JPH03197655A - 微細粒組織をなすチタン合金の製造方法 - Google Patents

微細粒組織をなすチタン合金の製造方法

Info

Publication number
JPH03197655A
JPH03197655A JP33609589A JP33609589A JPH03197655A JP H03197655 A JPH03197655 A JP H03197655A JP 33609589 A JP33609589 A JP 33609589A JP 33609589 A JP33609589 A JP 33609589A JP H03197655 A JPH03197655 A JP H03197655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
alloy
titanium
hydrogen
temp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33609589A
Other languages
English (en)
Inventor
Kinichi Kimura
木村 欽一
Masayuki Hayashi
正之 林
Mitsuo Ishii
満男 石井
Hirobumi Yoshimura
博文 吉村
Jinichi Takamura
高村 仁一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP33609589A priority Critical patent/JPH03197655A/ja
Priority to US07/558,643 priority patent/US5108517A/en
Priority to DE69026658T priority patent/DE69026658T2/de
Priority to EP90114593A priority patent/EP0411537B1/en
Priority to CN 90106559 priority patent/CN1023495C/zh
Publication of JPH03197655A publication Critical patent/JPH03197655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、破壊靭性および疲労強度に優れた微細粒組織
をなすチタンおよびα型、α+β型チタン合金材の製造
方法に関するものである。
(従来の技術) チタンおよびチタン合金は、比強度が高くかつ耐食性に
優れていることから、航空機あるいは自動車用部品等多
くの分野で使用されており、近時その用途はさらに拡大
しつつある。材料に要求される特性は、使用される分野
によって異なるが、破壊靭性や疲労強度に対して優れた
微細な金属組織をなす材料が要求されている。
チタンおよびチタン合金は、板材、線材、棒材、管材あ
るいは形材として供給され、これらは一般的には熱間加
工と熱処理の組み合わせにより製造されている。しかし
、従来の方法では、均一微細な組織をなす製品を得るこ
とが困難であった。すなわち、商用の純チタンについて
は、不純物成分の含有量が限られているため、組織の均
一微細化は困難であり、また、α型、α+β型チタン合
金については、その熱間加工工程において、精度の高い
製品形状を得るために良好な加工性を確保することと、
微細粒組織を得ることの2点を両立できる適正な加工温
度範囲は非常に狭いという欠点がある。
このようなことから、α型、α+β型チタン合金の等軸
位組織を得る方法として、例えば特公昭58−10(1
663号に開示されているように、加工性の良好なβ域
で粗加工を行い、その後α+β域で仕上げ加工を行う方
法、または微細な等軸位組織を得るため、特公昭63−
4914号に開示されているようにα+β域の狭い温度
範囲で加熱と加工を繰り返す方法等が知られている。し
かし、これらの方法は熱間加工性の悪いα+β域でかな
りの加工を行う必要があり、熱間加工割れの発生等生産
性が極めて悪い。また、得られる金属組織は均一微細化
が充分とは言い難い。一方、AMS4935Eで規定さ
れているようなβ域で仕上げ加工を行うものがあるが、
この場合、高温のβ域で加工するので、得られる金属組
織は粗大な金属組織であり、これは等軸位組織材に比べ
て疲労強度等の材質特性が劣るといった問題があった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、チタンおよびα型、α+β型チタン合金につ
