JPH03191753A - 冷菓製造装置 - Google Patents
冷菓製造装置Info
- Publication number
- JPH03191753A JPH03191753A JP1328296A JP32829689A JPH03191753A JP H03191753 A JPH03191753 A JP H03191753A JP 1328296 A JP1328296 A JP 1328296A JP 32829689 A JP32829689 A JP 32829689A JP H03191753 A JPH03191753 A JP H03191753A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooling
- valve
- sterilization
- hopper
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 33
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 228
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 claims abstract description 161
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 claims abstract description 159
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 42
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 40
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 33
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims abstract description 22
- 235000021185 dessert Nutrition 0.000 claims description 33
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 21
- 235000011850 desserts Nutrition 0.000 claims description 16
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 11
- 238000007710 freezing Methods 0.000 claims description 7
- 230000008014 freezing Effects 0.000 claims description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 abstract description 42
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 abstract description 20
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 85
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 28
- 235000015243 ice cream Nutrition 0.000 description 28
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 27
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 17
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 16
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 15
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000004781 supercooling Methods 0.000 description 13
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 9
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 235000009499 Vanilla fragrans Nutrition 0.000 description 6
- 235000012036 Vanilla tahitensis Nutrition 0.000 description 6
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 6
- 235000019219 chocolate Nutrition 0.000 description 6
- 244000263375 Vanilla tahitensis Species 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000010257 thawing Methods 0.000 description 5
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 2
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 2
- 244000298479 Cichorium intybus Species 0.000 description 1
- 235000007542 Cichorium intybus Nutrition 0.000 description 1
- 244000290333 Vanilla fragrans Species 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 244000145845 chattering Species 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000000112 cooling gas Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 239000006071 cream Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 230000029052 metamorphosis Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23G—COCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
- A23G9/00—Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor
- A23G9/04—Production of frozen sweets, e.g. ice-cream
- A23G9/22—Details, component parts or accessories of apparatus insofar as not peculiar to a single one of the preceding groups
- A23G9/30—Cleaning; Keeping clean; Sterilisation
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Confectionery (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(イ)産業上の利用分野
本発明はソフトアイスクリーム等の冷菓を製造する装置
に係り、特に複数種の冷菓を抽出可能に、複数の冷却シ
リンダと、それぞれに対応する冷凍装置を備えて、各冷
却シリンダの加熱殺菌を可不足なく行うに好適とした冷
菓製造装置に関する。
に係り、特に複数種の冷菓を抽出可能に、複数の冷却シ
リンダと、それぞれに対応する冷凍装置を備えて、各冷
却シリンダの加熱殺菌を可不足なく行うに好適とした冷
菓製造装置に関する。
(ロ)従来の技術
この種装置として1台で2種類の冷菓を製造することの
できる、謂るツイン機と称する冷菓製造装置が多く普及
している。その−例を特開昭47−16681号公報に
見ることができる。同公報には別種のミックスを撹拌冷
却している2台の冷却シリンダを有し、各冷却シリンダ
に対応して配した左右のプランジャーより各冷菓を抽出
すると共に、中央のプランジャーは抽出路により双方の
冷却シリンダと連通していて、双方の冷菓を混合した冷
菓を取り出せるようになっている。
できる、謂るツイン機と称する冷菓製造装置が多く普及
している。その−例を特開昭47−16681号公報に
見ることができる。同公報には別種のミックスを撹拌冷
却している2台の冷却シリンダを有し、各冷却シリンダ
に対応して配した左右のプランジャーより各冷菓を抽出
すると共に、中央のプランジャーは抽出路により双方の
冷却シリンダと連通していて、双方の冷菓を混合した冷
菓を取り出せるようになっている。
一方、この種装置は、−日の営業終了時にミックスおよ
び装置を殺菌する必要があり、その殺菌方法として、最
近では実公昭63−20304号公報の如く、可逆式の
冷凍装置にて冷却シリンダの加熱殺菌を行なわせるもの
が提案されている。
び装置を殺菌する必要があり、その殺菌方法として、最
近では実公昭63−20304号公報の如く、可逆式の
冷凍装置にて冷却シリンダの加熱殺菌を行なわせるもの
が提案されている。
従ってツイン機の場合も、同可逆式の冷凍装置を2台用
いて加熱殺菌機能を持たせることは可能となる。
いて加熱殺菌機能を持たせることは可能となる。
(ハ)発明が解決しようとする課題
しかし、この場合、左右の冷却シリンダに対する冷凍装
置による加熱制御は完全に独立して行われるのが現状で
ある6従って、動作の一実施形態として例えば右側の冷
却シリンダは冷却運転を行い、左側の冷却シリンダは加
熱殺菌運転を行うことが可能となってしまう。
置による加熱制御は完全に独立して行われるのが現状で
ある6従って、動作の一実施形態として例えば右側の冷
却シリンダは冷却運転を行い、左側の冷却シリンダは加
熱殺菌運転を行うことが可能となってしまう。
すると、左右の冷却シリンダと連通する抽出路を持つ中
央のプランジャーは左右のミックスと接しているので、
右側の冷却されたミックスの影響を受け、現在左側の冷
却シリンダは加熱中であるにも係わらず、左の加熱側に
おいて殺菌温度に到達しない部分が生じてしまい、殺菌
不良となる可能性があった。
央のプランジャーは左右のミックスと接しているので、
右側の冷却されたミックスの影響を受け、現在左側の冷
却シリンダは加熱中であるにも係わらず、左の加熱側に
おいて殺菌温度に到達しない部分が生じてしまい、殺菌
不良となる可能性があった。
本発明は以上の点に鑑み成されたもので、殺菌不完全な
ものが残らず、全ての冷却シリンダを完全に殺菌できる
ようにした冷菓製造装置を提供することを目的とする。
ものが残らず、全ての冷却シリンダを完全に殺菌できる
ようにした冷菓製造装置を提供することを目的とする。
(ニ)!l!題を解決するための手段
本発明はミックスを貯冷するホッパーと、このホッパー
から適宜供給されるミックスを冷却撹拌して冷菓を製造
する冷却シリンダとからなる冷菓製造部を冷菓種別毎に
複数基具備し、冷菓種毎の抽出レバーの他に複数の冷却
シリンダと連通ずる抽出口を有する混合冷菓抽出レバー
を有すると共に前記各冷菓製造部に対応して設けられ、
これらを冷菓製造時に冷却し、殺菌時に加熱する冷媒回
路を構成する冷凍装置とを備える冷菓製造装置において
、各冷菓製造部の加熱温度を検出する温度検出手段と、
この各温度検出手段にて各冷凍装置を運転制御し、規定
の加熱殺菌工程を実行させる手段と、各冷菓製造部で実
施されている加熱殺菌工程の状況を通信し合うと共に、
双方の冷菓製造部においてその加熱殺菌の終了が確認さ
れることを条件として各冷凍装置の加熱運転工程を完了
させる手段とを備えたものである。
から適宜供給されるミックスを冷却撹拌して冷菓を製造
する冷却シリンダとからなる冷菓製造部を冷菓種別毎に
複数基具備し、冷菓種毎の抽出レバーの他に複数の冷却
シリンダと連通ずる抽出口を有する混合冷菓抽出レバー
を有すると共に前記各冷菓製造部に対応して設けられ、
これらを冷菓製造時に冷却し、殺菌時に加熱する冷媒回
路を構成する冷凍装置とを備える冷菓製造装置において
、各冷菓製造部の加熱温度を検出する温度検出手段と、
この各温度検出手段にて各冷凍装置を運転制御し、規定
の加熱殺菌工程を実行させる手段と、各冷菓製造部で実
施されている加熱殺菌工程の状況を通信し合うと共に、
双方の冷菓製造部においてその加熱殺菌の終了が確認さ
れることを条件として各冷凍装置の加熱運転工程を完了
させる手段とを備えたものである。
(ホ)作用
加熱殺菌時に、自己の冷却シリンダに対する規定の加熱
殺菌工程が終了すると、その終了したことが他方の冷却
シリンダを加熱制御している手段に通信される。そして
、他方の冷却シリンダに関する終了情報が自己に送られ
てくると始めて、双方の冷却シリンダの加熱工程は完了
する。よって。
殺菌工程が終了すると、その終了したことが他方の冷却
シリンダを加熱制御している手段に通信される。そして
、他方の冷却シリンダに関する終了情報が自己に送られ
てくると始めて、双方の冷却シリンダの加熱工程は完了
する。よって。
規定の加熱殺菌工程が双方に於いて終了しない限りは、
絶対に冷却運転に入ることはないので、全ての冷却シリ
ンダを完全に加熱殺菌できる。
絶対に冷却運転に入ることはないので、全ての冷却シリ
ンダを完全に加熱殺菌できる。
(へ)実施例
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図(a)は、本発明の一実施例に係るソフトクリー
ム製造装置の内部構成概略側面図、同図(b)はそのソ
フトクリーム製造装置の正面図、第2図は冷媒回路図を
示したもので、同装置においては2種類のソフトクリー
ム、例えばバニラソフトクリームとチョコレートソフト
クリームとが製造され、その為、同図(a)に示す装置
構成が二組設けられている。そして、抽出できるソフト
クリームとしては、バニラソフトクリーム、チョコレー
トソフトクリーム、そして、これらをミックスしたミッ
クスソフトクリームの三種類が販売可能となっている。
ム製造装置の内部構成概略側面図、同図(b)はそのソ
フトクリーム製造装置の正面図、第2図は冷媒回路図を
示したもので、同装置においては2種類のソフトクリー
ム、例えばバニラソフトクリームとチョコレートソフト
クリームとが製造され、その為、同図(a)に示す装置
構成が二組設けられている。そして、抽出できるソフト
クリームとしては、バニラソフトクリーム、チョコレー
