JPH03130352A - 微細かつ等軸的組識を有するチタンあるいはα型チタン合金の製造方法 - Google Patents

微細かつ等軸的組識を有するチタンあるいはα型チタン合金の製造方法

Info

Publication number
JPH03130352A
JPH03130352A JP26631189A JP26631189A JPH03130352A JP H03130352 A JPH03130352 A JP H03130352A JP 26631189 A JP26631189 A JP 26631189A JP 26631189 A JP26631189 A JP 26631189A JP H03130352 A JPH03130352 A JP H03130352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
hydrogen
fine
temperature
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26631189A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Hayashi
正之 林
Kinichi Kimura
木村 欽一
Hirobumi Yoshimura
博文 吉村
Mitsuo Ishii
満男 石井
Jinichi Takamura
高村 仁一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP26631189A priority Critical patent/JPH03130352A/ja
Priority to US07/494,754 priority patent/US5092940A/en
Priority to EP90105106A priority patent/EP0388830A1/en
Priority to CN90102119A priority patent/CN1019205B/zh
Publication of JPH03130352A publication Critical patent/JPH03130352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、疲労強度及び加工性にすぐれた微細かつ等軸
的組織を有するチタンあるいはα型チタン合金の製造方
法に関するものである。
(従来の技術) チタン及びチタン合金は、比強度が高くかつ耐食性がす
ぐれていることから、航空機用部材をはじめ多くの材料
分野で使用されており、その用途はさらに拡大しつつあ
る。とりわけ、チタン及びα型、α+β型チタン合金が
その需要の大部分を占めるに至っているのは、すぐれた
強度、延性を有しているからである。しかし、各分野に
おける要求特性は、厳しく、特に、繰り返し応力を受け
る環境下で使用される航空機用部材などでは、加工性は
勿論のこと疲労特性にすぐれていることが要求され、従
来からも、厳重な品質規格(例えば、A M 549f
i7にみられるごとく)がなされている。
このような要求を充たすためには、α粒が充分に微細で
かつ等軸的な組織をもつ部材としなければならない。
しかしながら、チタンについては、不純物成分も限られ
ているため、従来の加工と熱処理により等軸的な組織は
得られるものの、その均一微細化は困難であった。
一方、α型チタン合金について、このような分野で使用
される各種形状(板、線、管、棒等)を有する製品は、
通常熱間加工と熱処理の組み合わせにより製造されるの
であるが、その熱間加工工程において、(1)精度の高
い製品形状を得るために良好な加工性を確保すること、
(2)製品の組織を等軸的にすることの2点を両立でき
る適正な加工温度範囲は非常に狭いという欠点がある。
しかも、この温度範囲において、組織は温度変化に対し
て非常に敏感に変化し、例えばわずかな温度上昇によっ
ても結晶粒が成長し、加工後の組織が不均一になりやす
く、さらに、この熱間加工時に形成された組織は、後の
熱処理によってはあまり変化しないという問題点があっ
た。
このようなことから、チタン合金の等軸的な組織を得る
製造方法として、例えば特公昭[i3−4914号公報
に開示されているような、特定の狭い温度範囲内で加熱
と加工を繰り返す方法や、特公昭63−4908号公報
に開示されているような、熱延素材を特定の温度範囲で
β加熱処理することが提案されている。しかし、これら
の方法は材料組織の微細化や等軸化に充分な対策とはい
い難く、特に前者のような加熱と加工の繰り返しでは生
産性が悪く、製造コストも高くなるという問題が残る。
何れにしても、チタン合金の中でもα型合金は、特に熱
間加工性が悪く、そのために加工温度を高くしなければ
ならず、充分に微細で等軸的な組織を得るための要望に
応える適切な処理法はなかったといえる。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、チタン及びα型チタン合金の組織を、従来の
加工と熱処理によらないで微細でかつ等軸的にすること
を可能にし、疲労特性、加工性等にすぐれたこれらの材
料を提供することを目的とするものである。
(課題を解決するための手段及び作用)本発明者らは、
上記問題点を解決するために、チタン中に容易に添加し
、また容易に除去することが可能な水素に着目し、種々
の検討を重ねた結果、以下の事実を見出した。
すなわち、チタンあるいはチタン合金に水素を含有させ