いて、加工性を良好にして工業的に安定して製造できる
ようにし、そして疲労特性、加工性等に優れた微細粒組
織をなす製品の製造方法を提供することを目的とするも
のである。
(課題を解決するための手段および作用)本発明者らは
、上記問題点を解決するために、チタン中に容易に吸蔵
し、また容易に除去することが可能な水素に着目し、種
々の検討を重ねた結果、以下の知見を得た。
(a)  チタンおよびα型、α+β型チタン合金に水
素を吸蔵すると、水素が固溶してβ変態点が低下し、そ
のため、加工性の良好なβ相域での加工が従来よりも低
温で行うことができる。その結果、8粒の粗大化が抑制
されると同時に材料中に高密度の転位が導入され、引き
続いて行う時効処理により微細な水素化物が析出して、
組織の細粒化が行われる。
(b)  チタンおよびα型、α+β型チタン合金に水
素を吸蔵させ、比較的低い温度範囲にて時効処理すると
、水素化物が析出し、しかも、この水素化物は水素吸蔵
量が多い程、また時効処理条件が低温で長時間程望まし
い。その方が水素化物がより微細に析出する。次いで、
この材料を真空中にて焼鈍すれば、材料中の水素が除去
されるとともに多数の再結晶核が生成するため、微細で
かつ等軸的なα粒をもつ組織が得られる。
本発明は上記知見に基づいて成されたものであり、その
要旨は、 (1)重量%にて、0.02〜2%の水素を吸蔵させた
チタンおよびα型、α+β型チタン合金材を、β変態点
以上1100℃未満の温度に加熱し、該温度域にて加工
率30%以上の熱間加工を行い、該加工をβ単相の温度
域で終了させた後、10℃以上700℃以下の温度で時
効処理を施し、その後、真空中で脱水素するとともに焼
鈍することを特徴とする微細粒組織をなすチタンおよび
チタン合金の製造方法。
(2)重量%にて、0.02〜2%の水素を吸蔵させた
チタンおよびα型、α+β型チタン合金材を、β変態点
以上1100℃未満の温度に加熱し400℃以下の温度
まで冷却した後、再度β変態点以上1100℃未満の温
度に加熱し、該温度域にて熱間加工を行い、該加工をβ
単相の温度域で終了させた後、10℃以上700℃以下
の温度で時効処理を施し、その後、真空中で脱水素する
とともに焼鈍することを特徴とする微細粒組織をなすチ
タンおよびチタン合金の製造方法 である。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明者らは、組織の微細化に必要な水素吸蔵量、加熱
温度、加工温度および加工率、時効温度について様々な
レベルで実験した結果、本発明法を完成させた。
本発明の対象材は、JIS規格チタン等の商用純チタン
、Tl−5AIl−2,5Sn合金等のα型チタン合金
、TI −6Al −4V合金等のα十βチタン合金で
ある。素材としては、インゴット等の鋳造材、鍛造、分
塊圧延、熱間圧延、熱間押出等を行った熱間加工材、或
いは冷間加工材、さらには粉末のプレス成形材等を用い
ることができる。
本発明は、対象とする素材に0.02〜2重量%(以下
単に%とする)の水素を吸蔵させる。0.02%より少
ないと、熱間加工時に充分にβ変態点が低下しない、ま
た、時効処理時に組織の等軸化が充分には行われない。
2%を越えると時効処理時に材料そのものが非常に脆く
なり材料の運搬等で亀裂が入るなど、材料の取り扱い上
の問題が生じる。従って、水素吸蔵量を0.02〜2%
とした。なお、水素を吸蔵させる方法は、溶解時、水素
雰囲気中での熱処理などによるが、その方法および条件
はとくに限定されるものではない。
本発明の熱間加工は、圧延、押出および鍛造などの方法
によるが、この場合、水素吸蔵によってβ変態点を低下
させ、変形能の良好なβ単相の温度域で加工を行う。す
なわち、熱間加工時の加熱温度をβ変態点以上とし、β
域で熱間加工を終了させる。なお、β変態点以上に加熱
するときの温度が高温になりすぎると、β粒が粗大化し
て最終的に目的とする微細等軸粒組織が得られ難いので
、加熱温度の上限を1100℃とした。
請求項(1)は、水素を吸蔵させた材料を前記β変態点
以上の温度に加熱して熱間加工するのであるが、素材の
組織が粗大粒を含む場合があることを考慮して、これを
細粒化するために加工率を3D%とした。
請求項(2)は、水素を吸蔵させた材料を前記β変態点
以上の温度に加熱して400℃以下まで冷却した後、再
度前記β変態点以上の温度に加熱して熱間加工を行うの
であるが、前段の加熱冷却は素材の組織が粗大粒を含む
