JPH03196417A - 交流用極細多芯超電導線の製造方法 - Google Patents

交流用極細多芯超電導線の製造方法

Info

Publication number
JPH03196417A
JPH03196417A JP1336125A JP33612589A JPH03196417A JP H03196417 A JPH03196417 A JP H03196417A JP 1336125 A JP1336125 A JP 1336125A JP 33612589 A JP33612589 A JP 33612589A JP H03196417 A JPH03196417 A JP H03196417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
alloyed
filament
alloy
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1336125A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidemoto Suzuki
鈴木 英元
Masamitsu Ichihara
市原 政光
Nobuo Aoki
伸夫 青木
Tomoyuki Kumano
智幸 熊野
Toshihisa Ogaki
大垣 俊久
Haruto Noro
治人 野呂
Ichiro Noguchi
一朗 野口
Masaru Kawakami
勝 川上
Shinji Hakamata
袴田 真志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SWCC Corp
Original Assignee
Showa Electric Wire and Cable Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Electric Wire and Cable Co filed Critical Showa Electric Wire and Cable Co
Priority to JP1336125A priority Critical patent/JPH03196417A/ja
Publication of JPH03196417A publication Critical patent/JPH03196417A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は超電導線の製造方法に係り、特に交流用に好適
するNb−Tl合金よりなる極細多芯超電導線の製造方
法に関する。
[従来の技術] 従来、超電導線の用途としては直流での使用を対象とす
るものがほとんどであり、フィラメント径はφ10〜8
0μm程度でその特性の向上が計られている。その後、
パルス電流での用途が生じ、この場合のフィラメント径
はヒステリシスにより損失を低減するため、φ 1〜1
0μ鴨程度のものが要求されている。
以上の線材においては、たとえばNb−T+合金超電導
線の場合、熱処理によりフィラメント内に非超電導物質
であるα−TIを析出させ、この析出物をピンニングセ
ンターとすることにより臨界電流密度(Je )等の特
性を向上させることが行われている。この場合の熱処理
条件は300〜400℃の温度で数十時間であり、その
後、冷間伸線加工が施されている。
近年、超電導線の製造技術の進歩に伴って交流超電導応
用機器の開発が行われており、その中でも変圧器や発電
機等に用いられる交流用超電導線の開発が強く要求され
ている。
上記の商用周波帯域(50〜0011z)で用いられる
交流用超電導線の低損失化を計るには、■フィラメント
間の結合損失を低減するため、線材のマトリックスに比
抵抗値の高いCu−旧合金等を用いる。
■ヒステリスロスを低減するために、フィラメント径を
細くする。
■結合損失を低減するために、ツイストピッチの長さを
短くする。
等の方法の採用が有効であることが知られている。
[発明が解決しようとする課題] 上記の方法の中で、特に■のフィラメントの極細化につ
いては従来と同様の熱処理、すなわち300〜400℃
で数十時間の処理を施すことにより、外径φ 0.5〜
1.0μ簡程度までのフィラメント径に成形することが
できるが、JCは高々5500A /關2程度であり、
またこれ以上のフィラメントの極細化は断線を生じるこ
とにより不可能であった。
本発明は上記の問題点を解決するためになされたもので
、銅合金マトリックスを有する多芯構造の交流用Nb−
Tj超電導線のフィラメントの極細化を計る製造方法を
提供することをその目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために本発明の交流用極細多芯超電
導線の製造方法は、銅合金マトリックス中に多数のNb
−Ti合金線を配置した複合体に静水圧押出加工を施し
た後、冷間で伸線加」二を施すことにより、前記Nb−
Ti合金線を外径φ 0.5μm以下のフィラメントに
成形するものである。
本発明における超電導線のマトリックスとしては、フィ
ラメント間の結合損失を低減するために比抵抗値の高い
銅合金が用いられ、たとえばCuN1合金マトリックス
中にNb−Ti合金線を配置したり、またはCu−Ni
合金マトリックス中にCu被覆Nb−Ti合金線を配置
した三層構造の複合体が用いられる。このマトリックス
内に配置されるNb−Tl合金線の本数は特に限定され
ないが、必要に応じて多数本、たとえば50〜60万本
程度配置される。
このため複合体は、たとえば銅合金で被覆されたNb−
Ti合金線、すなわちシングル線の多数本を銅合金管内
に収容後、減面加工を冷間で施して一次マルチ線を製造
し、次いでこの一次マルチ線の多数本を同様に銅合金管
中に充填することによって製作される。
上記の複合体に静水圧押出加工を施すことによりNb−
Ti合金とマトリックスとの界面に化合物を生成させず
にフィラメントの極細化を計ることが可能になる。
[作用コ 本発明においては、複合体を静水圧押出加工後、冷間で
伸線加工することにより、従来の中間焼鈍を施すことに
よりJcの向上が計られていた方法では達成できなかっ
た外径φ 0.5μm以下のフィラメントの極細化が可
能になり、0.07μ■までの極細化とJC値の向上が
達成される。これは冷間加工によるフィラメントの極細
化によって、α−TIの析出によるピンニング効果に比
較してフィラメントとマトリックス界面での表面ピンニ
ング効果(sunface pinning )が支配
的になることによりJC値が向上し、同時に析出による
伸線加工性の低下が防止されるものと考えられる。
[実施例] 以下、本発明の一実施例について説明する。
実施例 Nb−Tl合金線をCu −1,Ovt%Ni合金管中
に収容して断面六角形に成形したシングル線の931本
を、その側面を当接してCu−10wt%N1合金管中
に充填し、さらに間隙部にCu−10vt%N1合金線
をスペーサとして充填した後、静水圧押出加工および冷
間伸線加工を施して対辺間距離1.49+vss断面六
角形の一次マルチ線を製造した。この−次マルチ線のマ
トリックス比(Cu−N1合金/ Nb−T1合金)は
1.0であった。
上記の一次マルチ線の636本を外径φ49.hm。
内径φ43.5+mのCu−10wt%旧合金管中にそ
の側面を当接して充填し、さらに間隙部にCu−10v
t%N1合金線からなるスペーサを充填して複合体を形
成した後、この複合体に静水圧押出加工および冷間伸線
加工を施して二次マルチ線を製造した。この二次マルチ
線のフィラメント数は592.116本であり、そのマ
トリックス比は3.8であった。
上記の伸線加工後の最終伸線径、フィラメント径、フィ
ラメント間隔およびツイストピッチの諸元を第1表に示
す。
第1表に示した試14No、I〜4の線材について、そ
のJc値と外部磁界との関係を測定した結果を第2表に
示した。
第1表 第2表 臨界電流密度:Je(XIO5^/C−)比較例 上記実施例と同一の方法により製造した複合体に静水圧
押出加工を施した後、830℃で144時間の中間焼鈍
を介して冷間伸線加工を施【2、フィラメント径φ0.
52〜5.48μmの二次マルチ線を製造した。この二
次マルチ線のJc値と外部磁界との関係を測定した結果
を第3表に示した。
第3表 上記の試料No、8について熱処理温度を330’Cと
し熱処理時間を100〜144時間の範囲で変えて冷間
伸線加工を施した結果、フィラメント径φ 0.511
IIlて断線し、これ以上のフィラメントの極細化は不
可能であった。さらに330℃x (36〜72)時間
の熱処理では、そのフィラメントの加工臨界はφ0.8
7μmであった。
以上の実施例および比較例から明らかなように、本発明
によれば、フィラメント径が約φ0.07μ■まではフ
ィラメントが極細化するに従ってJc値は増加し、φ 
0.098μnでJ c −11,32x 105A/
cd (atlT) 、φ0.071 、czaでJ 
c −14,Ox 105A/cd (aLIT)に達
する。さらにフィラメント径が細くなるとJc値は急激
に低下するが、この原因は走査電子顕微鏡(SEM)に
よる観察の結果、スリップラインの発生に基づくものと
推定された。
これに対して熱処理を施す従来の方法では、フィラメン
トの極細化が不可能であり、そのJc値を特に低磁界領
域で向上させることが困難である。
[発明の効果] 以上述べたように本発明による交流用極細多芯超電導線
の製造方法によれば、フィラメント径を極細化すること
が可能であり、特にφ0.07〜0.3μmの範囲のフ
ィラメント径で低磁界における臨界電流密度(Jc )
を著しく向上させることかできる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)銅合金マトリックス中に多数のNb−Ti合金線
    を配置した複合体に静水圧押出加工を施した後、冷間で
    伸線加工を施すことにより、前記Nb−Ti合金線を外
    径φ0.5μm以下のフィラメントに成形することを特
    徴とする交流用極細多芯超電導線の製造方法。
  2. (2)フィラメント径はφ0.07〜0.3μmである
    請求項1記載の交流用極細多芯超電導線の製造方法。
JP1336125A 1989-12-25 1989-12-25 交流用極細多芯超電導線の製造方法 Pending JPH03196417A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1336125A JPH03196417A (ja) 1989-12-25 1989-12-25 交流用極細多芯超電導線の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1336125A JPH03196417A (ja) 1989-12-25 1989-12-25 交流用極細多芯超電導線の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03196417A true JPH03196417A (ja) 1991-08-27

