JPH03192133A - エラストマー発泡体の製造方法 - Google Patents

エラストマー発泡体の製造方法

Info

Publication number
JPH03192133A
JPH03192133A JP33183989A JP33183989A JPH03192133A JP H03192133 A JPH03192133 A JP H03192133A JP 33183989 A JP33183989 A JP 33183989A JP 33183989 A JP33183989 A JP 33183989A JP H03192133 A JPH03192133 A JP H03192133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
elastomer
parts
thermoplastic olefin
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33183989A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Suzuki
利明 鈴木
Kyoji Nakayama
享志 仲山
Sotoyuki Kitagawa
外之 北川
Takao Kuno
貴雄 久野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen Chemical Corp
Original Assignee
Tonen Sekiyu Kagaku KK
Tonen Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Sekiyu Kagaku KK, Tonen Chemical Corp filed Critical Tonen Sekiyu Kagaku KK
Priority to JP33183989A priority Critical patent/JPH03192133A/ja
Priority to EP19900313174 priority patent/EP0438874A3/en
Publication of JPH03192133A publication Critical patent/JPH03192133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はエラストマー発泡体の製造方法に関し、特に柔
軟で機械的性質に優れたエラストマー発泡体の製造方法
に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕近年、
熱可塑性樹脂の発泡体として、種々のものが実用化され
ているが、それらは、例えば発泡ポリスチレンや発泡ポ
リウレタンのように、弾性力に劣るものであった。また
架橋発泡ポリオレフィン等も提案されているが、やはり
弾性力に劣るものである。
そこでそれ自身ある程度のゴム弾性を有するエチレン−
プロピレン共重合体(BPR)やエチレン−プロピレン
−ジエン共重合体(BPDM)等の熱可塑性オレフィン
系エラストマーによる発泡体が注目されている。
これらの熱可塑性オレフィン系エラストマー発泡体は通
常、有機過酸化物を用いて加熱下に架橋反応を進行させ
た後、常圧下で発泡剤の分解温度以上に加熱して発泡さ
せることにより製造されている(例えば特開昭56−7
9131号)。
しかしながらこの方法によるエラストマー発泡体は、気
泡が比較的大きくまた均一性に劣るだけでなく、柔軟性
や引張強度、引張伸度、引裂強度等の機械的強度にも劣
るという問題がある。
そこで本出願人は、有機過酸化物を含有するエラストマ
ー組成物を加圧下で加熱し、架橋構造を形成するととも
に、発泡剤を分解させ、除圧することにより発泡させる
方法について、先に特許出願した (特願平1−209
376号)。この方法による発泡体は、柔軟性や引張強
度、引張伸度、引裂強度等の機械的強度が改善されたも
のである。
しかしながら、いまだ十分な気泡均一性、柔軟性及び機
械的強度を有するものではなく、また発泡剤の分解と架
橋とを加圧下で同時に行っているので、加圧時間が長時
間必要であり、製造プロセス (時間)が長いという問
題がある。
したがって本発明の目的は、均一で微細な気泡を有し、
柔軟で機械的性質に優れたエラストマー発泡体を効率よ
く製造する方法を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
