JPH03191752A - 冷菓製造装置 - Google Patents

冷菓製造装置

Info

Publication number
JPH03191752A
JPH03191752A JP1328295A JP32829589A JPH03191752A JP H03191752 A JPH03191752 A JP H03191752A JP 1328295 A JP1328295 A JP 1328295A JP 32829589 A JP32829589 A JP 32829589A JP H03191752 A JPH03191752 A JP H03191752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
sterilization
compressor
valve
hopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1328295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0822214B2 (ja
Inventor
Takeshi Ishii
武 石井
Yutaka Ishizaka
石坂 豊
Shigeo Sato
重夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1328295A priority Critical patent/JPH0822214B2/ja
Publication of JPH03191752A publication Critical patent/JPH03191752A/ja
Publication of JPH0822214B2 publication Critical patent/JPH0822214B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明はソフトアイスクリーム等の冷菓を製造する装置
に係り、特に可逆サイクル式の冷凍装置を用い、装置、
ミックスの加熱殺菌サイクルを行っている場合のコンプ
レッサーの運転を円滑に行うに好適とした冷菓製造装置
に関する。
(ロ)従来の技術 この種装置としては、実公昭63−20304号公報の
ように、コンプレッサー、凝縮器、絞り及びシリンダと
ミックスタンクに装備した冷却器から成る冷凍装置を備
え、この冷凍装置の冷凍サイクルを四方弁により可逆さ
せ、冷菓製造時には冷却器に液化冷媒を流してシリンダ
、ミックスタンクを冷却し、一方ミックス、装置の殺菌
、洗浄時にはコンプレッサーからの高温冷媒ガス(ホッ
トガス)を冷却器に導いて放熱させ冷却器を放熱器とし
て作用させて、シリンダ、ミックスタンクの加熱を行う
ものがある。
その加熱殺菌時に、加熱が終盤段階に入ると、ホットガ
スの冷却器での放熱が不十分となり、高温高圧ガスの状
態でコンプレッサーに戻り、コンプレフサーの吸い込み
圧の高い状態が続き運転負荷が大きく、コンプレッサー
が傷める虞れがある。
そこで、その対応として従来ではコンプレッサーの前段
に容量調整弁を設け、コンプレッサーへの吸入ガスを制
限し冷媒循環量を減らし、コンプレッサーにかかる吸い
込み圧を調整する方法や、或いはコンプレッサーへの吸
い送圧を適正とするように調節した一本のキャピラリー
チューブを配する方法を採っていた。
(ハ)発明が解決しようとする課題 しかし、容量調整弁ではサイクルの一次圧(コンプレッ
サー吐出側圧力)変動が大きい場合安定した二次圧(コ
ンプレッサー吸込側圧力)は得られず、又容量調整弁は
高価である。
一方、−本のキャピラリーチューブで二次圧を調整した
場合は、冷媒回路の構成上、−次の最高圧を基準にキャ
ピラリーチューブ抵抗を決めなければならず、適正吸入
圧としたばかりに、冷媒循環量が少なくなり、加熱スピ
ードが遅くなるという欠点がある。
本発明は上記点に鑑みて成されたもので、低コストで加
熱サイクルの運転状況に推移して適確に冷媒ガス循環量
を調整し、コンプレッサーを円滑に運転できるように構
成した冷菓製造装置を提供することを目的とする。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明はミックスを貯蔵保冷するホッパーと、このホッ
パーより適宜供給されるミックスを冷却撹拌する冷却シ
リンダと、前記ホッパーと前記冷却シリンダを冷菓製造
のため冷却する冷却サイクル回路と、加熱殺菌のため加
熱する加熱サイクル回路とを、冷媒の流通方向を切換え
ることにより構成し得る冷凍装置とを備える冷菓製造装
置において、加熱サイクル時のコンプレッサーモータ電
流を検出するコンプレッサーモータ電流検出手段と、加
熱サイクル時に冷媒がコンプレッサーに戻る直前の加熱
