JPH03196771A - 2次元予測dpcm符号化方法 - Google Patents

2次元予測dpcm符号化方法

Info

Publication number
JPH03196771A
JPH03196771A JP1337219A JP33721989A JPH03196771A JP H03196771 A JPH03196771 A JP H03196771A JP 1337219 A JP1337219 A JP 1337219A JP 33721989 A JP33721989 A JP 33721989A JP H03196771 A JPH03196771 A JP H03196771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
encoding
input
dimensional
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1337219A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Kato
加藤 士郎
Hiroyuki Hamada
浩行 浜田
Toshikazu Ikenaga
池永 敏和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Japan Broadcasting Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK, Japan Broadcasting Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority to JP1337219A priority Critical patent/JPH03196771A/ja
Publication of JPH03196771A publication Critical patent/JPH03196771A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、伝送誤りによる画質劣化の小さい2次元予測
DPCM符号化方法に関するものである。
従来の技術 ディファレンシャル パルス コード モジュレーショ
ン(以下DPCMと略す)符号化は画像信号の高能率符
号化方法としても広く用いられている。その予測方式と
しては予測精度が高く高画質な2次元予測が用いられる
ことが多い、第5図に2次元予測方法の一例を示す。
従来の2次元予測DPCM符号化においては、画像の第
1ライン及び各ラインの先頭画素の予測に用いる画素が
不足するので画質劣化をより小さくする場合これらの画
素はDPCM符号化しないでそのまま真価を伝送する方
法がとられていた。
第6図にこの従来の2次元予測DPCM符号化における
画面の領域毎の符号化方法を表す符号化区分図を示す、
同図において斜線部が画像の真値伝送領域であり、斜線
以外の部分が2次元予測DPCM符号化を行なう部分で
ある。
各種データを多重化して伝送するのに通した伝送方式と
してパケット伝送方式がある。2次元予測DPCM符号
化した画像をパケットで伝送する場合について述べる。
パケット伝送路においては過負荷発生時、C/N低下時
のヘッダ誤りによってパケット抜けが生じ、−度に複数
のデータが失われる。従ってパケット抜けの生じたライ
ンは正常なりPCM復号ができず大きな画質劣化を生し
、2次元予測DPCMの場合にはこの画質劣化が以後の
ラインにも伝搬するのできわめて見苦しい復号画像とな
る。
この画質劣化を低減するための方法が文献(浜田他:ハ
イビジョン静止画像パケット伝送におけるヘッダ誤りに
対する補償方法の一検討、電子情報通信学会春季全国大
会1989年B−195)に示されている。
この方式は2次元予測DPCMの復号装置において次の
ような修整機能を付加したものである。
すなわちパケット抜けを検出するとバケット抜けの生じ
たラインの復号データに代えて前ラインの復号データ(
これは予測器内のIH遅延回路より得られる)を出力す
ると同時にこの出力を予測器にフィードバックする。こ
れによりバケツト抜けの生したラインのデータは相関の
強い前ラインのデータでの置き換えによる修整が行なわ
れ、またバケット抜けの生したラインの次のラインの予
測にはこの修整の行なわれたデータが用いられるので劣
化の極めて少ない画像の再生が可能となるものである。
発明が解決しようとする課題 しかしながら画像信号の第1ラインにパケット抜けなど
の伝送誤りが発生した場合、その前のラインが存在しな
いために前記方法が利用できず大きな画質劣化が画面上
部の広い範囲にわたって生しるという課題を有していた
。特に完全積分形の2次元予測DPCMの場合その画質
劣化が大であった。
課題を解決するための手段 本発明は、入力画像信号の少なくとも第1ライン及び第
2ラインはDPCM符号化せずそのまま伝送することを
