JPH0319693A - ドコサヘキサエン酸高濃度含有油脂の製造方法 - Google Patents

ドコサヘキサエン酸高濃度含有油脂の製造方法

Info

Publication number
JPH0319693A
JPH0319693A JP1152199A JP15219989A JPH0319693A JP H0319693 A JPH0319693 A JP H0319693A JP 1152199 A JP1152199 A JP 1152199A JP 15219989 A JP15219989 A JP 15219989A JP H0319693 A JPH0319693 A JP H0319693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oils
fats
acid
docosahexaenoic acid
lipase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1152199A
Other languages
English (en)
Inventor
Ron Hashizume
橋爪 論
Yukihisa Tanaka
幸久 田中
Tadashi Funada
船田 正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority to JP1152199A priority Critical patent/JPH0319693A/ja
Publication of JPH0319693A publication Critical patent/JPH0319693A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、長鎖高度不飽和脂肪酸、特にドコサヘキサエ
ン酸を高濃度に含有する油脂の製造方法に関する。
(従来の技術) 近年、長鎖高度不飽和脂肪酸のもつ生理活性が注目され
、その利用について活発な検討がなされるようになった
。つまり、現代の日本人を含め、欧米型の肉を中心とす
る食生活では、ω−6長鎖高度不飽和脂肪酸(メチル末
端より数えて6番目のC−C結合が二重結合の脂肪酸、
例えばアラキドン酸(AA,C20:4) 、r−リノ
レン酸(Gl、A,  C+a:3)など)が完全に過
多状態であり、ω6脂肪酸とω−3脂肪酸の摂取バラン
スのくずれを生して、さまざまな戒大病(ガン、高血圧
、心臓病など)の原因になっていると仰告されている。
そこでω−3脂肪酸摂取の補助食品として魚油を原料と
した長鎖高度不飽和脂肪酸含有油脂の製造は、その有用
度が注目されてきた。
ω−3長鎖高度不飽和脂肪酸としてその生理作用が有用
視されている脂肪酸は、具体的にはエイコサペンクエン
酸(Czo;s、ω3)、ドコサヘキサエン酸などが知
られている。これらのω−3系列の脂肪酸は、従来では
同一の生理作用を示す脂肪酸としてつくられ、それぞれ
の脂肪酸が持つ特異的な作用について論じられることは
あまりなかった。しかし現在では、それぞれの脂肪酸の
持つ特異的な生理作用に関する研究が盛んに行われるよ
うになり、特にドコザヘキザエン酸に関しては血清中コ
レステロールの低下作用においてエイコサペンクエン酸
を上回る効果が示されており (J.Nutr. Sc
i. Vitaminol. 30. 357 〜31
2 (1984))、QJ − 3長鎖高度不飽和脂肪
酸をそれぞれ特異的な生理作用を示す脂肪酸として区別
する方向に傾いている。
長鎖高度不飽和脂肪酸を高濃度に含有する油脂の製造法
としては、魚油を原料に、キャンディダ(Candfd
a)属リパーゼの選択的加水分解を利用した長鎖高度不
飽和脂肪酸高濃度含有油脂の製造法(特開昭58 − 
165796)などが知られている。
(発明が解決しようとする課題) しかし、上述の長鎖高度不飽和脂肪酸高濃度含有油脂の
製造法によって濃縮される脂肪酸は、炭素数20以上、
二重結合3個以上を1分子中に有する脂肪酸の混合物で
あり、前述の視点から言うところのω−3脂肪酸をそれ
ぞれ違った生理作用を示す脂肪酸として区別し、分離し
濃縮する技術には至っていなかった。
従って本発明の目的は、グリセリドの状態のトコザヘキ
サエン酸を安定にかつ効果的に濃縮する方法を提供する
ことにある。
(課題を解決するための手段) 本発明のドコサヘキサエン酸高濃度含有油脂の製造方法
は、キャンディダ・シリンドラシュ(Candida 
cylindracea)由来のリパーゼをセライトδ
こ固定化した固定化酵素を用いて魚油を加水分解し、得
られた分解混合物を脂肪酸とグリセリドとに分離し、グ
リセリド画分を分取することを特徴とする。
各種リパーゼの基質特異性を検討していくと、キャンデ
ィダ・シリンドラシエから得られたリパーゼをセライト
に固定化した固定化酵素は、ドコサヘキサエン酸とグリ
セロールのエステル結合にはほとんど作用しないか、あ
るいはごくわずかしか作用しない。本発明は、この知見
に基づくものである。
以下に本発明のドコサヘキサエン酸を高濃度に含有する
油脂の製造法について詳述する。
本発明に用いるキャンディダ・シリンドラシエ由来のリ
パーゼは市販のものを用いることができる。これを重量
比1〜30%となるよう水に溶かし、酵素の質量3〜1
00倍のセライト担体と混合した後、乾燥させ、酵素を
セライトに吸着させる。用いるセライトの種類はNo.
500 、503 、535、545(Johns−M
anville Sales Corp.)などが良い
ドコサヘキサエン酸含有油脂をキャンディダ・シリンド
ラシエ/セライト固定化リパーゼにより加水分解する反
応は、リパーゼの活性を発現するに十分な量の水の存在
下で行われる必要があり、その水は、例えば油脂に対し
て、1〜200%であり、望ましくは30〜100%程
度を用いる。また前記のリパーゼの使用量は、いずれも
その活性や希望するドコサヘキサエン酸の濃度により異
なるが、通常、油脂1g当たり、10〜2, 000ユ
ニソトであり、望ましくは200〜500ユニソト程度
である。
本発明では、リパーゼの加水分解の程度は、反応終了後
に水層を除いて得られる両分を水酸化ナトリウムーエタ
ノール溶液などにより滴定して、酸価を測定することに
よって知ることができる。
リパーゼの使用量や反応時間によって、酸価は種々の価
に設定でき、それにより希望の長鎖高度不飽和脂肪酸の
濃度を得ることができる。本発明では、油脂の種類にも
よるが、反応の終了は酸価50〜150程度が適当であ
