出湯スイッチの操作によるトリガ信号によりマイクロ
    コンピュータの制御で電動ポンプが所定時間駆動されて
    湯が出湯口から自動的に流出するものにおいて、前記タ
    ンク内の湯温を検出する温度センサを設け、この温度セ
    ンサがタンク内の湯温を高温であると検出する場合にの
    み自動モードの設定の実行を可能にする制御手段を設け
    たことを特徴とする電気保温ポット。
JP33824389A 1989-12-28 1989-12-28 電気保温ポット Expired - Fee Related JP2837902B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33824389A JP2837902B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 電気保温ポット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33824389A JP2837902B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 電気保温ポット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03198819A true JPH03198819A (ja) 1991-08-30
JP2837902B2 JP2837902B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=18316276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33824389A Expired - Fee Related JP2837902B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 電気保温ポット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2837902B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2837902B2 (ja) 1998-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112804917B (zh) 电水壶
RU2518203C2 (ru) Чайник и основание
EP3165134B1 (en) Food steamer
US4667584A (en) Coffee kettle
US4309940A (en) Infusion type beverage maker
EP2040589B1 (en) Beverage maker comprising a floating member for determining when a water pumping action needs to be terminated
US4208957A (en) Automatic filter-type coffee maker
CN109619980A (zh) 一种家用智能煮茶机
US3530276A (en) Automatic coffee brewing control
JPH03198819A (ja) 電気保温ポット
JPH0625235Y2 (ja) 電気保温ポット
JP2672998B2 (ja) 電気保温ポット
JPH0621403Y2 (ja) 電気保温ポット
JPH03228714A (ja) 電気保温ポット
JP2870974B2 (ja) コーヒ抽出機能付き電気湯沸しポット
JPH0646423Y2 (ja) 電気湯沸しポット
JP2002186554A (ja) 瞬間給湯装置
US3246596A (en) Automatic "range top" coffee maker
JP2629930B2 (ja) 電気湯沸し器
JP3120746B2 (ja) コーヒー抽出器
JPS6228258Y2 (ja)
JPS59174118A (ja) コ−ヒ−等の抽出装置
JPH05237035A (ja) 飲料抽出装置
JP2907510B2 (ja) コーヒー抽出機能付き電気湯沸しポット
JPH0570451B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071009

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees