JPH0319449Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0319449Y2
JPH0319449Y2 JP11349884U JP11349884U JPH0319449Y2 JP H0319449 Y2 JPH0319449 Y2 JP H0319449Y2 JP 11349884 U JP11349884 U JP 11349884U JP 11349884 U JP11349884 U JP 11349884U JP H0319449 Y2 JPH0319449 Y2 JP H0319449Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
air spring
air
vehicle height
detection lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11349884U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6129911U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11349884U priority Critical patent/JPS6129911U/ja
Publication of JPS6129911U publication Critical patent/JPS6129911U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0319449Y2 publication Critical patent/JPH0319449Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案はエアスプリングを装備した車両の車高
上限検出装置に関する。
[従来技術] フレームとアクスルとの間にエアスプリングを
介装してフレームを弾性懸架し、そのエアスプリ
ングにレベリングバルブを接続し、このレベリン
グバルブを介してエアスプリングにエアを給排し
てフレームを標準車高に保つようにした車両が知
られている(実開昭58−69515号公報、実開昭58
−182815号公報等参照)。ところでこれらの車両
のうち、例えばトラクタにおいて、トレーラを連
結するためエアスプリングにエアを供給して車高
をアツプするとき、従来は、車高上限検出装置が
設けられていなかつたので、エアタンクの圧力と
同じになるまでエアスプリングへエアが供給さ
れ、一定車高になると、エアスプリングと並列に
配設されている第1図に示すようなシヨツクアブ
ソーバ1が伸び切つて、車高のアツプが係止され
るようにした。従つて、この伸び切り荷重を受け
るシリンダ2の端部2aとピストンロツド3の端
部3aには、無理な力が作用し好ましくない。
[考案の目的] 従つて本考案の目的は、エアスプリングによる
車高アツプを一定高さで止めることができる車高
上限検出装置を提供するにある。
[考案の構成] 本考案によれば、フレームとアクスルとの間に
介装したエアスプリングにレベリングバルブを介
してエアを給排するようにした車両の車高上限検
出装置において、一端がフレームに枢着され他端
がアクスルに連結されてフレームとアクスルとの
相対変位に応じて揺動する検出レバーを設け、前
記エアスプリングとそのエアスプリングのエア供
給源の間にレベリングバルブとカツトバルブとを
直列に設け、そのレベリングバルブはシヤシとア
クスルとの間の距離が短くなると、前記検出レバ
ーによつて開弁し、シヤシとアクスルとの間の距
離が長くなると前記検出レバーによつて閉弁する
ものであり、かつ、前記エアスプリングと並列に
シヨツクアブソーバを配設し、そのシヨツクアブ
ソーバが伸び切ることのない位置で検知レバーに
より作動するリミツトスイツチを設け、前記カツ
トバルブはそのリミツトスイツチ作動により閉じ
るようになつている。
[考案の作用効果の説明] したがつて、通常の走行に際して積荷の大小又
は坂の上下等により車高すなわちフレームとアク
スルとの間の距離が変化するが、その変化は検出
レバーによつて検知され、そして検出レバーの揺
動角に応じてレベリングバルブが開閉され、車高
が補正される。しかしながら、例えばトレーラの
連結切り離し時にフレームを上げ下げする場合
に、シヨツクアブソーバが伸び切ると好ましくな
い。そのために、車高が高くなりシヨツクアブソ
ーバが伸び切ることのない位置で検知レバーによ
りリミツトスイツチが作動してカツトバルブを閉
じ、エアスプリングへのエアの供給を遮断するの
で車高はそれより高くならず、そのためにシヨツ
クアブソーバに無理な力が作用しない。
[実施例] 以下第2図以下の図面を参照して本考案の実施
例を説明する。
第2図ないし第4図において、フレーム4とリ
アアクスル5との間には、リーフスプリング6を
介してエアスプリング7が介装され、そのエアス
プリング7と並列にシヨツクアブソーバ1が配設
されている。他方フレーム4には、後述するレベ
リングバルブ10が固設されており、エアスプリ
ング用リザーバ11のエアをエアスプリング7に