上記1題に鑑み鋭意研究の結果、本発明者らは、電離性
放射線による架橋と、加圧発泡とを組み合わせることに
より得られるエラストマー発泡体は、著しく微細で均一
な気泡を有するとともに、十分に柔軟で機械的性質に優
れていることを見出し、しかも加圧発泡における加圧時
間を従来よりも大幅に短縮できることを見出した。これ
らの発見に基づき本発明は完成したものである。
すなわち本発明のエラストマー発泡体の製造方法は、発
泡剤を含有する熱可塑性オレフィン系エラストマーを前
記発泡剤の分解温度未満の温度で成形した後、電離性放
射線を照射して架橋させ、得られた架橋物を加圧下にて
一定時間前記発泡剤の分解温度以上の温度に加熱し、続
いて除圧して発泡させることを特徴とする。
以下本発明の詳細な説明する。
本発明において使用する熱可塑性オレフィン系エラスト
マーとは、エチレン、プロピレン、l−ブテン、l−ヘ
キセン、4−メチル−ペンテン等の冬オレフィンの2種
又は3種以上の共重合体ゴム、又は−オレフィンと他種
モノマーとの共重合体を意妹する。上記番オレフィンの
2種又は3種以上の共重合体ゴムとしては、典型的には
エチレン−プロピレン共重合体ゴム(BPR)及びエチ
レン−プロピレン−ジエン共重合体ゴム(BPGM)が
挙げられる。エチレン−プロピレン−ジエン共重合体(
BPDM)中のジエンとしては、ジシクロペンタジェン
、1.4−ヘキサジエン、シクロオクタジエン、メチレ
ンノルボルネン等の非共役ジエン又はブタジェン、イソ
プレン等の共役ジエンを使用することができる。特に非
共役ジエンを含有するBPDMが好ましい。
また)オレフィンと共重合する他種モノマーとしては、
酢酸ビニル、アクリル酸エステル等を用いることができ
る。俗オレフィンと他種モノマーとの共重合体の典型的
な例としてはエチレン−酢酸ビニル共重合体(BVA)
が挙げられる。
本発明において使用するエチレン−プロピレン共重合体
(BPR)は、エチレンから誘導される繰り返し単位の
含有率が50〜80モル%、プロピレンから誘導される
繰り返し単位の含有率が20〜50モル%であることが
好ましい。より好ましい範囲は、エチレン系繰り返し単
位が60〜70モル%、プロピレン系繰り返し単位が2
5〜35モル%である。
また、EPRのメルトインデックス(190℃、2゜1
6kg荷重)は0.5〜15g / 10分の範囲内に
あるのが好ましく、より好ましくは3〜9g/10分で
ある。
また、本発明において使用するエチレン−プロピレン−
ジエン共重合体(BPDM)は、エチレンから誘導され
る繰り返し単位の含有率が40〜70モル%、プロピレ
ンから誘導される繰り返し単位の含有率が30〜60モ
ル%、及びジエンから誘導される繰り返し単位の含有率
が1〜10モル%であることが好ましい。より好ましい
範囲は、エチレン系繰り返し単位が50〜60モル%、
プロピレン系繰り返し単位が40〜50モル%、及びジ
エン系繰り返し単位が3〜6モル%である。
さらに、E!PDMのムーニー粘度ML、、、(100
℃)は40〜100の範囲内にあるのが好ましく、より
好ましくは60〜80である。
本発明において使用するエチレン−プロピレン−ジエン
共重合体(BPDM) 、及びエチレン−プロピレン共
重合体(EPR)は、基本的には上記の繰返し単位から
なるものであるが、これらの共重合体の特性を損なわな
い範囲内で、たとえばブテン−1あるいは4−メチルペ
ンテン−1などのα−オレフィンから誘導される繰り返
し単位などの他の繰り返し単位を、10モル%以下の割
合まで含んでもよい。
本発明において使用するエチレン−酢酸ビニル共重合体
(BVA)は、酢酸ビニル繰り返し単位の含有率が3重
量%以上の共重合体である。特に本発明においては、酢
酸ビニル繰り返し単位の含有率が5〜30重量%の範囲
内にあるエチレン−酢酸ビニル共重合体を用いるのが好
ましい。エチレン−酢酸ビニル共重合体(BVA)中の
酢酸ビニル繰り返し単位の含有率が3重量%より低いと
エラストマーとしての機能を発揮するのが困難である。
上記エチレン−酢酸ビニル共重合体(BVA)のメルト
インデックスは、通常0.3〜50g/10分(190
℃、2.16kg荷重)の範囲にある。
上述のような熱可塑性オレフィン系エラストマーは、単
独でもあるいは2種以上を組み合わせても使用すること
ができる。
本発明においては、上記熱可塑性オレフィン系エラスト
マーに耐熱性、機械的強度等の向上のためにポリプロピ
レンを添加することができる。
本発明の方法に使用し得るポリプロピレンは、プロピレ
ンのホモポリマーに限らず、プロピレンとエチレンとの