サイクル回路部に減圧手段と並列的に介挿され、かつ、
前記コンプレッサーモータ電流検出手段により開閉制御
されるリバース弁とを備えたものである。
(ホ)作 用 キャピラリーチューブ等の減圧手段と並列の配管に配し
たリバース弁を加熱初期の段階には開いて、見掛上大口
径の配管形成としてサクション抵抗をなるべく小さくシ
、コンプレッサー吸入ガス量を多くし、加熱を効果的に
行う、加熱中後期の段階に入ると、コンプレッサーの吸
入圧が増えるため、それをコンプレッサーモータ電流検
出手段が検出し、リバース弁を閉じ、見掛上小口径配管
とし、コンプレッサーへの吸い込みガス量が小さく制限
されて、コンプレッサーは入力低減した状況で運転され
、その損傷が免れる。
(へ)実施例 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図(a)は、本発明の一実施例に係るソフトクリー
ム製造装置の内部構成概略側面図、同図(b)はそのソ
フトクリーム製造装置の正面図、第2図は冷媒回路図を
示したもので、同装置においては2種類のソフトクリー
ム、例えばバニラソフトクリームとチョコレートソフト
クリームとが製造され、その為、同図(a)に示す装置
構成が二組設けられている。そして、抽出できるソフト
クリームとしては、バニラソフトクリーム、チョコレー
トソフトクリーム、そして、これらをミックスしたミッ
クスソフトクリームの三種類が販売可能となっている。
先ず、同図(a)において、1は装置本体、2は冷菓(
ソフトクリーム)の原料、謂るミックスを貯溜するホッ
パーにして、ミックス補給時に取り外されるホッパーカ
バー3を有すと共に、ホッパー2の周囲に巻回したホッ
パー冷却コイル4(こてミックスは保冷される。また、
内底部に設けたインペラー5がインペラーモーター6に
より回転されて、ミックスが凍結しないように撹拌され
る。またこのインペラー5は、ホッパー2にミックスが
所定量以上入れられ、−前記ホツバ−冷却コイル4に冷
却時と逆に流れる冷媒ガス、すなわちホットガスにより
加熱殺菌される時も回転駆動される。7はホッパー2に
ミックスが所定量以上有るか否かを検知するミックスレ
ベルセンサーで、一対の導電極より成り、ミックスが不
足し所定量以下であるとミックスを介する導通状態の遮
断が検知されて後述する加熱殺菌工程を行なわないよう
ホットガスの流通停止、又インペラー5を回転させない
ようになっている。8はミックス供給器9によりホッパ
ー2から適宜供給されるミックスをビータ−10により
回転撹拌して冷菓を製造する冷却シリンダで、その周囲
に蒸発器11を配している。ビータ−10はビータ−モ
ータ12、訃動伝達ベルト、減速機13、回転軸を介し
て回転される。製造された冷菓は、フリーザードア14
に配した取出レバー15を操作するとプランジャー16
が上下動し、抽出路17を開にして取り出される。ここ
で、本装置では同図(b)に示すように取出レバーが三
個設けられている。
すなわち左の取出レバー+5Aはバニラ用、右の取出レ
バー15Bはチョコレート用、そして中央の取出レバー
15Cはバニラとチョコレートのミックス用と言う具合
である。その為に、第2図に示すように冷却シリンダ8
Bがもう1つ設けられており、冷却シリンダ8Aはバニ
ラソフトクリーム製造用、冷却シリンダ8Bはチョコレ
ートソフトクリーム製造用となっていて、取出レバー1
5Aと冷却シリンダ8Aとはその間を抽出路17Aを介
して連通し、又、取出レバー15Bと冷却シリンダ8B
とはその間を抽出路17Bを介して連通ずる一対一の対
応としてバニラとチョコレートの抽出をさせ、一方、取
出レバー15Cに対しては抽出路17C,17Cを介し
て双方の冷却シリンダ8A 、 8Bと連通関係とする
ことによってミックスソフトクリームの抽出を可能とし
ている。なお、冷菓取出時には、それぞれのビータ−1
0(他方は図示せず)が回転し冷菓の送出作用をも果す
次に、ホッパー2および冷却シリンダ8を冷却する冷凍
装置に付いて説明する。18はコンプレッサ、19はコ
ンプレッサー18からの吐出冷媒を冷凍サイクル時(実
線状態)、加熱サイクル時(点線状態)とで流れる向き
を逆に切換える四方弁、20は水冷コンデンサーで、逆
止弁21を介して流入する高温、高圧の冷媒ガスを凝縮
、液化して液化冷媒とする。液化冷媒は逆止弁22を経
てドライヤー23より出ると二手に別れ、一方は冷却シ
リンダ弁24、冷却シリンダ用キャピラリチューブ25
を介して蒸発器11に流入して、ここで蒸発気化し冷却
シリンダ8を冷却する。そして他方は冷却ホッパー弁2
6、前段のホッパー用キャピラリチューブ27を介して
ホッパー冷却コイル4に流入して、同様にここで蒸発気
化しホッパー2を冷却した後、後段のキャピラリチュー
ブ28を経て出て行く。そして、冷却シリンダ8及びホ
ッパー2を冷却した後の冷媒ガスはアキュムレーター3
0に合流後、四方弁19を介してコンプレッサー18に
戻る冷凍サイクルを形成して、冷媒が実線方向に流れる
冷却運転が行なわれる。ところで、この冷却運転におい
て、良質の冷菓を得るべく冷却シリンダ8およびホッパ
ー2を所定の設定値温度範囲(冷却シリンダ;約−3℃
〜−8℃、ホッパー;5℃〜10℃)に冷却維持する必
要がある。その為、冷却シリンダ8の温度を検出するシ
リンダセンサー31を設け、このセンサー31により、
予じめ設定した上限設定値温度で冷却シリンダ弁24を
ON(開)、コンプレッサー18をONLで冷却を行な
い、下限設定値温度で冷却シリンダ弁24を閉(OFF
)、コンプレッサー18をOFFとする冷却運転制御を
行なわす。同様にホッパー2に対しても、ホッパー2の
温度を検出するホッパーセンサー32を設けて、予じめ
設定した上限、下限の設定値温度で夫々冷却ホッパー弁
26の開、閉とコンプレッサー18のON 、 OFF
を行なわす。但し、冷却シリンダ8の冷却が優先する制
御となっており、冷却シリンダ弁24がOFFの条件の
もとで、冷却ホッパー弁26はONとなるようにしてい
る。
上述した冷却運転の基で販売が成された後、閉店時には
加熱方式によるミックスの殺菌を行うこととなる。この
場合には、冷凍装置を冷凍サイクルから加熱サイクルの
運転に切換える。すなわち、四方弁19を操作して冷媒
を点線矢印のように流す。
すると、コンプレッサー18からの高温、高圧の冷媒ガ
スすなわちホットガスは四方弁19、アキュムレーター
30を経て二手に別れ、一方は蒸発器11に直接に、他
方は逆止弁33を介してホッパー冷却コイル4に流入し
て、それぞれにおいて放熱作用を生じ、規定の殺菌温度
で所定時間、冷却シリンダ8、ホッパー2は加熱される
。放熱後の液化冷媒はそれぞれホットガスシリンダ弁3
4、ホットガスホッパー弁35を介して合流後、水冷コ
ンデンサー20にて気液分離し、冷媒ガスは並列に設け
たリバース電磁弁36およびリバースキャピラリチュー
ブ37を通り、四方弁19を経てコンプレッサー18に
と戻る加熱サイクルを形成する。38は冷却シリンダ8
の加熱温度を検知する殺菌保冷センサーで、ミックスに
対して規定の殺菌温度が維持されるように予じめ定めた
所定範囲の上限、下限の設定温度値でホットガスシリン
ダ弁34およびコンプレッサー18をON 、 OFF
制御する。また、ホッパー2の加熱制御は前記ホッパー
センサ32が兼用され、冷却シリンダ8に設定した同一
の設定温度値でホットガスホッパー弁35およびコンプ
レッサー18のON、OFF制御が行なわれるようにな
っている。また、前記した殺菌・保冷センサー38は、
加熱殺菌後冷却に移行し、翌日の販売時点まで成る程度
の低温状態、すなわち保冷温度(+8℃〜+lO℃程度
)に維持するようコンプレッサー18のON、OFF制
御および冷却シリンダ弁24、冷却水ツバ−弁26のO
N、OFF制御をする。
なお、冷却シリンダ8には過冷却センサー40(第5図
(a)参照)も付設されており、異常低温を検出するが
、その機能に付いては後述する。、41は節水弁で、加
熱サイクル時に、その終盤において、加熱負荷(冷却シ
リンダ、ホッパー)の減少により。
冷媒ガスが高温状態で戻って来てコンプレッサー18に
流入することによる過負荷運転を防止すべく、水冷コン
デンサー20内の冷媒ガス圧を検知するガス圧センサー
42を備え、所定ガス圧値を越えるとこのガス圧センサ
ー42により節水弁41は開かれ、給水路43を通して
水が一点鎖線矢印の如く流れ、高温冷媒ガスは放熱して
コンプレッサー吸い込み圧を調節する。44は電装箱、
そして45は前ドレン受けである。また46は給水栓で
、ミックス洗浄時に給水される。
第2図は冷却シリンダ8A 、 8Bを2基備える本装
置に係る冷媒回路図を示し、A種(バニラソフトクリー
ム)とB種(チョコレートソフトクリーム)の冷菓に合
わせて主要な同一構成要素には第1図(a)に示した同
一番号にそれぞれA、Bを付記している。
ところで、装置本体1正面のフリーザードア14の上位
位置には第1図(b)に示すように操作パネル50が配
置されており、同操作パネル50は第3図に示すように
、殺菌スイッチ51、殺菌モニタ表示器52を中心とし
て左右に同機能のスイッチ、表示器類が2組配置されて
いる。すなわち、各組はA種の冷菓とB種の冷菓に対応
している操作部である。
ここで各スイッチに付いて説明する。53は冷却運転ス
イッチでこれが押されると、冷却シリンダおよびホッパ
ーの冷却温度を所定の設定温度範囲に冷却制御して冷菓
を製造する。54は省エネ冷却運転スイッチで1客足の
遠のく時間帯において抑圧操作され、冷却温度を若干シ
フトアップした設定値温度で冷却制御して経済的な運転
とする。55はデフロストスイッチで、冷却シリンダか
らのミックス回収の為に、ミックスを柔らかくして取り
出す時、或いは長時間販売されないために軟化したソフ
トクリームを再生する時に抑圧操作され、その時ホット
ガスを流して冷却シリンダを成る程度の温度に昇温させ
る。この場合1回収時の方が軟化再生の場合より高く昇
温する。56は洗浄スイッチで、これを押すと所定の限
度時間ビータ−10を回転駆動させるようになっており
、デフロストの後ミックスを回収する時、或いはミック
ス回収後。
給水栓でホッパー、冷却シリンダ内に満たした水で洗浄
する時に操作される。なお、ミックス回収時には洗浄ス
イッチ56が押された状態でデフロストスイッチ55が
押されるとデフロストに入り、冷却シリンダ内のミック
スを柔らかくし、その後に再度の洗浄スイッチ55の抑
圧にてビータ−を回転して排出される。一方、ミックス
の軟化再生時には冷却運転スイッチ53が押されている
状態でデフロストスイッチ55が押されると、ミックス
の軟化から再冷却へと自動的に移行するような使い方を
する。 51は殺菌スイッチで一日の営業終了時に押さ
れて、ホットガスによる冷却シリンダ、ホッパーの加熱
殺菌工程に入る。ミックスの加熱殺菌に際しては、+6
8℃の加熱温度で30分以上との規定があり、それを満
足すべく、本実施例では70℃以上の温度で約30分と
しており、その殺菌過程を殺菌スタート時のO段階から
殺菌完了時の4段階に分けて順次点滅移行する殺菌モニ
ターランプL。、Ll。
L2.L、、L、(以降殺菌0〜41EDと略す)を設
けており、殺菌4LED L4は殺菌完了ランプとなっ
ている。57は停止スイッチで全ての制御動作(冷却、
デフロスト、洗浄、殺菌)をストップさせる。58はミ
ックス補給ランプで、前述したホッパー2内にミックス
がミックスレベルセンサー7に触れていないような不足
状況の時に点灯し、ミックスの補給をユーザーに報しめ
る。59は異常警報ランプで、前記したミックス切れ(
この場合点滅して殺菌準備不良と表示)の他、種々の異
常状況が発生した時。
点滅又は点灯する。右側の各スイッチ及び各表示ランプ
等に付いても同様である。そして異常警報ランプ59で
報らされる異常内容としては、断水。
ビータ−モータ過負荷リレー(OLR)動作、過冷却、
軟化警報、殺菌準備不良、保冷不良、停電、殺菌不良、
センサー不良等があるが、これらは、装置本体1の前面
下板1aを外すと、その内部に配されている第4図に示
す別の操作盤60にそれぞれ各装置に対応して設けた7
セグメントの表示器61に夫々コード表示されるように
なっている。コード表示内容は切換スイッチ62で送り
表示される。63はビータ−モータ12のリセットボタ
ン、64はシェーク/ソフト切り換えスイッチである。
75.76はシェーク、ソフトに対応した温度調整用の
ボリュームである。
第5図(a)は、本実施例のソフトアイスクリーム製造
装置に搭載されるシステム制御装置の構成図を示したも
ので、このシステム制御装置はソフトアイスクリーム製
造装置正面から見て左右に配置される冷却シリンダ8A
 、 8Bに対応してそれぞれ1つずつ計2つ存在する
が、図ではそのうちの1つ右システムの制御装置につい
てのみ示し、他は図示を省略している。そしてこの1つ
の制御装置は制御基板70Aに構成され、もう1つの制
御装置も他の制御基板70Bに構成されている。システ
ム制御装置を詳述するとシリンダセンサー31、ホッパ
ーセンサー32、過冷却センサー40、殺菌・保冷セン
サー38からの信号、およびコンプレッサーモータ電流
を検出する電流センサー71とビータ−モータ電流を検
出する電流センサー72からの信号が増巾回路73・・
・を介してA−D変換器74に入力すると共に、このA
−D変換器74には、ソフトアイスクリーム製造の場合
に、それに適するように冷却シリンダの冷却温度を設定
調整するソフト調整ボリューム75からの出力信号およ
びアイスクリームシェーク製造の場合に、それに適した
冷却温度に設定調整するシェーク調整ボリューム76か
らの出力信号も入力されてA−D変換される。ここで前
記過冷却センサー40に付いて述べると、営業終了間近
ではミックスの補給をせず、冷凍シリンダ内に入ってい
るミックスのみで販売を続けると、冷却シリンダ内のミ
ックスが除々に少なくなり、冷却負荷(ミックス)が少
なくなり、過冷却状態が起る。すると蒸発器が所定温度
まで低下するために過冷却センサー40が検知動作して
デフロストに入るように制御する。そしてデフロスト後
、ミックスが追加されない場合には再度過冷却となり過
冷却回数が2回あると全ての動作を停止する安全保護の
機能を持つ。またコンプレッサーに係る電流センサー7
1はコンプレッサの吸い込み圧に追従する。すなわち、
加熱サイクルの終盤に至ると、冷却シリンダでの熱交換
が減少し、高温、高圧ガスとして戻り、コンプレッサー
の過負荷状態となる。この電流値増大を検出してリバー
ス弁36を閉じ循環する冷媒流量を調整し、負荷軽減と
する。そして、ビータ−モータに係る電流センサー72
は、冷却によるミックスの硬さ状態で変化するビータ−
モータ電流を検知し、冷やし過ぎで硬くなると冷却のみ
停止し撹拌は続行し、そして冷菓が設定温度になったら
撹拌を停止するように動作させ、ビータ−モータの再始
動時の負荷低減を図る機能に係わっている。
cp直中央演算処理装置)77は^−D変換器74によ
り、変換したディジタル信号に応じた処理を実行する。
一方、CPU77にはバッファ78を介して、ミックス
切れ信号、断水信号、コンプレッサー過負荷信号、ビー
タ−モータ過負荷信号、A種冷菓抽出信号、B種冷菓抽
出信号がそれぞれミックスレベルセンサー(電極)7と
、ミックス切れ検出回路79.断水スイッチ80、コン
プレッサー過負荷リレー(OLR)スイッチ81、ビー
タモータ過負荷リレー(OLR)スイッチ82、抽出S
W、 83、抽出SW、 84により入力する。
更にバッファ78には電源周波数信号が電源周波数検出
回路85を介して又、前記操作パネル50の各操作スイ
ッチからのキー人力が入力してCPU77に入力する。
従って、CP[I77はA−D変換器74からのディジ
タル信号、バッファ78からの信号に応じた処理を実行
し、機器間動停止命令、表示信号等を出力する。
すなわち機器間動停止命令に関してはバッファ86を介
しCPU77より制御指令が出力し、リレーRY工。
RY2.RY、 、RY4.RY、 、RYG、RY7
.RY、 、RY、を作動し、その動作接点Ryt 、
Ryz 、Ryi 1RV41RYK yRys 、R
Yt 、Ryi tRysにより同図(b)に示すよう
にコンプレッサーモータCM18M、ビータ−モータB
M12、ミックス撹拌モータKM6、冷却シリンダ弁F
、S24、冷却ホッパー弁F、H26、ホットガスシリ
ンダ弁H,S34、ホットガスホッパー弁F、H35、
四方弁QV19、リバース弁RV36を駆動制御する。
そして、殺菌経過状況、ミックス切れ、装置の異常警報
等が表示LED87に点灯、又は点滅表示されると共に
、異常内容は7セグメントの表示器61に表示される。
更に、CPU77で処理、実行されている情報は伝送線
88で他基板70B、すなわち8種冷菓のシステム制御
装置との間で双互に通信し合っている。
以上1本実施例に係るソフトアイスクリーム製造装置は
第1図〜第5図に示す装置構成および制御回路構成とな
っているが、その稼動状況の実態を次に詳述する。
(1)冷却運転又は省エネ冷却運転 (1)−1通常の冷却動作 冷却運転スイッチ53の押圧動作により、通常の冷凍サ
イクル、すなわち冷却シリンダ8をシリンダセンサー3
1により下限温度(設定値)、上限温度(設定値+0.
5℃)の温度範囲で、又ホッパー2をホッパーセンサー
32により+8℃〜+10℃の温度範囲で冷却されるよ
うに、コンプレッサー18、冷却シリンダ弁24、冷却
ホッパー弁26及びビータ−モータ12をON 、 O
FF制御する。これにより、冷却シリンダ8内でソフト
アイスクリームを製造し、販売の都度抽出する。
(1)−2冷却不十分時の冷却制御補正動作この冷却運
転(販売状態)において、下限設定温度が低すぎて冷却
が継続し、所定限度時間(30分)が経っても下限設定
値温度に冷却されない場合に設定温度を若干シフトアッ
プし、このシフト温度設定値を新たな設定温度として冷
却運転制御し、更に満足しない場合には再度シフトアッ
プし、所定の限界設定温度(0℃)まで自動的に段階的
にシフトして、冷却し過ぎによるソフトクリームの品質
劣化を防止し、またコンプレッサー18の負荷。
運転率を軽減し、その保護を図る。
(1)−3省エネによる冷却動作 夜間営業時、その他客足の遠のく時間帯において、ユー
ザーにより省エネ運転スイッチ54の選択操作があると
、設定温度が通常冷凍サイクル時よリシフトアップされ
て、その設定温度値に基づく冷却運転制御が行なわれる
(省エネ冷却運転)(1)−4販売初期の冷却動作 前日の営業終了の加熱殺菌を経て、翌日の販売初期時、
一定個数(40個)のソフトクリームの売上ある迄、設
定温度をシフトダウン(設定値−0,2℃)して、冷却
制御する。これにより加熱殺菌を経て保冷温度にあるミ
ックスを新鮮なミックスの場合より低い温度まで冷却し
、販売初期からべたりのない良好なソフトクリームが取
出せる。
(n)  殺菌・保冷動作 (II)−1殺菌動作 殺菌スイッチ51を押圧操作すると、ミックス切れの無
い条件の元で始動し、四方弁19により冷凍サイクルか
ら加熱サイクルに切換わり、ホットガスが冷却シリンダ
8、ホッパー2に供給されて加熱殺菌される。冷却シリ
ンダ8、ホッパー2とも+70℃〜÷72℃の加熱温度
範囲で約40分の合計加熱時間を満足するように殺菌、
保冷センサー38およびホッパーセンサー32の働きに
より、コンプレッサ−18、ホットガスシリンダ弁34
、ホットガスホッパー弁35がON、OFF制御される
。加熱殺菌の工程は殺菌O〜4LEDにて表示され、ス
タート時に0LEDが点滅し、冷却シリンダ8の温度が
+72°Cに達するとILEDの点滅となり、0LED
は点滅から点灯に切り換る。+70℃以上の加熱時間が
13分続く間I LEDの点滅を継続し、13分経つと
ILEDは点灯に切り換わり21EDの点滅に移る。以
降13分毎に3LED、4LEDの点滅と続き、 4L
EDの点滅時点で約40分間(実際は13分X 3=3
9分)の規定加熱状態を実施したこととなって殺菌操作
を終了し保冷動作に移る。即ち、4LEDの点滅は保冷
動作に入ったことを表示している。
(II)−2保冷動作 殺菌動作から引き続く保冷動作では、所定時間(90分
)内に所定温度(+13℃)以下となる条件のもと、冷
却シリンダ8、ホッパー2は+8℃〜+lO℃の温度範
囲で保冷されるように、殺菌・保冷センサー38および
ホッパーセンサー32がコンプレッサーモータ18M、
冷却シリンダ弁24、冷却ホッパー弁26をON 、 
OFF制御する。
(III)  洗浄動作 閉店時などに、洗浄スイッチ5Gが押されて動作する。
ビータ−モータ12を所定時間ONさせて、取出レバー
を開放させてミックスを回収(排出)する。また回収後
、ホッパー2、冷却シリンダ8に給水栓46により給水
しビータ−10により撹拌洗浄をする。
(IV)  デフロスト(ミックス軟化作用)動作(I
V)−1ミックス回収時のデフロスト洗浄動作時にミッ
クス回収を容易とするよう、冷却シリンダ8を所定温度
(+5℃)にホットガスにて加温し、ミックスを柔らか
くする。デフロストスインチ55の押圧操作により動作
し、加温制御は殺菌・保冷センサー38によるホットガ
スシリンダ弁34のON 、 OFF制御にて成される
(IV)−2冷却(省エネ)運転時のデフロスト冷却運
転時に、デフロストスイッチ55を押すと動作し、ホッ
トガスにて冷却シリンダ8を加温してミックスを所定温
度(+Q℃)に昇温し、その後引き続き冷却運転を行い
、再び設定温度までミックスを冷却する。同様に加温制
御は殺菌・保冷センサー38によって、ホットガスシリ
ンダ弁34のON。
OFF制御が成される。
以上の動作の他に所要の保護的動作がある。
(V)  四方弁の保護動作 冷却サイクル←→加熱サイクルの切換に係る四方弁19
切換時に生じる冷媒管路中の液封やビビリ音を防止すべ
く、その切換直後、所定時間(30秒)冷却シリンダ弁
24、冷却ホッパー弁26、H,Gシリンダ弁34、l
(、Gホッパー弁35を開放する。
(VI)  ビータ−モータ過電流保護冷やしすぎによ
り硬くなった冷菓により、過負荷状態となった場合、そ
の負荷状態を電流センサー72がビータ−モータの電流
値を検出することによって判断し、その電流値が設定値
4,7Aを上回った時点で冷却のみを停止させ(コンプ
レッサーモータ(18M)OFF)、撹拌運転を続ける
。冷却シリンダ8内の冷菓の撹拌抵抗が少なくなり設定
値4,2^以下となった時点で、再冷却(コンプレッサ
モータ(18M)ON)を行ない、シリンダセンサ31
が設定温度に達するか冷却開始より設定時間が経過する
まで継続される。これによりビータ−モータが過負荷状
況に陥る不都合を避ける。
(■)加熱殺菌時のコンプレッサーの運転保護(リバー
ス弁の制御) 本発明はこの場合の動作制御を特徴とするものである。
加熱後期段階で加熱負荷低下に伴い、リバース弁36に
よりコンプレッサーへの吸入ガス量を調整(低減)して
コンプレッサーの運転負荷を軽減する。
その為、コンプレッサーモータ電流を電流センサー71
で検出し、所定値5,3A以上でリバース弁36をOF
F L、所定値3,5A以下でリバース弁36をONと
する。
以上の(1)〜(VI)の動作は、第5図のシステム制
御装置の下に実行され、その全体的な処理動作の流れは
第6図のメインフローチャートに従って行なわれる。ま
た、第7図(a)、(b)に冷却・省エネ運転動作のフ
ローチャートを、そして第8図にその動作に関連する機
器のタイムチャートを示す。
同様に第9図(a)、(b)に殺菌動作のフローチャー
ト、第10図に保冷動作のフローチャートを、そして同
動作に関連する機器のタイムチャートを第11図に示す
、以下、第12図に洗浄動作のフローチャート、第13
図にデフロスト運転動作のフローチャートを示し、第1