ると、固溶水素の増加によりβ変態点が低下し、従来よ
りも低温域で熱間加工が可能となったことである。
α型チタン合金、例えばTI −5/l−2,53n合
金では、通常900℃以上β変態点(1040℃)以下
の高温度域で熱間加工されている。そのため粒成長によ
りα粒が大きくなる。
しかし、水素を添加したチタン及びα型チタン合金材は
(必要に応じβ変態点以上の温度に加熱。
冷却するβ熱処理を行った後)、950℃(チタンの場
合は800℃)以下の低い温度で熱間加工を行うことが
でき、従来行われている比較的高温での加工による粒成
長を防ぐことができる。しかも、このような加工によっ
て歪が与えられるとともに水素化物が析出し、このため
材料中に高密度の転位が導入され、後の焼鈍処理におけ
る再結晶において、微細でかつ等軸的な組織が得られる
本発明は上記知見に基づいてなされたものであって、そ
の要旨とするところは 1、水素を0.02〜2重量%含有させたチタンあるい
はα型チタン合金材を、450〜950℃の温度範囲で
あってチタンの場合は比較的低温側、α型チタン合金の
場合は比較的高温側で、加工率60%超の加工を行ない
、その後真空中で水素除去ならびに再結晶の処理をする
ことを特徴とする微細かつ等軸的組織を有するチタンあ
るいはα型チタン合金の製造方法 2、水素を0.02〜2重量%含有させたチタンあるい
はα型チタン合金材を、β変態点以上の温度に加熱し冷
却する熱処理をした後、450〜950℃の温度範囲で
あって、チタンの場合は比較的低温側、α型チタン合金
の場合は比較的高温側で、加工を行ない、その後真空中
で水素除去ならびに再結晶の処理をすることを特徴とす
る微細かつ等軸的組織を有するチタンあるいはα型チタ
ン合金の製造方法 にあり、上記1及び2の本発明要旨において、その熱間
加工温度は、チタンの場合は低温側の450〜800℃
の範囲、α型チタン合金の場合は高温側の600〜95
0℃の範囲にする。
尚、本発明においては、前記熱間加工後時効処理を行う
ことを妨げるものではなく、この時効処理は常温以上7
00℃以下、好ましくは530℃以下の温度に加熱保持
して行うのであるが、これにより、材料中にさらに水素
化物が析出し、それは−層微細であり、その析出物の周
囲に高密度の転位が導入され、引続く真空中での再結晶
脱水素焼鈍でより微細かつ等軸的組織を得ることができ
る。
以下に本発明の詳細な説明する。
本発明の対象材は、JIS規格チタン等の商用純チタン
及びTl−5AI!−2,5S11等のα型チタン合金
である。素材としては、インゴット等の鋳造材、鍛造1
分塊圧延、熱間圧延、熱間押出等を行った熱間加工材、
あるいは冷間加工材、さらには粉末のプレス成形材等を
用いることができる。
本発明は、対象とする材料に0.02〜2重量%(以下
単に%とする)の水素を含有させる。0.02%より少
ないと、加工後の焼鈍で目的とする微細でかつ等軸的な
組織が得られない。水素は多い程低温域まで加工が容易
となり、組織の微細効果も大きい。しかし、2%を越え
ると、材料そのものが脆くなる傾向にあり、真空中での
焼鈍ができなくなる等、材料の取り扱い上の問題が生じ
る。
従って、水素含有量を0.02〜2%とした。
尚、水素を含有させる方法は、溶解時の添加、水素雰囲
気中での熱処理などによるが、その方法及び条件は特に
限定されるものではない。また、水素を含有させた後、
材料中に水素が均一に置市していない場合は、適当な温
度で均一化のための熱処理を行えばよい。
次に本発明の熱間加工条件を限定した理由を説明する。
前述したように材料中に水素を含有させると、低温域で
の加工が容易となり、水素量が多い程その傾向は大きい
。しかし、この低温熱間加工も適正温度領域があり45
0℃より低くなると熱間加工割れが発生し、950℃以
上になると粒成長が著しく、組織の微細化効果があまり
認められない。
従って加工温度は450℃以上950℃以下を適正範囲
とする。
ただし、対象材のチタンとα型チタン合金では加工性が
若干穴なり、後者の方かや\劣るので、チタンの場合は
低温側の450〜800℃の範囲で、α型チタン合金の
場合は高温側の600〜950℃の範囲で加工する。
この適正加工温度領域での加工率は、加工前のβ熱処理
の有無によって異る。β熱処理を行わない工程(請求項
1の場合)では、60%を超える加工をすることによっ
て、再結晶焼鈍において微細かつ等軸的な再結晶粒を得
ることができる。
しかし、β熱処理をあらかじめ行う場合(請求項2の場
合)には、このような加工率の制限は必要ない。すなわ
ち、水素を添加した素材をβ変態点以上の温度に加熱し
冷却することによって、素材自体も微細な組織となるの
で、これを加工する場合の加工率は60%以下でも、そ
の後の真空中での再結晶焼鈍で微細再結晶粒を得ること
ができる。
その効果は加工率20%以上において顕著である。
ここでいう加工率とは、1回あるいはそれ以上の回数で
行われる加工の全加工率を表す。
本発明におけるβ熱処理は、微細組織を得るためβ変態
点以上に加熱後冷却するが、加熱温度はβ域でできるだ
け低くするのが望ましい。冷却速度は炉冷、空冷、水冷
のいずれでもよいが、早い方が望ましい。また、冷却終
了温度はβ変態点より300℃程度低い温度であれば、
微細な組織が得られる。β変態点以上に加熱し冷却した
後は、そのまま、または所望温度に加熱しあるいは冷却
してから前記熱間加工を行い、冷却する。
最後に真空中で再結晶温度に加熱することにより、水素
を除去するとともに再結晶させる。この加熱条件は特に