ブロックコポリマー又はランダムコポリマーを含む。コ
ポリマーの場合、エチレン含有量は10重量%以下であ
る。このようなポリプロピレン樹脂は通常0.5〜80
g/10m1nのMFR(MeltFlow Rate
 JISに7210 、荷重2.16kg、 230℃
)を有する。
このようなポリプロピレンの配合割合は、熱可塑性オレ
フィン系エラストマー100重量部に対して、10〜7
0重量部が好ましく、特に好ましくは30〜50重量部
である。ポリプロピレンの配合割合が10重量部未満で
はその配合の効果が十分に発揮されず、また70重量部
を超えると熱可塑性オレフィン系エラストマーの配合量
が低くなり過ぎる。
また本発明においては、上記熱可塑性オレフィン系エラ
ストマーにブチルゴムを添加することができる。
本発明の方法に使用するブチルゴムは、イソブチレンに
少量のイソプレンを共重合させたゴムに限定されず、上
記ブチルゴムを1.0〜3.0%程度臭素、塩素等でハ
ロゲン化したハロゲン化ブチルゴムを含むものである。
上記、ブチルゴムのムーニー粘度ML、+。(100℃
)は、40〜90であり、不飽和度は0.5〜5モル%
であるのが好ましい。またハロゲン化ブチルゴムの場合
、そのハロゲン含有量は通常0.5〜4.0重量%であ
る。
このようなブチルゴムの配合割合は、熱可塑性オレフィ
ン系エラストマー100重量部に対して、3〜30重量
部が好ましく、特に好ましくは5〜20重量部である。
ブチルゴムの配合割合が3重量部未満ではその配合の効
果が十分に発揮されず、また30重量部を超えると、熱
可塑性オレフィン系エラストマーの配合量が低くなり、
柔軟性等の低下を招く。
さらに本発明においては、熱可塑性オレフィン系エラス
トマーの成形性の向上を目的として、鉱物油系軟化剤を
添加することができる。
本発明において、鉱物油系軟化剤とは高沸点の石油留分
で、パラフィン系、ナフテン系、あるいは芳香族系等に
区別される。
鉱物油系軟化剤の配合割合は、熱可塑性オレフィン系エ
ラス゛トマー100重量部に対して3〜40重量部が好
ましく、特に5〜20重量部が好ましい。
鉱物油系軟化剤の配合割合が3重量部未満ではその配合
の効果が十分に発揮されず、また40重量部を超えると
熱可塑性オレフィン系エラストマー組成物の耐熱性及び
機械的強度が低下し、また鉱物、油系軟化剤が滲出して
外観を損なう等の悪影響を与えるようになる。
本発明の方法に使用し得る発泡剤としては、常温では液
体状または固体状であるが、使用する熱可塑性オレフィ
ン系エラストマーの溶融点以上に加熱されたときに分解
または気化する化合物で、シート化等の成形や架橋反応
を実質的に妨害しないかぎり、任意のものが使用できる
が、分解温度が180〜270℃の範囲のものが好まし
い。その具体的な例としては、アゾジカルボンアミド、
アゾジカルボン酸金属塩、ジニトロソペンタメチレンテ
トラミン、ヒドラゾジカルボンアミド、p−トルエンス
ルホニルセミカルバジド、s−トリヒドラジノトリアジ
ンなどが挙げられる。これらの発泡剤は、通常熱可塑性
オレフィン系エラストマー及び必要に応じて添加される
ポリプロピレン、ブチルゴムの合計(樹脂成分、以下同
じ)100重量部に対して、3〜30重量部、好ましく
は5〜20重量部の範囲内で使用し、それぞれの種類や
発泡倍率によって任意に添加量を変えることができる。
本発明においては、上記成分の他に電離性放射線による
架橋反応をスムーズに効率良く行うために、架橋助剤を
添加するのが好ましい。本発明に使用し得る架橋助剤の
例としては、トリメチロールプロパントリメタクリレー
ト、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタ
エリスリトールペンタアクリレート、ジアリルフタレー
ト、ジアリルマレエート等がある。架橋助剤の添加量は
、樹脂成分100重量部に対して、0.05〜5.0重
量部、好ましくは0.1〜3.0重量部である。
その池水発明においては、熱可塑性オレフィン系エラス
トマー発泡体の特性改良などの目的のために、他の各種
配合剤、具体的にはゴム性物質、他の樹脂、顔料、各種
充填剤、難燃性物質、酸化防止剤などを適宜混合するこ
とができる。
次に上述のような熱可塑性オレフィン系エラストマーと
、発泡剤と、必要に応じて添加されるポリプロピレン、
ブチルゴム、鉱物油系軟化剤及び他の添加剤からなる組
成物を用いてエラストマー発泡体を製造する方法につい
て説明する。
本発明においでは、まず上述したような熱可塑性オレフ
ィン系エラストマーと、発泡剤と、必要に応じて添加さ