供給し、またエアスプリング7のエアを排気する
ようになつている。
このレベリングバルブ10の水平方向のシヤフ
ト12には、第4図に示すようにリアアクスル5
側に検出レバー13の1端13aが伸びており、
その検出レバー13の他端13bは、略鉛直方向
のロツド14を介してリアアクスル5の一部に連
結されている。そして検出レバー13は、通常走
行時に略水平方向を向き、車高によるフレーム4
とリアアクスル5の上下方向の相対変位により揺
動し、上方に回動した場合、レベリングバルブ1
0を開弁してエアをエアスプリング7に供給し、
下方に下動した場合、レベリングバルブ10を閉
弁してエアの供給を断つとともに、エアスプリン
グ7のエアーを一気に逃すようになつている。
上記検出レバー13の端部13a側の下辺に
は、第5図ないし第7図に示すように、リアアク
スル5側に鈍角に折れ曲つた板状のブラケツト1
5が固設され、また第4図に示すように、レベリ
ングバルブ10のシヤフト11の下部付近には、
検出レバー13の揺動角が一定値以上になつたと
きレベリングバルブ10のエアの供給を停止する
切換手段であるリミツトスイツチ16が固設され
ている。そして一点鎖線で示す車高アツプ終了時
(この時点において第1図に示すシリンダ2およ
びピストンロツド3のそれぞれの端部2aおよび
3aは当接しないようにシヨツクアブソーバ1は
設定されている)、すなわち検出レバー13の揺
動角がα度のとき、リミツトスイツチ16はブラ
ケツト15により押圧閉成されるようになつてい
る。
次に第8図について、全体の回路図を説明す
る。なお、説明は右側構成について説明し、左側
の重複説明は省略する。第8図において、エアス
プリング用リザーバ11とエアスプリング7を接
続するライン17には、上流側から順に第1のカ
ツトバルブ18とレベリングバルブ10と第2の
カツトバルブ19とが直列に介装されており、ま
たリザーバ11と第2のカツトバルブ19を接続
するバイパスライン20には、上流側から順に第
1ないし第3の切換バルブ21ないし23および
第3のカツトバルブ24が直列に介装されてい
る。また、第2の切換バルブ22の入口側は、パ
イロツト圧ライン25を介して第1および第2の
カツトバルブ18および19に接続されている。
一方、リミツトスイツチ14と電源との間に介装
されたマグネチツクバルブ26と第2の切換バル
ブ22の出口側を接続するライン27には、第4
のカツトバルブ28が介装され、その第4のカツ
トバルブ28は、ライン29を介し第3のカツト
バルブ24に接続されている。また、マグネチツ
クバルブ26は、ライン17′によりライン17
の第1のカツトバルブ18の入口側に接続されて
いる。
第1のカツトバルブ18は第9図および第10
図個に示すように、ボデイ18aにリザーバ11
に連通する入口ポート18b、レベリングバルブ
10に連通する出口ポート18c、パイロツト圧
ライン25に連通するパイロツトポート18dお
よび大気に解放される排気ポート18eが設けら
れており、常時はスプリング18fで付勢される
ピストン18gにより開弁されるバルブ18hを
介し入口ポート18bは出口ポート18cに連通
している。パイロツトポート18dにパイロツト
圧ライン25の圧力が加わると、ピストン18g
はスプリング18fに抗して押圧され、図面上方
に移動し、出口ポート18cは排気ポート19e
に連通されるとともに、スプリング18jにより
入口ポート18bから遮断されるようになつてい
る。なお、第3のカツトバルブ24は、この第1
のカツトバルブ18の通路Aを除いた構成になつ
ており、入口ポート18bは第3の切換バルブ2
3の出口側に、出口ポート18cは第2のカツト
バルブ19の排気ポート19eに、パイロツトポ
ート18dは第4のカツトバルブ28の出口ポー
ト19cに接続されている。
第2のカツトバルブ19は第11図および第1
2図に示すように、ボデイ19aにレベリングバ
ルブ10に連通する入口ポート19b、エアスプ
リング7に連通する出口ポート19c、パイロツ
ト圧ライン25に連通するパイロツトポート19
d、第3のカツトバルブ24に連通する排気ポー
ト19eが設けられており、常時はスプリング1
9fで付勢されて閉弁するバルブ19gにより、
入口ポート19bは出口ポート19cに連通して
いる。パイロツトポート19dにパイロツト圧ラ
イン25の圧力が加わると、ピストンhは押圧さ
れて図面下方に移動し、入口ポート19bと出口
ポート19cの連通を断つとともに、バルブ19
gをスプリング19fに抗して開弁し、出口ポー
ト19cを排気ポート19eに連通するようにな
つている。なお、第4のカツトバルブ28は、こ
の第2のカツトバルブ9と同じ構成になつてお
り、入口ポート19bは大気に開放され、出口ポ
ート19cはライン29を介し第3のカツトバル
ブ24のパイロツトポート18dに、排気ポート
19eはマグネチツクバルブ26の出口側に、パ
イロツトポート19dはライン27を介し第2の
切換バルブ22の出口側に接続されている。
第1および第2の切換バルブ21および22は
第13図および第14図に示すように、ボデイ2
1aに、リザーバ11あるいは第1の切換バルブ
