JPH0319483Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0319483Y2
JPH0319483Y2 JP1984111270U JP11127084U JPH0319483Y2 JP H0319483 Y2 JPH0319483 Y2 JP H0319483Y2 JP 1984111270 U JP1984111270 U JP 1984111270U JP 11127084 U JP11127084 U JP 11127084U JP H0319483 Y2 JPH0319483 Y2 JP H0319483Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stay
hole
base
washer
engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984111270U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6126649U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984111270U priority Critical patent/JPS6126649U/ja
Priority to US06/756,950 priority patent/US4626086A/en
Priority to EP19850305245 priority patent/EP0169733B1/en
Priority to EP19850305244 priority patent/EP0169732B1/en
Priority to DE8585305245T priority patent/DE3573575D1/de
Priority to DE8585305243T priority patent/DE3573402D1/de
Priority to DE8585305244T priority patent/DE3573403D1/de
Priority to DE8585305246T priority patent/DE3573576D1/de
Priority to EP19850305246 priority patent/EP0169734B1/en
Priority to EP19850305243 priority patent/EP0169731B1/en
Publication of JPS6126649U publication Critical patent/JPS6126649U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0319483Y2 publication Critical patent/JPH0319483Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/04Rear-view mirror arrangements mounted inside vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2200/00Constructional details of connections not covered for in other groups of this subclass
    • F16B2200/63Frangible connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、自動車の室内に設けられる室内鏡の
取付構造に関するものである。
(従来の技術) 自動車の室内鏡は、衝突事故などの緊急時にお
いて運転者の頭部が室内鏡に突き当ることなどを
考慮して、鏡体に衝撃力が作用した場合、鏡体用
ステーはこれを支持するベースより自動的に脱落
するよう構成する必要がある。
従来の室内鏡としては、実公昭58−24595号公
報に開示されているように、鏡体を支持するステ
ーと、該ステーを支持するベースと、該ベースと
前記ステーとを組み付ける弾性部材とを備え、ベ
ースには、弾性部材に設けた係合片部、位置決め
部と係合する係合部、ずれ防止部を形成し、係合
部とベースの後部内壁との間に弾性部材が後方へ
移動可能な空間を有し、ステーとベースに面取り
部を設ける構成とすることにより、鏡体に衝撃力
が作用したとき、弾性部材がベースに対し後方へ
変位してステーを脱落せしめるようにしたものが
ある。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、上述した従来技術の室内鏡にお
いては、次のような問題がある。
ベースに対してはステーは通常時において固
定されているので、ベースに対してステーを位
置調整させることができず、鏡体の位置調整の
自由度が小さい。
緊急時にステーが脱落した際の衝撃を柔らげ
るため、ステーとベースに面取り部を設けてい
るが、ステーとベースとの間に作用する摩擦力
がステーの脱落荷重を大幅に変化させるので、
脱落荷重を適正にセツトすることが難しくバラ
ツキが大きい。
(問題点を解決するための手段) 本考案は上記の問題点を解決するもので、その
技術的手段の特徴は、係合片部を有し車室を形成
する部材内面に固着した支持部材と、支持部材の
係合片部に着脱自在に装着した弾性部材と、支持
部材に弾性部材と対向して配設し球面部を有する
とともに第1の貫通孔を有する係合ベースと、係
