JPH03196453A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JPH03196453A
JPH03196453A JP33710189A JP33710189A JPH03196453A JP H03196453 A JPH03196453 A JP H03196453A JP 33710189 A JP33710189 A JP 33710189A JP 33710189 A JP33710189 A JP 33710189A JP H03196453 A JPH03196453 A JP H03196453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
electrode
electron beam
line
metal back
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33710189A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatsugu Kurata
隆次 倉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP33710189A priority Critical patent/JPH03196453A/ja
Publication of JPH03196453A publication Critical patent/JPH03196453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 2ベー7 産業上の利用分野 本発明は、スクリーン上の画面を垂直方向に複数の区分
に分割したときのそれぞれの区分毎に電子ビームを発生
させ、各区分毎にそれぞれの電子従来の、技術 画像表示装置はその性能向上とともに、小型化が進めら
れており、従来の電子ビームと蛍光体を組合わせた明る
く、高画質の特長を持ち、かつ平板型化により小型化を
達成しているものとして特開昭57−135590号の
提案があげられるが、さらに高画質化のアプローチが行
われている。
従来用いられる画像表示装置の基本的な一構成を第4図
に示して説明する。
この表示装置は、後方から前方に向かって順に、背面電
極1.ビーム源としての線陰極2.ビーム引出し電極、
ビーム流制御電極4.集束電極6゜水平偏向電極6.垂
直偏向電極7.スクリーン板8が配置されて構成されて
おシ、これらが扁平な3ベー。
真空容器22a 、22bの内部に収納されている。
ビーム源としての線陰極2は、水平方向に線状に分布す
る電子ビームを発生するように水平方向に張架されてお
シ、かかる線陰極2が適宜間隔を介して垂直方向に複数
本(ここでは、2イ〜2トの7本のみ示している)設け
られている。この例では線陰極の間隔は311W、本数
は30本設けられているものとし、上記線陰極を2イ〜
27とする。
線陰極2の間隔は自由に大きくとることは許されず、後
述する垂直偏向電極7とスクリーン8との間隔により規
制されているこれらの線陰極2は、たとえば10〜30
μmφのタングステン線の表面に酸化物陰極材料が塗着
されて構成されている。
そして、後述するように、上方の線陰極2イから順に一
定時間ずつ電子ビームを放出するように制御される。背
面電極1は、発生された電子ビームを前方向だけに向け
て押し出す作用をする。
ビーム引出し電極3は線陰極2イ〜27のそれぞれと対
向する水平方向に所定間隔で多数個並べて設けられた貫
量孔1oを有する導電板11であり、線陰極2から放出
された電子ビームをその貫通孔1oを通して取り出す。
つぎに制御電極4は線陰極2イ〜27のそれぞれと対向
する位置に貫通孔14を有する垂直方向に長い導電板1
5で構成されておシ、所定間隔を介して水平方向に複数
個並設されている。この実施例では120本の制御電極
用導電板15a〜16fLが設けられている(図では8
本のみ示している)。この制御電極4は、上記ビーム引
出し電fM3により水平方向に区分された電子ビームの
それぞれの通過量を、それぞれの絵素を表示するための
映像信号にしだがって制御する。120本の制御電極4
には、1ライン分の映像が一時に表示される。
集束電極5は、制御電極4に設けられた各貫通孔14に
対向する位置に貫通孔16を有する導電板17であシ、
制御電極4に設けられた貫通孔14を通過した電子ビー
ムを集束させる。
水平偏向電極6は、上記貫通孔16のそれぞれの両側の
位置に垂直方向にして複数本配置された6 ベーン 導電板18a、18bで構成されており、それぞれの電
