JPH0319416B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0319416B2
JPH0319416B2 JP58040434A JP4043483A JPH0319416B2 JP H0319416 B2 JPH0319416 B2 JP H0319416B2 JP 58040434 A JP58040434 A JP 58040434A JP 4043483 A JP4043483 A JP 4043483A JP H0319416 B2 JPH0319416 B2 JP H0319416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
cylinder
spring
receiving member
suspension spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58040434A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59166739A (ja
Inventor
Toshihiro Mizobuchi
Takao Hirozawa
Kenji Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP4043483A priority Critical patent/JPS59166739A/ja
Publication of JPS59166739A publication Critical patent/JPS59166739A/ja
Publication of JPH0319416B2 publication Critical patent/JPH0319416B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/027Mechanical springs regulated by fluid means
    • B60G17/0272Mechanical springs regulated by fluid means the mechanical spring being a coil spring

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、油圧緩衝器に関し、特に、懸架ばね
を有する油圧緩衝器において、懸架ばねの反発力
調整とその反発力に応じた減衰力調整とを同時に
行なうことができる油圧緩衝器に関する。
懸架ばねを有する油圧緩衝器は、例えばそれが
二輪車のリヤクツシヨンユニツトである場合に、
利用者の体重あるいは積載荷重の多少によつて懸
架ばねの反発力を調整することができるように形
成されていることがある。この場合に、成程、懸
架ばねの反発力を調整することは、その二輪車の
操縦性や乗心地を改善することとなり好ましいと
言い得るが、反面、その懸架ばねの反発力に応じ
た減衰力の発生としない限り、完全な改善とは言
い得ない。
従つて、懸架ばねの反発力を調整し得る手段を
その油圧緩衝器に設けることとする場合には、別
途、ダンパ部における減衰力を調整する手段を併
せて設ける必要を生じるが、若し、これらの手段
を別個に併設することとすると、第一に、懸架ば
ねの反発力の調整操作と、その反発力に応じた減
衰力の調整操作とを別個に行なわなければならな
い不便を生じ、第二に、懸架ばねの反発力の選択
はともかく、その反発力に応じた減衰力の選択が
特に初心者には困難となる不都合があり、第三
に、部品点数および組立工数が増大し、コスト高
になる不経済性を生じる、等の問題点を生じるこ
ととなる。
そこで、本発明は、上記した問題点に鑑み、一
つの操作で懸架ばねの反発力を調整しかつその反
発力に応じた減衰力の調整を行なうことができ、
減衰力の選択の困難性を排除し得るとともに部品
点数、組立工数の削減により、コスト高になるこ
とを抑えることができる油圧緩衝器を提供するこ
とを目的とする。
そして、この目的達成のために本発明の構成
を、シリンダ内をピストンによつて一方室と他方
室とに区分するとともに、シリンダ外部には上記
一方室と他方室の連通を可とする油通路を設ける
一方で、ばね受け部材を摺動させてその反発力の
調整を可とするように形成された懸架ばねを有し
てなる油圧緩衝器において、油通路中には複数の
小孔が配設されてなるとともに、当該複数の小孔
の選択された開閉がばね受け部材を摺動させて懸
架ばねの反発力を調整操作する際に同時に可とさ
れてシリンダ内に発生する減衰力を調整可能とし
たことを特徴とするとしたものである。
以下、図示した実施例に基づいて本発明を説明
する。
第1図に示すように、本発明の実施例に係る油
圧緩衝器は、シリンダ1と、このシリンダ1内に
先端が挿入されたピストンロツド2と、このピス
トンロツド2の先端に附設されてシリンダ1内を
一方室Aと他方室Bとに区分するピストン3と、
上記シリンダ1の外部に附設された懸架ばね4と
を有している。
上記シリンダ1は、一端にブラケツト10を有
するとともに、他端にはキヤツプ11、支持部材
12、軸受13、シール部材14等を有してピス
トンロツド2の挿通を可としている。そして、内
部はピストン3によつて一方室Aと他方室Bとに
区分されているとともに、他方室B内にはフリー
ピストン15を有してガス室Cを形成している。
上記シリンダ1の他端から挿通されるピストン
ロツド2は、その軸線方向中央に通孔20を有し
ており、通孔20の先端を他方室Bに開口させて
いる。また、この通孔20内にはアジヤスタ21と
これを固着するアジヤスタロツド22が配設され
ており、アジヤスタ21には径の異なる複数のオ
リフイス21′が穿設されており、アジヤスタロ
ツド22の回転によつて任意のオリフイス21′
が選択できるようになつている。また、このアジ
ヤスタ21のオリフイス21′が対向するピスト
ンロツド2の内壁部にはそこを貫通して一方室A
とアジヤスタ21のオリフイス21′とを連通す
る油孔23が形成されている。さらに、ピストン
ロツド2の後端はブラケツト24に連結されてい
るとともに、当該ブラケツト24内に配設された
平状歯車25に上記アジヤスタロツド22の後端
を連結させている。この歯車25には、ブラケツ
ト24内に併設された傘状歯車26が噛合されて
おり、当該歯車26にはフレキシブルワイヤ27
が連結されている。このフレキシブルワイヤ27
は、例えば二輪車のハンドル等に固着された操作
つまみ28に連結されているもので、当該操作つ
まみ28を回転操作すると、アジヤスタロツド2
2が回転し、アジヤスタ21のオリフイス21′
が選択されることとなる。
上記ピストンロツド2の先端に附設されている
ピストン3は、デイスク30に外周にピストンリ
ング31を有してシリンダ1内を一方室Aと他方
室Bとに区分しているものであり、さらには当該
ピストン部3にチエツクバルブを有している。当
該チエツクバルブはピストン3が圧工程に移動す
るときはデイスク30に穿設されている油孔3
0′を開放して他方室Bから一方室Aへ油が流れ
ることを可能にするが、ピストン3が伸行程に移
動するときは油孔30′を閉鎖して一方室Aから
他方室Bへ油が流れることを阻止するものであ
る。このような作動をさせるためにピストンロツ
ド2の外周段差部に係止された押え部材32とデ
イスク30との間に間座33を介して不還ばね3
4および不還弁35を配設し、デイスク30を押
え部材32に向けて押圧するように作用する締め
具36でピストンロツド2の先端に固着させてい
るものである。尚、このピストン3には、本実施
例ではチエツクバルブを設けているが、これに代
えて、減衰力発生を可とするバルブあるいは両効
きバルブとすることとしても良いこと勿論であ
る。
上記シリンダ1の外部に附設される懸架ばね4
は、その一端はピストンロツド2の後端に連結さ
れたブラケツト24に定着されたダストカバーを
兼ねたストツパ40に係止されているが、その他
端はシリンダ1に外装されたばね受部材41に係
止されている。このばね受部材41は、シリンダ
1の外周にスナツプリング42で係止されたスリ
ーブ43と、当該スリーブ43に一端が当接され
て他端がシリンダ1の外周に固着されたストツパ
44に係止された有孔スリーブ45との外周に摺
動自在に配設されるとともに、その外周を包囲す
るようにシリンダ1の他端に配設されたケーシン
グ46に介装されている。
このスリーブ43、有孔スリーブ45およびば
ね受部材41は、シリンダ1の外部に一方室Aと
他方室Bとの連通を可とする油通路を形成してい
る。すなわち、スリーブ43は、一端はシリンダ
1の外周面に密接されているが、中間部および他
端はシリンダ1の外周面から適宜間隔を有して位
置決められているものであり、有孔スリーブ45
は、スリーブ43との当接端に切り欠き45′を
有し、かつ両端部はシリンダ1の外周面に密接さ
れているが中間部はシリンダ1の外周面から適宜
間隔を有して位置決められている。そして、この
有孔スリーブ45は、その中間部にその肉厚部を
貫通して形成された複数の小孔45″を有してお
り、当該小孔45″を適宜間隔を有して覆うよう
に配設されているばね受部材41の凹部41′と
の連通を図つている。尚、ばね受部材41の凹部
41′とスリーブ43との連通は上記有孔スリー
ブ45の切り欠き45′を介して行われるもので
ある。また、有孔スリーブ45の小孔45″穿設
位置に対向するシリンダ1の外周には通孔16が
穿設されており、他方室Bと有孔スリーブ45内
との連通が図られ、スリーブ43の端部近傍に対
向するシリンダ1の外周には別の通孔17が穿設
されており、シリンダ1の一方室Aとスリーブ4
3内との連通が図られている。そして、上記ばね
受部材41は、ケーシング46の他端からの油圧
によりスリーブ43と有孔スリーブ45の外周面
上を摺動し、懸架ばね4を押し縮めるとともにそ
の移動に伴つて複数ある小孔45″を一個づつ閉
鎖するように形成されている。尚、ケーシング4
6の他端にはプラグ47を介してホース48が連
結されており、当該ホース48他端には油圧操作
機構50が連結されている。