合ベースの球面部と嵌合する板状の球面部を有す
るとともに、該球面部に第1の貫通孔よりも大き
い第2の貫通孔を有し鏡体を支持するステーと、
該ステーの球面部の内側に嵌合するワツシヤと、
該ワツシヤ、前記第1の貫通孔および前記第2の
貫通孔を挿通して該ワツシヤ、前記係合ベースお
よび前記ステーを前記弾性部材に連結する締結部
材とから構成したことにある。
係合ベースの球面部が凹状または凸状のもので
ある場合、ステーには、これに対応して凸状また
は凹状の球面部が形成される。ステーの球面部の
係合ベースと反対側に摺動自在に嵌合する嵌合部
は、締結部材と一体に構成しても、あるいは締結
部材と別体に構成してもいずれでもよい。
(作用) このようにステーと係合ベースとを球面継手に
て連結する構成にすると、係合ベースに対するス
テーの位置調整を任意方向に自由に行うことがで
きるため、車室を形成する部材内面に固着した支
持部材に対する鏡体の位置調整の自由度が大にな
る。衝突事故などの緊急時において、ステーに衝
撃力が作用しステーが回転した場合には、該ステ
ーは、第2の貫通孔の端面が締結部材と当接する
ところまで回転し、その後、ステーに作用する衝
撃力により締結部材が軸方向に引つ張られ、弾性
部材が支持部材から外れることによつてステーの
脱落が可能となる。このときの脱落荷重の大きさ
は、ステー脱落時の回転中心と衝撃力の大きさ・
方向とにより決定される回転モーメントから正確
に算出することができる。
(実施例) 以下に、本考案の一実施例を、ウインド接着型
の後写鏡取付構造に適用したものについて説明す
る。第1図および第2図において、1は自動車の
フロントウインドで、フロントウインド1の内側
には接着剤2により取付プレート3が固着されて
いる。取付プレート3には孔4を有する支持部材
5が固定され、支持部材には円環状の係合片部6
が形成されている。係合片部6の内側には、第2
図に示すように、凹部7と凸部8とが交互に形成
されている。9は弾性部材としての板バネで、そ
の中央部にはナツト10が固着されている。板バ
ネ9は、その外周に設けた凸部11および凹部1
2が、前記係合片部6の凹部7および凸部8に着
脱自在に係合することによつて、支持部材5に回
転不可能に装着されている。
支持部材5の係合片部6の外側には、凹球面部
13を有する円すい台形状の係合ベース14が板
バネ9と同芯上に配され、凹球面部13の中央部
には第1の貫通孔14aが形成されている。係合
ベース14の凹球面部13には、ステー15の基
端部に形成した中空の凸球面部16が回動自在に
球面係合し、17はその回動中心点を示す。ステ
ー15の凸球面部16の中央部には、前記第1の
貫通孔14aよりも大きい径の第2の貫通孔21
が形成されている。19は、係合ベース14の第
1の貫通孔14aとステー15の第2の貫通孔2
1とを順次貫通し、かつ、先端がナツト10に螺
合するスクリユー(締結部材)で、スクリユー1
9の頭部側には、ステー15の凸球面部16の係
合ベース14と反対側の面に摺動自在に嵌合する
凸球面状のワツシヤ18が外装されている。係合
ベース14とステー15とワツシヤ18とは、ス
クリユー19によつて支持部材5に一体的に締結
されている。20は、ナツト10と係合ベース1
4間においてスクリユー19に外装された仮止め
用樹脂ワツシヤである。
ワツシヤ18の表面には、凸球面部16の第2
の貫通孔21の端面に掛合する位置決め用突部2
2が少なくとも3個設けられている。中空の凸球
面部16の底部側開口部には、キヤツプ23が着
脱可能に取り付けられている。ステー15の先端
部には球継手24を介して鏡体25が回動自在に
装着され、26はその回動中心点を示す。
その他、27は支持部材5と係合ベース14と
の接触端末点、28は係合ベース14の凹球面部
13とステー15の凸球面部16との接触端末
点、29は取付プレート3に支持部材5を固定す
る小ネジでである。
次に、上記構成の室内鏡を取り付ける方法につ
いて説明する。取付プレート3、支持部材5、板
バネ9およびナツト10とからなる半組立体は、
あらかじめ接着剤2によりフロントウインド1に
固着されている。係合ベース14とステー15と
ワツシヤ18との三者は、スクリユー19と該ス
クリユー19に装着した樹脂ワツシヤ20とによ
り仮固定されている。しかして、板バネ9に固定
されたナツト10にスクリユー19を螺合し締め
付けることにより、係合ベース14とステー15
とワツシヤ18との三者を支持部材5に組み付け
て成るものである。
ここに、ステー15の係合ベース14に対する
圧接力は、板バネ9の変形による反力によつて与
えられるが、これについては、スクリユー19の
先端がナツト10に底突きして止まることによ
り、ステー15の係合ベース14に対する圧接力
の大きさを適正に管理している。
この場合、スクリユー19をさらに回し続ける
と、板バネ9が支持部材5の接触面に擦り付けら
れて塗装・メツキが剥離したり傷付いたりする
が、本実施例では板バネ9が支持部材5に凹凸係
合して回転不可能に装着されているので、このよ
うな不具合が生ずる慮はない。
いま、第3図に示すように、ステー15の先端
側に衝撃力F1が作用すると、先ずステー15が
回動中心点17を中心として図中矢印R方向に回
転する。ステー15の凸球面部16がワツシヤ1
8に設けた突部22を乗り越え、凸球面部16の
第2の貫通孔21の端面がスクリユー19に当接
すると、その状態においてステー15の回動中心
点17を中心とした回転が規制される。
ステー15の回動中心点17を中心とした回転
が規制されると、ステー15は衝撃力F1により
