JPH0319371B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0319371B2
JPH0319371B2 JP57116201A JP11620182A JPH0319371B2 JP H0319371 B2 JPH0319371 B2 JP H0319371B2 JP 57116201 A JP57116201 A JP 57116201A JP 11620182 A JP11620182 A JP 11620182A JP H0319371 B2 JPH0319371 B2 JP H0319371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
amount
air
clutch
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57116201A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS597742A (ja
Inventor
Yasushi Sato
Kenichi Numata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP57116201A priority Critical patent/JPS597742A/ja
Publication of JPS597742A publication Critical patent/JPS597742A/ja
Publication of JPH0319371B2 publication Critical patent/JPH0319371B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は機械式過給機を備えたエンジンの燃料
供給量を制御する燃料噴射弁制御装置に関するも
のである。
この種の燃料噴射弁制御装置は、通常、エンジ
ン回転数に応じたデータと吸気管内の流入空気量
に応じたデータを入力されて燃料噴射弁への燃料
供給量を決定する。しかしてこの空気量は空気量
検出器の計測板の開度の大きさとして計測される
のであるが、過給機を駆動開始すると、この計測
板が吸気管内を流動する空気の慣性力により一時
的にオーバーシユートし、この結果燃料噴射弁制
御装置は、多量の空気が供給されたと感知し、こ
の見かけの空気量に対応した多量の燃料を供給す
べく作動する。このように燃料が過多となると、
一時的に空燃比が過濃となつて排気ガスエミツシ
ヨンが悪化することとなり、燃費の向上に不利な
ばかりでなく、近年の排気ガス規制の点において
も好ましいものではない。
本発明は以上の点に鑑み、過給機の始動に拘ら
ず常に最適な空燃比を得ることのできる燃料噴射
弁制御装置を提供することを目的としてなされた
ものである。本発明者らは、機械式過給機は、エ
ンジンの回転をクラツチを介して伝達されて駆動
されることに着目し、このクラツチの断続動作を
利用して燃料噴射弁を制御することを見出した。
すなわち、本発明は、燃料噴射量制御部は、過給
機のクラツチ制御部からの信号によりクラツチが
接続動作中であることを判別した時、一定時間の
間、実質的にこの接続動作開始時の空気給送量に
応じた燃料噴射時間の信号を燃料噴射弁へ出力す
ることを特徴としている。
以下図示実施例により本発明を説明する。第1
図において、吸気管1の一方はエアフイルタ2を
介して大気に通じ、また吸気管1の他方はエンジ
ン3に連通する。吸気管1のエアフイルタ2側に
は空気量検出器が設けられる。空気量検出器4は
吸気管1の管壁に回転自在に支持されて常時この
管1内に収容される計測板5を有する。計測板5
は吸気管1内を通過する空気の流量に応じて揺動
し、その揺動角が空気流量として検出され、後述
する燃料噴射量制御部20に入力される。
空気量検出器4の下流側には過給機6が配設さ
れる。過給機6は吸気管1を膨出させた拡大部7
に設けられ、この拡大部7の上流側は過給機吸入
通路8、下流側は過給機吐出通路9としてそれぞ
れ機能する。過給制御弁10は、吸気管1内であ
つて上記吸入通路8および吐出通路9の中間に設
けられ、その下流側に設けられる絞り弁11とリ
ンク12を介して連動する。つまり、過給制御弁
10は、絞り弁11が全開のとき閉塞して吐出容
量を最大とし、絞り弁11が開度を小さくするに
従い徐々に開放して吐出容量を減少させるように
なつている。この作動は周知であるのでその詳細
な説明は省略する。
過給機6の駆動軸13とエンジン3のクランク
軸14には無帯状のベルト15が掛回される。す
なわち、駆動軸13はクランク軸14、ベルト1
5を介して回転駆動され、この駆動軸13の回転
は、電磁クラツチ16を介して過給機6のポンプ
部材17に伝達される。この電磁クラツチ16は
クラツチ制御部21からクラツチ電圧を付与され
て断続制御され、このクラツチ電圧の付与は上記
絞り弁11が開放したとき行なわれるようになつ
ている。なおクラツチ制御部21が発生するクラ
ツチ電圧は、燃料噴射量制御部20にも伝達され
る。
エンジン3の近傍には点火プラグ18を制御す
るための点火装置22が設けられるが、この点火
装置22が点火プラグ18に点火指令を与えるた
めの点火パルスは、エンジン回転数のデータとし
て燃料噴射量制御部20へ送信される。
以上のように燃料噴射量制御部20は、点火装
置22から入力される点火パルスをエンジン回転
数として、空気量検出器4から入力される計測板
5の揺動角の信号を空気給送量として、それぞれ
用い、燃料噴射弁19が開弁する時間、すなわち
燃料噴射時間を計算する。さて本実施例において
は、この燃料噴射時間を、常にその時の空気給送
量およびエンジン回転数を用いて計算するのでは
なく、過給機6の始動時、すなわち電磁クラツチ
16が接続する時およびその後一定時間は、その
始動時直前における燃料噴射時間を用いるように
なつている。つまりその一定時間の間は、時々刻
刻の空気給送量を用いて燃料噴射時間を求めるの
ではなく、電磁クラツチ16の接続動作の直前の
燃料噴射時間を固定して用いるのである。
この燃料噴射時間を求めるプログラムの概略を
第2図に示すフローチヤートにより説明する。
まずステツプ100で前回のクラツチ電圧VAを記
憶する。もちろん、この前回のクラツチ電圧VA
はこのステツプ100ではなく、このプログラムの
始動前に記憶しておいてもよい。次ステツプ101
で今回のクラツチ電圧VBを入力し記憶する。ス
テツプ102はこれらのクラツチ電圧VA,VBの大き
さを比較するもので、最初、電磁クラツチ16は
遮断しているので今回のクラツチ電圧VBと前回
のクラツチ電圧VAとの差VB−VAは、設定電圧VO
よりも小さい。従つて最初はステツプ103へ移る。
ステツプ103はカウンタの値を判別するのである
が、初めてこのステツプ103を通る時は、カウン
タの値は0であるので、次にステツプ104を実行
し、フラグfを0に設定する。
ステツプ200はフラグfが1か否かを判別し、
f=1であればすぐに噴射指令を行なうのである
が、上述のように、今f=0であるので、噴射時
間を計算するステツプへ移行する。まずステツプ
201において、空気量検出器4から入力された計
測板5の揺動角の信号より吸気管1内の空気給送
量を検出する。次いでステツプ202において、点
火装置22から入力された点火パルスを用いてエ
ンジン回転数を求める。ステツプ203は、これら
の空気給送量およびエンジン回転数から燃料噴射
時間を計算し、この計算結果を記憶する。しかし
てステツプ204はこの燃料噴射時間に応じた信号
を燃料噴射弁19へ出力してこの弁19を所定時
間開弁させるのであるが、その出力タイミング
は、図示しない別途の割込みプログラムにより制
御される。
以上の実行により燃料噴射弁19が1回開弁さ
れ、エンジン3の燃焼行程が行なわれる。すなわ
ち、過給機6が作動しない間は、上記ステツプ
100、101、102、103、104、200、201、202、203、
204が順次実行され、燃料噴射弁19は、その時
の実際の空気給送量を用いて計算された燃料噴射
時間に応じた信号が入力されて作動する。
過給機6の始動時、すなわち電磁クラツチ16
が接続動作を開始すると、クラツチ電圧が上昇す
るので、ステツプ102において今回のクラツチ電
圧VBと前回のクラツチ電圧VAとの差が設定電圧
VOよりも大きいことを判別し、ステツプ105へ移
行する。ステツプ105はカウンタにある値Cを設
定するもので、後述するように、この値Cの大き
さにより、電磁クラツチ16の接続時直前の燃料
噴射時間を用いる上記一定時間の長さが定まる。
しかしてステツプ106でフラグfを1に設定する
と、次にステツプ200に移る。このステツプ200で
はフラグf=1であることを判別すると、ステツ
プ201、202、203を飛ばし、ステツプ204へ進む。
すなわち、新たに燃料噴射時間を計算することは
なく、ステツプ204では、前回の燃料噴射時間、
つまり電磁クラツチ16の接続動作前の燃料噴射
時間に応じた信号を、燃料噴射弁19へ出力す
る。
しかして次の燃料供給動作において、その時の
クラツチ電圧が依然として上昇していれば、上述
のようにステツプ105、106、200、204を実行する
が、通常、電磁クラツチ16は接続を完了してい
るので、ステツプ102からステツプ103へ移動す
る。前回ステツプ105を通つた時にカウンタにあ
る値Cが設定されたので、このステツプ103では
ステツプ107へ移行すべく制御される。すなわち、
カウンタの値は1だけ減算される。次いでステツ
プ106でフラグf=1が設定され、この結果ステ
ツプ200からステツプ204へ移り、前回と同様に電
磁クラツチ16の接続動作前の燃料噴射時間に応
じた信号が、燃料噴射弁19へ出力される。
この次の燃料供給動作においては、上記と同様
にステツプ102からステツプ103へ移行し、次にス
テツプ107を実行する。すなわち、カウンタの値
Cが再び1だけ減算され、ステツプ106でフラグ
fを1に設定した後、ステツプ200を実行してス
テツプ204へ飛び、燃料噴射弁19を制御する。
このような、ステツプ103からステツプ107、106、
200、204を順次実行する動作、つまり電磁クラツ
チ16の接続動作直前の燃料噴射時間に応じた信
号を燃料噴射弁19へ出力する動作は、ステツプ
103でC=0となることを判別するまでに行なわ
れる。ステツプ105でカウンタにある値が設定さ
れてから、ステツプ103でカウンタの値が0であ
ることを判別するまでの時間は、空気量検出機4
の計測板5の揺動のオーバーシユートがなくなる
までの時間に略等しい。
このように本実施例は、電磁クラツチ16が接
続動作を開始すると、一定時間の間、この開始動
作直前の燃料噴射時間に応じた信号を燃料噴射弁
19へ出力するよう構成されているので、空気量
検出器4の指示値がオーバーシユートしても過大
な燃料供給を行なうことがなく、常に最適な空燃
比が維持される。また以上の構成を有する結果、
空気量検出器4のオーバーシユートを押える必要
がなく、したがつて、空気検出器4の応答性とし
てより良いものを用いることも可能となる。
なお、電磁クラツチ16の接続が行なわれた
時、必ずしもこの接続動作直前の燃料噴射時間を
そのまま用いる必要はなく、この接続直後もその
時の空気量を用いて燃料噴射時間を計算し、その
次から一定時間の間、この後者の燃料噴射時間を
用いるようにしてもよい。
以上のように本発明によれば、過給機が始動
し、空気量検出機の指示値がオーパーシユートし
ても、これとは関係なく常に最適な空燃比を維持
することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す系統図、第2
図は燃料噴射量制御部の動作を示すフローチヤー
トである。 1……吸気管、4……空気量検出器、6……過
給機、16……電磁クラツチ、19……燃料噴射
弁、20……燃料噴射量制御部、21……クラツ
チ制御部、22……点火装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 吸気管内の空気給送量を検出する空気量検出
    器と、この空気給送量を増大させる過給機に回転
    力を伝達するクラツチの断続を制御するクラツチ
    制御部と、エンジン回転数を検出する回転数検出
    手段と、この検出手段からのエンジン回転数に応
    じたデータおよび上記空気量検出器からの空気給
    送量に応じたデータを用いて燃料噴射弁の燃料噴
    射量を制御する燃料噴射量制御部とを備え、上記
    燃料噴射量制御部は、上記クラツチ制御部からの
    信号によりクラツチが接続動作中であることを判
    別した時、一定時間の間、実質的に該動作開始時
    の空気給送量に応じた燃料噴射時間の信号を燃料
    噴射弁へ出力することを特徴とする燃料噴射弁制
    御装置。
JP57116201A 1982-07-06 1982-07-06 燃料噴射弁制御装置 Granted JPS597742A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57116201A JPS597742A (ja) 1982-07-06 1982-07-06 燃料噴射弁制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57116201A JPS597742A (ja) 1982-07-06 1982-07-06 燃料噴射弁制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS597742A JPS597742A (ja) 1984-01-14
JPH0319371B2 true JPH0319371B2 (ja) 1991-03-14

Family

ID=14681336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57116201A Granted JPS597742A (ja) 1982-07-06 1982-07-06 燃料噴射弁制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS597742A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10108478A1 (de) * 2001-02-22 2002-09-05 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines mechanischen Laders einer Brennkraftmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS597742A (ja) 1984-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62225743A (ja) 内燃機関制御装置
JPH0363654B2 (ja)
JP2000205031A (ja) 内燃機関、特に自動車の内燃機関を運転するための系
JPH0319371B2 (ja)
JPH06123258A (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP2001241343A (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP2560777B2 (ja) 排気ガス再循環装置
JP4331581B2 (ja) エンジンの正圧ガス燃料供給方法および装置
JPS595831A (ja) 内燃機関の過給用エアポンプ制御方法
JPS61135948A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPH1193679A (ja) 排気タービン過給機のエアアシスト制御装置
JP2579908B2 (ja) エンジンのスロツトル弁制御装置
JP3678578B2 (ja) 内燃機関のアイドル制御装置
JPH0713492B2 (ja) 電子制御燃料噴射式内燃機関の空燃比制御装置
JP3651012B2 (ja) 過給機付内燃機関の燃料供給制御装置
JPH0463933A (ja) 燃料噴射制御装置
JP2757098B2 (ja) アシストエア供給装置付内燃機関の燃料供給制御装置
JPH01294933A (ja) 内燃機関の補助空気制御装置
JP2528279B2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JP3203468B2 (ja) 内燃機関の始動時燃料噴射量制御装置
JPS62199937A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH0788790B2 (ja) 内燃機関の減速制御装置
JP2000054864A (ja) 電子制御スロットル弁の制御装置
JPH0668251B2 (ja) 内燃機関の燃料供給停止制御装置
JPS63186941A (ja) 内燃機関の燃料供給停止制御装置