特徴とする2次元子at!DPCM符号化方法である。
また本発明は、入力画像信号の少なくとも第1ライン及
び第2ラインは1次元予測DPCM符号化することを特
徴とする2次元予測DPCM符号化方法である。
作用 本発明の画像の符号化方法は前記の構成により、他のラ
インの伝送誤りに影響されない符号化方法によって第1
ライン、第2ラインはそれぞれ独立に符号化しているの
で第1ライン、第2ラインの両方にバケツト抜は等の伝
送誤りが同時に発生しない限り従来例に示した修整方法
が可能となり、画面上部に発生する大きな画質劣化の発
生を極めて小さくできる。
実施例 第1図は本発明の符号化方法の一実施例における画面領
域毎の符号化方法を表す符号化区分図である。同図にお
いて斜線部(第1ライン、第2ライン及び各ラインの第
1画素)は入力画像信号をそのまま伝送する領域であり
、斜線部以外は2次元予測DPCM符号化する領域であ
る。
第2図は第1図に示した符号化区分に従って本発明の符
号化を行う2次元予測DPCM符号化装置のブロック構
成図である。
第2図において、201は映像信号の入力端子、202
は入力信号と予測値との差である予測誤差を得る減算器
、203は前記予測誤差を非線形量子化する量子化器、
204は非線形量子化された予測誤差と予測値とを加算
して復号値を得る加算器、205は入力映像信号と前記
復号値とを入力とするスイッチ、206は過去の前記復
号値(図5中の画素A、B、C)を用いて現在の入力信
号を予測した前記予測値を得る2次元予測器、207は
前記非線形量子化された予測誤差を符号化する符号化器
、208は符号化器207の出力と端子201からの入
力信号とを切り換え多重化して出力するスイッチ、20
9は出力端子、210はスイッチ205,208を制御
する制御信号の入力端子である。
以上のように構成された本実施例の符号化装置について
、以下その動作を説明する。
入力信号が第1ライン、第2ラインまたは各ラインの第
1画素のいずれでもない場合、制御信号によりスイッチ
205.208はそれぞれ入力端子Nl、N2を選択す
るので通常の2次元予測DPCM符号化装置として動作
する。すなわち2次元予測器206からの予測値と入力
信号との差が非線形量子化、符号化されて端子209よ
り出力される。また非線形量子化された予測誤差と予測
値は加算されて復号値となり予測器206の入力となっ
て予測に使用される。
入力信号が第1ライン、第2ライン、または各ラインの
第1画素のいずれかである場合、制御信号によりスイッ
チ205.208はそれぞれ入力端子R1,R2を選択
するので、2次元予測器206には復号値ではなく、端
子201からの入力信号がそのまま入力され、端子20
9より入力信号がそのまま出力される。
従来の2次元予測DPCM符号化装置との違いは第1ラ
インだけでなく第2ラインも人力信号を2次元予測符号
化しないでそのまま伝送する点である。すなわち構成そ
のものは従来の2次元予測DPCM符号化装置と同一で
あり、異なるのは制御方法のみである。
以上のように、本実施例によれば第1ラインだけでなく
第2ラインも真値を伝送するので第1ライン、第2ライ
ンの両方にパケット抜けが発生しない限り前記文献に示
した修整方法が可能となり、画面上部に発生する大きな
画質劣化を極めて小さくできる。
また第2ラインの語長が長くなるので従来の符号化方法
に比べ符号化効率が劣化するが、その劣化は極めて小さ
く無視できる。
第3図は本発明の符号化方法の第2の一実施例における
画面領域毎の符号化方法を表す符号化区分図である。同
図において斜線部1(各ラインの第1画素)は入力画像
をそのまま伝送する領域であり、斜線部2は1次元予測
DPCM符号化する領域であり、斜線部以外は2次元予
測DPCM符号化する領域である。
第4図は第3図に示した符号化区分に従って本発明の符
号化を行なう2次元予測DPCM符号化装置のブロック
構成図である。
第4図において、第2図に示したものと同し機能のブロ
ンクは同一の番号で示し、その説明は省略する。同図に
おいて211は1つ前の復号データを用いて現在の入力
信号を予測した前記予測器を得る1次元予測器、212
は前記1次元予測器211の出力を端子P1の人力とし
前記2次元予測器206の出力を端子P2の人力とし一
方を選i尺出力するスイッチである。
以上のように構成された本実施例の符号化装置について
、以下その動作を説明する。
入力信号が各ラインの第1画素、第1ライン第2ライン
でない場合、制御信号によりスイッチ205.208,
212はそれぞれ入力端子Nl。
N2.R2を選択するので通常の2次元予測DPCM符
号化装置として動作する。すなわち2次元予測器206
からの予測値と入力信号との差が非線形量子化、符号化
されて端子209より出力される。また非線形量子化さ
れた予測誤差と予測値は加算されて復号値となり予測器
206の入力となって予測に使用される。
入力信号が各ラインの第1画素でなく、第1ラインまた
は第2ラインである場合、制御信号によりスイッチ20