トソフトクリーム、そして、これらをミックスしたミッ
クスソフトクリームの三種類が販売可能となっている。
先ず、同図(a)において、1は装置本体、2は冷菓(
ソフトクリーム)の原料、!!Wるミックスを貯溜する
ホッパーにして、ミックス補給時に取り外されるホッパ
ーカバー3を有すと共に、ホッパー2の周囲に巻回した
ホッパー冷却コイル4にてミックスは保冷される。また
、内底部に設けたインペラー5がインペラーモーター6
により回転されて、ミックスが凍結しないように撹拌さ
れる。またこのインペラー5は、ホッパー2にミックス
が所定量以上入れられ、前記ホッパー冷却コイル4に冷
却時と逆に流れる冷媒ガス、すなわちホットガスにより
加熱殺菌される時も回転駆動される。7はホッパー2に
ミックスが所定量以上有るか否かを検知するミックスレ
ベルセンサーで、一対の導電極より成り、ミックスが不
足し所定量以下であるとミックスを介する導通状態の遮
断が検知されて後述する加熱殺菌工程を行なわないよう
ホットガスの流通停止、又インペラー5を回転させない
ようになっている。8はミックス供給器9によりホンパ
ー2から適宜供給されるミックスをビータ−10により
回転撹拌して冷菓を製造する冷却シリンダで、その周囲
に蒸発器11を配している。ビータ−10はビータ−モ
ータ12、恥動伝達ベルト、減速機13、回転軸を介し
て回転される。製造された冷菓は、フリーザードア14
に配した取出レバーI5を操作するとプランジャー16
が上下動し、抽出路17を開にして取り出される。ここ
で、本装置では同図(b)に示すように取出レバーが三
個設けられている。
ソフトクリーム)の原料、!!Wるミックスを貯溜する
ホッパーにして、ミックス補給時に取り外されるホッパ
ーカバー3を有すと共に、ホッパー2の周囲に巻回した
ホッパー冷却コイル4にてミックスは保冷される。また
、内底部に設けたインペラー5がインペラーモーター6
により回転されて、ミックスが凍結しないように撹拌さ
れる。またこのインペラー5は、ホッパー2にミックス
が所定量以上入れられ、前記ホッパー冷却コイル4に冷
却時と逆に流れる冷媒ガス、すなわちホットガスにより
加熱殺菌される時も回転駆動される。7はホッパー2に
ミックスが所定量以上有るか否かを検知するミックスレ
ベルセンサーで、一対の導電極より成り、ミックスが不
足し所定量以下であるとミックスを介する導通状態の遮
断が検知されて後述する加熱殺菌工程を行なわないよう
ホットガスの流通停止、又インペラー5を回転させない
ようになっている。8はミックス供給器9によりホンパ
ー2から適宜供給されるミックスをビータ−10により
回転撹拌して冷菓を製造する冷却シリンダで、その周囲
に蒸発器11を配している。ビータ−10はビータ−モ
ータ12、恥動伝達ベルト、減速機13、回転軸を介し
て回転される。製造された冷菓は、フリーザードア14
に配した取出レバーI5を操作するとプランジャー16
が上下動し、抽出路17を開にして取り出される。ここ
で、本装置では同図(b)に示すように取出レバーが三
個設けられている。
すなわち左の取出レバー15Aはバニラ用、右の取出レ
バー15Bはチョコレート用、そして中央の取出レバー
15Cはバニラとチョコレートのミックス用と言う具合
である。その為に、第2図に示すように冷却シリンダ8
Bがもう1つ設けられており、冷却シリンダ8^はバニ
ラソフトクリーム製造用、冷却シリンダ8Bはチ1コレ
ートソフトクリーム製造用となっていて、取出レバー1
5Aと冷却シリンダ8Aとはその間を抽出路17Aを介
して連通し、又、取出レバー158と冷却シリンダ88
とはその間を抽出路17Bを介して連通ずる一対一の対
応としてバニラとチョコレートの抽出をさせ、一方、取
出レバー15cに対しては抽出路17C,17Cを介し
て双方の冷却シリンダ8A 、 8Bと連通関係とする
ことによってミックスソフトクリームの抽出を可能とし
ている。なお、冷菓取出時には、それぞれのビータ−1
0(他方は図示せず)が回転し冷菓の送出作用をも果す
。
バー15Bはチョコレート用、そして中央の取出レバー
15Cはバニラとチョコレートのミックス用と言う具合
である。その為に、第2図に示すように冷却シリンダ8
Bがもう1つ設けられており、冷却シリンダ8^はバニ
ラソフトクリーム製造用、冷却シリンダ8Bはチ1コレ
ートソフトクリーム製造用となっていて、取出レバー1
5Aと冷却シリンダ8Aとはその間を抽出路17Aを介
して連通し、又、取出レバー158と冷却シリンダ88
とはその間を抽出路17Bを介して連通ずる一対一の対
応としてバニラとチョコレートの抽出をさせ、一方、取
出レバー15cに対しては抽出路17C,17Cを介し
て双方の冷却シリンダ8A 、 8Bと連通関係とする
ことによってミックスソフトクリームの抽出を可能とし
ている。なお、冷菓取出時には、それぞれのビータ−1
0(他方は図示せず)が回転し冷菓の送出作用をも果す
。
次に、ホッパー2および冷却シリンダ8を冷却する冷凍
装置に付いて説明する。18はコンプレッサー、19は
コンプレッサー18からの吐出冷媒を冷凍サイクル時(
実線状態)、加熱サイクル時(点線状態)とで流れる向
きを逆に切換える四方弁、20は水冷コンデンサーで、
逆止弁21を介して流入する高温、高圧の冷媒ガスを凝
縮、液化して液化冷媒とする。液化冷媒は逆止弁22を
経てドライヤー23より出ると二手に別れ、一方は冷却
シリンダ弁24、冷却シリンダ用キャピラリチューブ2
5を介して蒸発器11に流入して、ここで蒸発気化し冷
却シリンダ8を冷却する。そして他方は冷却水ツバ−弁
26゜前段のホッパー用キャピラリチューブ27を介し
てホッパー冷却コイル4に流入して、同様にここで蒸発
気化しホッパー2を冷却した後、後段のキャピラリチュ
ーブ28を経て出て行く。そして、冷却シリンダ8及び
ホッパー2を冷却した後の冷媒ガスはアキュムレーター
30に合流後、四方弁19を介してコンプレッサー18
に戻る冷凍サイクルを形成して、冷媒が実線方向に流れ
る冷却運転が行なわれる。ところで、この冷却運転にお
いて、良質の冷菓を得るべく冷却シリンダ8およびホッ
パー2を所定の設定値温度範囲(冷却シリンダ;約−3
℃〜−8℃、ホッパー;5℃〜10℃)に冷却維持する
必要がある。その為、冷却シリンダ8の温度を検出する
シリンダセンサー31を設け、このセンサー31により
、予じめ設定した上限設定値温度で冷却シリンダ弁24
をON(開)、コンプレッサー18をONL、て冷却を
行ない、下限設定値温度で冷却シリンダ弁24を閉(O
FF)、コンプレッサー18をOFFとする冷却運転制
御を行なわす。同様にホッパー2に対しても、ホッパー
2の温度を検出するホッパーセンサー32を設けて、予
じめ設定した上限、下限の設定値温度で夫々冷却ホッパ
ー弁26の開、閉とコンプレッサー18のON 、 O
FFを行なわす。但し、冷却シリンダ8の冷却が優先す
る制御となっており、冷却シリンダ弁24がOFFの条
件のもとで、冷却ホッパー弁26はONとなるようにし
ている。
装置に付いて説明する。18はコンプレッサー、19は
コンプレッサー18からの吐出冷媒を冷凍サイクル時(
実線状態)、加熱サイクル時(点線状態)とで流れる向
きを逆に切換える四方弁、20は水冷コンデンサーで、
逆止弁21を介して流入する高温、高圧の冷媒ガスを凝
縮、液化して液化冷媒とする。液化冷媒は逆止弁22を
経てドライヤー23より出ると二手に別れ、一方は冷却
シリンダ弁24、冷却シリンダ用キャピラリチューブ2
5を介して蒸発器11に流入して、ここで蒸発気化し冷
却シリンダ8を冷却する。そして他方は冷却水ツバ−弁
26゜前段のホッパー用キャピラリチューブ27を介し
てホッパー冷却コイル4に流入して、同様にここで蒸発
気化しホッパー2を冷却した後、後段のキャピラリチュ
ーブ28を経て出て行く。そして、冷却シリンダ8及び
ホッパー2を冷却した後の冷媒ガスはアキュムレーター
30に合流後、四方弁19を介してコンプレッサー18
に戻る冷凍サイクルを形成して、冷媒が実線方向に流れ
る冷却運転が行なわれる。ところで、この冷却運転にお
いて、良質の冷菓を得るべく冷却シリンダ8およびホッ
パー2を所定の設定値温度範囲(冷却シリンダ;約−3
℃〜−8℃、ホッパー;5℃〜10℃)に冷却維持する
必要がある。その為、冷却シリンダ8の温度を検出する
シリンダセンサー31を設け、このセンサー31により
、予じめ設定した上限設定値温度で冷却シリンダ弁24
をON(開)、コンプレッサー18をONL、て冷却を
行ない、下限設定値温度で冷却シリンダ弁24を閉(O
FF)、コンプレッサー18をOFFとする冷却運転制
御を行なわす。同様にホッパー2に対しても、ホッパー
2の温度を検出するホッパーセンサー32を設けて、予
じめ設定した上限、下限の設定値温度で夫々冷却ホッパ
ー弁26の開、閉とコンプレッサー18のON 、 O
FFを行なわす。但し、冷却シリンダ8の冷却が優先す
る制御となっており、冷却シリンダ弁24がOFFの条
件のもとで、冷却ホッパー弁26はONとなるようにし
ている。
上述した冷却運転の基で販売が成された後、閉店時には
加熱方式によるミックスの殺菌を行うこととなる。この
場合には、冷凍装置を冷凍サイクルから加熱サイクルの
運転に切換える。すなわち、四方弁19を操作して冷媒
を点線矢印のように流す。
加熱方式によるミックスの殺菌を行うこととなる。この
場合には、冷凍装置を冷凍サイクルから加熱サイクルの
運転に切換える。すなわち、四方弁19を操作して冷媒
を点線矢印のように流す。
すると、コンプレッサー18からの高温、高圧の冷媒ガ
スすなわちホットガスは四方弁19.アキュムレーター
30を経て二手に別れ、一方は蒸発器11に直接に、他
方は逆止弁33を介してホッパー冷却コイル4に流入し
て、それぞれにおいて放熱作用を生じ、規定の殺菌温度
で所定時間、冷却シリンダ8、ホッパー2は加熱される
。放熱後の液化冷媒はそれぞれホットガスシリンダ弁3
4、ホットガスホッパー弁35を介して合流後、水冷コ
ンデンサー20にて気液分離し、冷媒ガスは並列に設け
たリバース電磁弁36およびリバースキャピラリチュー
ブ37を通り、四方弁19を経てコンプレッサー18に
と戻る加熱サイクルを形成する。38は冷却シリンダ8
の加熱温度を検知する殺菌保冷センサーで、ミックスに
対して規定の殺菌温度が維持されるように予じめ定めた
所定範囲の上限、下限の設定温度値でホットガスシリン
ダ弁34およびコンプレッサー18をON、OFF制御
する。また、ホッパー2の加熱制御は前記ホッパーセン
サ32が兼用され、冷却シリンダ8に設定した同一の設
定温度値でホットガスホッパー弁35およびコンプレッ
サーI8のON、0FFIJ御が行なわれるようになっ
ている。また、前記した殺菌・保冷センサー38は、加
熱殺菌後冷却に移行し、翌日の販売時点まで成る程度の
低温状態、すなわち保冷温度(+8℃〜+lθ℃程度)
に維持するようコンプレッサー18のON、OFF制御
および冷却シリンダ弁24、冷却水ツバ−弁26のON
、OFF制御をする。
スすなわちホットガスは四方弁19.アキュムレーター
30を経て二手に別れ、一方は蒸発器11に直接に、他
方は逆止弁33を介してホッパー冷却コイル4に流入し
て、それぞれにおいて放熱作用を生じ、規定の殺菌温度
で所定時間、冷却シリンダ8、ホッパー2は加熱される
。放熱後の液化冷媒はそれぞれホットガスシリンダ弁3
4、ホットガスホッパー弁35を介して合流後、水冷コ
ンデンサー20にて気液分離し、冷媒ガスは並列に設け
たリバース電磁弁36およびリバースキャピラリチュー
ブ37を通り、四方弁19を経てコンプレッサー18に
と戻る加熱サイクルを形成する。38は冷却シリンダ8
の加熱温度を検知する殺菌保冷センサーで、ミックスに
対して規定の殺菌温度が維持されるように予じめ定めた
所定範囲の上限、下限の設定温度値でホットガスシリン
ダ弁34およびコンプレッサー18をON、OFF制御
する。また、ホッパー2の加熱制御は前記ホッパーセン
サ32が兼用され、冷却シリンダ8に設定した同一の設
定温度値でホットガスホッパー弁35およびコンプレッ
サーI8のON、0FFIJ御が行なわれるようになっ
ている。また、前記した殺菌・保冷センサー38は、加
熱殺菌後冷却に移行し、翌日の販売時点まで成る程度の
低温状態、すなわち保冷温度(+8℃〜+lθ℃程度)
に維持するようコンプレッサー18のON、OFF制御
および冷却シリンダ弁24、冷却水ツバ−弁26のON
、OFF制御をする。
なお、冷却シリンダ8には過冷却センサー40(第5図
(ta)参照)も付設されており、異常低温を検出する
が、その機能に付いては後述する。41は節水弁で、加
熱サイクル時に、その終盤において、加熱負荷(冷却シ
リンダ、ホッパー)の減少により、冷媒ガスが高温状態
で戻って来てコンプレッサー18に流入することによる
過負荷運転を防止すべく、水冷コンデンサー20内の冷
媒ガス圧を検知するガス圧センサー42を備え、所定ガ
ス圧値を越えるとこのガス圧センサー42により節水弁
41は開かれ、給水路43を通して水が一点鎖線矢印の
如く流れ、高温冷媒ガスは放熱してコンプレッサー吸い
込み圧を調節する。44は電装箱、そして45は前ドレ
ン受けである。また46は給水栓で、ミックス洗浄時に
給水される。
(ta)参照)も付設されており、異常低温を検出する
が、その機能に付いては後述する。41は節水弁で、加
熱サイクル時に、その終盤において、加熱負荷(冷却シ
リンダ、ホッパー)の減少により、冷媒ガスが高温状態
で戻って来てコンプレッサー18に流入することによる
過負荷運転を防止すべく、水冷コンデンサー20内の冷
媒ガス圧を検知するガス圧センサー42を備え、所定ガ
ス圧値を越えるとこのガス圧センサー42により節水弁
41は開かれ、給水路43を通して水が一点鎖線矢印の
如く流れ、高温冷媒ガスは放熱してコンプレッサー吸い
込み圧を調節する。44は電装箱、そして45は前ドレ
ン受けである。また46は給水栓で、ミックス洗浄時に
給水される。
第2図は冷却シリンダ8A、8Bを2基備える本装置に
係る冷媒回路図を示し、A種(バニラソフトクリーム)
とB種(チョコレートソフトクリーム)の冷菓に合わせ
て主要な同一構成要素には第1図(a)に示した同一番
号にそれぞれA、Bを付記している。
係る冷媒回路図を示し、A種(バニラソフトクリーム)
とB種(チョコレートソフトクリーム)の冷菓に合わせ
て主要な同一構成要素には第1図(a)に示した同一番
号にそれぞれA、Bを付記している。
ところで、装置本体l正面のフリーザードア14の上位
位置には第1図(b)に示すように操作パネル50が配
置されており、同操作パネル50は第3図に示すように
、殺菌スイッチ51、殺菌モニタ表示器52を中心とし
て左右に同機能のスイッチ、表示器類が2組配置されて
いる。すなわち、各組はA種の冷菓とB種の冷菓に対応
している操作部である。
位置には第1図(b)に示すように操作パネル50が配
置されており、同操作パネル50は第3図に示すように
、殺菌スイッチ51、殺菌モニタ表示器52を中心とし
て左右に同機能のスイッチ、表示器類が2組配置されて
いる。すなわち、各組はA種の冷菓とB種の冷菓に対応
している操作部である。
ここで各スイッチに付いて説明する。53は冷却運転ス
イッチでこれが押されると、冷却シリンダおよびホッパ
ーの冷却温度を所定の設定温度範囲に冷却制御して冷菓