れるポリプロピレン、ブチルゴム、鉱物油系軟化剤、架
橋助剤及びその他の配合剤等とをニーダ、ヘンシェルミ
キサー、押出機等により混練する。混線の温度はベース
となる熱可塑性オレフィン系エラストマーに応じて適宜
設定するのが好ましい。
次に上述の混練物を押出機等のダイスより、押し出し成
形する。この際押出し温度はベースとなる熱可塑性オレ
フィン系エラストマーに応じて、適宜制御する。なお、
上記成形体は後述するように電離性放射線により架橋す
ることからシート状であるこが好ましい。成形体が厚す
ぎると均一に架橋することが困難となる。
このようにして得られた成形体に次いで架橋を行うが、
架橋構造の形成方法としては、本発明においてはα線、
β線(電子線)、γ線等の電離放射線の照射による方法
を用いる。これらの中では電子線照射による架橋が好ま
しい。放射線の照射量は架橋助剤の種類や量、及び架橋
の度合い等により異なるが、一般にO01〜50Mra
d、好ましくは1〜30Mradである。
本発明においては、このようにして架橋した成形体を、
高温高圧下にて一定時間加熱する。加熱温度としては、
180〜230℃が好ましく、その圧力は50〜100
kg/cut程度とするのが好ましい。このような温度
、圧力の条件に保持する時間は2〜20分間であればよ
い。
なお、本発明においては架橋した成形体がシート状であ
るときは、所望の厚さを得るためにシート状成形体を何
枚か積層したものに対して加熱加圧を行うのが好ましい
。この際、積層体は金型等の高圧密閉容器に入れる。ま
た積層体の厚さは、発泡倍率と、シートの厚さと、所望
とする発泡体の厚さとに応じて適宜設定すればよい。例
えば所望の厚さが30mmで、高さ (厚み)方向の発
泡倍率が約三倍(発泡倍率30倍程度を想定)であれば
、厚さ1 mmのシートを10枚積層すればよい。
また同様に所望の厚さの発泡体を得る目的で、架橋した
成形体を粉砕し、この粉砕物を高圧密閉容器に充填して
、加熱加圧を行うこともできる。
上記粉砕方法としてはターボミル等一般的な機械粉砕の
手段を用いればよい。また粉砕物の大きさは、後述する
ように密閉容器に充填した際の、空隙率を考慮して15
〜30メツシユとするのが好ましい。高圧密閉容器に充
填する際、粉砕物に加圧減圧を繰り返し、粉砕物の脱気
をすることが好ましい。この際の充填量は、所望とする
発泡体の厚さと、発泡倍率に応じて、その高さを設定す
ればよい。
上記加熱温度は、除圧による発泡を瞬時に行うために2
40〜260℃に設定するのが好ましい。
次に除圧することにより発泡させる。発泡倍率は発泡剤
の配合量、温度、圧力等によりコントロールすることが
できるが、一般に5〜50倍である。
このようにして得られる本発明のエラストマー発泡体は
、十分に柔軟であり、粘り強いものである。また架橋シ
ートを積層あるいは粉砕した後高圧密閉容器に充填し、
続いて加圧下で加熱し、除圧することにより発泡させた
ものは、従来困難であった厚みのあるエラストマー発泡
体を容易に得ることかで・きるという利点を有する。こ
の場合、得られる発泡体は完全に一体化したものであり
、電離性放射線によるシート状成形体から得られる発泡
体の厚さ(約2〜5 mm)より大いに厚みのある発泡
体を得ることができる。さらに本発明の方法では、加圧
時間及び発泡時間の合計は13〜15分であり、有機過
酸化物で架橋したものを加圧発泡させる場合(35〜3
7分)より大幅に発泡に要する時間を短縮することがで
き、製造効率が向上するという利点も有する。
〔実施例〕
本発明を以下の具体的実施例によりさらに詳細に説明す
る。
なお、各実施例及び比較例において原料樹脂としては以
下のものを用いた。
[1コ熱可塑性オレフイン系エラストマー(1)EVA
:エチレンー酢酸ビニル共重合体〔D。
口J3269、日本ユニカー−製、メルトインデックス
 (Ml、 190℃、2.16kg荷重) 20g/
10分、密度0.950g/eff!、VA含含有量2
電 重合体〔ビスタロン3708、エクソン化学■製〕 (3)EPR:エチレン−プロピレン共重合体〔ビスタ
ロン707、エクソン化学■製〕 [2]ブチルゴム; BR:[エクソンブチルゴムO65、エクソン化学■製
、ムーニー粘度ML1.s (100t)45、不飽和
度0.8モル%] [3]ポリプロピレン; BPP :プロピレンーエチレンブロック共重合体[J
315、東燃石油化学■製、メルドア0−レー)  (
MFR、230℃、2.16kg荷重) 15g/10
分、エチレン含有量7重量%〕 [4]鉱物油系軟化剤; S O:  [PW380 、出光興産■製、流動点−
15℃〕実施例1.2及び比較例1 第1表に示す熱可塑性オレフィン系エラストマー及び、
ポリプロピレン、ブチルゴムの合計100重量部に対し
て、必要に応じて鉱物油系軟化剤を添加し、さらに発泡
剤としてアゾジカルボンアミド(水和化成■製)15重
量部と、架橋助剤としてトリメチロールプロパントリメ
タクリレート (新中村化学■製)0.05重量部と、
酸化防止剤としてテトラキス〔メチレン−3(3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネ
ートコメタン(Irganoxlolo、チバガイギー
製)0.5重量部トヲ加え、ヘンシェルミキサーを用い
て、30℃、500rpmで2分間混合した後、Tダイ
を有する50mmφの単軸押出機に供給し、押出温度1
60℃で押し出し、厚さ1.0mmのシートを作成した
次にこのシートに、750kVの電子線を照射し、架橋
を行った。なお、電子線の照射量は、架橋度が約40%
となるようにそれぞれ設定した (ここで、架橋度とは
沸騰キシレン不溶ゲル分率のことである。以下同じ。)
その後、この架橋シートを10枚積層して10mmx5
0mmX 70mmの高圧密閉容器内に設置し、165
℃において50〜70気圧に加圧し、最後に230℃に
おいて高圧密閉容器より開放し、30mmX 150 
mmX 210m+Tlの発泡体を得た。
このようにして得られたエラストマー発泡体について発
泡後の密度、圧縮硬さ、引張強度、引張伸度、引裂強度
をそれぞれ測定した。
結果を架橋方法、発泡方法、架橋度、加圧時間及び発泡
時間とともに第1表に示す。
なお、比較のために実施例2のエラストマー組成物を、
常圧で発泡させたシート(厚さ3 mm)の上記各物性
を同様にして測定した。結果を第1表に合わせて示す。
比較例2.3 実施例1.2において、樹脂成分100重量部に対して
、発泡剤としてアゾジカルボンアミド(水和化成■製)
15重量部と、架橋助剤としてトリメチロールプロパン
トリメタクリレート (新中村化学■製)0.05重量
部と、酸化防止剤としてテトラキス〔メチレン−3(3
,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロ
ピオネートコメタン(Iγgan。
xlolo、チバガイギー製)0.5重量部と、さらに
架橋剤としてジクミルパーオキサイド(バークミルD、
日本油脂■製)0.3重量部とを加えた組成物を実施例
1と同様にしてシート状に成形した。
次にこのシートを、170℃で30分間加熱し、架橋度
が約40%となるよう架橋した。
その後、この架橋シートを実施例1と同様にして発泡さ
せた。
このようにして得られたエラストマー発泡体について発
泡後の密度、圧縮硬さ、引張強度、引張伸度、引裂強度
をそれぞれ測定した。
結果を架橋方法、発泡方法、架橋度、加圧時間及び発泡
時間とともに第1表に示す。
(1)電子線照射により架橋したものをEB、過酸化物
により架橋したものをPOで示す。
(2)加圧加熱後除圧して発泡させたものを“加圧”、
常圧で加熱して発泡させたものを“常圧”で示す。
(3)JIS K6767により測定した値であり、長
手方向 (MO)/幅方向(To)の値を示す。
(4)JIS K6767により測定した値であり、長
手方向 (MO)/幅方向(TO)の値を示す。
(5)JIS K6767により測定した値であり、長
手方向 (MD)/幅方向(TO)の値を示す。
(6) J [Sに6767により測定した値である。
第1表より明らかなように電離性放射線によるエラスト
マーシートを加圧発泡させた実施例2の発泡体は、常圧
で発泡させた比較例1の発泡体よりも圧縮硬さの値が小
さく、しかも引張強度、引張伸度及び引裂強度に優れて
いる。また各実施例の発泡体は、有機過酸化物により架
橋した対応する比較例の発泡体よりも圧縮硬さの値が小
さく、引張強度、引張伸度及び引裂強度に優れている。
また本発明の如く電離性放射線により架橋した架橋物を
加圧発泡した場合、有機過酸化物により架橋した架橋物
を加圧発泡した場合と比較して、十分に微細で均一な気
泡を有し、かつ加圧時間、発泡時間のいずれも大幅に短
縮されている。
〔発明の効果〕
以上詳述した通り、本発明方法によるエラストマー発泡
体は、電離性放射線による架橋物を加圧発泡してなるの
で、微細で均一な気泡を有するとともに柔軟で機械的性
質に優れている。
さらに本発明の製造方法は、有機過酸化物による架橋物
を加圧発泡した場合より、発泡に要する時間が大幅に短
縮されるので、製造効率も向上するという利点を有する
出 願 人 東燃石油化学株式会社

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)発泡剤を含有する熱可塑性オレフィン系エラスト
    マーを前記発泡剤の分解温度未満の温度で成形した後、
    電離性放射線を照射して架橋させ、得られた架橋物を加
    圧下にて一定時間前記発泡剤の分解温度以上の温度に加
    熱し、続いて除圧して発泡させることを特徴とするエラ
    ストマー発泡体の製造方法。
  2. (2)請求項1に記載の方法において、前記成形物がシ
    ート状であり、前記シート状架橋物を積層した後、加圧
    下にて一定時間前記発泡剤の分解温度以上の温度に加熱
    し、続いて除圧して発泡させることを特徴とするエラス
    トマー発泡体の製造方法。
  3. (3)請求項1に記載の方法において、前記架橋物を粉
    砕した後、粉砕物を高圧密閉容器内で加圧下にて一定時
    間前記発泡剤の分解温度以上の温度に加熱し、続いて除
    圧して発泡させることを特徴とするエラストマー発泡体
    の製造方法。
  4. (4)請求項1乃至3のいずれかに記載の方法において
    、前記熱可塑性オレフィン系エラストマーがエチレン−
    プロピレン−ジエン共重合体、エチレン−プロピレン共
    重合体、及び酢酸ビニルの含有量が3重量%以上のエチ
    レン−酢酸ビニル共重合体から選ばれた1種または2種
    以上であることを特徴とするエラストマー発泡体の製造
    方法。
  5. (5)請求項1乃至4のいずれかに記載の方法において
    、前記熱可塑性オレフィン系エラストマー100重量部
    に対して、ポリプロピレン10〜70重量部を含有する
    ことを特徴とするエラストマー発泡体の製造方法。
  6. (6)請求項1乃至5のいずれかに記載の方法において
    、前記熱可塑性オレフィン系エラストマー100重量部
    に対して、ブチルゴム3〜30重量部を含有することを
    特徴とするエラストマー発泡体の製造方法。
  7. (7)請求項1乃至6のいずれかに記載の方法において
    、前記熱可塑性オレフィン系エラストマー100重量部
    に対して、鉱物油系軟化剤3〜40重量部を含有するこ
    とを特徴とするエラストマー発泡体の製造方法。
JP33183989A 1989-12-05 1989-12-21 エラストマー発泡体の製造方法 Pending JPH03192133A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33183989A JPH03192133A (ja) 1989-12-21 1989-12-21 エラストマー発泡体の製造方法
EP19900313174 EP0438874A3 (en) 1989-12-05 1990-12-05 Method of producing thick, integral cross-linked foam of thermoplastic polyolefin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33183989A JPH03192133A (ja) 1989-12-21 1989-12-21 エラストマー発泡体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03192133A true JPH03192133A (ja) 1991-08-22

Family

ID=18248230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33183989A Pending JPH03192133A (ja) 1989-12-05 1989-12-21 エラストマー発泡体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03192133A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006095777A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Dainippon Printing Co Ltd 発泡壁紙の製造方法
JP2006097212A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Dainippon Printing Co Ltd 壁紙