5,208,212はそれぞれ入力端子Nl、N2.P
iを選択するので、1次元予測DPCM符号化装置とし
て動作する。すなわち1次元予測器211からの予測値
と入力信号との差が非線形量子化、符号化されて端子2
09より出力される。また非線形量子化された予測誤差
と予測値は加算されて復号値となり予測器211206
の入力となって予測に使用される。
入力信号が各ラインの第1画素である場合制御信号によ
りスイッチ205.208はそれぞれ端子R1,R2を
選択するので、加算器204からの復号値ではなく、端
子201からの入力信号がそのまま入力され、端子20
9より入力信号がそのまま出力される。
以上のように、本実施例によれば第1ライン。
第2ラインそれぞれを1次元DPCMで符号化すると第
1ラインのパケット誤りは第2ラインに伝搬しないので
、第1ライン、第2ラインの両方にパケット抜けが発生
しない限り文献lに示した修整方法が可能となり、画面
上部に発生する大きな画質劣化を極めて小さくできる。
第1.第2ラインを1次元DPCMで伝送するので、従
来の符号化方法に比べ符号化データ語長が短くて済み、
符号化効率が若干改善される。
ピントエラーによってエラー伝搬が発生する(パケット
抜けによるエラー伝搬より規模はひとまわり小さい)が
、積分器(予測器206,211と加算器204とから
なるフィードバックループ)をリーク積分形とする、間
欠的に真値を伝送する(リフレッシュ)、ハイブリッド
形DPCMとするなどの公知の改善手法を導入すること
によりエラー伝搬領域は極めて小さくできる。
また予測器210の回路は簡易形の場合1ワ一ド分のレ
ジスフでよく、予測器206との共用化が可能であるの
で、従来例、第1の実施例に対する実質的な回路増加は
スイッチ211のみでよく、極めて容易に実施可能であ
る。
上記実施例においてはそのまま伝送する、または1次元
予測DPCM符号化することによって第1ライン、第2
ラインをそれぞれ独立に符号化しているが、各種符号化
方法を適応できることは明らかである。また各種符号化
方法の組合せも考えられる。
また第1の実施例においては第1ライン、第2ラインの
両方にパケット抜けを生しても生じた画面水平方向のパ
ケット抜は位置が一致しなければ、互いに抜けたパケッ
トを同じ水平位置のパケットで代用することにより修整
でき、画面上部におけるパケット抜けによる大きな画質
劣化の発生を極めて少なくできる。
この方法は一方にのみパケット抜けを生じた場合にも適
用でき、第2の実施例においてもリフレッシュを行なう
1次元予測DPCM符号化であれば適用できる場合があ
る。
発明の詳細 な説明したように、本発明によれば、パケット抜けなど
の伝送エラーにより発生する画面上部の大きな画質劣化
を極めて小さくすることができ、その実用的価値は大き
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の符号化方法の第1の実施例における画
面領域毎の符号化方法を表す符号化区分図、第2図は第
1図に示した符号化を行なう2次元予測DPCM符号化
装置のブロック構成図、第3図は本発明の符号化方法の
第2の実施例における画面領域毎の符号化方法を表す符
号化区分図、第4図は第3図に示した符号化区分に従っ
て本発明の符号化を行なう2次元予測DPCM符号化装
置のブロック構成図、第5図は2次元予測方式の一例を
示す説明図、第6図は従来の符号化方法における画面領
域毎の符号化方法を表す符号化区分図である。 20+・・・・・・映像信号の入力端子、202・・・
・・・滅′!:1器、203・・・・・・量子化器、2
04・・・・・・加算器、205・・・・・・スイッチ
、206・・・・・・2次元予測器、207・・・・・
・符号化器、20日・・・・・・スイッチ、209・・
・・・・出力端子、210・・・・・・制御信号の入力
端子、211・・・・・・1次元予測器、212・・・
・・・スイッチ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力画像信号の少なくとも第1ライン及び第2ラ
    インはDPCM符号化せずそのまま伝送することを特徴
    とする2次元予測DPCM符号化方法。
  2. (2)入力画像信号の少なくとも第1ライン及び第2ラ
    インは1次元予測DPCM符号化することを特徴とする
    2次元予測DPCM符号化方法。
JP1337219A 1989-12-26 1989-12-26 2次元予測dpcm符号化方法 Pending JPH03196771A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1337219A JPH03196771A (ja) 1989-12-26 1989-12-26 2次元予測dpcm符号化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1337219A JPH03196771A (ja) 1989-12-26 1989-12-26 2次元予測dpcm符号化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03196771A true JPH03196771A (ja) 1991-08-28