を製造する。54は省エネ冷却運転スイッチで1客足の
遠のく時間帯において押圧操作され、冷却温度を若干シ
フトアップした設定値温度で冷却制御して経済的な運転
とする。55はデフロストスイッチで、冷却シリンダか
らのミックス回収の為に、ミックスを柔らかくして取り
出す時、或いは長時間販売されないために軟化したソフ
トクリームを再生する時に押圧操作され、その時ホット
ガスを流して冷却シリンダを成る程度の温度に昇温させ
る。この場合、回収−時の方が軟化再生の場合より高く
昇温する。56は洗浄スイッチで、これを押すと所定の
限度時間ビータ−10を回転駆動させるようになってお
り、デフロストの後ミックスを回収する時、或いはミッ
クス回収後。
イッチでこれが押されると、冷却シリンダおよびホッパ
ーの冷却温度を所定の設定温度範囲に冷却制御して冷菓
を製造する。54は省エネ冷却運転スイッチで1客足の
遠のく時間帯において押圧操作され、冷却温度を若干シ
フトアップした設定値温度で冷却制御して経済的な運転
とする。55はデフロストスイッチで、冷却シリンダか
らのミックス回収の為に、ミックスを柔らかくして取り
出す時、或いは長時間販売されないために軟化したソフ
トクリームを再生する時に押圧操作され、その時ホット
ガスを流して冷却シリンダを成る程度の温度に昇温させ
る。この場合、回収−時の方が軟化再生の場合より高く
昇温する。56は洗浄スイッチで、これを押すと所定の
限度時間ビータ−10を回転駆動させるようになってお
り、デフロストの後ミックスを回収する時、或いはミッ
クス回収後。
給水栓でホッパー、冷却シリンダ内に満たした水で洗浄
する時に操作される。なお、ミックス回収時には洗浄ス
イッチ56が押された状態でデフロストスイッチ55が
押されるとデフロストに入り、冷却シリンダ内のミック
スを柔らかくし、その後に再度の洗浄スイッチ55の押
圧にてビータ−を回転して排出される。一方、ミックス
の軟化再生時には冷却運転スイッチ53が押されている
状態でデフロストスイッチ55が押されると、ミックス
の軟化から再冷却へと自動的に移行するような使い方を
する。 51は殺菌スイッチで一日の営業終了時に押さ
れて、ホットガスによる冷却シリンダ、ホッパ−の加熱
殺菌工程に入る。ミックスの加熱殺菌に際しては、+6
8℃の加熱温度で30分以上との規定があり、それを満
足すべく、本実施例では70℃以上の温度で約30分と
しており、その殺菌過程を殺菌スタート時のO段階から
殺菌完了時の4段階に分けて順次点滅移行する殺菌モニ
ターランプL。、L工。
する時に操作される。なお、ミックス回収時には洗浄ス
イッチ56が押された状態でデフロストスイッチ55が
押されるとデフロストに入り、冷却シリンダ内のミック
スを柔らかくし、その後に再度の洗浄スイッチ55の押
圧にてビータ−を回転して排出される。一方、ミックス
の軟化再生時には冷却運転スイッチ53が押されている
状態でデフロストスイッチ55が押されると、ミックス
の軟化から再冷却へと自動的に移行するような使い方を
する。 51は殺菌スイッチで一日の営業終了時に押さ
れて、ホットガスによる冷却シリンダ、ホッパ−の加熱
殺菌工程に入る。ミックスの加熱殺菌に際しては、+6
8℃の加熱温度で30分以上との規定があり、それを満
足すべく、本実施例では70℃以上の温度で約30分と
しており、その殺菌過程を殺菌スタート時のO段階から
殺菌完了時の4段階に分けて順次点滅移行する殺菌モニ
ターランプL。、L工。
L2.L、 、L4(以降殺菌O〜4LEDと略す)を
設けており、殺菌牝ED L4は殺菌完了ランプとなっ
ている。57は停止スイッチで全ての制御動作(冷却、
デフロスト、洗浄、殺菌)をストップさせる。58はミ
ックス補給ランプで、前述したホッパー2内にミックス
がミックスレベルセンサー7に触れていないような不足
状況の時に点灯し、ミックスの補給をユーザーに報しめ
る。59は異常警報ランプで、前記したミックス切れ(
この場合点滅して殺菌準備不良と表示)の他、種々の異
常状況が発生した時、点滅又は点灯する。右側の各スイ
ッチ及び各表示ランプ等に付いても同様である。そして
異常警報ランプ59で報らされる異常内容としては、断
水。
設けており、殺菌牝ED L4は殺菌完了ランプとなっ
ている。57は停止スイッチで全ての制御動作(冷却、
デフロスト、洗浄、殺菌)をストップさせる。58はミ
ックス補給ランプで、前述したホッパー2内にミックス
がミックスレベルセンサー7に触れていないような不足
状況の時に点灯し、ミックスの補給をユーザーに報しめ
る。59は異常警報ランプで、前記したミックス切れ(
この場合点滅して殺菌準備不良と表示)の他、種々の異
常状況が発生した時、点滅又は点灯する。右側の各スイ
ッチ及び各表示ランプ等に付いても同様である。そして
異常警報ランプ59で報らされる異常内容としては、断
水。
ビータ−モータ過負荷リレー(OLR)動作、過冷却、
軟化警報、殺菌準備不良、保冷不良、停電、殺菌不良、
センサー不良等があるが、これらは、装置本体1の前面
下板1aを外すと、その内部に配されている第4図に示
す別の操作盤60にそれぞれ各装置に対応して設けた7
セグメントの表示器61に夫々コード表示されるように
なっている。コード表示内容は切換スイッチ62で送り
表示される。63はビータ−モータ12のリセットボタ
ン、64はシェーク/ソフト切り換えスイッチである。
軟化警報、殺菌準備不良、保冷不良、停電、殺菌不良、
センサー不良等があるが、これらは、装置本体1の前面
下板1aを外すと、その内部に配されている第4図に示
す別の操作盤60にそれぞれ各装置に対応して設けた7
セグメントの表示器61に夫々コード表示されるように
なっている。コード表示内容は切換スイッチ62で送り
表示される。63はビータ−モータ12のリセットボタ
ン、64はシェーク/ソフト切り換えスイッチである。
75.76はシェーク、ソフトに対応した温度vR整用
のボリュームである。
のボリュームである。
第5図(a)は、本実施例のソフトアイスクリーム製造
装置に搭載されるシステム制御装置の構成図を示したも
ので、このシステム制御装置はソフトアイスクリーム製
造装置正面から見て左右に配置される冷却シリンダ8^
、8Bに対応してそれぞれ1つずつ計2つ存在するが、
図ではそのうちの1つ右システムの制御装置についての
み示し、他は図示を省略している。そしてこの1つの制
御装置は制御基板70Aに構成され、もう1つの制御装
置も他の制御基板70Bに構成されている。システム制
御装置を詳述するとシリンダセンサー31.ホッパーセ
ンサー32、過冷却センサー40、殺菌・保冷センサー
38からの信号、およびコンプレッサーモータ電流を検
出する電流センサー71とビータ−モータ電流を検出す
る電流センサー72からの信号が増巾回路73・・・を
介してA−D変換器74に入力すると共に、このA−D
変換器74には、ソフトアイスクリーム製造の場合に、
それに適するように冷却、シリンダの冷却温度を設定調
整するソフト調整ボリューム75からの出力信号および
アイスクリームシェーク製造の場合に、それに適した冷
却温度に設定調整するシェーク調整ボリューム76から
の出力信号も入力されてA−D変換される。ここで前記
過冷却センサー40に付いて述べると、営業終了間近で
はミックスの補給をせず、冷凍シリンダ内に入っている
ミックスのみで販売を続けると、冷却シリンダ内のミッ
クスが除々に少なくなり、冷却負荷(ミックス)が少な
くなり、過冷却状態が起る。すると蒸発器が所定温度ま
で低下するために過冷却センサー40が検知動作してデ
フロストに入るように制御する。そしてデフロスト後、
ミックスが追加されない場合には再度過冷却となり過冷
却回数が2回あると全ての動作を停止する安全保護の機
能を持つ。またコンプレッサーに係る電流センサー71
はコンプレッサの吸い込み圧に追従する。すなわち、加
熱サイクルの終盤に至ると、冷却シリンダでの熱交換が
減少し、高温、高圧ガスとして戻り、コンプレッサーの
過負荷状態となる。この電流値増大を検出してリバース
弁36を閉じ循環する冷媒流量を調整し、負荷軽減とす
る。そして、ビータ−モータに係る電流センサー72は
、冷却によるミックスの硬さ状態で変化するビータ−モ
ータ電流を検知し、冷やし過ぎで硬くなると冷却のみ停
止し撹拌は続行し、そして冷菓が設定温度になったら撹
拌を停止するように動作させ、ビータ−モータの再始動
時の負荷低減を図る機能に係わっている。
装置に搭載されるシステム制御装置の構成図を示したも
ので、このシステム制御装置はソフトアイスクリーム製
造装置正面から見て左右に配置される冷却シリンダ8^
、8Bに対応してそれぞれ1つずつ計2つ存在するが、
図ではそのうちの1つ右システムの制御装置についての
み示し、他は図示を省略している。そしてこの1つの制
御装置は制御基板70Aに構成され、もう1つの制御装
置も他の制御基板70Bに構成されている。システム制
御装置を詳述するとシリンダセンサー31.ホッパーセ
ンサー32、過冷却センサー40、殺菌・保冷センサー
38からの信号、およびコンプレッサーモータ電流を検
出する電流センサー71とビータ−モータ電流を検出す
る電流センサー72からの信号が増巾回路73・・・を
介してA−D変換器74に入力すると共に、このA−D
変換器74には、ソフトアイスクリーム製造の場合に、
それに適するように冷却、シリンダの冷却温度を設定調
整するソフト調整ボリューム75からの出力信号および
アイスクリームシェーク製造の場合に、それに適した冷
却温度に設定調整するシェーク調整ボリューム76から
の出力信号も入力されてA−D変換される。ここで前記
過冷却センサー40に付いて述べると、営業終了間近で
はミックスの補給をせず、冷凍シリンダ内に入っている
ミックスのみで販売を続けると、冷却シリンダ内のミッ
クスが除々に少なくなり、冷却負荷(ミックス)が少な
くなり、過冷却状態が起る。すると蒸発器が所定温度ま
で低下するために過冷却センサー40が検知動作してデ
フロストに入るように制御する。そしてデフロスト後、
ミックスが追加されない場合には再度過冷却となり過冷
却回数が2回あると全ての動作を停止する安全保護の機
能を持つ。またコンプレッサーに係る電流センサー71
はコンプレッサの吸い込み圧に追従する。すなわち、加
熱サイクルの終盤に至ると、冷却シリンダでの熱交換が
減少し、高温、高圧ガスとして戻り、コンプレッサーの
過負荷状態となる。この電流値増大を検出してリバース
弁36を閉じ循環する冷媒流量を調整し、負荷軽減とす
る。そして、ビータ−モータに係る電流センサー72は
、冷却によるミックスの硬さ状態で変化するビータ−モ
ータ電流を検知し、冷やし過ぎで硬くなると冷却のみ停
止し撹拌は続行し、そして冷菓が設定温度になったら撹
拌を停止するように動作させ、ビータ−モータの再始動
時の負荷低減を図る機能に係わっている。
CPU (中央演算処理装置)77はA−D変換器74
により、変換したディジタル信号に応じた処理を実行す
る。
により、変換したディジタル信号に応じた処理を実行す
る。
一方、CPU77にはバッファ78を介して、ミックス
切れ信号、断水信号、コンプレッサー過負荷信号、ビー
タ−モータ過負荷信号、A種冷菓抽出信号、B種冷菓抽
出信号がそれぞれミックスレベルセンサー(電極)7と
、ミックス切れ検出回路79、断水スイッチ80、コン
プレッサー過負荷リレー(OLR)スイッチ81、ビー
タモータ過負荷リレー(OLR)スイッチ82、抽出S
ll、83.抽出SV、 84により入力する。
切れ信号、断水信号、コンプレッサー過負荷信号、ビー
タ−モータ過負荷信号、A種冷菓抽出信号、B種冷菓抽
出信号がそれぞれミックスレベルセンサー(電極)7と
、ミックス切れ検出回路79、断水スイッチ80、コン
プレッサー過負荷リレー(OLR)スイッチ81、ビー
タモータ過負荷リレー(OLR)スイッチ82、抽出S
ll、83.抽出SV、 84により入力する。
更にバッファ78には電源周波数信号が電源周波数検出
回路85を介して又、前記操作パネル50の各操作スイ
ッチからのキー人力が入力してCPU77に入力する。
回路85を介して又、前記操作パネル50の各操作スイ
ッチからのキー人力が入力してCPU77に入力する。
従って、CPU77はA−D変換器74からのディジタ
ル信号、バッファ78からの信号に応じた処理を実行し
、機器駆動停止命令、表示信号等を出力する。
ル信号、バッファ78からの信号に応じた処理を実行し
、機器駆動停止命令、表示信号等を出力する。
すなわち機器駆動停止命令に関してはバッファ86を介
しCPU77より制御指令が出力し、リレーRY□。
しCPU77より制御指令が出力し、リレーRY□。
RY2.RY、 、RY4.RY、 、RY、 、RY
l、RY、 、RYsを作動し、その動作接点Ry□J
yz #RY3 tRy4tRYi yRyi *R)
’t 、Rys 5Rysにより同図(b)に示すよう
にコンプレッサーモータCM18M、ビータ−モータB
l’l12、ミックス撹拌モータKM6、冷却シリンダ
弁F、S24、冷却ホッパー弁F、H26、ホットガス
シリンダ弁H,S34、ホットガスホッパー弁F、H3
5、四方弁QV19、リバース弁RV36を駆動制御す
る。そして、殺菌経過状況、ミックス切れ、装置の異常
警報等が表示LED87に点灯、又は点滅表示されると
共に、異常内容は7セグメントの表示器61↓こ表示さ
れる。更に、CPU77で処理、実行されている情報は
伝送線88で他基板70B、すなわち8種冷菓のシステ
ム制御装置との間で双互に通信し合っている。
l、RY、 、RYsを作動し、その動作接点Ry□J
yz #RY3 tRy4tRYi yRyi *R)
’t 、Rys 5Rysにより同図(b)に示すよう
にコンプレッサーモータCM18M、ビータ−モータB
l’l12、ミックス撹拌モータKM6、冷却シリンダ
弁F、S24、冷却ホッパー弁F、H26、ホットガス
シリンダ弁H,S34、ホットガスホッパー弁F、H3
5、四方弁QV19、リバース弁RV36を駆動制御す
る。そして、殺菌経過状況、ミックス切れ、装置の異常
警報等が表示LED87に点灯、又は点滅表示されると
共に、異常内容は7セグメントの表示器61↓こ表示さ
れる。更に、CPU77で処理、実行されている情報は
伝送線88で他基板70B、すなわち8種冷菓のシステ
ム制御装置との間で双互に通信し合っている。
以上、本実施例に係るソフトアイスクリーム製造装置は
第1図〜第5図に示す装置構成および制御回路構成とな
っているが、その稼動状況の実態を次に詳述する。
第1図〜第5図に示す装置構成および制御回路構成とな
っているが、その稼動状況の実態を次に詳述する。
(1)冷却運転又は省エネ冷却運転
(I)−1通常の冷却動作
冷却運転スイッチ53の抑圧動作により1通常の冷凍サ
イクル、すなわち冷却シリンダ8をシリンダセンサー3
1により下限温度(設定値)、上限温度(設定値÷0.
5℃)の温度範囲で、又ホッパー2をホッパーセンサー
32により+8℃〜÷10℃の温度範囲で冷却されるよ
うに、コンプレッサー18、冷却シリンダ弁24、冷却
水ツバ−弁26及びビータ−モータ12をON、OFF
制御する。これにより、冷却シリンダ8内でソフトアイ
スクリームを製造し、販売の都度抽出する。
イクル、すなわち冷却シリンダ8をシリンダセンサー3
1により下限温度(設定値)、上限温度(設定値÷0.