凹球面部13と凸球面部16との接触端末点28
を支点として回転し始める。ステー15の接触端
末点28を支点とした回転により、ステー15と
ワツシヤ18とスクリユー19とは板バネ9の力
に抗してスクリユー19の頭部方向へ引張力F2
で引つ張られ、然る後、板バネ9が支持部材5の
係合片部6から外れ、支持部材5よりステー15
が脱落する。第4図はステー15が脱落する寸前
の状態を示す。
なお、ステー15が接触端末点28を支点とし
て回転するとき、ステー15の先端に作用する衝
撃力F1とスクリユー19に作用する引張力F2
の関係は、次式によつて表わされる。
F1・l1=F2・l2 ただし、l1は接触端末点28から衝撃力F1の作
用線上に下ろした垂直長、l2は接触端末点28か
ら引張力F2の作用線上に下ろした垂直長となる。
ここで、ステー15に加わる衝撃力F1が、球
継手24の回動中心点26と凸球面部16の回動
中心点17とを結ぶ方向に作用するとき、ステー
15は回動中心点17を中心として回動しない。
この場合には、係合ベース14とステー15とワ
ツシヤ18とスクリユー19とは共に、支持部材
5と係合ベース14との接触端末点27を支点と
して回転し、これによつて板バネ9が支持部材5
の係合片部6から外れ、支持部材5よりステー1
5が脱落することとなる。第5図は、ステー15
が接触端末点27を中心として回転する場合、ス
テー15が脱落する寸前の状態を示す。
ステー15の脱落荷重は、ステー15に作用す
る衝撃力の方向がいずれの方向であつても、脱落
時における回転支点の位置と、ステー15に作用
する衝撃力の大きさ・方向との関係から計算され
る回転モーメントにより、正確に推測できるた
め、ステー15の脱落荷重の大きさを適正に調整
することができる。
第6図は本考案の他の実施例を示すもので、第
1図と同一の構成要素には第1図のものと同一の
符号を付するものとする。本実施例の特徴は、係
合ベースに形成した球面部を凸状のものとし、鏡
体用ステーに、前記凸状の球面部と嵌合する凹状
の球面部を形成したことにある。第6図におい
て、30は係合片部31を有し自動車のフロント
ウインド(図示せず。)に固着される支持部材で、
係合片部31には弾性部材である板バネ9が回転
不可能に装着されている。
支持部材30の係合片部31の外側には、凸球
面部32を有する係合ベース33が板バネ9と対
向して設けられ、凸球面部32の中央部に第1の
貫通孔34が穿設されている。係合ベース33の
凸球面部32には、ステー15の基端部に形成し
た凹球面部35が回動自在に球面係合し、36は
その回動中心点を示す。凹球面部35の中央部に
は、前記第1の貫通孔34よりも大径の第2の貫
通孔37が穿設されている。
38は一端が固着プレート39を介して前記板
バネ9に連結されたボルト(締結部材)で、ボル
ト38は係合ベース33の第1の貫通孔34およ
びステー15の第2の貫通孔37を順次貫通して
いる。ボルト38の他端側には、ステー15の凹
球面部35の係合ベース33と反対側に摺動自在
に嵌合する凹球面状のワツシヤ40が螺合し、ナ
ツト41にてロツクされている。したがつて、係
合ベース33とステー15とは、ボルト38と該
ボルト38に螺合したワツシヤ40およびナツト
41によつて、支持部材30に一体的に締結され
ていることになる。ワツシヤ40には、凹球面部
35の第2の貫通孔37の端面に掛合する位置決
め用台状突部42が設けられている。
本実施例においても前記実施例と同様の作用に
より、係合ベース33に対するステー15の位置
調整を任意な方向に容易に行うことができる。ス
テー15に衝撃力が作用した場合、ステー15
は、凹球面部35の第2の貫通孔37の端面がボ
ルト38と当たる位置まで回転変位し、その後、
前記衝撃力によつてボルト38が軸方向に引つ張
られ、支持部材30の係合片部31から板バネ9
が外れることで、ステー15の脱落が可能とな
る。
(考案の効果) 以上説明したように本考案によれば、ステーと
係合ベースとを球面継手にて結合したので、係合
ベースに対してステーの位置調整を任意方向に容
易に行うことができ、支持部材に対する鏡体の任
意調整の自由度が従来よりも大になる。また、ス
テーの脱落荷重は、脱落時のステーの回動支点と
衝撃力の大きさ方向とから正確に推測できるの
で、脱落荷重を適正に調整でき、脱落荷重のバラ
ツキを可及的に小さくすることができる。さらに
組付ける際は、係合ベースとステーを支持部材に
締結部材で一緒に締結して組み付けることができ
るので、組付作業性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す部分断面図、
第2図は第1図のものの分解斜視図、第3図は凸
球面部の第2の貫通孔の端面がスクリユーに当接
したときの状態を示す部分断面図、第4図、第5
図はそれぞれ第1図のものが脱落する寸前の状態
を示す部分断面図、第6図は本考案の他の実施例
を示す部分断面図である。 1……フロントウインド、5,30……支持部
材、6,31……係合片部、9……板バネ、10
……ナツト、13……凹球面部、14,33……
係合ベース、14a,34……第1の貫通孔、1
5……ステー、16……凸球面部、18……ワツ
シヤ、19……スクリユー、21,37……第2
の貫通孔、22……位置決め用突部、25……鏡
体、32……凸球面部、35……凹球面部、38
……ボルト、40……嵌合部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 係合片部を有し車室を形成する部材内面に固着
    した支持部材と、該支持部材の前記係合片部に着
    脱自在に装着した弾性部材と、前記支持部材に前
    記弾性部材と対向して配設し、球面部を有すると
    ともに第1の貫通孔を有する係合ベースと、該係
    合ベースの球面部と嵌合する板状の球面部を有す
    るとともに、該球面部に前記第1の貫通孔よりも
    大きい第2の貫通孔を有し鏡体を支持するステー
    と、該ステーの球面部の内側に摺動自在に嵌合す
    るワツシヤと、該ワツシヤ、前記第1の貫通孔お
    よび前記第2の貫通孔を挿通して該ワツシヤ、前
    記係合ベースおよび前記ステーを前記弾性部材に
    連結する締結部材とを備えたことを特徴とする室
    内鏡取付構造。
JP1984111270U 1984-07-23 1984-07-23 室内鏡取付構造 Granted JPS6126649U (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984111270U JPS6126649U (ja) 1984-07-23 1984-07-23 室内鏡取付構造
US06/756,950 US4626086A (en) 1984-07-23 1985-07-19 Rear view mirror assembly
EP19850305244 EP0169732B1 (en) 1984-07-23 1985-07-23 A rear view mirror assembly
DE8585305245T DE3573575D1 (en) 1984-07-23 1985-07-23 A rear view mirror assembly
EP19850305245 EP0169733B1 (en) 1984-07-23 1985-07-23 A rear view mirror assembly
DE8585305243T DE3573402D1 (en) 1984-07-23 1985-07-23 A rear view mirror assembly
DE8585305244T DE3573403D1 (en) 1984-07-23 1985-07-23 A rear view mirror assembly
DE8585305246T DE3573576D1 (en) 1984-07-23 1985-07-23 A rear view mirror assembly
EP19850305246 EP0169734B1 (en) 1984-07-23 1985-07-23 A rear view mirror assembly
EP19850305243 EP0169731B1 (en) 1984-07-23 1985-07-23 A rear view mirror assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984111270U JPS6126649U (ja) 1984-07-23 1984-07-23 室内鏡取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6126649U JPS6126649U (ja) 1986-02-17
JPH0319483Y2 true JPH0319483Y2 (ja) 1991-04-24

Family

ID=14556952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984111270U Granted JPS6126649U (ja) 1984-07-23 1984-07-23 室内鏡取付構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4626086A (ja)
JP (1) JPS6126649U (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4909470A (en) * 1988-10-07 1990-03-20 Prince Corporation Overhead console with breakaway mount
US4927255A (en) * 1989-03-01 1990-05-22 Santiago Martinez Auxiliary rear view mirror assembly
US5455716A (en) * 1990-08-14 1995-10-03 Prince Corporation Vehicle mirror with electrical accessories
US5100095A (en) * 1991-03-01 1992-03-31 Donnelly Corporation Breakaway vehicle accessory mount
US5377949A (en) * 1993-02-25 1995-01-03 Donnelly Corporation Breakaway accessory mounting for vehicles
JP4054308B2 (ja) * 2001-09-14 2008-02-27 株式会社村上開明堂 車室内アクセサリ保持装置
US7669341B1 (en) * 2006-01-23 2010-03-02 Kenneth Carazo Adjustable prism stand/pole
US9156403B2 (en) 2010-06-04 2015-10-13 Magna Mirrors Of America, Inc. Mirror mounting assembly with adapter