Family

ID=18306563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1337219A Pending JPH03196771A (ja) 1989-12-26 1989-12-26 2次元予測dpcm符号化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03196771A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013016880A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Samsung Techwin Co Ltd 符号化装置及び符号化方法
JP2014200112A (ja) * 2014-07-25 2014-10-23 株式会社東芝 符号化装置、及び方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013016880A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Samsung Techwin Co Ltd 符号化装置及び符号化方法
JP2014200112A (ja) * 2014-07-25 2014-10-23 株式会社東芝 符号化装置、及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3205498B2 (ja) 連続画像の符号化方法及び復号化方法
KR100225542B1 (ko) 영상신호부호화방법 및 영상신호부호화장치
RU2123769C1 (ru) Способы и устройства кодирования изображений и носители информации для записи изображений
US4982285A (en) Apparatus for adaptive inter-frame predictive encoding of video signal
US5089889A (en) Apparatus for inter-frame predictive encoding of video signal
EP0588411B1 (en) System comprising at least one encoder for coding a digital signal and at least one decoder for decoding a coded digital signal
EP0585051B1 (en) Image processing method and apparatus
JPH0723339A (ja) 多重記録および再生経路を有するディジタルビデオ信号の記録および再生装置
JPS61118085A (ja) 画像信号の符号化方式およびその装置
US5596321A (en) System comprising a first encoder for coding a first digital signal, a second encoder for coding a second digital signal and at least one decoder for decoding coded digital signals, and coder and decoder for use in the system
WO1995029561A1 (en) A transcoder
JP2864725B2 (ja) 画像信号の高能率符号化装置
JPH03196771A (ja) 2次元予測dpcm符号化方法
EP0541313B1 (en) Video signal encoding apparatus
JP2899478B2 (ja) 画像符号化方法及び画像符号化装置
JPH02130094A (ja) ステレオ動画像の動きベクトル情報符号化方式
JPH036184A (ja) フレーム間予測符号化方式
JP2794688B2 (ja) 符号化方法
JP2598416B2 (ja) 複合差分型予測符号化方式
JPH02200083A (ja) 信号符号化装置と信号復号化装置
KR100386374B1 (ko) 트랜스코더
JPH11205819A (ja) 画像符号化方法および画像符号化装置
JPS62166680A (ja) 直交変換予測符号化方式
JPH03247190A (ja) 動きベクトル検出回路
JPS62234423A (ja) フレ−ム内予測符号化装置