4図に同動作に関連する機器のタイムチャートを示す。
第15図、第16図、および第17図の各フローチャー
トは、それぞれ四方弁の動作時保護、ビーターモータ過
電流保護、およびリバース弁の制御に係るものである。
先ず、第6図のメインフローチャートに従い説明する。
停止スイッチ57が押されたか否かを判断しく101)
、YESならば、全ての動作フラグをセットし、全ての
動作を停止する(102)。Noならば運転スイッチ5
3または省エネスイッチ54が押されたが否かを判断し
く103)、 YESならば殺菌動作フラグを見て(1
04)、殺菌動作フラグがリセットのNoならば運転・
省エネ動作フラグをセットし、その他の動作フラグをリ
セットする(105)。また、殺菌動作フラグがセット
され殺菌動作中なら、運転・省エネ動作フラグはセット
されない、そして、判断(103)がNOならば、殺菌
スイッチ51が押されたか否かを判断しく106)、Y
ESならばミックス切れが否かを判断しく107)、N
Oのミックス切れでなかったら殺菌動作フラグをセット
し、その他の動作フラグをリセットする(108)。Y
ESのミックス切れなら、殺菌準備不良表示を出力しく
109)、殺菌動作フラグはセットされない。なお、こ
の殺菌準備不良の表示は前記異常警報表示ランプ59に
点滅され、また7セグメント表示器61にコード表示可
能とされる。判断(106)がNoならば洗浄スイッチ
56が押されたか否かを判断しく110)、YESなら
ば殺菌動作フラグを見て(111)、殺菌動作フラグが
リセットのNoなら、洗浄動作フラグをセットし、その
他の動作フラグをリセットする(112)。殺菌動作フ
ラグがセットされ殺菌動作中なら、洗浄動作フラグはセ
ットされない。判断(110)がNOならば、デフロス
トスイッチ55が押されたか否かを判断しく113)、
YESならば殺菌動作フラグを見て(114)、殺菌動
作フラグがリセットのNOなら、冷却・省エネ動作フラ
グまたは洗浄動作フラグを見て(115)、いずれかの
フラグがセットされているYESのときデフロスト動作
フラグをセットする(116)。
こうして、各スイッチの操作により各動作フラグはセッ
トされる。そしてこのセットフラグにより各動作が実行
される。即ち、冷却・省エネ動作フラグを見て(117
)、フラグがセットされると冷却・省エネ動作を行い(
118)、リセットされると冷却・省エネ動作は停止す
る。殺菌動作フラグを見て(119)、フラグがセット
されると殺菌動作を行い(120)、リセットされると
殺菌動作は停止する。
次に、保冷動作フラグを見て(121)、フラグがセッ
トされると保冷動作を行い(122)、リセットされる
と保冷動作は停止する。
次に、洗浄動作フラグを見て(123)、フラグがセッ
トされると洗浄動作を行い(124)、リセットされる
と洗浄動作は停止する。デフロスト動作フラグを見て(
125)、フラグがセットされるとデフロスト動作を行
い(126)、リセットされるとデフロスト動作は停止
する。各動作の実行後、四方弁の保護動作(127)、
ビータ−モータの過電流保護動作(128)、リバース
弁の制御動作(129)をそれぞれ実行する。
このメインフローチャートにおいて、判断(107)と
処理(109)に示す動作フローにて吹の利点が得られ
る。すなわち、殺菌スイッチ51が押されたとしても、
判断(107)でミックス切れか否かを検出し、ミック
ス切れの場合は殺菌動作を行な′わせないようにしてい
る。そして、同時に殺菌準備不良を警告ランプ59で報
知する。
これによって、従来、ミックスの有る無しに係わらず加
熱殺菌が動作されて、ホッパー2内の少いミックスMが
泡立ち、余分にエアを含んだミックスとなってミックス
の供給不足を来たしたり、また品質が変成する欠点が未
然に防止される。具体的な手段は第1図(a)に示す如
く一対の通電電極から成るミックスレベル検知センサー
7をホッパー2内の内底面より所定高さ位置にセットし
、同図(a)に示すようにミックスが十分ある時は、そ
のミックスレベル検知センサー7はミックスを介して導
通状態にあり、センサー7の位置よりミックス液面が低
くなると、導通状態が遮断され、その時の検出信号に基
づいて、殺菌工程の不動作及び殺菌準備不良表示を行う
ものとなっている。
上述した冷却・省エネ運転動作の処理手順は第7図に示
すフローチャートに従い行なわれ、またそのとき関連機
器の動作タイミングは第8図に示す通りである。
冷却・省エネ運転中にデフロストスイッチ55が押され
たか否かを判断しく201)、押されるとフラグをセッ
トしデフロストに入る。押されてなければ過冷却デフロ
ストフラグがセットされたが否かを判断しく202)、
セットされてなければ過冷却センサー40が一20℃以
下になったか否かを判断しく203)、−20℃以下で