限定されるものではなく、通常加工後の再結晶のための
条件でよいが、できるだけ低温が望ましい。また、もし
一定量以上の水素が残存すると、再結晶させて微細でか
つ等軸的な組織としても脆化の原因となり製品特性とし
て良くないので、真空中で行う。なお、本発明における
真空の程度は圧力I X 10−’Torr程度以下の
減圧下であればよく、高真空程処理時間は短くなり、実
用上I X 10−’Torr程度で残存ガスはA「等
の不活性ガスであることが望ましい。
尚、本発明方法においては、前述のように前記真空中で
の焼鈍に先がけ時効処理を行ってもよい。
この処理温度は、室温以下では水素化物の析出に長時間
を要し、工業的な意味を失う。またあまり高温になると
水素化物の粗大化、更には再固溶が起り、その後の真空
焼鈍で微細でかつ等軸的な組織が得られない。そのため
室温以上700℃以下、好ましくは530℃以下の範囲
内で行うのが望ましい。(実 施 例) 以下に本発明の実施例を示す。
実施例 1 代表的なα型チタン合金であるTl−5AII−2,5
Sn合金を供試材とし、水素含有量を種々変化させた1
00mm厚のスラブを、水素含有量に応じたβ変態点よ
りも高い温度に加熱したのち室温まで空冷するβ熱処理
を行ったもの、及びこのようなβ熱処理を行わなかった
ものについて、種々の加熱温度及び加工率で熱間圧延を
行い、ついでI X 10−’Torrの真空中にて7
00℃で5時間加熱し、水素を除去するとともに再結晶
させた。
最終的に得られた材料の組織評価結果を、製造条件とと
もに第1表(β熱処理なし)及び第2表(β熱処理あり
)に示す。組織評価は、全てが微細かつ等軸的組織であ
るものを01一部が微細かつ等軸的組織であるものをΔ
、粗大または延伸粒組織であるものを×で表示した。な
お、第1表中のNcu3及び第2表中のNO,14は、
何れも熱間圧延温度が低いため、割れが発生し圧延でき
なかった。
また、第1表及び第2表中のklBは、水素含有量が高
いため、熱間圧延後に冷却した状態で極めて脆くその後
の処理ができなかった。
組織の代表例として、第2表No、8の本発明例、第2
表のN(L 13の比較例、及び水素を含有しない材料
を980℃で50%繰り返し圧延した後700℃で5時
間加熱して再結晶させた従来例について、金属組織写真
を第1図、第2図及び第3図に示す。
本発明法によれば、微細でかつ等軸的な組織を有するα
型チタン合金が得られることがわかる。
実施例 2 J 132種のチタンについて、(l〉と同様にして熱
間圧延までを行い、I X 10””Torrの真空中
にて600℃で1時間加熱し、水素を除去するとともに
再結晶させた。結果は第3表(β熱処理なし)及び第4
表(β熱処理あり)に示すとおりである。
なお、第3表中のNa14及び第4表中のNo、15は
、何れも熱間圧延温度が低いため、割れが発生し圧延で
きなかった。また、第3表及び第4表中のNa17は、
水素含有量が高いため、熱間圧延後に冷却した状態で極
めて脆くその後の処理ができなかった。
本発明法によれば、微細でかつ等軸的な組織を有するチ
タンが得られることがわかる。
上述の各実施例は、スラブを圧延した板材について行っ
たものであるが、ビレットを圧延した棒材、線材、及び
形材、ビレットを熱間押出加工した各種形状の材料、及
び鍛造材についても同様の効果が認められた。
第1表 TITl−5 A、53n(β熱処理なし) 第2表 Tl−51! −2,5Sn(β熱処理あり) 第3表 IS2種チタン (β熱処理なし) 第4表 IS2種チタン (β熱処理あり) 即ち上記実施例は、これによって本発明を限定するもの
ではなく、本発明は、その目的を逸脱しない限り広い範
囲で実施できる。
(発明の効果) 以上述べたように、本発明の製造方法により、従来の加
工と熱処理では困難であった微細でかつ等軸的な組織を
有するチタン及びチタン合金材を、水素を利用した加工
と熱処理工程で製造できるようになることから、本発明
の産業上の有用性は極めて顕著である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明法により製造したTl−5AP−2,5
Sn合金の断面金属組織を示し、第2図は比較法により
製造し、第3図は従来法によって製造した同種合金の断
面金属組織を示すもので、何れも500倍に拡大した顕
微鏡写真である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、水素を0.02〜2重量%含有させたチタンあるい
    はα型チタン合金材を、450〜950℃の温度範囲で
    あってチタンの場合は比較的低温側、α型チタン合金の
    場合は比較的高温側で、加工率60%超の加工を行ない
    、その後真空中で水素除去ならびに再結晶の処理をする
    ことを特徴とする微細かつ等軸的組織を有するチタンあ
    るいはα型チタン合金の製造方法。 2、水素を0.02〜2重量%含有させたチタンあるい
    はα型チタン合金材を、β変態点以上の温度に加熱し冷
    却する熱処理をした後、450〜950℃の温度範囲で
    あって、チタンの場合は比較的低温側、α型チタン合金
    の場合は比較的高温側で、加工を行ない、その後真空中
    で水素除去ならびに再結晶の処理をすることを特徴とす
    る微細かつ等軸的組織を有するチタンあるいはα型チタ
    ン合金の製造方法。 3、チタンの加工温度が450〜800℃の範囲である
    ことを特徴とする請求項1あるいは2記載の微細かつ等