この操作機構50は、操作つまみ51と、この
操作つまみ51の回転操作により進退するピスト
ン52と、当該ピストン52の進退により油室5
3内の油を流出入させるハウジング54とからな
り、ハウジング54に附設されているプラグ55
に前記ホース48を連結させているものである。
従つて、操作つまみ51を例えば時計方向に回転
操作すると油室53内の油は、ホース48を介し
てケーシング46に至り、ばね受部材41端面に
油圧を作用し、これを押し進めることができ、ま
た逆に操作つまみ51を反時計方向に回転操作す
れば、ピストン52が後退し油室53内に油を導
き入れこれにより、ばね受部材41を懸架ばね4
の反発力によつて後退させることができることと
なる。
従つて、油圧操作機構50の加圧操作によつ
て、ばね受部材41を最前進させると、懸架ばね
4は、ばね受部材41の移動分だけ押し縮められ
ることとなり、その反発力が高められることにな
る。一方、ばね受部材41が最前進したときは有
孔スリーブ45の小孔45″は全部閉鎖されるこ
ととなる。従つて、シリンダ1の外部の油通路は
閉鎖され、シリンダ1内の油は専らシリンダ1内
部での油の流れのみになる。これにより、例えば
圧行程にあつては、他方室Bの油はチエツクバル
ブを通つて一方室A内に流入することとなる。ま
た、伸行程にあつては、一方室A内の油は、チエ
ツクバルブが閉鎖されているので、専らピストン
ロツド2の油孔23およびアジヤスタ21のオリ
フイス21′を通つて、ピストンロツド2の通孔
20先端から他方室B内に流れ込むことになる。
このアジヤスタ21のオリフイス21′を通る時
に所望の減衰力発生があることとなる。
また、油圧機構の減圧操作によつて、ばね受部
材41を最後退させると、懸架ばね4は最伸張状
態となり、最も弱い反発力を有することとなる。
一方、有孔スリーブ45の小孔45″は全部開放
されることとなるので、シリンダ1の外部にシリ
ンダ内の一方室Aと他方室Bとを連通する油通路
が形成されることとなる。これにより、例えば、
伸行程時には、その圧行程時に他方室Bから一方
室A内に流れ込んでいた油の一部は当該油通路を
介して一方室Aから他方室Bへ流れることとな
り、その分だけ低い減衰力の発生状態になる。
すなわち、懸架ばね4を最圧縮したときは、伸
行程時には高い減衰力発生が得られ、懸架ばね4
を最伸張したときは、伸行程時に低い減衰力発生
が得られるものである。従つて、ばね受部材41
の移動量を選択することにより、シリンダ1外部
に形成される油通路における油の流量は可変とな
り、発生する減衰力の高低も可変となるものであ
る。尚、有孔スリーブ45の小孔45″は、本発
明の目的とするところからすれば、スリツト状の
長孔としてもよく、この場合には、減衰力の変化
状況を連続的に変更できることとなる。また、ア
ジヤスタ22には径の異なるオリフイス21′が
複数穿設されていてそのオリフイス21′径の選
択を可能にしているが、このアジヤスタ21を省
略しピストンロツド2の油孔23を所定のオリフ
イスとすることとしても良いのは勿論である。
第2図乃至第6図は、本発明の他の実施例に係
るものを示すものであるが、いずれもシリンダ1
内をピストンロツド2およびピストン3によつて
一方室Aと他方室Bとに区分するとともに、この
一方室Aと他方室Bとをシリンダ1外部での連通
を可とするように形成された油通路の変形例を示
すものである。
第2図に示す実施例にあつては、シリンダ1の
外周に有孔スリーブ45を定着させるとともに当
該有孔スリーブ45外周にばね受部材41を摺動
自在に有し、当該ばね受部材41の摺動を可とす
るケーシング46を有しているところは、前記第
1図に示す実施例の場合と異ならないが、前記実
施例のスリーブ43に代えてパイプ60および当
該パイプ60を固着させかつシリンダ1の一方室
Aとパイプ60内との連通を図るように一対のス
ナツプリング42によつて定着されたブラケツト
61を有するものとしている。そして、ばね受部
材41とパイプ60との連設部は、ばね受部材4
1中にパイプ60端部を挿通することによつて行
い、またばね受部材41中には油路41″が穿設
されており、当該油路41″は、有孔スリーブ4
5の小孔45″、シリンダ1の通孔16を介して
シリンダ1の他方室Bと連通しているものであ
る。尚、本実施例における有孔スリーブ45には
前記実施例に有していた切り欠き45′を有して
いない。また、ブラケツト61内の油路61′は
シリンダ1の通孔17を介してシリンダ1の一方
室Aと連通している。
第3図に示す実施例にあつては、第1図に示す
実施例と比較して、有孔スリーブ45とスリーブ
43とは直接当接されていない点で異なるだけで
ある。従つて、有孔スリーブ45の切り欠き4
5′(第1図参照)はこれが省略されている。そ
して、スリーブ43は、一対のスナツプリング4
2によつてシリンダ1の外周に定着されている。
第4図に示す実施例にあつては、ばね受部材4
1にケーシング46(第1図参照)の役割を兼ね
させるとしてケーシング46の附設を省略したも
のである。そためばね受部材41と有孔スリーブ
45との間には、油通路のための径路を設けず、
有孔スリーブ45の小孔45″を挿通した油はス
リーブ43内に流入するように形成されている。
そしてスリーブ43内の油はシリンダ1の通孔1
7を介して一方室A内に流入する。また、ばね受
部材41と有孔スリーブ45との間には、ピスト
ン62が装備されており、ばね受部材41には油
圧操作機構50(第1図参照)に連結されている
ホース48(第1図参照)が連結されることとな
つている。
第5図に示す実施例にあつては、第1図に示す
実施例に比較して、有孔スリーブ45の附設が省
略されているもので、その小孔45″はこれが直
接シリンダ1穿設されているものである。すなわ
ち、シリンダ1の通孔16(第1図参照)はその
穿設が省略されているものである。従つて、シリ
ンダ1の他方室Bからの油は小孔45″を介して
ばね受部材41およびスリーブ43によつて形成
される油通路を通つてシリンダ1の通孔17に至
り、ここから一方室A内に流入することとなる。
第6図に示す実施例にあつては、本発明に係る
ところを複筒型の油圧緩衝器に応用したものであ
る。この場合に、第1図に示す実施例にあつての
有孔スリーブ45は、本実施例にあつてはアウタ
ーチユーブ63に代替されているものである。従
つて、シリンダ1のベースバルブ18を介してリ
ザーバD内に流入した油は、アウターチユーブ6
3に穿設された小孔45″を介して、ばね受部材
41とスリーブ43とによつて形成される油通路
内に流入し、これがアウタチユーブ63に穿設さ
れた通孔19およびスペーサ64に穿設された油
孔64′を介してシリンダ1の一方室A内に流入
するものである。
上記第1図乃至第6図に示すいずれの実施例に
あつても、シリンダ1の他方室Bと油通路を連通
する小孔45″は、ばね受部材41の摺動によつ
て開放、絞り、閉鎖が行われるものである。そし
て、このばね受部材41の摺動は、加圧操作によ
つて懸架ばね4を所望の反発力となるように押し
縮めたりあるいは伸張させたりする際に行われる
ものであるが、これに代えて、ばね受部材41の
端面にカム面を形成し、このカム面を摺動するス
トツパの推進力によつてばね受部材41を進退さ
せることとしてもよい。また、アジヤスタロツド
22を回転操作するに際しても、アジヤスタロツ
ド22後端に直接操作つまみ28を設けることと
して、フレキシブルワイヤ27、歯車25,26
の省略を図ることとしても良いこと勿論である。
以上のように、本発明によれば、ばね受部材を
摺動して懸架ばねの反発力を変更する操作する際
に、同時にシリンダ外部に設けられた油通路にお
ける複数の小孔がばね受け部材の摺動によつて選
択的に開閉されて上記油通路における流量が変更
され、当該油通路が全面的に閉鎖される程に大き
い反発力を懸架ばねに期待する調整とするときは
大きい減衰力が得られ、また逆に当該油通路が全
面的に開放される程に小さい反発力を懸隔ばねに
期待する調整とするときには小さい減衰力が得ら
れることとなる。従つて、懸架ばねの反発力を調
整する操作のみによつて、確実に所望の減衰力発
生状態とすることができ、別個の操作によつて所
望の減衰力を選択しなければならない不便がなく
なる。また、懸架ばねの反発力の調整に伴つて減
衰力が可変となるので、特に減衰力の選択が困難
となる初心者にとつても不都合がなくなる。さら
に、別個に減衰力調整機構を附設しなくても済む
ので、部品点数の削減および組立工数の低減に役
立ち、コストを高くする不経済性を排除できる。
そしてさらに、油通路中に配設される複数の小孔
の数を増減することで、広い範囲においてあるい
は狭い範囲において、シリンダ内に発生する減衰
力を調整可能とすることができ、油圧緩衝器の汎
用性を大幅に向上させることが可能になる。尚、
本発明にあつても、更に減衰力の選択を可能にす
る装置を設けることとすれば、例えば熟練者にと
つてはさらに好みの減衰力発生状態にすることが
でき、一層安定した操縦性、乗心地の選択が可能
となる利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る油圧緩衝器を
一部切截して部分的に示す正面図、第2図乃至第
6図は本発明の他の実施例に係る油圧緩衝器の油
通路の変形例を切截して示す部分正面図である。 1……シリンダ、2……ピストンロツド、3…
…ピストン、4……懸架ばね、A……一方室、B
……他方室。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 シリンダ内をピストンによつて一方室と他方
    方室とに区分するとともに、シリンダ外部には上
    記一方室と他方室の連通を可とする油通路を設け
    る一方で、ばね受け部材を摺動させてその反発力
    の調整を可とするように形成された懸架ばねを有
    してなる油圧緩衝器において、油通路中には複数
    の小孔が配設されてなるとともに、当該複数の小
    孔の選択された開閉がばね受け部材を摺動させて
    懸架ばねの反発力を調整操作する際に同時に可と
    されてシリンダ内に発生する減衰力を調整可能と