5℃)の温度範囲で、又ホッパー2をホッパーセンサー
32により+8℃〜÷10℃の温度範囲で冷却されるよ
うに、コンプレッサー18、冷却シリンダ弁24、冷却
水ツバ−弁26及びビータ−モータ12をON、OFF
制御する。これにより、冷却シリンダ8内でソフトアイ
スクリームを製造し、販売の都度抽出する。
(I ) −2冷却不十分時の冷却制御補正動作この冷
却運転(販売状態)において、下限設定温度が低すぎて
冷却が継続し、所定限度時間(30分)が経っても下限
設定値温度に冷却されない場合に設定温度を若干シフト
アップし、このシフト温度設定値を新たな設定温度とし
て冷却運転制御し、更に満足しない場合には再度シフト
アップし、所定の限界設定温度(0℃)まで自動的に段
階的にシフトして、冷却し過ぎによるソフトクリームの
品質劣化を防止し、またコンプレッサー18の負荷、運
転率を軽減し、その保護を図る。
却運転(販売状態)において、下限設定温度が低すぎて
冷却が継続し、所定限度時間(30分)が経っても下限
設定値温度に冷却されない場合に設定温度を若干シフト
アップし、このシフト温度設定値を新たな設定温度とし
て冷却運転制御し、更に満足しない場合には再度シフト
アップし、所定の限界設定温度(0℃)まで自動的に段
階的にシフトして、冷却し過ぎによるソフトクリームの
品質劣化を防止し、またコンプレッサー18の負荷、運
転率を軽減し、その保護を図る。
(1)−3省エネによる冷却動作
夜間営業時、その他客足の遠のく時間帯において、ユー
ザーにより省エネ運転スイッチ54の選択操作があると
、設定温度が通常冷凍サイクル時よりシフトアップされ
て、その設定温度値に基づく冷却運転制御が行なわれる
(省エネ冷却運転)(1)−4販売初期の冷却動作 前日の営業終了の加熱殺菌を経て、翌日の販売初期時、
一定個数(40個)のソフトクリームの売上ある迄、設
定温度をシフトダウン(設定値−0,2℃)して、冷却
制御する。これにより加熱殺菌を経て保冷温度にあるミ
ックスを新鮮なミックスの場合より低い温度まで冷却し
、販売初期からべたりのない良好なソフトクリームが取
出せる。
ザーにより省エネ運転スイッチ54の選択操作があると
、設定温度が通常冷凍サイクル時よりシフトアップされ
て、その設定温度値に基づく冷却運転制御が行なわれる
(省エネ冷却運転)(1)−4販売初期の冷却動作 前日の営業終了の加熱殺菌を経て、翌日の販売初期時、
一定個数(40個)のソフトクリームの売上ある迄、設
定温度をシフトダウン(設定値−0,2℃)して、冷却
制御する。これにより加熱殺菌を経て保冷温度にあるミ
ックスを新鮮なミックスの場合より低い温度まで冷却し
、販売初期からべたりのない良好なソフトクリームが取
出せる。
(II) 殺菌・保冷動作
本発明はこの場合の動作制御を特徴とするものである。
(Il)−1殺菌動作
殺菌スイッチ51を押圧操作すると、ミックス切れの無
い条件の元で始動し、四方弁19により冷凍サイクルか
ら加熱サイクルに切換わり、ホットガスが冷却シリンダ
8、ホッパー2に供給されて加熱殺菌される。冷却シリ
ンダ8、ホッパー2とも+70℃〜+72℃の加熱温度
範囲で約40分の合計加熱時間を満足するように殺菌、
保冷センサー38およびホッパーセンサー32の働きに
より、コンプレッサー18、ホットガスシリンダ弁34
、ホットガスホッパー弁35がON、OFF制御される
。加熱殺菌の工程は殺菌0〜4LEDにて表示され、ス
タート時に0LEDが点滅し、冷却シリンダ8の温度が
+72℃に達するとILEDの点滅となり、 0LED
は点滅から点灯に切り換る。+70℃以上の加熱時間が
13分続く間ILEDの点滅を継続し、13分経つとI
LEDは点灯に切り換わり2LEDの点滅に移る。以
降13分毎に3LED、4LEDの点滅と続き、4LE
Dの点滅時点で約40分間(実際は13分x 3=39
分)の規定加熱状態を実施したこととなって殺菌操作を
終了し保冷動作に移る。即ち、41EDの点滅は保冷動
作に入ったことを表示している。
い条件の元で始動し、四方弁19により冷凍サイクルか
ら加熱サイクルに切換わり、ホットガスが冷却シリンダ
8、ホッパー2に供給されて加熱殺菌される。冷却シリ
ンダ8、ホッパー2とも+70℃〜+72℃の加熱温度
範囲で約40分の合計加熱時間を満足するように殺菌、
保冷センサー38およびホッパーセンサー32の働きに
より、コンプレッサー18、ホットガスシリンダ弁34
、ホットガスホッパー弁35がON、OFF制御される
。加熱殺菌の工程は殺菌0〜4LEDにて表示され、ス
タート時に0LEDが点滅し、冷却シリンダ8の温度が
+72℃に達するとILEDの点滅となり、 0LED
は点滅から点灯に切り換る。+70℃以上の加熱時間が
13分続く間ILEDの点滅を継続し、13分経つとI
LEDは点灯に切り換わり2LEDの点滅に移る。以
降13分毎に3LED、4LEDの点滅と続き、4LE
Dの点滅時点で約40分間(実際は13分x 3=39
分)の規定加熱状態を実施したこととなって殺菌操作を
終了し保冷動作に移る。即ち、41EDの点滅は保冷動
作に入ったことを表示している。
(II)−2保冷動作
殺菌動作から引き続く保冷動作では、所定時間(90分
)内に所定温度(+13℃)以下となる条件のもと、冷
却シリンダ8、ホッパー2は+8℃〜+10℃の温度範
囲で保冷されるように、殺菌・保冷センサー38および
ホッパーセンサー32がコンプレッサーモータ18M、
冷却シリンダ弁24、冷却ホッパー弁26をON 、
OFF制御する。
)内に所定温度(+13℃)以下となる条件のもと、冷
却シリンダ8、ホッパー2は+8℃〜+10℃の温度範
囲で保冷されるように、殺菌・保冷センサー38および
ホッパーセンサー32がコンプレッサーモータ18M、
冷却シリンダ弁24、冷却ホッパー弁26をON 、
OFF制御する。
(III) 洗浄動作
閉店時などに、洗浄スイッチ56が押されて動作する。
ビータ−モータ12を所定時間ONさせて、取出レバー
を開放させてミックスを回収(排出)する。また回収後
、ホッパー2、冷却シリンダ8に給水栓46により給水
しビータ−IOにより撹拌洗浄をする。
を開放させてミックスを回収(排出)する。また回収後
、ホッパー2、冷却シリンダ8に給水栓46により給水
しビータ−IOにより撹拌洗浄をする。
(IV) デフロスト(ミックス軟化作用)動作(I
V)−1ミックス回収時のデフロスト洗浄動作時にミッ
クス回収を容易とするよう、冷却シリンダ8を所定温度
(+5℃)にホットガスにて加温し、ミックスを柔らか
くする。デフロストスイッチ55の押圧操作により動作
し、加温制御は殺菌・保冷センサー38によるホットガ
スシリンダ弁34のON、OFF制御にて成される。
V)−1ミックス回収時のデフロスト洗浄動作時にミッ
クス回収を容易とするよう、冷却シリンダ8を所定温度
(+5℃)にホットガスにて加温し、ミックスを柔らか
くする。デフロストスイッチ55の押圧操作により動作
し、加温制御は殺菌・保冷センサー38によるホットガ
スシリンダ弁34のON、OFF制御にて成される。
(IV)−2冷却(省エネ)運転時のデフロスト冷却運
転時に、デフロストスイッチ55を押すと動作し、ホッ
トガスにて冷却シリンダ8を加温してミックスを所定温
度(千0℃)に昇温し、その後引き続き冷却運転を行い
、再び設定温度までミックスを冷却する。同様に加温制
御は殺菌・保冷センサー38によって、ホットガスシリ
ンダ弁34のON。
転時に、デフロストスイッチ55を押すと動作し、ホッ
トガスにて冷却シリンダ8を加温してミックスを所定温
度(千0℃)に昇温し、その後引き続き冷却運転を行い
、再び設定温度までミックスを冷却する。同様に加温制
御は殺菌・保冷センサー38によって、ホットガスシリ
ンダ弁34のON。
OFF制御が成される。
以上の動作の他に所要の保護的動作がある。
(V) 四方弁の保護動作
冷却サイクル←→加熱サイクルの切換に係る四方弁19
切換時に生じる冷媒管路中の液封やビビリ音を防止すべ
く、その切換直後、所定時間(30秒)冷却シリンダ弁
24、冷却ホッパー弁26、H,Gシリンダ弁34、H
,Gホッパー弁35を開放する。
切換時に生じる冷媒管路中の液封やビビリ音を防止すべ
く、その切換直後、所定時間(30秒)冷却シリンダ弁
24、冷却ホッパー弁26、H,Gシリンダ弁34、H
,Gホッパー弁35を開放する。
(VI) ビータ−モータ過電流保護冷やしすぎによ
り硬くなった冷菓により、過負荷状態となった場合、そ
の負荷状態を電流センサー72がビータ−モータの電流
値を検出することによって判断し、その電流値が設定値
4,7Aを上回った時点で冷却のみを停止させ(コンプ
レッサーモータ(18M)OFF)、撹拌運転を続ける
。冷却シリンダ8内の冷菓の撹拌抵抗が少なくなり設定
値4,2Å以下となった時点で、再冷却(コンプレッサ
モータ(18M)ON)を行ない、シリンダセンサ31
が設定温度に達するか冷却開始より設定時間が経過する
まで継続される。これによりビータ−モータが過負荷状
況に陥る不都合を避ける。
り硬くなった冷菓により、過負荷状態となった場合、そ
の負荷状態を電流センサー72がビータ−モータの電流
値を検出することによって判断し、その電流値が設定値
4,7Aを上回った時点で冷却のみを停止させ(コンプ
レッサーモータ(18M)OFF)、撹拌運転を続ける
。冷却シリンダ8内の冷菓の撹拌抵抗が少なくなり設定
値4,2Å以下となった時点で、再冷却(コンプレッサ
モータ(18M)ON)を行ない、シリンダセンサ31
が設定温度に達するか冷却開始より設定時間が経過する
まで継続される。これによりビータ−モータが過負荷状
況に陥る不都合を避ける。
(■)加熱殺菌時のコンプレッサーの運転保護(リバー
ス弁の制御) 加熱後期段階で加熱負荷低下に伴い、リバース弁36に
よりコンプレッサーへの吸入ガス量を調整(低減)して
コンプレッサーの運転負荷を軽減する。
ス弁の制御) 加熱後期段階で加熱負荷低下に伴い、リバース弁36に
よりコンプレッサーへの吸入ガス量を調整(低減)して
コンプレッサーの運転負荷を軽減する。
その為、コンプレッサーモータ電流を電流センサー71
で検出し、所定値5,3A以上でリバース弁36をOF
F L、所定値3,5A以下でリバース弁36をONと
する。
で検出し、所定値5,3A以上でリバース弁36をOF
F L、所定値3,5A以下でリバース弁36をONと
する。
以上の(1)〜(Vl)の動作は、第5図のシステム制
御装置の下に実行され、その全体的な処理動作の流れは
第6図のメインフローチャートに従って行なわれる。ま
た、第7図(a)、(b)に冷却・省エネ運転動作のフ
ローチャートを、そして第8図にその動作に関連する機
器のタイムチャートを示す。
御装置の下に実行され、その全体的な処理動作の流れは
第6図のメインフローチャートに従って行なわれる。ま
た、第7図(a)、(b)に冷却・省エネ運転動作のフ
ローチャートを、そして第8図にその動作に関連する機
器のタイムチャートを示す。
同様に第9図(a)t(b)に殺菌動作のフローチャー
ト、第10図に保冷動作のフローチャートを、そして同
動作に関連する機器のタイムチャートを第11図に示す
。以下、第12図に洗浄動作のフローチャート、第13
図にデフロスト運転動作のフローチャートを示し、第1
4図に同動作に関連する機器のタイムチャートを示す。
ト、第10図に保冷動作のフローチャートを、そして同
動作に関連する機器のタイムチャートを第11図に示す
。以下、第12図に洗浄動作のフローチャート、第13
図にデフロスト運転動作のフローチャートを示し、第1
4図に同動作に関連する機器のタイムチャートを示す。
第15図、第16図、および第17図の各フローチャー
トは、それぞれ四方弁の動作時保護、ビータ−モータ過
電流保護、およびリバース弁の制御に係るものである。
トは、それぞれ四方弁の動作時保護、ビータ−モータ過
電流保護、およびリバース弁の制御に係るものである。
先ず、第6図のメインフローチャートに従い説明する。
停止スイッチ57が押されたか否かを判断しく101)
、YESならば、全ての動作フラグをセットし、全ての
動作を停止する(102)。Noならば運転スイッチ5
3または省エネスイッチ54が押されたか否かを判断し
く103)、’/ESならば殺菌動作フラグを見て(1
04)、殺菌動作フラグがリセットのNOならば運転・
省エネ動作フラグをセットし、その他の動作フラグをリ
セットする(105)。また、殺菌動作フラグがセット
され殺菌動作中なら、運転・省エネ動作フラグはセット
されない。そして1判断(103)がNoならば、殺菌
スイッチ51が押されたが否かを判断しく106)、Y
ESならばミックス切れか否かを判断しく107)、N
Oのミックス切れでながったら殺菌動作フラグをセット
し、その他の動作フラグをリセットする(108)。Y
ESのミックス切れなら、殺菌準備不良表示を出力しく
109)、殺菌動作フラグはセットされない。なお、こ
の殺菌準備不良の表示は前記異常警報表示ランプ59に
点滅され、また7セグメント表示器61にコード表示可
能とされる。判断(106)がNOならば洗浄スイッチ
56が押されたか否かを判断しく110)、 YESな
らば殺菌動作フラグを見て(111)、殺菌動作フラグ
がリセットのNOなら、洗浄動作フラグをセットし、そ
の他の動作フラグをリセットする(112)。殺菌動作
フラグがセットされ殺菌動作中なら、洗浄動作フラグは
セットされない。判断(110)がNOならば、デフロ
ストスイッチ55が押されたか否かを判断しく113)
、YESならば殺菌動作フラグを見て(114)、殺菌
動作フラグがリセットのNOなら、冷却・省エネ動作フ
ラグまたは洗浄動作フラグを見て(115)、いずれか
のフラグがセットされているYESのときデフロスト動
作フラグをセットする(116)。
、YESならば、全ての動作フラグをセットし、全ての
動作を停止する(102)。Noならば運転スイッチ5
3または省エネスイッチ54が押されたか否かを判断し
く103)、’/ESならば殺菌動作フラグを見て(1
04)、殺菌動作フラグがリセットのNOならば運転・
省エネ動作フラグをセットし、その他の動作フラグをリ