極18a、18bに水平偏向用電圧が印加されて、各絵
素毎の電子ビームをそれぞれ水平方向に偏向し、スクリ
ーン8上でR,G、Bの各蛍光体を順次照射して発光さ
せるようにする。その偏向範囲は、この例では各電子ビ
ーム毎に2絵素分の幅である。
垂直偏向電極7は、上記貫通孔16のそれぞれの中間の
位置に水平方向にして複数本配置された導電板19a、
19bで構成されており、それぞれの電極19a、19
bに垂直偏向用電圧が印加され、電子ビームを垂直方向
に偏向する。この例では、一対の電1i19a、19b
によって1本の線陰極から生じた電子ビームを垂直方向
に8ライン分の位置に偏向する。そして31個の垂直偏
向電極7によって、30本の線陰極2のそれぞれに対応
する30対の導電体対が構成され、結局、スクリーン8
上に240本の水平ラインを描くように電子ビームを偏
向する。電子ビームは主に水平および垂直偏向電極6,
7とスクリーン8との間6・・・ の空間において曲げられるが、大きな偏向歪が発生しな
いようにこの空間の距離に比べて十分小さな偏向量で画
面全体が構成できるように画面分割が行なわれている。
スクリーン8は電子ビームの照射によって発光される蛍
光体20がガラス板21の裏面に塗布され、さらにその
裏面全体にメタルバック層(図示せず)が付加されて構
成されている。蛍光体2゜は制御電極4の1つのスリッ
ト14に対して、すなわち、水平方向に区分された各1
本の電子ビームに対して、R,G、Hの3色の蛍光体が
2対ずつ設けられており、垂直方向にストライプ状に塗
布されている。第4図中でスクリーン8に記入した破線
は複数本の線陰極2のそれぞれに対応して表示される垂
直方向での区分を示し、2点鎖線は複数本の制御電極4
のそれぞれに対応して表示される水平方向での区分を示
す。それら両者で仕切られた1つの区画には、第6図に
拡大して示すように、水平方向では2絵素分のR,G、
Bの蛍光体2oがあシ、垂直方向では8ライン分の幅を
有7ベーノ している。1つの区画の大きさは、たとえば、水平方向
が1MM、垂直方向が311Nである。R,Ci。
Bの3色の蛍光体は垂直ストライプ状以外の配列、たと
えばデルタ状配列に塗布されていてもよい。
なお、第4図においては、わが9易くするために水平方
向の長さが垂直方向に対して2倍程度引き伸ばして描か
れている点に注意されたい。
まだ、この例では、1本の制御電極4、すなわち1本の
電子ビームに対してR,G、Bの蛍光体20が2絵素分
の2対設けられているが、もちろん1絵素あるいは3絵
素以上設けられていてもよく、その場合には制御電極4
には1絵素あるいは3絵素以上のためのR,G、B映像
信号が順次加えられ、それと同期して水平偏向がなされ
る。さらに、R,G、Hの3色の蛍光体は、垂直ストラ
イプ状以外の配列、たとえばデルタ状配列に塗布されて
いてもよく、その場合には、蛍光体配列に適合した水平
および垂直偏向電圧を印加する。
発明が解決しようとする課題 上記のような画像表示装置においては、スクリーン上の
各ビームスポットの位置は、垂直、水平および他の電極
電圧に依存するのはもちろんであるが、垂直、水平およ
び他の電極の位置にも大きく依存する。したがって画像
表示素子組立後の各電極位置が、組立時の誤差、焼成時
の熱変形などにより、電極設計時の位置からずれた場合
、ビムスポットが等間隔に並ばなくなシ、その結果、画
質均一性がそこなわれる。とくに各線陰極から放出され
た電子ビームがスクリーン上で描く走査線は、上記のよ
うに電極の構造的な歪のために、水平方向に直線とはな
らず、各線陰極に対応する走査線毎に固有のうねシをも
つ曲線となる。したがって、各々の線陰極に対応する走
査線群の境界での画質均一性がとくに劣化する。
本発明は、上記課題を解決するもので、電極組立時にわ
ずかな組立誤差が発生してもスクリーン上でのビームス
ポットの位置を補正し、画質均一性のそこなわれない画
像表示装置を提供するものである。
課題を解決するための手段 9べ一7′ 上記目的を達成するための本発明の第1の課題解決手段
は、スクリーンとしてガラス板(表容器を兼ねていても
よい)の裏面に蛍光体が塗布され、さらに各走査線が表
示されるべきスクリーン上の位置に対応して、各走査線
と同本数の水平方向に長い横しま状のメタルバック層が
付加されて構成され、ここにスクリーン電圧が印加され
ている。
前記スクリーンに電圧を印加する手段として、メタルバ
ック層のかわシに、上記メタルバックと同様のパターン
をもつ透明電極を用いてもよい。
作  用 前記第1の課題解決手段によれば、スクリーン近傍にお
ける電位は、走査線に対応するメタルバック層の存在す
る場所では高く、メタルバック層が存在しない場所では
低くなっている。電子ビームは高電位に向って軌道を修
正させられるので、電極組立精度が悪く電子ビームの軌
道が本体の走査線を表示する軌道からずれても、スクリ
ーン近傍では本来表示すべき走査線に対応する位置の電
位のほうが高いため、電子ビームの軌道修正がメ1oベ
ー 7 タルパック層で構成されたスクリーン電極に引きよせら
れるように行なわれ、スクリーン上でのビームスポット
の位置を走査線が表示されるべき位置に補正し、均一性
のよい画質が得られる。
実施例 以下筒1の実施例について、図面を参照しながら説明す
る。第1図aはスクリーン上のメタルバックのパターン
の平面図である。
図示のようにガラス板60にはメタルバック層61のパ
ターンが形成されている(蛍光体は図示せず)。第1図
すは本実施例の動作説明のための垂直断面の拡大図であ
る。ガラス板50にメタルバック層51のパターンが形
成され、また垂直偏向電極52a 、52bが配置され
、組立時の誤差により一方の垂直偏向室IrA32bが
変形している。
線陰極53(他の電極は省略されている)から放出され
た電子ビームは、垂直偏向電極62a。
62bによシ偏向を受けるが、垂直偏向室1i52bの
変形のため正しくない軌道(破線の軌道)を通るが、メ
タルバック層のつくる高い電位によって11 ベー/゛ できる電界により正しい軌道に修正される。
以下に第2の実施例について、図面を参照しながら説明
する。第2図aはスクリーン上のメタルバックのパター
ンの平面図である。
ガラス板60にメタルバック層51のパターンを形成し
ている(蛍光体は図示せず)。第2図すは本実施例の動
作説明用の断面図である。ガラス板6oにメタルバック
層61のパターンが形成され、垂直偏向電極52a、5
2bと線陰極63が配置されている(他の電極は省略さ
れている)。
本実施例では、1本の線陰極当シ8本の走査線を表示し
、メタルバック層51は走査線間隔の4倍の間隔で付加
されているものとする。線陰極63から放出された電子
ビームは、垂直偏向電極52a。
52bにより偏向を受けるが、メタルバック層610つ
くる高い電位による電界によって、4本の走査線がグル
ーピングし、また組立誤差等による部分的な執拗ずれに
よる水平方向のうねシも圧縮される。
々お第2図すでは電子ビームの軌跡を実線で示している
が、当然走査線の走査は順次時間的なずれがあって行わ
れるので、これらの電子ビームの軌跡は同時に起こらず
走査線の走査に従って発生するが、説明の便宜上同時に
表示している。
以下に第3の実施例について、図面を参照しながら説明
する。第3図aはスクリーン上のメタルバックのパター
ンの正面図である。ガラス板6゜上に第1のスクリーン
電1i51aと第2のスクリーン電極61bが形成され
ている(蛍光体は図示せず)。第3図すは本実施例の動
作説明のための垂直断面の拡大図である。ガラス板50
上に、第1のスクリーン電極51aと第2のヌクリーン
電極51bが交互に形成され垂直偏向電極61a。
s2bと線陰極63が配置されている(他の電極は省略
されている)。本実施例では、各フィールド毎に2本の
走査線を表示し、全体で4本の走査線を表示するものと
する。
第1のフィールドにおいては、線陰極63かも放出され
た電子ビームは、垂直偏向型IM52a。
52bによシ偏向を受け、さらに第1のスラリー13ベ ン電極51aは高電圧、第2のスクリーン電極51bは
第1のスクリーン電極51aに比べ低い電圧が印加され
ているため、電子ビームは高電位側の第1のスクリーン
電極51aに向って軌道修正される。
第2のフィールドにおいては、同様に電子ビームは高電
位側の第2のスクリーン電極51bに向って軌道修正さ
れる。
そのため蛍光体発光表示のときの電子ビームは正しい軌
道に修正される。
発明の効果 本発明によれば、メタルバック層のつくる電位によシミ
子ビームの軌道がメタルバックが高電位のため、メタル
バックが付加されている方向に向って軌道修正されるた
め、電極の組立誤差が発生してもスクリーン上でのビー
ムスポットの位置を走査線が表示されるべき位置に補正
し、画質均一性のそこなわれない画像が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図aは本発明第1の実施例におけるスクリーン上 −ン板とスクリーン電極の平面図、第1図すは同実施例
の動作説明用の垂直概略断面図、第2図aは本発明第2
の実施例におけるスクリーン板とスクリーン電極の平面
図、第2図すは同実施例の動作説明用の垂直概略断面図
、第3図aは本発明第3の実施例におけるスクリーン板
とスクリーン電極の平面図、第3図すは動作説明用の垂
直概略断面図、第4図は従来例の画像表示装置の分解斜
針図、第6図は従来例のスクリーン板の拡大状態図であ
る。 60・・・・・・ガラス板、61・・・・・・メタルバ
ック層によるスクリーン電極、51 a 、 51 b
・・・・・・メタルバック層によるスクリーン電極、5
2a 、52b・・・・・・垂直偏向電極、63・・・
・・・線陰極。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電子ビーム源としての複数本の線陰極と、各線陰
    極から放出される電子ビームを垂直方向に偏向する垂直
    偏向電極と、各電子ビームの量を制御するビーム流制御
    電極と、電子ビームの照射により発光するスクリーン板
    を具備し、上記スクリーン板に電圧を印加するスクリー
    ン電極の形状を、表示されるべき走査線のスクリーン上
    の位置に対応して各走査線ごとに水平方向に長い横しま
    状にした画像表示装置。
  2. (2)表示されるべき走査線と同形状の水平方向に長い
    横しま状のスクリーン電極のうち、第1フィールドの走
    査線に対応するスクリーン電極を電気的に接続し、第2
    フィールドの走査線に対応するスクリーン電極を電気的
    に接続した請求項1記載の画像表示装置。
JP33710189A 1989-12-26 1989-12-26 画像表示装置 Pending JPH03196453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33710189A JPH03196453A (ja) 1989-12-26 1989-12-26 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33710189A JPH03196453A (ja) 1989-12-26 1989-12-26 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03196453A true JPH03196453A (ja) 1991-08-27

Family

ID=18305445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33710189A Pending JPH03196453A (ja) 1989-12-26 1989-12-26 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03196453A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4769575A (en) Electron gun of an image display apparatus
US5202609A (en) Flat configuration image display apparatus
US4891552A (en) Image display apparatus with means for correcting image distortion
JPH04163833A (ja) 画像表示装置
JPS63155535A (ja) 平板形陰極線管
JPH03196453A (ja) 画像表示装置
JPH0619952B2 (ja) 平板型画像表示装置
JP2754546B2 (ja) 画像表示装置
JPS60131742A (ja) 平板型表示装置
JP2890572B2 (ja) 平面型表示装置
JPS59146142A (ja) 平板型画像表示装置
JPH0139188B2 (ja)
JPH05343014A (ja) 画像表示素子用板状電極
JPS625545A (ja) 画像表示装置
JPH0419947A (ja) 平板型表示装置
JPH01241742A (ja) 画像表示装置
JPS61163538A (ja) 画像表示装置
JPH08115688A (ja) 画像表示素子
JPS5991642A (ja) 平板型陰極線管
JPH07176279A (ja) 平板型画像表示装置
JPH0315142A (ja) 平板形画像表示装置
JPS61131347A (ja) 画像表示装置
JPH03216936A (ja) 画像表示装置
JPH0338696B2 (ja)
JPS62110237A (ja) 平板形陰極線管