DE102019131789B4 (de) * 2019-11-25 2021-10-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Halteanordnung für einen Sensor

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE528543A (ja) *
US3425657A (en) * 1967-02-27 1969-02-04 Gen Motors Corp Vehicle rear view mirror assembly
US3471115A (en) * 1967-09-19 1969-10-07 Gen Motors Corp Rearview mirror support
US3575375A (en) * 1969-09-08 1971-04-20 Gen Motors Corp Rear view mirror assembly
FR2233826A5 (en) * 1972-02-24 1975-01-10 Cocordan Et R Lafont Sa G Windscreen fitted rear view mirror - has tapering plug carrying mirror snap locking in conical bore
US3887156A (en) * 1974-01-25 1975-06-03 Charles Hugonnier Exterior driving mirror for an automobile vehicle
DE2410388C3 (de) * 1974-03-05 1978-06-29 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart Halterung für einen an einer Windschutzscheibe eines Fahrzeuges, insbesondere Kraftfahrzeuges, anbringbaren Innenrückblickspiegel
FR2264685B2 (ja) * 1974-03-20 1978-01-06 Lafont Raymond
US4012022A (en) * 1974-08-12 1977-03-15 Ichikoh Industries Limited Breakaway mirror mounting
US3928894A (en) * 1974-11-26 1975-12-30 Illinois Tool Works Adhesive mounting device
IE47816B1 (en) * 1979-05-18 1984-06-27 Donnelly Mirrors Ltd Mounting assembly for a vehicle interior rear view mirror
US4254931A (en) * 1979-06-25 1981-03-10 Standard Mirror Company, Inc. Rear view mirror mount for interior of automobile
US4383947A (en) * 1981-07-24 1983-05-17 The Upjohn Company Introduction of a fluorine atom

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6126649U (ja) 1986-02-17
US4626086A (en) 1986-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2716425B2 (ja) 係留ネジ固定具
JPH0319482Y2 (ja)
WO2000062970A1 (fr) Structure servant a monter un dispositif de freinage
JPH0319483Y2 (ja)
JPH0321304Y2 (ja)
JPH0319481Y2 (ja)
KR20000068978A (ko) 와이퍼 시스템
JP4215422B2 (ja) 2部材の結合構造
JPH0449000Y2 (ja)
JPH1148917A (ja) 車両用ワイパー装置
KR0112838Y1 (ko) 자동차용 인사이드미러의 탈락장치
JPS5942288Y2 (ja) パンタグラフ式ワイパア−ムの支持装置
JP4054308B2 (ja) 車室内アクセサリ保持装置
JPH0716868Y2 (ja) 車両用パワ−ウインドモ−タの取付構造
JPS6037857Y2 (ja) 自動車用アウトサイドミラ−
KR200160048Y1 (ko) 탈착식 인사이드 룸미러
JP3232278B2 (ja) ワイパピボット
JPH0641857Y2 (ja) 自動車用内装部品
JP3396804B2 (ja) ナンバープレート取付け方法、及び、その取付け用補助具
JP3846701B2 (ja) 取付部品の回り止め構造
JP2565273Y2 (ja) シートベルト用スルーアンカー
JPH0733130B2 (ja) 車両用アシストグリップ
JPS5830754Y2 (ja) 車輌用ミラ−装置
JPS6013855B2 (ja) 車輌用シ−トベルトの支持装置
JPS621788Y2 (ja)