セットする(105)。また、殺菌動作フラグがセット
され殺菌動作中なら、運転・省エネ動作フラグはセット
されない。そして1判断(103)がNoならば、殺菌
スイッチ51が押されたが否かを判断しく106)、Y
ESならばミックス切れか否かを判断しく107)、N
Oのミックス切れでながったら殺菌動作フラグをセット
し、その他の動作フラグをリセットする(108)。Y
ESのミックス切れなら、殺菌準備不良表示を出力しく
109)、殺菌動作フラグはセットされない。なお、こ
の殺菌準備不良の表示は前記異常警報表示ランプ59に
点滅され、また7セグメント表示器61にコード表示可
能とされる。判断(106)がNOならば洗浄スイッチ
56が押されたか否かを判断しく110)、 YESな
らば殺菌動作フラグを見て(111)、殺菌動作フラグ
がリセットのNOなら、洗浄動作フラグをセットし、そ
の他の動作フラグをリセットする(112)。殺菌動作
フラグがセットされ殺菌動作中なら、洗浄動作フラグは
セットされない。判断(110)がNOならば、デフロ
ストスイッチ55が押されたか否かを判断しく113)
、YESならば殺菌動作フラグを見て(114)、殺菌
動作フラグがリセットのNOなら、冷却・省エネ動作フ
ラグまたは洗浄動作フラグを見て(115)、いずれか
のフラグがセットされているYESのときデフロスト動
作フラグをセットする(116)。
こうして、各スイッチの操作により各動作フラグはセッ
トされる。そしてこのセットフラグにより各動作が実行
される。即ち、冷却・省エネ動作フラグを見て(117
)、フラグがセットされると冷却・省エネ動作を行い(
118)、リセットされると冷却・省エネ動作は停止す
る。殺菌動作フラグを見て(119)、フラグがセット
されると殺菌動作を行い(120)、リセットされると
殺菌動作は停止する。
トされる。そしてこのセットフラグにより各動作が実行
される。即ち、冷却・省エネ動作フラグを見て(117
)、フラグがセットされると冷却・省エネ動作を行い(
118)、リセットされると冷却・省エネ動作は停止す
る。殺菌動作フラグを見て(119)、フラグがセット
されると殺菌動作を行い(120)、リセットされると
殺菌動作は停止する。
次に、保冷動作フラグを見て(121)、フラグがセッ
トされると保冷動作を行い(122)、リセットされる
と保冷動作は停止する。
トされると保冷動作を行い(122)、リセットされる
と保冷動作は停止する。
次に、洗浄動作フラグを見て(123)、フラグがセッ
トされると洗浄動作を行い(124)、リセットされる
と洗浄動作は停止する。デフロスト動作フラグを見て(
125)、フラグがセットされるとデフロスト動作を行
い(126)、リセットされるとデフロスト動作は停止
する。各動作の実行後、四方弁の保護動作(127)、
ビータ−モータの過電流保護動作(128)、リバース
弁の制御動作(129)をそれぞれ実行する。
トされると洗浄動作を行い(124)、リセットされる
と洗浄動作は停止する。デフロスト動作フラグを見て(
125)、フラグがセットされるとデフロスト動作を行
い(126)、リセットされるとデフロスト動作は停止
する。各動作の実行後、四方弁の保護動作(127)、
ビータ−モータの過電流保護動作(128)、リバース
弁の制御動作(129)をそれぞれ実行する。
このメインフローチャートにおいて、判断(107)と
処理(109)に示す動作フローにて次の利点が得られ
る。すなわち、殺菌スイッチ51が押されたとしても、
判断(107)でミックス切れか否かを検出し、ミック
ス切れの場合は殺菌動作を行なわせないようにしている
。そして、同時に殺菌準備不良を警告ランプ59で報知
する。
処理(109)に示す動作フローにて次の利点が得られ
る。すなわち、殺菌スイッチ51が押されたとしても、
判断(107)でミックス切れか否かを検出し、ミック
ス切れの場合は殺菌動作を行なわせないようにしている
。そして、同時に殺菌準備不良を警告ランプ59で報知
する。
これによって、従来、ミックスの有る無しに係わらず加
熱殺菌が動作されて、ホッパー2内の少いミックスMが
泡立ち、余分にエアを含んだミックスとなってミックス
の供給不足を来たしたり、また品質が変成する欠点が未
然に防止される。具体的な手段は第1図(a)に示す如
く一対の通電電極から成るミックスレベル検知センサー
7をホッパー2内の内底面より所定高さ位置にセットし
、同図(a)に示すようにミックスが十分ある時は、そ
のミックスレベル検知センサー7はミックスを介して導
通状態にあり、センサー7の位置よりミックス液面が低
くなると、導通状態が遮断され、その時の検出信号に基
づいて、殺菌工程の不動作及び殺菌準備不良表示を行う
ものとなっている。
熱殺菌が動作されて、ホッパー2内の少いミックスMが
泡立ち、余分にエアを含んだミックスとなってミックス
の供給不足を来たしたり、また品質が変成する欠点が未
然に防止される。具体的な手段は第1図(a)に示す如
く一対の通電電極から成るミックスレベル検知センサー
7をホッパー2内の内底面より所定高さ位置にセットし
、同図(a)に示すようにミックスが十分ある時は、そ
のミックスレベル検知センサー7はミックスを介して導
通状態にあり、センサー7の位置よりミックス液面が低
くなると、導通状態が遮断され、その時の検出信号に基
づいて、殺菌工程の不動作及び殺菌準備不良表示を行う
ものとなっている。
上述した冷却・省エネ運転動作の処理手順は第7図に示
すフローチャートに従い行なわれ、またそのとき関連機
器の動作タイミングは第8図に示す通りである。
すフローチャートに従い行なわれ、またそのとき関連機
器の動作タイミングは第8図に示す通りである。
冷却・省エネ運転中にデフロストスイッチ55が押され
たか否かを判断しく201)、押されるとフラグをセッ
トしデフロストに入る。押されてなければ過冷却デフロ
ストフラグがセットされたか否かを判断しく202)、
セットされてなければ過冷却センサー40が一20°C
以下になったか否かを判断しく203)、−20℃以下
であれば過冷却回数が2回か否かを判断しく204)、
2回以下なら過冷却回数をカウントアツプして(205
)、過冷却デフロストフラグをセットする(206)。
たか否かを判断しく201)、押されるとフラグをセッ
トしデフロストに入る。押されてなければ過冷却デフロ
ストフラグがセットされたか否かを判断しく202)、
セットされてなければ過冷却センサー40が一20°C
以下になったか否かを判断しく203)、−20℃以下
であれば過冷却回数が2回か否かを判断しく204)、
2回以下なら過冷却回数をカウントアツプして(205
)、過冷却デフロストフラグをセットする(206)。
すなわち、判断(203)で過冷却センサーが一20℃
以下になった時、フラグをセットしデフロストに入る。
以下になった時、フラグをセットしデフロストに入る。
そして、過冷却時のデフロスト後、再冷却されて再び過
冷却によると過冷却回数が2回となるので、その場合判
断(204)によって全ての動作フラグをリセットし、
全ての動作を停止する(207)。判断(203)がN
oならば次に設定値シフトフラグの有無を判断する(2
08)。ここで設定値シフトフラグとはシリンダセンサ
ー31が設定値に到達せず、冷却シリンダ弁24のON
が連続して30分経過すると、設定値シフトフラグをセ
ットし、その時のシリンダセンサー31の温度を設定値
とするものである。
冷却によると過冷却回数が2回となるので、その場合判
断(204)によって全ての動作フラグをリセットし、
全ての動作を停止する(207)。判断(203)がN
oならば次に設定値シフトフラグの有無を判断する(2
08)。ここで設定値シフトフラグとはシリンダセンサ
ー31が設定値に到達せず、冷却シリンダ弁24のON
が連続して30分経過すると、設定値シフトフラグをセ
ットし、その時のシリンダセンサー31の温度を設定値
とするものである。
よって、判断(208)がYESならば、30分経過し
た時のシリンダセンサー31の温度を設定値とする処理
(209)を行う。よって、判断(208)と処理(2
09)とにより設定値の選択が実行される。
た時のシリンダセンサー31の温度を設定値とする処理
(209)を行う。よって、判断(208)と処理(2
09)とにより設定値の選択が実行される。
設定値シフトフラグが生じていなければ、冷却運転か省
エネ運転かを判断しく210)、冷却スイッチを押した
とき冷却運転となり、省エネスイッチを押した時省エネ
運転となる。そして、冷却・省エネの各場合において、
ソフト設定値かシェーク設定値かを判断(2,11)(
212) L、切り換えスイッチ64がソフト側のとき
ソフトクリーム温度設定値となり(213) (214
)、シェーク側のときシェーク温度設定値となる(21
5) (216)。次に、殺菌終了後にセットされるフ
ラグ、即ち殺菌後フラグが有るか否かを判断しく217
)、フラグがあって殺菌終了後現在までの販売個数が4
0を超えたか否かを判断しく218)、超える迄は設定
値より−0,2℃低くした設定値とする(219)。4
0を超えたら殺菌後フラグをリセットしく220)、通
常の設定値とする。なお、この販売数は冷却・省エネ運
転開始時、各取出レバー16A、 16B、 16Cに
連動する取出スイッチの動作によりカウントされるよう
になっている。
エネ運転かを判断しく210)、冷却スイッチを押した
とき冷却運転となり、省エネスイッチを押した時省エネ
運転となる。そして、冷却・省エネの各場合において、
ソフト設定値かシェーク設定値かを判断(2,11)(
212) L、切り換えスイッチ64がソフト側のとき
ソフトクリーム温度設定値となり(213) (214
)、シェーク側のときシェーク温度設定値となる(21
5) (216)。次に、殺菌終了後にセットされるフ
ラグ、即ち殺菌後フラグが有るか否かを判断しく217
)、フラグがあって殺菌終了後現在までの販売個数が4
0を超えたか否かを判断しく218)、超える迄は設定
値より−0,2℃低くした設定値とする(219)。4
0を超えたら殺菌後フラグをリセットしく220)、通
常の設定値とする。なお、この販売数は冷却・省エネ運
転開始時、各取出レバー16A、 16B、 16Cに
連動する取出スイッチの動作によりカウントされるよう
になっている。
このようにして、殺菌後ミックスの設定温度を下げて加
熱殺菌工程に伴うミックスのべたり現象を速かに無くす
ようにしている。次に、冷却シリンダ弁24のONか否
かを判断しく221)、更に判断(222) (223
)で、シリンダセンサー31が設定値以上で設定値に対
して+0.5℃以上の温度を検知している時、冷却シリ
ンダ弁24をONL、て(224)、シリンダ冷却動作
を実行し、コンプレッサーモータ18MもONとする。
熱殺菌工程に伴うミックスのべたり現象を速かに無くす
ようにしている。次に、冷却シリンダ弁24のONか否
かを判断しく221)、更に判断(222) (223
)で、シリンダセンサー31が設定値以上で設定値に対
して+0.5℃以上の温度を検知している時、冷却シリ
ンダ弁24をONL、て(224)、シリンダ冷却動作
を実行し、コンプレッサーモータ18MもONとする。
そして、冷却中はビータ−モータ遅延タイマーをクリア
ー(225) した状態としてビータ−モータをONと
する(226)。一方1判断(222)(223)でシ
リンダセンサー31が設定値以下又は設定値に対して+
0.5°C以下の温度を検知したら冷却シリンダ弁24
をOFFとしく227)、冷却を停止する。
ー(225) した状態としてビータ−モータをONと
する(226)。一方1判断(222)(223)でシ
リンダセンサー31が設定値以下又は設定値に対して+
0.5°C以下の温度を検知したら冷却シリンダ弁24
をOFFとしく227)、冷却を停止する。
冷却シリンダ弁がOFF (冷却停止)したら、過冷却
回数をクリアーL、 C228)、ソフトかシェ〜りか
の判断(229)により、ビータ−モータの遅延動作が
ソフトの場合5秒、シェークの場合30秒と決めるビー
タ−モータ遅延タイマーを作動させ、ソフトの場合5秒
経過したか否かを判断しく230)、5秒経過するまで
ビータ−モータをONとさせ(231)、経過したら0
FF(232)とする。同様にシェークの場合30秒経
過したか否かを判断しく233)、30秒経過するまで
ビータ−モータを0N(231)、経過したら0FF(
232)とする。よって判断(221)から始まり、各
処理(226) (231) (232)に至るフロー
は冷却シリンダ弁24及びビータ−モータ12の0N1
0FF制御となる。
回数をクリアーL、 C228)、ソフトかシェ〜りか
の判断(229)により、ビータ−モータの遅延動作が
ソフトの場合5秒、シェークの場合30秒と決めるビー
タ−モータ遅延タイマーを作動させ、ソフトの場合5秒
経過したか否かを判断しく230)、5秒経過するまで
ビータ−モータをONとさせ(231)、経過したら0
FF(232)とする。同様にシェークの場合30秒経
過したか否かを判断しく233)、30秒経過するまで
ビータ−モータを0N(231)、経過したら0FF(
232)とする。よって判断(221)から始まり、各
処理(226) (231) (232)に至るフロー
は冷却シリンダ弁24及びビータ−モータ12の0N1
0FF制御となる。
次の判断(234)から始まり、処理(23g) (2
39)に至るフローは冷却水ツバ−弁26の0N10F
F制御に係るものである。
39)に至るフローは冷却水ツバ−弁26の0N10F
F制御に係るものである。
先ず、判断(234)で冷却シリンダ弁がONのYES
のときは、必ず冷却水ツバ−弁はOFFとする処理(2
39)を実行する。すなわち、冷却シリンダ弁24の冷
却動作が優先して行なわれる。冷却シリンダ弁がOFF
のNOならば、判断235、および判断(236)(2
37)で冷却ホッパー弁26を10℃以上でONとしく
238)、8℃以下でOFFとする(239)、弁開閉
制御を行い、ホッパー2を冷却する。そして、冷却ホッ
パー弁26がONのとき、コンプレッサーモータ18M