る。例えば魚油を用いた場合など、酸価130程度で反
応を終了することが望ましい。反応は20〜70℃、好
ましくは30〜60℃でl〜48時間程度で行われる。
本発明の製造方法によれば、油脂中の構或脂肪酸である
ドコサヘキサエン酸とグリセロールのエステル結合は前
記のリパーゼにより、殆どあるいは、ごくわずかしか加
水分解されない。その一方でドコサヘキサエン酸以外の
構或脂肪酸とのエステル結合は、容易に加水分解される
ため、ドコサヘキサエン酸以外の脂肪酸は、遊離脂肪酸
画分に濃縮される。従って、上記のグリセリド画分と遊
離脂肪酸画分を含む分解反応物から、グリセリド画分の
みを分取すれば、ドコサヘキサエン酸が濃縮された油脂
が得られる。
上記の分解油よりグリセリド画分を分取する方法として
は、通常行われているアルカリ脱酸法、水華気華留法、
イオン交換樹脂による分取などがあるが、その方法は問
わない。
(発明の効果) 本発明の製造方法は、キャンディダ・シリンドラシエ由
来のリパーゼをセライl・に固定化して用いるので選択
的に加水分解が進み、ドコザヘキサエン酸を高濃度に含
有する油脂を得ることができる。
(実施例) 本発明について以下に実施例に基づき具体的に説明する
実施例1 固定化リパーゼの調製 キャンディダ・シリンドラシエ由来のリパーゼ50gを
500mlの精製氷に溶解し、これにあらかしめ3鼎一
吸引下、80゜C、4時間、真空乾燥機にて乾燥し活性
化させたセライl−#535を50g加え、完全に混合
した。これを3u+llg吸引下、40゜Cで12時間
、真空乾燥器により十分乾燥し、リパーゼをセライトに
吸着固定化した。
魚油(構或脂肪酸中のドコサヘキザエン酸8,0%、エ
イコザベンクエン酸13%)50gにキャンディダ・シ
リンドラシエーセライト固定化リパーゼを魚油1gにつ
き200ユニソl−4こなるように量り取り、蒸留水5
0gを加えて撹拌しながら、室温で9時間反応させた。
反応終了後、リパーゼを含む水層を除去して、分解油を
得た。この分解油の酸価は123であった。
上記の分解油から脂肪酸部分をアルカリ脱酸法により除
いた。ドコサヘキサエン酸含有グリセリドの収量は12
.1g、酸価は0.1、構或脂肪酸中のドコザヘキサエ
ン酸含量は30.0%、エイコサベンクエン酸含量は7
%であった。
実施例2 カツオ頭部より採取したカツオ魚油(構或脂肪酸中のド
コサヘキサエン酸25%、エイコサペンクエン酸9%)
50gに、キャンデイダ・シリンドラシエーセライト固
定化リパーゼを、魚油1gにつき100ユニントになる
ように量り取り、蒸留水50gを加えて、撹拌しながら
室温で10時間反応させた。反応終了後、リパーゼを含
む水層を除去して、分解油を得た。この分解油の酸価は
132であった。
この分解油から脂肪酸部分をアルカリ脱酸法により除い
た。ドコザヘキサエン酸含有グリセリドの収量は13.
6g、酸価は0,2、構威脂肪酸中のドコサヘキサエン
酸含量は56.4%、エイコサペンクエン酸含量は6%
であった。
実施例3 カツオ魚油100gにキャンディダ・シリンドラシエ〜
セライト固定化リパーゼを、魚油1gにつき100ユニ
ソトになるように量り取り、蒸留水50gを加えて、撹
拌しながら室温で6時間反応させた。
反応終了後、リパーゼを含む水層を除去して、分解油を
得た。この分解油の酸価は100であった。
上記の分解油から脂肪酸部分をアルカリ脱酸法により除
いた。ドコサヘキサエン酸含有グリセリドの収量は35
.4g、酸価は0.1、構或脂肪酸中のドコサヘキサエ
ン酸含量は43.1%、エイコサペンクエン酸含量は6
%であった。このように反応終了時の酸価に変化を与え
ることにより、希望のドコサヘキサエン酸の含有量を得
ることができる。
比較例1 カツオ魚油50gに、固定化しないキャンディダシリン
ドラシエより得られたリパーゼを、魚油1gにつき20
0ユニソトになるように蒸留水50gに溶かして、撹拌
しながら室温で10時間反応させた。
反応終了後、リパーゼを含む水層を除去して、分解油を
得た。この分解油の酸価は126であった。
上記の分解油から脂肪酸部分をアルカリ脱酸法により除
いた。ドコサヘキサエン酸含有グリセリドの収量は12
.4 g、酸価は0.2、構成脂肪酸中のドコサヘキサ
エン酸含量は40.9%、エイコサペンクエン酸含量は
18%でありドコサヘキサエン酸のみが特異的に濃縮さ
れることはなかった。
比較例2 キャンディダシリンドラシエより得られたリパーゼを、
セライトに固定化した方法と同様の条件q 10 でデュオライ} S−762(住友化学工業製)に固定
化した。カツオ魚油100gにこの固定化リパーゼを、
魚油1gにつき100ユニソトになるように量り取り、
蒸留水50gを加えて、撹拌しながら室温で6時間反応
させた。反応終了後、リパーゼを含む水層を除去して分
解油を得た。この分解油の酸価は112であった。
上記の分解油から脂肪酸部分をアルカリ脱酸法により除
いた。ドコサヘキサエン酸含有グリセリドの収量は、2
5.5g、酸価は0.2、構或脂肪酸中のドコサヘキサ
エン酸含量は36.5%、エイコサペンクエン酸含量は
l8%であり、ドコサヘキサエン酸が特異的に濃縮され
ることはなかった。
1 1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. キャンディダ・シリンドラシエ(Candidacyl
    indracea)由来のリパーゼをセライトに固定化
    した固定化酵素を用いて魚油を加水分解し、得られた分
    解混合物を脂肪酸とグリセリドとに分離し、グリセリド
    画分を分取することを特徴とするドコサヘキサエン酸高
    濃度含有油脂の製造方法。
JP1152199A 1989-06-16 1989-06-16 ドコサヘキサエン酸高濃度含有油脂の製造方法 Pending JPH0319693A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1152199A JPH0319693A (ja) 1989-06-16 1989-06-16 ドコサヘキサエン酸高濃度含有油脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1152199A JPH0319693A (ja) 1989-06-16 1989-06-16 ドコサヘキサエン酸高濃度含有油脂の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0319693A true JPH0319693A (ja) 1991-01-28