JP2009120728A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Sekisui Chem Co Ltd 架橋ブチル系ゴム発泡体の製造方法
JP2010222777A (ja) * 2010-06-11 2010-10-07 Dainippon Printing Co Ltd 壁紙

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006095777A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Dainippon Printing Co Ltd 発泡壁紙の製造方法
JP4524599B2 (ja) * 2004-09-28 2010-08-18 大日本印刷株式会社 発泡壁紙の製造方法
JP2006097212A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Dainippon Printing Co Ltd 壁紙
JP2009120728A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Sekisui Chem Co Ltd 架橋ブチル系ゴム発泡体の製造方法
JP2010222777A (ja) * 2010-06-11 2010-10-07 Dainippon Printing Co Ltd 壁紙

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3602009B2 (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー発泡体の製造方法
KR20080053286A (ko) 높은 내열성을 가지는 연질의 폴리올레핀 발포체
JP7240448B2 (ja) 架橋ポリオレフィン発泡体、及びそれを用いた成形体
JP4137320B2 (ja) オレフィン系エラストマー架橋発泡体
CN108884257B (zh) 交联聚烯烃系树脂发泡体及使用其的成型体
TW593470B (en) Composition for foamed product
JPH03192133A (ja) エラストマー発泡体の製造方法
JP3944668B2 (ja) オレフィン系エラストマー架橋発泡体およびその架橋発泡体用エラストマー組成物
CN110461921B (zh) 交联聚烯烃发泡体及使用了该交联聚烯烃发泡体的成型体
JPS6155126A (ja) 架橋発泡体
JPH059325A (ja) オレフイン系エラストマー組成物の架橋発泡体の製造方法
EP0438874A2 (en) Method of producing thick, integral cross-linked foam of thermoplastic polyolefin
JP7377047B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体シート、及びその製造方法
JPH02255738A (ja) 部分架橋熱可塑性エラストマー発泡体およびその製造方法
JP2019094419A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体及びその成形体
JP6993155B2 (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体及びその成形体
JPH03139535A (ja) ポリオレフィン架橋発泡体用組成物
JPH059326A (ja) オレフイン系エラストマー組成物の架橋発泡体の製造方法
JPH08142155A (ja) ポリオレフィン系樹脂架橋発泡体の製造法及び該製造法で製造したポリオレフィン系樹脂架橋発泡体
JP2004182897A (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体
JP2004161903A (ja) オレフィン系樹脂架橋発泡体
JPH07224182A (ja) ポリオレフィン架橋発泡体の製造方法
JPH07224183A (ja) ポリオレフィン系架橋樹脂発泡体及び該発泡体の製造方法
JP2004027119A (ja) ポリオレフィン系樹脂架橋発泡体
JPH0578514A (ja) 架橋ポリオレフイン系発泡樹脂組成物