もONする0次の判断(240)から始まるフローは冷
却時間の監視による設定温度シフトの処理に係り、この
処理結果に基づいて前述した判断(208)および処理
(209)の冷却温度設定値の選択が成される。
のときは、必ず冷却水ツバ−弁はOFFとする処理(2
39)を実行する。すなわち、冷却シリンダ弁24の冷
却動作が優先して行なわれる。冷却シリンダ弁がOFF
のNOならば、判断235、および判断(236)(2
37)で冷却ホッパー弁26を10℃以上でONとしく
238)、8℃以下でOFFとする(239)、弁開閉
制御を行い、ホッパー2を冷却する。そして、冷却ホッ
パー弁26がONのとき、コンプレッサーモータ18M
もONする0次の判断(240)から始まるフローは冷
却時間の監視による設定温度シフトの処理に係り、この
処理結果に基づいて前述した判断(208)および処理
(209)の冷却温度設定値の選択が成される。
そこで先ず、冷却シリンダ弁24がONであるか否かを
判断しく240)、ONであれば冷却監視タイマーを作
動させ、OFFならば冷却監視タイマーをクリアーする
(241)、冷却監視タイマーは冷却動作が連続して3
0分経過し、そのときのシリンダセンサー温度が0℃以
下ならば、その時点のセンサー温度をシフト温度設定値
とし、冷却を停止させるタイマーである。よって判断(
242)で30分経過し、かつ、判断(243)で0℃
以下と判定されたら設定値シフトフラグをセットしく2
44) 、シリンダセンサー温度→シフト温度設定値と
する処理(245)を行い、冷却監視タイマーをクリア
ーする(246)。また、判断(243)によってその
ときのシリンダセンサー温度が0℃以上ならシリンダセ
ンサー異常を出力し全ての動作を停止する(247)。
判断しく240)、ONであれば冷却監視タイマーを作
動させ、OFFならば冷却監視タイマーをクリアーする
(241)、冷却監視タイマーは冷却動作が連続して3
0分経過し、そのときのシリンダセンサー温度が0℃以
下ならば、その時点のセンサー温度をシフト温度設定値
とし、冷却を停止させるタイマーである。よって判断(
242)で30分経過し、かつ、判断(243)で0℃
以下と判定されたら設定値シフトフラグをセットしく2
44) 、シリンダセンサー温度→シフト温度設定値と
する処理(245)を行い、冷却監視タイマーをクリア
ーする(246)。また、判断(243)によってその
ときのシリンダセンサー温度が0℃以上ならシリンダセ
ンサー異常を出力し全ての動作を停止する(247)。
これによって、一定期間以上の連続冷却が成されても設
定温度にならない場合は、設定温度をその時点でのセン
サー温度にして、冷却停止の状況に落ち着かせるので、
低い設定値温度のままで何時までも冷却が続行する無駄
を防止できる。
定温度にならない場合は、設定温度をその時点でのセン
サー温度にして、冷却停止の状況に落ち着かせるので、
低い設定値温度のままで何時までも冷却が続行する無駄
を防止できる。
殺菌動作の処理手順は第9図に示すフローチャートに従
い行なわれ、またそのときの関連機器の動作タイミング
は第11図に示す通りである。
い行なわれ、またそのときの関連機器の動作タイミング
は第11図に示す通りである。
殺菌動作中はビータ−モータ12は連続動作。そして四
方弁19も連続動作である。従って、ビータ−モータO
N、四方弁ONの実行301のもと、殺菌監視タイマー
により殺菌開始後の経過時間が2時間か否かを判断する
(302)、加熱によりミックスは変質する可能性があ
るので、その限度時間を定める。よって、2時間経過す
ると、殺菌不良警報を出力しく303)、また時間経過
後は、殺菌動作フラグをリセットし、保冷動作フラグを
セットして(304)、保冷動作に移行する。判断(3
02)でNOならば、H,Gシリンダ弁34がONか否
かを判断しく305)。
方弁19も連続動作である。従って、ビータ−モータO
N、四方弁ONの実行301のもと、殺菌監視タイマー
により殺菌開始後の経過時間が2時間か否かを判断する
(302)、加熱によりミックスは変質する可能性があ
るので、その限度時間を定める。よって、2時間経過す
ると、殺菌不良警報を出力しく303)、また時間経過
後は、殺菌動作フラグをリセットし、保冷動作フラグを
セットして(304)、保冷動作に移行する。判断(3
02)でNOならば、H,Gシリンダ弁34がONか否
かを判断しく305)。
又判断(306) (307)で、殺菌・保冷センサー
温度が72℃以上のときH,Gシリンダ弁をOFFとし
く308)、70℃以下のとき向弁をONとする(30
9)、そして、H06シリンダ弁34がONのとき、コ
ンプレッサーモータ18MもONする。次に、H,Gホ
ッパー弁35がONか否かを判断しく310)、又判断
311,312でホッパーセンサー温度が72℃以上の
とき、 H,Gホッパー弁をOFFしく313)、70
℃以下のとき向弁をONとする(314)。
温度が72℃以上のときH,Gシリンダ弁をOFFとし
く308)、70℃以下のとき向弁をONとする(30
9)、そして、H06シリンダ弁34がONのとき、コ
ンプレッサーモータ18MもONする。次に、H,Gホ
ッパー弁35がONか否かを判断しく310)、又判断
311,312でホッパーセンサー温度が72℃以上の
とき、 H,Gホッパー弁をOFFしく313)、70
℃以下のとき向弁をONとする(314)。
そして、H,Gホッパー弁35がONのとき、コンプレ
ッサーモータ1gMもONする。
ッサーモータ1gMもONする。
殺菌ステップカウンタを用い、殺菌工程をθ〜4の5分
割に分け、それぞれの進行状況を数字であられすように
する。従って先ず加熱スタート時はH,Gシリンダ弁3
4およびI(、Gホッパー弁35はONL、て昇温し始
める。最初、殺菌ステップカウンタは4でないので、判
断(315)はNOとなり、更にステップカウンタ1に
至ってないので、判断(316)はNoとされ1判断(
317) (318)でH,Gシリンダ弁34、H,G
ホッパー弁35が共にOFFとならない限り、すなわち
殺菌・保冷センサー38及びホッパーセンサー32が7
2℃に達するまで、殺菌ステップカウンタは0であるこ
とを判断(319)され、殺菌0LEDを点滅させ。
割に分け、それぞれの進行状況を数字であられすように
する。従って先ず加熱スタート時はH,Gシリンダ弁3
4およびI(、Gホッパー弁35はONL、て昇温し始
める。最初、殺菌ステップカウンタは4でないので、判
断(315)はNOとなり、更にステップカウンタ1に
至ってないので、判断(316)はNoとされ1判断(
317) (318)でH,Gシリンダ弁34、H,G
ホッパー弁35が共にOFFとならない限り、すなわち
殺菌・保冷センサー38及びホッパーセンサー32が7
2℃に達するまで、殺菌ステップカウンタは0であるこ
とを判断(319)され、殺菌0LEDを点滅させ。
殺菌1〜4LEDを消灯する(320)。換言すれば7
2℃に達すると殺菌ステップカウンタのカウントアツプ
(321)が行なわれ殺菌ステップカウンタは1となる
。
2℃に達すると殺菌ステップカウンタのカウントアツプ
(321)が行なわれ殺菌ステップカウンタは1となる
。
判断(316)でYESとなると、殺菌・保冷センサー
及びホッパーセンサーが70℃以上であるか否かを判断
しく322) (323)、共に70℃以上の場合、そ
の継続時間が13分を経過したか否かを判断しく324
)、経過していない場合は殺菌タイマーを積算しく32
5)、殺菌ステップカウンタは依然1であることを判断
(326)され、殺菌0LED点灯、殺菌比ED点滅、
殺菌2〜4LED消灯327を続行する。ここで殺菌タ
イマー(13分積算タイマー)は殺菌・保冷センサー及
びホッパーセンサーが70℃以上のときタイマーを積算
し、70℃より低いとタイマー積算を停止する。判断3
24で13分経過となれば殺菌ステップカウンタをアッ
プさせて2となり(328)、殺菌タイマーをクリアー
する(329)。殺菌ステップカウンタが2であること
を判断(330)すると、殺菌0.ILED点灯、殺菌
2LED点滅、殺菌3,4LED消灯となる(331)
。以降同様にして判断(332)、処理(333) (
334)により13分経過毎にステップUPLL殺菌3
1E[l、殺菌4LEDの点滅へと移行する。よって殺
菌ステップカウンタが4になると、殺菌工程終了となり
、そのことは殺菌O〜3LED:点灯、殺菌牝ED:点
滅にて表示されている。判断(315)で自己の殺菌工
程終了となると、自己殺菌終了フラグをセットし通信で
低基板70Bへ転送する処理335を行う。一方もう片
方の冷却シリンダ8Bおよびホッパー28の加熱殺菌工
程も行なわれており、この他方の殺菌工程が終了すると
、低基板70Bからその殺菌終了フラグがセットされて
通信で送られてくる。従ってこの低基板からの殺菌終了
フラグが送られて来たか否かを判断(336) L、、
送られて来て自己基板の殺菌工程と低基板の殺菌工程が
終了すると、殺菌動作フラグをセットし、保冷動作フラ
グをセットする処理(304)を行う。こうして殺菌動
作を終了し保冷動作となる。
及びホッパーセンサーが70℃以上であるか否かを判断
しく322) (323)、共に70℃以上の場合、そ
の継続時間が13分を経過したか否かを判断しく324
)、経過していない場合は殺菌タイマーを積算しく32
5)、殺菌ステップカウンタは依然1であることを判断
(326)され、殺菌0LED点灯、殺菌比ED点滅、
殺菌2〜4LED消灯327を続行する。ここで殺菌タ
イマー(13分積算タイマー)は殺菌・保冷センサー及
びホッパーセンサーが70℃以上のときタイマーを積算
し、70℃より低いとタイマー積算を停止する。判断3
24で13分経過となれば殺菌ステップカウンタをアッ
プさせて2となり(328)、殺菌タイマーをクリアー
する(329)。殺菌ステップカウンタが2であること
を判断(330)すると、殺菌0.ILED点灯、殺菌
2LED点滅、殺菌3,4LED消灯となる(331)
。以降同様にして判断(332)、処理(333) (
334)により13分経過毎にステップUPLL殺菌3
1E[l、殺菌4LEDの点滅へと移行する。よって殺
菌ステップカウンタが4になると、殺菌工程終了となり
、そのことは殺菌O〜3LED:点灯、殺菌牝ED:点
滅にて表示されている。判断(315)で自己の殺菌工
程終了となると、自己殺菌終了フラグをセットし通信で
低基板70Bへ転送する処理335を行う。一方もう片
方の冷却シリンダ8Bおよびホッパー28の加熱殺菌工
程も行なわれており、この他方の殺菌工程が終了すると
、低基板70Bからその殺菌終了フラグがセットされて
通信で送られてくる。従ってこの低基板からの殺菌終了
フラグが送られて来たか否かを判断(336) L、、
送られて来て自己基板の殺菌工程と低基板の殺菌工程が
終了すると、殺菌動作フラグをセットし、保冷動作フラ
グをセットする処理(304)を行う。こうして殺菌動
作を終了し保冷動作となる。
ここで処理(335)、判断(336)、処理(304
)のフローは次のような利点を生む。本発明はこのフロ
ーを特徴とするものである。すなわち、2冷却シリンダ
8A 、 8Bの場合、中央の取出レバー15cは双方
のシリンダ8A 、 IIIBに連通する抽出路17C
,17C(第2図参照)を有している。従って各冷却シ
リンダ8A 、 8[1の殺菌工程の運転、停止を独立
して制御すると、一方が加熱殺菌中で、他方が冷却運転
中であると、中央のプランジャー15は冷却側の冷却さ
れたミックスの影響を受けて、加熱側において殺菌温度
に到達しない部分が生じてしまい殺菌不良となる可能性
があった。これを、互いに相手の殺菌工程状況を通信し
合うようにすることによって、双方の殺菌工程が完全に
終了したことを確認して、初めて殺菌動作フラグをリセ
ット、すなわち殺菌動作は共に停止させることとして、
完全な殺菌を可能としている。
)のフローは次のような利点を生む。本発明はこのフロ
ーを特徴とするものである。すなわち、2冷却シリンダ
8A 、 8Bの場合、中央の取出レバー15cは双方
のシリンダ8A 、 IIIBに連通する抽出路17C
,17C(第2図参照)を有している。従って各冷却シ
リンダ8A 、 8[1の殺菌工程の運転、停止を独立
して制御すると、一方が加熱殺菌中で、他方が冷却運転
中であると、中央のプランジャー15は冷却側の冷却さ
れたミックスの影響を受けて、加熱側において殺菌温度
に到達しない部分が生じてしまい殺菌不良となる可能性
があった。これを、互いに相手の殺菌工程状況を通信し
合うようにすることによって、双方の殺菌工程が完全に
終了したことを確認して、初めて殺菌動作フラグをリセ
ット、すなわち殺菌動作は共に停止させることとして、
完全な殺菌を可能としている。
保冷動作の処理手順は第10図のフローチャートに従い
行なわれる。
行なわれる。
殺菌・保冷センサーまたはホッパーセンサーで13℃以
上であるか否かが判断(401) (402)され、1
3℃以上であると保安監視タイマーを作動させ、13℃
以上が連続90分経過したか否かを判断され(403)
、経過すると保冷不良表示を出力する(404)。殺菌
工程終了後、冷凍サイクルに切換わり冷却(プルダウン
)となるが、冷却動作に異常が無ければ90分程度で1
3℃には至るものと見做して保冷不良の有無を判断して
いる。従って90分以内に殺菌・保冷センサー及びホッ
パーセンサーが13℃より低くなると、保安監視タイマ
ーをクリアーする(405)、すなわち保安監視タイマ
ーより保冷不良の判断動作となる。
上であるか否かが判断(401) (402)され、1
3℃以上であると保安監視タイマーを作動させ、13℃
以上が連続90分経過したか否かを判断され(403)
、経過すると保冷不良表示を出力する(404)。殺菌
工程終了後、冷凍サイクルに切換わり冷却(プルダウン
)となるが、冷却動作に異常が無ければ90分程度で1
3℃には至るものと見做して保冷不良の有無を判断して
いる。従って90分以内に殺菌・保冷センサー及びホッ
パーセンサーが13℃より低くなると、保安監視タイマ
ーをクリアーする(405)、すなわち保安監視タイマ