21の出口ポート21cに連通する入口ポート2
1b、第2の切換バルブ22の入口ポート21b
あるいは第3の切換バルブ23の入口ポート21
aに連通するポート21c、大気に連通する排気
ポート21dが設けられており、レバー21eが
オフの位置では、入口ポート21bはスプリング
21fに付勢されるバルブ21gにより閉鎖され
出口ポート21cは排気ポート21dに連通され
ているが、レバー21eを鎖線で示すようにオン
位置に回動すると、ピストン21hが押し下げら
れ、入口ポート21bは出口ポート21cに連通
されるようになつている。なお、第3の切換バル
ブ23は、この第1の切換バルブ21の通路Eを
除いた構成になつており、入口ポート21bは第
3の切換バルブ22の出口ポート21cに、出口
ポート21cは第3のカツトバルブ24の入口ポ
ート18bに接続されている。そして上記の第1
なし第3の切換バルブ21ないし23のオン/オ
フはそれぞれ第15図に示すように、車高調整
時/走行時、アツプ/ダウンおよび作動/ストツ
プに対応するようになつている。
次に主として第8図について作用を説明する。
普通走行時に、荷重増により車高が低下する
と、検出レバー13が上方に回動し、レベリング
バルブ10が開弁し、リザーバ11のエアはライ
ン17を介してエアスプリング7に供給され、車
高が増加される。また荷重減により車高が増加す
ると、検出レバー13が下方に回動し、レベリン
グバルブ10は閉弁して、リザーバ11からのエ
アを遮断するとともに、エアスプリング7のエア
を大気に逃して車高を低下させる。
車高をアツプするときは、第1ないし第3の切
換バルブ21ないし23をオンにする。すると、
パイロツト圧ライン25の圧力が第1および第2
のカツトバルブ18および19のパイロツトポー
ト18dおよび19dに加わる。それにより、第
1のカツトバルブ18の入口ポート18bは閉鎖
されてエアの供給は停止されるとともに、出口ポ
ート18cすなわちレベリングバルブ10側は、
大気に開放される。一方、第2のカツトバルブ1
9の入口ポート19dは閉鎖されるとともに、排
気ポート19eは出口ポート19cに連通され、
リザーバ11のエアはバイパスライン20を介し
てエアスプリング7に供給され、車高がアツプさ
れる。なお、第3の切換バルブ23をオフにすれ
ば、車高アツプを途中で中断できる。車高がアツ
プし検出レバー13が下方に回動しその揺動角が
αに達すると、第4図に示すように、ブラケツト
15によりリミツトスイツチ16が押圧閉成さ
れ、それによりマグネチツクバルブ26が開弁さ
れる。すると、リザーバ11のエアはライン1
7,17′および27を介して第4のカツトバル
ブすなわちマグネチツクバルブ26の排気ポート
19eに導かれる。このとき、第4のカツトバル
ブ26のパイロツトポート19dには、ライン2
7を介してリザーバ11の圧力が作用していて、
排気ポート19eと出口ポート19cは連通され
ている。従つて前記ライン27のエア圧は、排気
ポート19e、出口ポート19c、ライン29を
介して第3のカツトバルブ24のパイロツトポー
ト18dに作用する。すると、入口ポート18b
は閉鎖され、バイパスライン20からエアスプリ
ング7へのエアの供給は停止される。従つて、第
1図に示すように、シヨツクアブソーバ1が伸び
切ることは避けられ、その結果、シヨツクアブソ
ーバ1に無理な力が加わることが防止される。
車高をダウンするときは、第1および第2の切
換バルブ21および22をオンにし、第3の切換
バルブ23をオフにする。すると、車高アツプ時
と同様に、エアスプリング7はバイパスライン2
0を第3のカツトバルブ24に接続される。この
とき、第3のカツトバルブ24のパイロツトポー
ト18dにはライン29の圧力が加わつていない
ので出口ポート18cは入口ポート18bに連通
されており、また第2の切換バルブ22はオフで
リザーバ11のエアを遮断しているので、第3の
カツトバルブ24の出口ポート24に導かれてい
るエアスプリング7のエアは、第3のカツトバル
ブ24、第3の切換バルブ23、第2の切換バル
ブ22の出口ポート21c、排気ポート21dを
介して外部に排出され、車高はダウンされる。な
お、このとき、第3の切換バルブ23をオフにす
れば車高ダウンを途中で中断することができる。
[考案の効果] 以上の如く本考案によれば、下記の効果を奏す
る。
(1) 車高(シヤシとアクスルとの間の距離)が高
くなると検知レバーによりリミツトスイツチが
作動してカツトバルブが閉じてエアスプリング
へのエアの供給が断たれるので、シヨツクアブ
ソーバが伸び切ることがない。
(2) そのためにシヨツクアブソーバに無理な力が
生ぜず、寿命を延ばすことができる。
(3) エアスプリングを制御する検知レバーを用い
るので、構成が簡単である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のエアスプリングを装備した車両
におけるシヨツクアブソーバの状態を示す側断面
図、第2図は本考案の1実施例を示す側面図、第
3図は上面図、第4図は作動を示す要部の側面
図、第5図はレベリングバルブの全体上面図、第
6図は検出レバーの側面図、第7図はその上面