Family

ID=15535225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1152199A Pending JPH0319693A (ja) 1989-06-16 1989-06-16 ドコサヘキサエン酸高濃度含有油脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0319693A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996037587A1 (en) * 1995-05-24 1996-11-28 Loders Croklaan B.V. Production of materials high in long chain polyunsaturated fatty acids

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996037587A1 (en) * 1995-05-24 1996-11-28 Loders Croklaan B.V. Production of materials high in long chain polyunsaturated fatty acids

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0409903B1 (en) Process for preparing polyunsaturated fatty acids
CN101037641B (zh) 含有含多不饱和脂肪酸的甘油三酯的油或脂肪的生产方法
JPH0225447A (ja) 高度不飽和脂肪酸類の製造方法
CN104186705A (zh) 基于酶促酸解棕榈酸甘油三酯合成结构脂质的方法
JP2516860B2 (ja) 濃縮された高度不飽和脂肪酸含有油脂の製造方法
JPS58165796A (ja) 長鎖高度不飽和脂肪酸グリセリドの濃縮法
JPH0365948B2 (ja)
WO2019038783A1 (en) PREPARATION OF GLYCERIDES ENRICHED IN EPA AND DHA
JPH0319693A (ja) ドコサヘキサエン酸高濃度含有油脂の製造方法
JP3689443B2 (ja) 高度不飽和脂肪酸含有グリセリドの製造方法
JP2000004894A (ja) トリグリセリドの製造方法
CN111172209A (zh) 一种酶法制备甘油单酯型n-3PUFA的方法
JPH0751075A (ja) ドコサヘキサエン酸含有物質の製造方法
JPH0327538B2 (ja)
US11396667B2 (en) Enzymatic method for preparation of lecithin polyunsaturated fatty acids (PUFAs)
JP2010229114A (ja) 高純度長鎖不飽和脂肪酸メントールエステルの製造方法
JPH0319694A (ja) ドコサヘキサエン酸グリセリドの濃縮法
JPH03133385A (ja) γ―リノレン酸およびステアリドン酸の含量を高めたグリセリドの混合物の製造法
JP2602743B2 (ja) エイコサペンタエン酸トリグリセリドの製造法
JPH02303492A (ja) 長鎖高度不飽和脂肪酸グリセリドの濃縮法
JP3719732B2 (ja) 高度不飽和脂肪酸グリセリドの製造方法
JPS6115693A (ja) 長鎖高度不飽和脂肪酸グリセリドの濃縮方法
JPS6115692A (ja) 長鎖高度不飽和脂肪酸グリセリドの濃縮法
JPH062068B2 (ja) ω6系不飽和脂胞酸含有リン脂質の製造法
JPS6251593B2 (ja)