ーより保冷不良の判断動作となる。
次に冷却シリンダ弁がONか否かを判断しく406)。
判断(407) (408)によって殺菌・保冷センサ
ーが10℃以上のとき、冷却シリンダ弁及びビータモー
タはONする(409) (410)。また8℃以下の
とき、冷却シリンダ弁及びビータ−モータはOFFする
(411)(412)。そして冷却シリンダ弁がONの
とき、コンプレッサーモータもONする。すなわち冷却
シリンダ弁の0N10FF制御をする。続いて冷却水ツ
バ−弁がONが否かを判断しく413)、判断(414
) (415)によってホッパーセンサーが10℃以上
のとき、冷却ホッパー弁はONする(416)。また8
℃以下のときはOFFする(417)。そして冷却ホッ
パー弁がONのとき、コンプレッサーモータもONする
。すなわち冷却水ツバ−弁の0N10FF m御をする
。次に判断(418)で自己基板保冷終了フラグがある
か否かを見て、判断(419) (420)で冷却シリ
ンダ弁がOFF L、なおかつ、自己殺菌終了フラグが
セットされているとき自己基板保冷フラグをセットする
。また自己基板保冷終了フラグがセットされると、通信
で他方の基板へ転送する処理(421)を行う。そして
、判断(422)で他基板70Bから保冷終了フラグが
通信で送られてくるか否かを見て、他基板70Bからも
送られてくると殺菌後フラグをセットしく423)、全
てのLEDO〜4を点灯する(424)。従って判断4
18から始まるフローは前述の殺菌終了判別に係わる通
信方法と同様で保冷終了判別及び相互通信に係わる動作
フローとなっている。
ーが10℃以上のとき、冷却シリンダ弁及びビータモー
タはONする(409) (410)。また8℃以下の
とき、冷却シリンダ弁及びビータ−モータはOFFする
(411)(412)。そして冷却シリンダ弁がONの
とき、コンプレッサーモータもONする。すなわち冷却
シリンダ弁の0N10FF制御をする。続いて冷却水ツ
バ−弁がONが否かを判断しく413)、判断(414
) (415)によってホッパーセンサーが10℃以上
のとき、冷却ホッパー弁はONする(416)。また8
℃以下のときはOFFする(417)。そして冷却ホッ
パー弁がONのとき、コンプレッサーモータもONする
。すなわち冷却水ツバ−弁の0N10FF m御をする
。次に判断(418)で自己基板保冷終了フラグがある
か否かを見て、判断(419) (420)で冷却シリ
ンダ弁がOFF L、なおかつ、自己殺菌終了フラグが
セットされているとき自己基板保冷フラグをセットする
。また自己基板保冷終了フラグがセットされると、通信
で他方の基板へ転送する処理(421)を行う。そして
、判断(422)で他基板70Bから保冷終了フラグが
通信で送られてくるか否かを見て、他基板70Bからも
送られてくると殺菌後フラグをセットしく423)、全
てのLEDO〜4を点灯する(424)。従って判断4
18から始まるフローは前述の殺菌終了判別に係わる通
信方法と同様で保冷終了判別及び相互通信に係わる動作
フローとなっている。
次にデフロスト動作の処理手順は第13図のフローチャ
ートに従い行なわれ、そのときの関連機器の動作タイミ
ングは冷却時デフロストの場合は第14図aに、そして
洗浄時デフロストの場合は第14図すに示す通りである
。デフロスト動作に入るとデフロストタイマーの経過時
間が判断(501)(502)で5分経過以内の1分間
経過するまではH,Gシリンダ弁をONシて(506)
、強制的にデフロストに入る。
ートに従い行なわれ、そのときの関連機器の動作タイミ
ングは冷却時デフロストの場合は第14図aに、そして
洗浄時デフロストの場合は第14図すに示す通りである
。デフロスト動作に入るとデフロストタイマーの経過時
間が判断(501)(502)で5分経過以内の1分間
経過するまではH,Gシリンダ弁をONシて(506)
、強制的にデフロストに入る。
また5分経過するとH,Gシリンダ弁34をOFFさせ
て(507)、強制的にデフロスト動作フラグをリセッ
トして(508)、デフロストを終了する。デフロスト
1分終了後、判断(503)で冷却・省エネ運転時のデ
フロストは、判断(504)に基づき、殺菌・保冷セン
サーが0℃のときH,Gシリンダ弁34をOFFする(
507)と共に、デフロスト動作フラグをリセットしく
50111) 、デフロストを終了する。これにより、
ミックス温度が0℃近くにまで上昇して、冷却継続状況
にて生ずるミックス凍結を随時、デフロストスイッチ5
5と冷却運転スイッチ53の押圧により防止され、良質
のミックスに軟化、再生される。
て(507)、強制的にデフロスト動作フラグをリセッ
トして(508)、デフロストを終了する。デフロスト
1分終了後、判断(503)で冷却・省エネ運転時のデ
フロストは、判断(504)に基づき、殺菌・保冷セン
サーが0℃のときH,Gシリンダ弁34をOFFする(
507)と共に、デフロスト動作フラグをリセットしく
50111) 、デフロストを終了する。これにより、
ミックス温度が0℃近くにまで上昇して、冷却継続状況
にて生ずるミックス凍結を随時、デフロストスイッチ5
5と冷却運転スイッチ53の押圧により防止され、良質
のミックスに軟化、再生される。
同様にデフロスト1分終了後、判断(503)で洗浄な
らば判断(SOS)によって殺菌・保冷センサーが5℃
のとき処理(507) (50B)を実行しデフロスト
を終了する。この場合は冷却時のデフロスト温度よりも
高いミックス温度まで温め、より十分な軟化状態として
、冷凍シリンダからのミックス回収を容易としている。
らば判断(SOS)によって殺菌・保冷センサーが5℃
のとき処理(507) (50B)を実行しデフロスト
を終了する。この場合は冷却時のデフロスト温度よりも
高いミックス温度まで温め、より十分な軟化状態として
、冷凍シリンダからのミックス回収を容易としている。
なお、l(、Gシリンダ弁35がONすると、コンプレ
ッサーモータ188もONする。
ッサーモータ188もONする。
洗浄動作の処理手順は第12図のフローチャートに従い
行なわれる。
行なわれる。
洗浄タイマーが3分経過したか否かが判断され(601
)、経過するまでビータ−モータをONさせ(602)
、 3分経過するとビータ−モータをOFFとしく60
3)、洗浄動作フラグをリセットして(604)、洗浄
終了となる。
)、経過するまでビータ−モータをONさせ(602)
、 3分経過するとビータ−モータをOFFとしく60
3)、洗浄動作フラグをリセットして(604)、洗浄
終了となる。
四方弁動作時の保護動作は第15図のフローチャートに
従い行なわれる。
従い行なわれる。
本装置では数多くの電磁弁(冷却ガス、ホットガス用)
、逆止弁、四方弁が配されていて、冷却時と加熱殺菌時
に四方弁19により冷凍サイクル←→加熱サイクルの熱
媒流路切換えを行っている。この切換時に電磁弁−逆止
弁間に液封やビビリ音が発生する。これを防ぐ為に、切
換時に所定時間全ての電磁弁を開き配管内の均圧を図れ
るようにする。
、逆止弁、四方弁が配されていて、冷却時と加熱殺菌時
に四方弁19により冷凍サイクル←→加熱サイクルの熱
媒流路切換えを行っている。この切換時に電磁弁−逆止
弁間に液封やビビリ音が発生する。これを防ぐ為に、切
換時に所定時間全ての電磁弁を開き配管内の均圧を図れ
るようにする。
よって冷却動作か殺菌動作か否かを判断して(701)
、冷却動作のとき四方弁をOFFする(702)。
、冷却動作のとき四方弁をOFFする(702)。
さらに冷却シリンダ弁24、冷却水ツバ−弁26をON
し、H,Gシリンダ弁34. H,Gホッパー弁35を
OFFする(703)、殺菌動作のときは、四方弁をO
Nする(704)、さらに冷却シリンダ弁24.冷却ホ
ッパー弁36を0FFL、、 H,Gシリンダ弁34、
H,Gホッパー弁35をONする(705)、判断(7
06)、判断(707)によって四方弁19がONシた
時、四方弁立上がりフラグをセットしく708)、四方
弁立下がりフラグをリセットしく709)、四方弁遅延
タイマーをクリアーする(710)。次いで四方弁のO
Nを判断(706) L 、四方弁立上がりフラグがセ
ットされたので判断(707)はYESとなり、判断(
711)によって四方弁遅延タイマーが30秒経過する
まで、すなわち30秒間は全ての弁をONとする(71
2)、同様に殺菌→冷却に切換わり、四方弁19がOF
Fとなると、判断(706) (713)で四方弁立上
がりフラグをリセットしく714)、四方弁立下がりフ
ラグをセットしく715)、四方弁遅延タイマーをクリ
アーする(716)、これによって四方弁のOFFを判
断(706) L、、四方弁立下がりフラグがセットさ
れたので判断(713)はYESとなり、判断(711
)によって30秒間は全ての弁をONとする(712)
。
し、H,Gシリンダ弁34. H,Gホッパー弁35を
OFFする(703)、殺菌動作のときは、四方弁をO
Nする(704)、さらに冷却シリンダ弁24.冷却ホ
ッパー弁36を0FFL、、 H,Gシリンダ弁34、
H,Gホッパー弁35をONする(705)、判断(7
06)、判断(707)によって四方弁19がONシた
時、四方弁立上がりフラグをセットしく708)、四方
弁立下がりフラグをリセットしく709)、四方弁遅延
タイマーをクリアーする(710)。次いで四方弁のO
Nを判断(706) L 、四方弁立上がりフラグがセ
ットされたので判断(707)はYESとなり、判断(
711)によって四方弁遅延タイマーが30秒経過する
まで、すなわち30秒間は全ての弁をONとする(71
2)、同様に殺菌→冷却に切換わり、四方弁19がOF
Fとなると、判断(706) (713)で四方弁立上
がりフラグをリセットしく714)、四方弁立下がりフ
ラグをセットしく715)、四方弁遅延タイマーをクリ
アーする(716)、これによって四方弁のOFFを判
断(706) L、、四方弁立下がりフラグがセットさ
れたので判断(713)はYESとなり、判断(711
)によって30秒間は全ての弁をONとする(712)
。
すなわち、四方弁遅延タイマーを制御して、四方弁19
がONL、た直後またはOFF L、た直後に、冷却シ
リンダ弁24、冷却ホッパー弁26. H,Gシリンダ
弁34、++、Gホッパー弁35を30秒間ONする。
がONL、た直後またはOFF L、た直後に、冷却シ
リンダ弁24、冷却ホッパー弁26. H,Gシリンダ
弁34、++、Gホッパー弁35を30秒間ONする。
次にビータ−モータ過電流保護の動作は第16図のフロ
ーチャートに従い行なわれる。
ーチャートに従い行なわれる。
ビータ−モータ12がONか否かを判断しく801)、
NOならばビータ−モータ過電流フラグをリセットする
(809)、 YESならばビータ−モータ過電流フラ
グがセットされているかを判断する(802)。判断(
803) (804)でビータ−モータ電流が4.7八
以上のときフラグをセットしく805)、コンプレッサ
ーモータ18MをOFFする(806)。ビータ−モー
タ電流が4゜2A以下のときフラグをリセットしく80
7)、コンプレッサーモータ18MをONする(808
)。これによって単にミックスの凍結度合に左右される
ビータ−モータ電流値の大・小で過負荷状態を検出して
その0N10FF制御するだけの方式であると、過負荷
検出後直ちに再始動させる際、冷却シリンダの内壁に付
着している硬いクリームをブレードでかきとろうとする
ため、再びビータ−モータ12に過大な負荷が働いてし
まう欠点があったが、このフローにより過電流検出時、
冷却のみをストップし、ビータ−モータ12は撹拌を続
けさせ、冷却停止とも併せて均一な温度になってから撹
拌運転を停止させ、再びコンプレッサーモータ18Mを
ONとして再冷却する。こうして始動時の負荷低減によ
る駆動部品の保護、冷菓の均一な温度化による安定した
品質、および過負荷状態の防止効果を得られる。
NOならばビータ−モータ過電流フラグをリセットする
(809)、 YESならばビータ−モータ過電流フラ
グがセットされているかを判断する(802)。判断(
803) (804)でビータ−モータ電流が4.7八
以上のときフラグをセットしく805)、コンプレッサ
ーモータ18MをOFFする(806)。ビータ−モー
タ電流が4゜2A以下のときフラグをリセットしく80
7)、コンプレッサーモータ18MをONする(808
)。これによって単にミックスの凍結度合に左右される
ビータ−モータ電流値の大・小で過負荷状態を検出して
その0N10FF制御するだけの方式であると、過負荷
検出後直ちに再始動させる際、冷却シリンダの内壁に付
着している硬いクリームをブレードでかきとろうとする
ため、再びビータ−モータ12に過大な負荷が働いてし
まう欠点があったが、このフローにより過電流検出時、
冷却のみをストップし、ビータ−モータ12は撹拌を続
けさせ、冷却停止とも併せて均一な温度になってから撹
拌運転を停止させ、再びコンプレッサーモータ18Mを
ONとして再冷却する。こうして始動時の負荷低減によ
る駆動部品の保護、冷菓の均一な温度化による安定した
品質、および過負荷状態の防止効果を得られる。
リバース弁360制御動作は第17図のフローチャート
に従い行なわれる。加熱サイクルであることを判断90
1で確認し、コンプレッサーモータ過電流フラグの有無
を判断しく902)、判断(903) (904)でコ
ンプレッサーモータ電流が5.3八以上のときフラグを
セットしく905)、リバース弁36をOFFする(9
06)。コンプレッサーモータ電流が3.5A以下のと
き、フラグをリセットしく907)、リバース弁36を
ONとする(908)。これにより従来過熱殺菌時の終
盤に生じる高温ガスのコンプレッサーへの入力により、
コンプレッサーに悪影響を与えていたのが、その循環流
量をリバース弁の閉止により段階的に減らし、コンプレ
ッサーを保護できる。
に従い行なわれる。加熱サイクルであることを判断90
1で確認し、コンプレッサーモータ過電流フラグの有無
を判断しく902)、判断(903) (904)でコ
ンプレッサーモータ電流が5.3八以上のときフラグを
セットしく905)、リバース弁36をOFFする(9