図、第8図は全体回路図、第9図は第1のカツト
バルブの側断面図、第10図はその側面図、第1
1図は第2のカツトバルブの側断面図、第12図
はその側面図、第13図は切換バルブの側断面
図、第14図はその側面図、第15図は切換バル
ブのオン・オフ説明図である。 4……フレーム、5……リアアクスル、7……
エアスプリング、10……レベリングバルブ、1
3……検出レバー、15……ブラケツト、16…
…リミツトスイツチ、18……第1のカツトバル
ブ、19……第2のカツトバルブ、21……第1
の切換バルブ、26……マグネチツクバルブ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. フレームとアクスルとの間に介装したエアスプ
    リングにレベリングバルブを介してエアを給排す
    るようにした車両の車高上限検出装置において、
    一端がフレームに枢着され他端がアクスルに連結
    されてフレームとアクスルとの相対変位に応じて
    揺動する検出レバーを設け、前記エアスプリング
    とそのエアスプリングのエア供給源との間にレベ
    リングバルブとカツトバルブとを直列に設け、そ
    のレベリングバルブはシヤシとアクスルとの間の
    距離が短くなると、前記検出レバーによつて開弁
    し、シヤシとアクスルとの間の距離が長くなると
    前記検出レバーによつて閉弁するものであり、か
    つ、前記エアスプリングと並列にシヨツクアブソ
    ーバを配設し、そのシヨツクアブソーバが伸び切
    ることのない位置で検出レバーにより作動するリ
    ミツトスイツチを設け、前記カツトバルブはその
    リミツトスイツチ作動により閉じることを特徴と
    する車高上限検出装置。
JP11349884U 1984-07-27 1984-07-27 車高上限検出装置 Granted JPS6129911U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11349884U JPS6129911U (ja) 1984-07-27 1984-07-27 車高上限検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11349884U JPS6129911U (ja) 1984-07-27 1984-07-27 車高上限検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6129911U JPS6129911U (ja) 1986-02-22
JPH0319449Y2 true JPH0319449Y2 (ja) 1991-04-24

Family

ID=30672527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11349884U Granted JPS6129911U (ja) 1984-07-27 1984-07-27 車高上限検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6129911U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6129911U (ja) 1986-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3333198B2 (ja) 乗物用サスペンション装置
US4944526A (en) Air suspension system with load controlled liftable axle
US6089551A (en) Height control valve with integral dump device
JPH0319449Y2 (ja)
JPS5812816A (ja) 自動二輪車における車高調整装置
GB2134460A (en) Vehicle height adjusting apparatus
JPH0641241B2 (ja) トラックの荷台の高さ調整装置
JPH0245043Y2 (ja)
JPH0124676B2 (ja)
JP3706564B2 (ja) 前二軸三軸車の非常走行装置
JPH0319451Y2 (ja)
JPS62199510A (ja) 車高調整装置
JPH0434298Y2 (ja)
JPS6337723B2 (ja)
JP2518618Y2 (ja) 車高2段階切換装置
JPS59130719A (ja) 車高調整装置
JPS62218254A (ja) ブレ−キ装置
KR200193982Y1 (ko) 자동차용 엔진브레이크 보조 리어 스포일러
JPH01201120A (ja) 積載重量の検知装置
JPH0112965Y2 (ja)
JPH0435272Y2 (ja)
JPS61263819A (ja) 車両の高さ調整装置
JP3691204B2 (ja) 車両のキャブサスペンション装置
JPH10129233A (ja) 液圧式車高調整装置
JPH02283932A (ja) 作業車両の走行振動抑制方法