Family

ID=18295952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1336125A Pending JPH03196417A (ja) 1989-12-25 1989-12-25 交流用極細多芯超電導線の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03196417A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2099080A1 (en) Nb3Sn superconducting wire manufactured by internal Sn process and precursor for manufacturing the same
JP2008226501A (ja) MgB2超電導線材
JP4456016B2 (ja) 金属シース二ホウ化マグネシウム超電導線材及びその製造方法
JP2007227148A (ja) Nb3Sn超電導線材の製造方法およびそのための前駆体
JP2007214002A (ja) Nb3Sn超電導線材の製造方法およびそのための前駆体
US5223348A (en) APC orientation superconductor and process of manufacture
JPH03196417A (ja) 交流用極細多芯超電導線の製造方法
JP2010282930A (ja) Nb3Al多芯超電導線材
JPH03196418A (ja) 交流用極細多芯超電導線の製造方法
JP4660928B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
WO2023089919A1 (ja) ニオブアルミ前駆体線、ニオブアルミ前駆体撚線、ニオブアルミ超伝導線、及びニオブアルミ超伝導撚線
JP3757617B2 (ja) 酸化物超電導ビレット、酸化物超電導線材、及びその製造方法
JPS61101913A (ja) NbTi極細多芯超電導線の製造法
JP3212596B2 (ja) Cu又はA▲l▼安定化超電導線及びその製造方法
JPS63102115A (ja) 超電導合金線材の製造方法
JPH08212847A (ja) 複合多芯超電導線
JP2003173721A (ja) 交流用酸化物超電導線材及びその製造方法
JPS60250512A (ja) Nb3Sn系複合超電導体の製造方法
JPH07335052A (ja) A15型超電導導体及びその製造方法
JPS62240751A (ja) 内部拡散法によるNb↓3Sn超電導線の製造方法
JP2007173102A (ja) Nb3Sn超電導線材製造用前駆体およびその製造方法
JPH04277418A (ja) Nb3Al超電導線の製造方法
JPH06150737A (ja) Nb系多芯超電導線およびその製造方法
JPH03246822A (ja) CuまたはAl安定化超電導線及びその製造方法
JPH04334821A (ja) 酸化物系超電導テープの製造法