    軸的組織を有するチタンの製造方法。 4、α型チタン合金の加工温度が600〜950℃の範
    囲であることを特徴とする請求項1あるいは2記載の微
    細かつ等軸的組織を有するα型チタン合金の製造方法。
JP26631189A 1989-03-20 1989-10-16 微細かつ等軸的組識を有するチタンあるいはα型チタン合金の製造方法 Pending JPH03130352A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26631189A JPH03130352A (ja) 1989-10-16 1989-10-16 微細かつ等軸的組識を有するチタンあるいはα型チタン合金の製造方法
US07/494,754 US5092940A (en) 1989-03-20 1990-03-16 Process for production of titanium and titanium alloy material having fine equiaxial microstructure
EP90105106A EP0388830A1 (en) 1989-03-20 1990-03-19 Process for production of titanium and titanium alloy materials having fine equiaxial microstructure
CN90102119A CN1019205B (zh) 1989-03-20 1990-03-20 细等轴显微组织钛和钛合金材的制备方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26631189A JPH03130352A (ja) 1989-10-16 1989-10-16 微細かつ等軸的組識を有するチタンあるいはα型チタン合金の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03130352A true JPH03130352A (ja) 1991-06-04

Family

ID=17429164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26631189A Pending JPH03130352A (ja) 1989-03-20 1989-10-16 微細かつ等軸的組識を有するチタンあるいはα型チタン合金の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03130352A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103484804A (zh) * 2013-09-25 2014-01-01 西北有色金属研究院 一种钛丝的除氢热处理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103484804A (zh) * 2013-09-25 2014-01-01 西北有色金属研究院 一种钛丝的除氢热处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0686638B2 (ja) 加工性の優れた高強度Ti合金材及びその製造方法
JPH01279736A (ja) β型チタン合金材の熱処理方法
US5125986A (en) Process for preparing titanium and titanium alloy having fine acicular microstructure
US5092940A (en) Process for production of titanium and titanium alloy material having fine equiaxial microstructure
JPS63230858A (ja) 超塑性加工用チタン合金板の製造方法
JPH03130351A (ja) 微細かつ等軸的組識を有するチタン及びチタン合金の製造方法
JPH03130352A (ja) 微細かつ等軸的組識を有するチタンあるいはα型チタン合金の製造方法
JP2017057473A (ja) α+β型チタン合金板およびその製造方法
JPH05132745A (ja) 成形性に優れたアルミニウム合金の製造方法
JPH0663076B2 (ja) 等軸細粒の(α+β)2相組織を有するチタン合金材の製造方法
JP3065782B2 (ja) チタン合金の水素処理方法
JPH0116910B2 (ja)
JP2002088456A (ja) 超細粒組織を有するα+β型チタン合金の製造方法
JPS63206457A (ja) α+β型チタン合金の加工熱処理方法
JPH03197655A (ja) 微細粒組織をなすチタン合金の製造方法
CN117926076A (zh) 一种高塑性的亚稳β钛合金及其制备方法
JPH02258959A (ja) 微細でかつ等軸的な組織を有するα+β型チタン合金の製造方法
JPH03277752A (ja) チタンおよびチタン合金材の組織改善方法
JPS63230857A (ja) 超塑性加工用チタン合金板の製造方法
JPH0196360A (ja) 冷間加工用チタン合金材の製造方法
JPS6157383B2 (ja)
JPS647151B2 (ja)
JPS622024B2 (ja)
JPH0472046A (ja) チタン及びチタン合金材とその製造方法
JPS647152B2 (ja)