06)。コンプレッサーモータ電流が3.5A以下のと
き、フラグをリセットしく907)、リバース弁36を
ONとする(908)。これにより従来過熱殺菌時の終
盤に生じる高温ガスのコンプレッサーへの入力により、
コンプレッサーに悪影響を与えていたのが、その循環流
量をリバース弁の閉止により段階的に減らし、コンプレ
ッサーを保護できる。
(ト)発明の効果
複数の冷菓製造部の加熱殺菌状況を互いに通信し合って
、相手同士が規定の殺菌工程が終了することが確認され
るまで、冷却運転には移行しないように加熱運転制御さ
れるようにしたので、全ての冷却シリンダが完全に殺菌
される。そして、双方の冷却シリンダと連通して別種の
ミックスを混合してプランジャーにより抽出する場合に
従来のように冷却シリンダが双方関係なく独立して冷却
、運転制御されていると、例えば片側が冷却が停止され
加熱状態であると、抽出されてくる商品(冷菓)がやや
高めの品温となり不完全となるがその欠点が防止できる
。すなわち、この様な場合に。
、相手同士が規定の殺菌工程が終了することが確認され
るまで、冷却運転には移行しないように加熱運転制御さ
れるようにしたので、全ての冷却シリンダが完全に殺菌
される。そして、双方の冷却シリンダと連通して別種の
ミックスを混合してプランジャーにより抽出する場合に
従来のように冷却シリンダが双方関係なく独立して冷却
、運転制御されていると、例えば片側が冷却が停止され
加熱状態であると、抽出されてくる商品(冷菓)がやや
高めの品温となり不完全となるがその欠点が防止できる
。すなわち、この様な場合に。
左・右の運転状況を通信し合っているので、加熱工程が
双方完了するまでは、混合冷菓の抽出を不能とすること
ができる。よって全てのプランジャーも完全殺菌できる
。
双方完了するまでは、混合冷菓の抽出を不能とすること
ができる。よって全てのプランジャーも完全殺菌できる
。
第1図は本発明の一実施例を示すソフトアイスクリーム
製造装置の説明で、同図(a)はその内部構成概略側面
図、同図(b)はその正面図、第2図は2基の冷却シリ
ンダ、ホッパーを備えて構成されている本発明ソフトア
イスクリーム製造装置に係る冷却時、及び加熱殺菌時の
熱媒配管経路構成説明図、第3図はソフトアイスクリー
ム製造装置正面に配置される表示操作パネルの説明図、
第4図は同製造装置の前面板背後内部に配されている別
の表示操作盤の説明図、第5図は第1図のソフトアイス
クリーム製造装置の制御部の一方のシステム部を示し、
同図(a)はその制御回路構成図、同図(b)はその駆
動制御対象となる各駆動部品の作動回路図、第6図はそ
の制御部による全体の処理動作を示すメインフローチャ
ート、第7図(a)、(b)は冷却・省エネ運転動作に
係る処理動作を示すフローチャート、第8図はその冷却
・省エネ運転動作のタイムチャート、第9図(a)、(
b)は殺菌動作に係る処理動作を示すフローチャート、
第1O図は保冷動作に係る処理動作を示すフローチャー
ト、第11図は第9図、および第10図に示す殺菌・保
冷動作に関連するタイムチャート、第12図は洗浄動作
に係る処理動作を示すフローチャート、第13図はデフ
ロスト動作に係る処理動作を示すフローチャート、第1
4図はデフロスト動作のタイムチャートで、同図(a)
は冷却時のデフロストの場合のタイムチャート、同図(
b)は洗浄時のデフロストの場合のタイムチャート、第
15図は四方弁動作時の保護動作に係る処理動作を示す
フローチャート、第16図はビータ−モータ過電流保護
動作に係る処理動作を示すフローチャート、第17図は
リバース弁の制御動作に係る処理動作を示すフローチャ
ートである。 2・・・ホッパー、4・・・ホッパー冷却コイル、5・
・・ミックス撹拌用インペラー、6・・・インペラーモ
ータ、7・・・ミックス検知手段、8・・・冷却シリン
ダ、10・・・ビータ−111・・・蒸発器、12・・
・ビータ−モータ、15・・・取出レバー、16・・・
プランジャー、17・・・抽出路、18・・・コンプレ
ッサー、19・・・四方弁、20・・・水冷コンデンサ
ー、24・・・冷却シリンダ弁、26・・・冷却ホッパ
ー弁、28・・・後段キャピラリーチューブ、31・・
・シリンダセンサー、32・・・ホッパーセンサー、3
4・・・ホットガス(l(、G)シリンダ弁、35・・
・ホットガス(l(、G)ホッパー弁、36・・・リバ
ース弁、38・・・殺菌・保冷センサ、41・・・節水
弁、50・・・操作パネル、51・・・殺菌スイッチ、
53・・・冷却運転スイッチ、54・・・省エネ運転ス
イッチ、55・・・デフロストスイッチ、56・・・洗
浄スイッチ、57・・・停止スイッチ、58・・・ミッ
クス切れランプ、59・・・異常警報ランプ、61・・
・7セグメント表示器、ILI!D〜4LED・・・殺
菌モニター用LED。 第1図 (b) 第 4 図 第 12 図 第 13 図 第 5 図 第 16 図 (a) 4 図 (b) 第 7 図
製造装置の説明で、同図(a)はその内部構成概略側面
図、同図(b)はその正面図、第2図は2基の冷却シリ
ンダ、ホッパーを備えて構成されている本発明ソフトア
イスクリーム製造装置に係る冷却時、及び加熱殺菌時の
熱媒配管経路構成説明図、第3図はソフトアイスクリー
ム製造装置正面に配置される表示操作パネルの説明図、
第4図は同製造装置の前面板背後内部に配されている別
の表示操作盤の説明図、第5図は第1図のソフトアイス
クリーム製造装置の制御部の一方のシステム部を示し、
同図(a)はその制御回路構成図、同図(b)はその駆
動制御対象となる各駆動部品の作動回路図、第6図はそ
の制御部による全体の処理動作を示すメインフローチャ
ート、第7図(a)、(b)は冷却・省エネ運転動作に
係る処理動作を示すフローチャート、第8図はその冷却
・省エネ運転動作のタイムチャート、第9図(a)、(
b)は殺菌動作に係る処理動作を示すフローチャート、
第1O図は保冷動作に係る処理動作を示すフローチャー
ト、第11図は第9図、および第10図に示す殺菌・保
冷動作に関連するタイムチャート、第12図は洗浄動作
に係る処理動作を示すフローチャート、第13図はデフ
ロスト動作に係る処理動作を示すフローチャート、第1
4図はデフロスト動作のタイムチャートで、同図(a)
は冷却時のデフロストの場合のタイムチャート、同図(
b)は洗浄時のデフロストの場合のタイムチャート、第
15図は四方弁動作時の保護動作に係る処理動作を示す
フローチャート、第16図はビータ−モータ過電流保護
動作に係る処理動作を示すフローチャート、第17図は
リバース弁の制御動作に係る処理動作を示すフローチャ
ートである。 2・・・ホッパー、4・・・ホッパー冷却コイル、5・
・・ミックス撹拌用インペラー、6・・・インペラーモ
ータ、7・・・ミックス検知手段、8・・・冷却シリン
ダ、10・・・ビータ−111・・・蒸発器、12・・
・ビータ−モータ、15・・・取出レバー、16・・・
プランジャー、17・・・抽出路、18・・・コンプレ
ッサー、19・・・四方弁、20・・・水冷コンデンサ
ー、24・・・冷却シリンダ弁、26・・・冷却ホッパ
ー弁、28・・・後段キャピラリーチューブ、31・・
・シリンダセンサー、32・・・ホッパーセンサー、3
4・・・ホットガス(l(、G)シリンダ弁、35・・
・ホットガス(l(、G)ホッパー弁、36・・・リバ
ース弁、38・・・殺菌・保冷センサ、41・・・節水
弁、50・・・操作パネル、51・・・殺菌スイッチ、
53・・・冷却運転スイッチ、54・・・省エネ運転ス
イッチ、55・・・デフロストスイッチ、56・・・洗
浄スイッチ、57・・・停止スイッチ、58・・・ミッ
クス切れランプ、59・・・異常警報ランプ、61・・
・7セグメント表示器、ILI!D〜4LED・・・殺
菌モニター用LED。 第1図 (b) 第 4 図 第 12 図 第 13 図 第 5 図 第 16 図 (a) 4 図 (b) 第 7 図
Claims (1)
- ミックスを貯留するホッパーと、このホッパーから適宜
供給されるミックスを冷却撹拌して冷菓を製造する冷却
シリンダとからなる冷菓製造部を冷菓種別毎に複数基具
備し、冷菓種別毎の抽出レバーの他に複数の冷却シリン
ダと連通する抽出口を有する混合冷菓抽出レバーを有す
ると共に、前記各冷菓製造部に対応して設けられ、これ
らを冷菓製造時に冷却し、殺菌時に加熱する冷媒回路を
構成する冷凍装置とを備える冷菓製造装置において、各
冷菓製造部の加熱温度を検出する温度検出手段と、この
各温度検出手段にて各冷凍装置を運転制御し、規定の加
熱殺菌工程を実行させる手段と、各冷菓製造部で実施さ
れている加熱殺菌工程の状況を通信し合うと共に、双方
の冷菓製造部においてその加熱殺菌の終了が確認される
ことを条件として各冷凍装置の加熱運転工程を完了させ
る手段とを備えることを特徴とする冷菓製造装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1328296A JP2562700B2 (ja) | 1989-12-20 | 1989-12-20 | 冷菓製造装置 |
KR1019900020801A KR930007534B1 (ko) | 1989-12-20 | 1990-12-17 | 빙과제조장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1328296A JP2562700B2 (ja) | 1989-12-20 | 1989-12-20 | 冷菓製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03191753A true JPH03191753A (ja) | 1991-08-21 |
JP2562700B2 JP2562700B2 (ja) | 1996-12-11 |
Family
ID=18208644
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1328296A Expired - Fee Related JP2562700B2 (ja) | 1989-12-20 | 1989-12-20 | 冷菓製造装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2562700B2 (ja) |
KR (1) | KR930007534B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9237357B2 (en) | 2007-09-02 | 2016-01-12 | Lg Electronics Inc. | Method and an apparatus for processing a video signal |
-
1989
- 1989-12-20 JP JP1328296A patent/JP2562700B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1990
- 1990-12-17 KR KR1019900020801A patent/KR930007534B1/ko not_active IP Right Cessation
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9237357B2 (en) | 2007-09-02 | 2016-01-12 | Lg Electronics Inc. | Method and an apparatus for processing a video signal |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2562700B2 (ja) | 1996-12-11 |
KR910011147A (ko) | 1991-08-07 |
KR930007534B1 (ko) | 1993-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2632060B2 (ja) | 冷菓製造装置の冷却運転制御装置 | |
JPH03191753A (ja) | 冷菓製造装置 | |
JP2645900B2 (ja) | 冷菓製造装置 | |
JP3108173B2 (ja) | 冷菓製造装置 | |
JPH03292862A (ja) | 冷菓製造装置 | |
JP2623015B2 (ja) | 冷菓製造装置 | |
JP2620641B2 (ja) | 冷菓製造装置 | |
JP2567729B2 (ja) | 冷菓製造装置の冷却運転制御装置 | |
JPH03191752A (ja) | 冷菓製造装置 | |
JP3639360B2 (ja) | 冷菓製造装置 | |
JP3717652B2 (ja) | 冷菓製造装置 | |
JPH03191751A (ja) | 冷菓製造装置 | |
JPH1128060A (ja) | 冷菓製造装置 | |
JP3717828B2 (ja) | 冷菓製造装置 | |
JP2654223B2 (ja) | 冷菓製造機 | |
JP3728077B2 (ja) | 冷菓製造装置 | |
JP3717646B2 (ja) | 冷菓製造装置 | |
JP2000245351A (ja) | 冷菓製造装置 | |
JP2532972B2 (ja) | ソフトアイスクリ―ム製造機の過冷却保護装置 | |
JP3883748B2 (ja) | 冷菓製造装置 | |
JP3685748B2 (ja) | 冷菓製造装置 | |
JP3685749B2 (ja) | 冷菓製造装置 | |
JP3685747B2 (ja) | 冷菓製造装置 | |
JPH05308906A (ja) | 冷菓製造機内残存ミックスの再使用方法 | |
CN115682585A (zh) | 化霜装置、冰箱及化霜控制方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070919 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |