JPS62110237A - 平板形陰極線管 - Google Patents

平板形陰極線管

Info

Publication number
JPS62110237A
JPS62110237A JP25133885A JP25133885A JPS62110237A JP S62110237 A JPS62110237 A JP S62110237A JP 25133885 A JP25133885 A JP 25133885A JP 25133885 A JP25133885 A JP 25133885A JP S62110237 A JPS62110237 A JP S62110237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electron beam
divided
ray tube
shield electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25133885A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Tomii
冨井 薫
Hiroshi Miyama
博 深山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP25133885A priority Critical patent/JPS62110237A/ja
Publication of JPS62110237A publication Critical patent/JPS62110237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、カラーテレビジョン受像機、計算機の端末デ
ィスプレイ等に用いられる平板形陰極線管に関するもの
である。
従来の技術 平板形陰極線管上して従来種々のものが提案されている
。たとえば特開昭54−113063号公報、特開昭5
5−33734号公報等に示されているように、線状熱
陰極とこれをはさむように相対向する偏向電極とで構成
した電子源によって帯状の電子ビームを得、上記偏向電
極に電位差を与えて、例えば垂直走査を行ないその後、
水平偏向電極によって、個々のビームを偏向して透光性
基板上に設けられた複数組の蛍光体を発光させて画像 
文字等を表示する平板形陰極線管が提案されている。こ
の平板形陰極線管の基本的な(1す造は、第2図に示す
ように、線状熱陰極2を加熱することにより発生する電
子に対して水平方向に帯状の電子ビームを形成するため
に、線状熱陰極2の背面に金属板、あるいは陰極線管の
外囲器(図示せず)の内面に金属膜あるいは酸化物膜を
形成した背面電極1を配置し、一方線状熱陰極2として
は直径10〜数10μmのタングステン線の表面に酸化
物電子放射材料を塗着したものを用い、垂直方向に所定
の間隔をおいて複数本配置される。aは電子ビームを引
出すための制御電極であり、5は電子ビームを加速する
ための加速電極である。
これら両電極35には、線状熱陰極2に対向して設けら
れた電子ビームの通過孔46が形成されており、通過孔
46の形状、大きさは必要とする電子ビームの大きさ、
並びに必要なビーム電流によって決定される。7は電子
ビームを垂直方向に偏向する電極であり、例えば絶縁性
基板の両面に真空蒸着法、スクリーン印刷法等の手段に
より導電性材料からなる電極8が両者電気的に絶縁され
て形成された偏向板が、各線状熱陰極2に対応して設置
される。これら偏向電極7には帯状の電子ビームに対し
、垂直方向の集束並びに偏向を加えるための所定の電圧
が印加される。9は上記垂直偏向電極7との間で形成さ
れる静電レンズによって電子ビームの垂直方向の集束を
行なわせるとともに、後述する変調電極10のシールド
効果をもたす目的で配置されたシールド電極であり、電
子ビームが垂直方向に偏向されて通過するために、所定
のピッチで垂直方向にスリット状の開孔部が形成されて
いる。変調電極10は個々の電子ビームを変調するため
の制御用電極より成り、水平方向に所定の間隔て分割さ
れ、しかも垂直方向に所定の幅で偏向された電子ビーム
に対し、電子ビームのON、OFFもしくは電流量を制
御する目的で、しかも垂直方向にスリ7ト状の開孔部を
もたせた形状をしている。11は電子ビームに対し水平
方向の集束効果を与えるための集束電極である。13は
垂直方向に偏向された電子ビームに対し、水平方向に偏
向するための水平偏向電極であり、垂直方向に電気的に
2分割されたくし形状の2組の電極から構成される。1
4は加速電極であり、線状熱陰極に平行な金属板からな
る電極が用いられる。15は透光性基板であり、通常は
陰極線管の外囲器が使用されその内面に、各色蛍光体の
ストライプ16が所定のピッチで形成され、更に、アル
ミニューム等のメタルバック層が形成された発光層が形
成される。以上のような構造をもつ平板形陰極線管にお
いて、線状熱陰極を加熱することによって発生した電子
ビームは、12で示すように(通常、陰極線管は高真空
に保持されているため電子ビームを直視することはでき
ない。)垂直方向に集束および偏向され、変調された後
水平偏向が加えられ発光層をil激して画像、文字等を
透光性基板上に表示する。この方式の特徴は、線状熱陰
極を複数使用し、各ブロックごとに電子ビームを垂直方
向及び水平方向にそれぞれの偏向電極によって偏向し、
蛍光面上で1つの画像として合成する方式である。この
ため、比較的簡単にして大画面でしかも高輝度、高分解
能の薄形の表示装置が得られるものである。
発明が解決しようとする問題点 しかし、各ブロック毎の電子ビームをもとに蛍光面にお
いて画像を1つに合成することから、各電極の寸法精度
及び組立精度等によって各ブロックごとの継ぎ部分にラ
スクーの粗密が生じ、第3図に示すように、例えば、カ
ラーテレビジョン装置17として使用した際に、画面1
8上で、各ブロックごとの継ぎ目部分19が発生し、画
質低下をまねく。
本発明は、[)q記した複数の線状熱陰極を使用し、電
子ビームを各ブロックごとに偏向し、画面上で1つの画
像に合成した際に発生する。特に垂直方向の継ぎ口部の
水平走査線間隔を他と均一にするための平板形陰極線管
を提供することを目的とするものである。
問題点を解決するための手段 本発明は1)0記した平板形陰極線管において、シール
ド電極を水平方向に所定の幅で分割し、このシールド電
極と変調電極の間に、シールド電極と同等の開孔を有す
る補助シールド電極を押入することにより、上記目的を
達成するものである。
作  用 本発明は上記構成により、補助シールド電極にはシール
ド電極とはy等しい電圧が印加され、分割されたそれぞ
れのシールド電極には、蛍光面上で各ブロックごとの電
子ビームの水平走査線ラスクー間隔が均一になるような
電圧を印加するようにしたものである。
実施例 以下、本発明につき実施例を用いて説明する。
まず、第1図に示す平板形陰極線管の電極構成を説明す
る。なお変調電極から蛍光面までの構成は第2図と同一
なので図示を省略する。また、第2図と同一部分には同
一符号を付す。線状熱陰極2を加熱することにより発生
する電子を、水平方向に帯状の電子ビームとして形成す
るために、線状熱陰極2の背面に金属板もしくは、絶縁
基台上に金属膜あるいは透明導電膜等が形成された背面
電極1を設置し、線状熱陰極2をはさんで対向部に線状
熱陰極2と対向した位置に開孔部4を形成した制御電極
3を設ける。次に、制御電極3と同様に線状熱陰極2に
対向した位置に開孔部4を設けたビーム加速電極5を配
置する。ここで、これらの背面電極1、線状熱陰極2、
制御電極3、ビーム加速電極5によって、線状熱陰極2
を加熱することによって発生する電子は、各電極に印加
する電圧によって与えられる電位によって、制御電極3
及びビーム加速電極5!/c設けられた通過孔4.6を
通過し、水平方向に一様な帯状の電子ビームとなる。次
に、これらの電子ビームは、垂直方向の偏向板7によっ
て、垂直方向の集束と偏向が行なわれる。偏向板7は、
絶縁性基板の両面に、電気的に分離された状態で導電膜
8が形成され、電子ビームをはさんで対向して設置され
る。これら偏向板7には、それぞれ、偏向電圧が印加さ
れ、帯状の電子ビームは垂直方向に所定の幅で偏向が加
えられる。次に、偏向が加えられた電子ビームは、水平
方向に所定のピッチで電子ビームの通過孔が垂直方向に
設けられ複数に分割されたシールド電極90を通過し、
水平方向に所定のピッチで分割された電子ビームを得る
ことができる。その後電子ビームは、補助シールド電極
20を通過し、以後第2図に示したように、変調電極1
0、水平偏向電極13を通過し、加速され蛍光面の所定
の位置を発光させて、両面上で画像、文字等を表示する
。ここで、ビーム加速電極5の開口部6を通過した電子
ビームは、垂直方向の偏向板7とシールド電極90によ
って与えられる電位によって電子ビームは垂直方向に偏
向される。そこで、シールド電極90を水平方向に複数
に電気的に分割し、それぞれの電極91.92.93に
印加する電圧を制御して、垂直方向に偏向された電子ビ
ームに対し、・垂直偏向感度をそれぞれのブロックで5
.’a整することにより、各電極の機械的精度並びに組
立精度等によって発生する電・子ビームの位置の直線性
を補正することができる。シールド電極90の分割方法
としては、所定のピッチで設けられた垂直方向に細長い
スリット状の電子ビーム通過孔をもつシールド電極に対
し、通過孔と隣接の通過孔との中間部を分割し、通過孔
は電極で囲まれるように構成する。
しかし、シールド電極90を分割することにより、分割
部分を通過する電子ビームによって蛍光面上にハレーシ
ョン等が発生する。このためシールド電極90と変調電
極10の間に分割される前のシールド電極とはソ同等の
補助シールド電極20を設けることにより、シールド電
極90の分割部分から通過してくる電子ビームを遮断し
、上記ハレーションを防止することができる。補助シー
ルド電極20はシールド電極91.92.93の開孔よ
り少なくとも垂直方向に長いスリット状開孔としシール
ド電極90F!:できる限り近接させることが望ましく
、またシールド電極91.92.93に印加されるそれ
ぞれの電圧の平均的な電圧が印加される。
発明の効果 以上のように本発明は、複数の線状熱陰極を使用し、複
数の電子ビームを垂直並びに水平方向に偏向を行なって
、+iIj面上にて1つの合成画として表示する平板形
陰極線管において、水平方向−帯状の電子ビームを、−
組の対向する偏向−板の蛍光面側に配置される、所定の
ピッチで垂直方向に細長い開孔部を有するシールド電極
を、水平方向に複数に分割し、電子ビームの垂直偏向時
に発生する電子ビームの位置を補正するように、各分割
された電極に電圧を印加することによって、各ブロック
ごとの電子ビームの位置直線性を均一にすることができ
る。さらに上記分割された隙間を通過する電子ビームを
補助シールド電極にて遮断し、ハレーションを防止する
ことができる。このことは、画面上において、gK2図
に示したような各ブロックごとの電子ビームの位置開隔
をより正確にすることができ、しかも、各電極の機械的
精度並びに組立精度に裕度をきたすことが可能になるも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による平板形陰極線管の電極構成を示
す斜視図、第2図は、従来の平板形陰極線管の電極構成
を示す斜視図、第3図は、第2図に示した平板形陰極線
管を用いたTV受像機の外観図である。 2・・・・・・線状熱陰極、7・・・・・・垂直偏向電
極、90.91.92.93・・・・・・シールド電極
、10・・・・・・変調電極、11・・・・・・水平集
束電極、13・・・・・・水平偏向電極、15・・・・
・・透光性基板、16・・・・・・蛍光体ストライプ、
20・・・・・・補助シールド電極。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名εH
I  L二I 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の線状熱陰極と、線状熱陰極のそれぞれによ
    り放射される電子ビームをはさむように対向して設けら
    れた垂直偏向板と、垂直偏向された電子ビームを変調す
    る変調部と、水平集束、水平偏向部、透光性基板上に設
    けられた蛍光面と、前記垂直偏向板と変調部の間に第1
    および第2のシールド電極とを備え、垂直偏向板側の第
    1のシールド電極は水平方向に複数に分別されると共に
    、それぞれの電極には、電子ビームの垂直方向の位置直
    線性を補正する電圧が印加されることを特徴とする平板
    形陰極線管。
  2. (2)第1のシールド電極は、水平方向に所定のピッチ
    で設けられた垂直方向に細長いスリット状の開孔部を有
    すると共に、水平方向に複数に分割する部分は、開孔部
    と開孔部の中間を分割してなり第2のシールド電極は水
    平方向に分割されず、少なくとも第1のシールド電極の
    開孔部より垂直方向に長いスリット状開孔部を有する特
    許請求の範囲第1項記載の平板形陰極線管。
JP25133885A 1985-11-08 1985-11-08 平板形陰極線管 Pending JPS62110237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25133885A JPS62110237A (ja) 1985-11-08 1985-11-08 平板形陰極線管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25133885A JPS62110237A (ja) 1985-11-08 1985-11-08 平板形陰極線管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62110237A true JPS62110237A (ja) 1987-05-21

Family

ID=17221336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25133885A Pending JPS62110237A (ja) 1985-11-08 1985-11-08 平板形陰極線管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62110237A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0201609B1 (en) Electron gun of picture display device
JPS5842583B2 (ja) 画像表示装置
US5202609A (en) Flat configuration image display apparatus
JPH04163833A (ja) 画像表示装置
US5220240A (en) Planar display apparatus
EP0631296B1 (en) Flat type picture display apparatus
JPS62110237A (ja) 平板形陰極線管
JPS60105143A (ja) 平板形陰極線管
JP3123308B2 (ja) 平面型画像表示装置
JP2890572B2 (ja) 平面型表示装置
JPS60131742A (ja) 平板型表示装置
JP3189513B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
JP2890571B2 (ja) 平面型表示装置
JP2734594B2 (ja) 平板型画像表示装置
KR940009191B1 (ko) 평면형 냉음극선관
JPH0459740B2 (ja)
JPH01235134A (ja) 平板形画像表示装置及び動作方法
JPS5991642A (ja) 平板型陰極線管
JPS6089043A (ja) 平板形陰極線管
JPS6155843A (ja) 画像表示装置
JPH01204336A (ja) 平板形画像表示装置
JPH0315142A (ja) 平板形画像表示装置
JPS59128744A (ja) 映像管
JPH02129838A (ja) 画像表示装置
JPH02239550A (ja) 平板型画像表示装置