場合があることを考慮して行われ、この処理によって組
織は細粒化されるので、熱間加工の加工率は30%未満
でもよい。しかし、15%以上とする方が効果が顕著で
ある。
ここでいう加工率とは、1回あるいはそれ以上の回数で
行われる加工の全加工率を表す。次に、時効処理につい
ては、10℃より低温では、水素化物が微細に析出する
が、その析出に非常な時間を要し、工業的には適用しが
たい。好ましくは室温より高い温度である。また700
℃を越えると再結晶核は多数生成するが、組織は粗大化
する。また、高温になるとその後の焼鈍で目的とする微
細粒組織が得られない。従って時効処理温度範囲を10
〜700℃とした。尚、保持時間については特に限定さ
れないが、少なくとも1分以上は必要である。
このような時効処理を行うに際しては、熱間加工温度か
ら室温まで冷却した後、室温で所定時間保持する、室温
より高<700℃以下の所定温度に加熱し保持する、熱
間加工温度から10℃以上700℃以下の所定温度に冷
却し保持する、あるいは熱間加工温度からの冷却過程に
おいて10℃以上700℃以下の温度範囲で徐冷する(
例えば3[1”C/hr程度で)等の手段を採用するこ
とができる。
最後に真空中での焼鈍により、脱水素させるとともに再
結晶させる。この焼鈍条件は、脱水素するために、真空
度は圧力I X 10−’torr程度以下の減圧下で
あればよく、高真空程、処理時間は短くなるが、実用上
I X 10−’torr程度で、時間は材料の厚さ等
によって異なり、厚い程長い処理時間が必要となる。ま
た、焼鈍により高密度の転位の集積部から再結晶させて
微細等軸粒組織とする際に、再結晶α相を粗大化させな
いために、温度は500℃以上900℃以下、時間は1
00時間以内とするのが望ましい。
(実 施 例) (1)α+β型チタン合金(7)Ti−6AIl−4V
合金スラブを1気圧の水素雰囲気中にて800℃で1時
間から40時間加熱して、表1に示す各水素量を吸蔵さ
せ、各温度に加熱して、圧下率80%の熱間圧延を行い
、板厚6■lの板とした。熱間加工後室温まで冷却した
後、500℃で8時間保持の時効処理を行った。その後
、700℃で10時間の真空焼鈍を行い脱水素および再
結晶させた。
各材料の中心部の金属組織を観察した結果、表1に示す
・ように、水素吸蔵量が0.25%、1.6%および2
.1%については、β相域の910℃および1000℃
に加熱、加工して時効処理したものは、目的とする微細
粒組織が得られた。水素吸蔵量が0.006%と低いも
のは、何れの温度でも目的とする組織は得られなかった
。また、水素吸蔵量が0.25%、1.6%および2.
1%について、1100℃に加熱し熱間圧延したものは
ある程度微細化するものの、もとのβ粒が粗大なため目
的とするほどの組織は得られなかった。なお、水素吸蔵
量が2.1%のものは、時効処理後の取扱時に割れが生
じた。
表    1 (2)  α+β型チタン合金のTl−6AR−4V合
金インゴットを1気圧の水素雰囲気中にて850℃で2
時間から30時間加熱して、表2に示す各水素量を吸蔵
させ、950℃に加熱して、減面率80%の熱間押出を
行い、直径40mmの丸棒とした。熱間押出後室温まで
冷却した後表2に示す各温度で8時間保持の時効処理を
行った。その後、750℃で15時間の真空焼鈍を行い
脱水素および再結晶させた。
各材料の中心部の金属組織を観察した結果、表2に示す
ように、水素吸蔵量が0.21%、1.3%および2.
2%については、時効温度50℃、300℃および50
0℃のものは、目的とする微細等軸粒組織が得られた。
水素吸蔵量が0.007%と低いものは、何れの温度で
も目的とする組織は得られなかった。
時効温度O℃のものは何れの水素量でも不均一な組織で
あった。また、800℃で時効処理したものは何れの水
素量でも粗大等軸粒組織であった。水素吸蔵量が2.2
%のものは、時効処理後の取扱時に割れが生じた。
(3)  α型チタン合金であるTi −5A、Q −
2,JDSn合金インゴットを1気圧の水素雰囲気中に
て850℃で1時間から24時間加熱して、表3に示す
各水素量を吸蔵させ、1000℃で2時間加熱した後空
冷して室温まで冷却した。その後再び表3に示す各温度
に加熱して、圧下率40%の熱間圧延を行い、板厚8y
atsの板とした。熱間圧延後500℃まで冷却してそ
のまま8時間保持の時効処理を行った。
その後、700℃で10時間の真空焼鈍を行い脱水素お
よび再結晶させた。
各材料の中心部の金属組織を観察した結果、表3に示す
ように、水素吸蔵量が0.20%、1.4%および2.