    したことを特徴とする油圧緩衝器。 2 懸架ばねの反発力調整が懸架ばねの他端を係
    止するばね受け部材の軸方向進退によつて行われ
    るように形成されてなる特許請求の範囲第1項記
    載の油圧緩衝器。 3 懸架ばねの反発力調整が懸架ばねの他端を係
    止するばね受け部材を油圧操作機構からの加圧あ
    るいは減圧操作で軸方向に進退させることによつ
    て行われるように形成されてなる特許請求の範囲
    第1項記載の油圧緩衝器。
JP4043483A 1983-03-11 1983-03-11 油圧緩衝器 Granted JPS59166739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4043483A JPS59166739A (ja) 1983-03-11 1983-03-11 油圧緩衝器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4043483A JPS59166739A (ja) 1983-03-11 1983-03-11 油圧緩衝器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59166739A JPS59166739A (ja) 1984-09-20
JPH0319416B2 true JPH0319416B2 (ja) 1991-03-15

Family

ID=12580529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4043483A Granted JPS59166739A (ja) 1983-03-11 1983-03-11 油圧緩衝器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59166739A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61116248U (ja) * 1984-12-28 1986-07-22
JPS6345436U (ja) * 1986-09-12 1988-03-26
DE9206568U1 (ja) * 1991-07-05 1992-08-20 Fichtel & Sachs Ag, 8720 Schweinfurt, De

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS567090A (en) * 1979-06-29 1981-01-24 Toshiba Corp Electronic time-keeper

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS567090A (en) * 1979-06-29 1981-01-24 Toshiba Corp Electronic time-keeper

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59166739A (ja) 1984-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4515253A (en) Damping force generating device for an oil damper
US7299908B2 (en) Shock absorber
JPH0319416B2 (ja)
US20100294606A1 (en) Hydraulic shock absorbing apparatus of vehicle
JPH08270713A (ja) 減衰力調整部構造
JPH08121524A (ja) ショックアブソーバ
JP6632923B2 (ja) 緩衝器
JP4815454B2 (ja) 緩衝器
JPH0727166A (ja) ショックアブソーバの減衰力調整装置
JPH08233017A (ja) 油圧緩衝器
JPS6326586Y2 (ja)
JPS6221167Y2 (ja)
JPH0640343Y2 (ja) 油圧緩衝器
JP4341802B2 (ja) 油圧緩衝器とそのばね荷重調整方法
JP2002161937A (ja) フロントフォークのばね荷重調整装置
JPS5824033Y2 (ja) 油圧緩衝器における減衰力調整装置
JPS6233676Y2 (ja)
JPH0996336A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH11173362A (ja) 油圧緩衝器
JPH0141951Y2 (ja)
JP2001263405A (ja) 油圧緩衝器
JPH0754899A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP2000240713A (ja) 油圧緩衝器の減衰力調整装置
US20050178625A1 (en) Shock absorber
JPS6332797Y2 (ja)