2%については、β相域の940℃および1020℃に
加熱、加工して時効処理したものは、目的とする微細粒
組織が得られた。水素吸蔵量が0.007%と低いもの
は、何れの温度でも目的とする組織は得られなかった。
また、水素吸蔵量が0.20%、1.4%および2.2
%について、1120℃に加熱し熱間圧延したものはあ
る程度微細化するものの、もとのβ粒が粗大なため目的
とするほどの組織は得られなかった。なお、水素吸蔵量
が2.2%のものは、時効処理後の取扱時に割れが生じ
た。
表 (4)JI82種の純チタンについて、実施例(2)と
同様にして最終処理まで行った。その結果、本発明によ
れば、微細等軸粒組織をなすJIS2種の純チタンが得
られた。
(発明の効果) 以上述べたように、本発明の製造方法により、疲労特性
、加工性等に優れた微細粒組織をなすチタンおよびα型
、α+β型チタン合金について、加工性を良好にして工
業的に安定して製造できるようになることから、本発明
の産業上の有用性は極めて顕著である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重量%にて、0.02〜2%の水素を吸蔵させた
    チタンおよびα型、α+β型チタン合金材を、β変態点
    以上1100℃未満の温度に加熱し、該温度域にて加工
    率30%以上の熱間加工を行い、該加工をβ単相の温度
    域で終了させた後、10℃以上700℃以下の温度で時
    効処理を施し、その後、真空中で脱水素するとともに焼
    鈍することを特徴とする微細粒組織をなすチタンおよび
    チタン合金の製造方法。
  2. (2)重量%にて、0.02〜2%の水素を吸蔵させた
    チタンおよびα型、α+β型チタン合金材を、β変態点
    以上1100℃未満の温度に加熱し400℃以下の温度
    まで冷却した後、再度β変態点以上1100℃未満の温
    度に加熱し、該温度域にて熱間加工を行い、該加工をβ
    単相の温度域で終了させた後、10℃以上700℃以下
    の温度で時効処理を施し、その後、真空中で脱水素する
    とともに焼鈍することを特徴とする微細粒組織をなすチ
    タンおよびチタン合金の製造方法。
JP33609589A 1989-07-31 1989-12-25 微細粒組織をなすチタン合金の製造方法 Pending JPH03197655A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33609589A JPH03197655A (ja) 1989-12-25 1989-12-25 微細粒組織をなすチタン合金の製造方法
US07/558,643 US5108517A (en) 1989-07-31 1990-07-26 Process for preparing titanium and titanium alloy materials having a fine equiaxed microstructure
DE69026658T DE69026658T2 (de) 1989-07-31 1990-07-30 Verfahren zur Herstellung von Titan und Titanlegierungen mit einer feinen gleichachsigen Mikrostruktur
EP90114593A EP0411537B1 (en) 1989-07-31 1990-07-30 Process for preparing titanium and titanium alloy materials having a fine equiaxed microstructure
CN 90106559 CN1023495C (zh) 1989-07-31 1990-07-31 细等轴显微组织钛和钛合金制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33609589A JPH03197655A (ja) 1989-12-25 1989-12-25 微細粒組織をなすチタン合金の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03197655A true JPH03197655A (ja) 1991-08-29

Family

ID=18295644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33609589A Pending JPH03197655A (ja) 1989-07-31 1989-12-25 微細粒組織をなすチタン合金の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03197655A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113278901A (zh) * 2021-05-01 2021-08-20 上海交通大学 钛合金板材晶粒细化的多次循环置氢处理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113278901A (zh) * 2021-05-01 2021-08-20 上海交通大学 钛合金板材晶粒细化的多次循环置氢处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN114657417B (zh) 一种适合冷变形加工的高强塑性钛合金及其制备方法
US5125986A (en) Process for preparing titanium and titanium alloy having fine acicular microstructure
US5092940A (en) Process for production of titanium and titanium alloy material having fine equiaxial microstructure
US5108517A (en) Process for preparing titanium and titanium alloy materials having a fine equiaxed microstructure
US4528042A (en) Method for producing superplastic aluminum alloys
US4486242A (en) Method for producing superplastic aluminum alloys
JPS63230858A (ja) 超塑性加工用チタン合金板の製造方法
JPH03197655A (ja) 微細粒組織をなすチタン合金の製造方法
JPH01127653A (ja) α+β型チタン合金冷延板の製造方法
JPH03130351A (ja) 微細かつ等軸的組識を有するチタン及びチタン合金の製造方法
JP3065782B2 (ja) チタン合金の水素処理方法
JPH0663076B2 (ja) 等軸細粒の(α+β)2相組織を有するチタン合金材の製造方法
JPH11509634A (ja) 燃料ボックスと燃料ボックスを製造する方法
JPH0116910B2 (ja)
JP2002088456A (ja) 超細粒組織を有するα+β型チタン合金の製造方法
JPH03130352A (ja) 微細かつ等軸的組識を有するチタンあるいはα型チタン合金の製造方法
KR20230095259A (ko) 미세 및 등축 결정립을 갖는 티타늄 박판의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 티타늄 박판
JPS63206457A (ja) α+β型チタン合金の加工熱処理方法
JPH03277752A (ja) チタンおよびチタン合金材の組織改善方法
JPH0472046A (ja) チタン及びチタン合金材とその製造方法
JPS6157383B2 (ja)
JPS63230857A (ja) 超塑性加工用チタン合金板の製造方法
JPS62182256A (ja) 成形加工性に優れたアルミニウム合金の製造方法
JPH0196360A (ja) 冷間加工用チタン合金材の製造方法
JPS61210164A (ja) α+β型チタン合金熱延材の製造方法