あれば過冷却回数が2回か否かを判断しく204)、2
回以下なら過冷却回数をカラン1〜アツプして(205
)、過冷却デフロストフラグをセットする(206)。
すなわち1判断(203)で過冷却センサーが一20℃
以下になった時、フラグをセットしデフロストに入る。
そして、過冷却時のデフロスト後、再冷却されて再び過
冷却によると過冷却回数が2回となるので、その場合判
断(204)によって全ての動作フラグをリセットし、
全ての動作を停止する(207)。判断(203)がN
Oならば次に設定値シフトフラグの有無を判断する(2
08)。ここで設定値シフトフラグとはシリンダセンサ
ー31が設定値に到達せず、冷却シリンダ弁24のON
が連続して30分経過すると、設定値シフトフラグをセ
ットし、その時のシリンダセンサー31の温度を設定値
とするものである。
よって、判断(208)がYESならば、30分経過し
た時のシリンダセンサー31の温度を設定値とする処理
(209)を行う。よって、判断(208)と処理(2
09)とにより設定値の選択が実行される。
設定値シフトフラグが生じていなければ、冷却運転か省
エネ運転かを判断しく210)、冷却スイッチを押した
とき冷却運転となり、省エネスイッチを押した時省エネ
運転となる。そして、冷却・省エネの各場合において、
ソフト設定値かシェーク設定値かを判断(211) (
212) L、、切り換えスイッチ64がソフト側のと
きソフトクリーム温度設定値となり(213) (21
4)、シェーク側のときシェーク温度設定値となる(2
15) (216)。次に、殺菌終了後にセットされる
フラグ、即ち殺菌後フラグが有るか否かを判断しく21
7)、フラグがあって殺菌終了後現在までの販売個数が
40を超えたか否かを判断しく218)、超える迄は設
定値より−0,2℃低くした設定値とする(219)。
40を超えたら殺菌後フラグをリセットしく220)、
通常の設定値とする。なお。
この販売数は冷却・省エネ運転開始時、各取出レバー1
6A、16B、16Cに連動する取出スイッチの動作に
よりカウントされるようになっているにのようにして、
殺菌後ミックスの設定温度を下げて加熱殺菌工程に伴う
ミックスのべたり現象を速かに無くすようにしている。
次に、冷却シリンダ弁24のONか否かを判断しく22
1)、更に判断(222) (223)で、シリンダセ
ンサー31が設定値以上で設定値に対して+0.5℃以
上の温度を検知している時、冷却シリンダ弁24をON
シて(224)、シリンダ冷却動作を実行し、コンプレ
ッサーモータ1gMもONとする。そして、冷却中はビ
ータ−モータ遅延タイマーをクリアー(225) した
状態としてビータ−モータをONとする(226)。一
方、判断(222)(223)でシリンダセンサー31
が設定値以下又は設定値に対して+0.5℃以下の温度
を検知したら冷却シリンダ弁24をOFFとしく227
)、冷却を停止する。
冷却シリンダ弁がOFF (冷却停止)したら、過冷却
回数をクリアーL (228)、ソフトかシェークかの
判断(229)により、ビータ−モータの遅延動作がソ
フトの場合5秒、シェークの場合30秒と決めるビータ
−モータ遅延タイマーを作動させ、ソフトの場合5秒経
過したか否かを判断しく230)、5秒経過するまでビ
ータ−モータをONとさせ(231)、経過したら0F
F(232)とする。同様にシェークの場合30秒経過
したか否かを判断しく233)、30秒経過するまでビ
ータ−モータを0N(231)、経過したら0FF(2
32)とする。よって判断(221)から始まり、各処
理(226) (231) (232)に至るフローは
冷却シリンダ弁24及びビータ−モータ12の0N10
FF制御となる。
次の判断(234)から始まり、処理(238) (2
39)に至るフローは冷却ホッパー弁26の0N10F
F制御に係るものである。
先ず、判断(234)で冷却シリンダ弁がONのYES
のときは、必ず冷却ホッパー弁はOFFとする処理(2
39)を実行する。すなわち、冷却シリンダ弁24の冷
却動作が優先して行なわれる。冷却シリンダ弁がOFF
のNOならば、判断235、および判断(236)(2
37)で冷却ホッパー弁26を10℃以上でONとしく
238)、8℃以下でOFFとする(239)、弁開閉
制御を行い、ホッパー2を冷却する。そして、冷却ホッ
パー弁26がONのとき、コンプレッサーモータ18M
もONする。次の判断(240)から始まるフローは冷
却時間の監視による設定温度シフトの処理に係り、この
処理結果に基づいて前述した判断(20g)および処理
(209)の冷却温度設定値の選択が成される。
そこで先ず、冷却シリンダ弁24がONであるか否かを
判断しく240)、ONであれば冷却監視タイマーを作
動させ、 OFFならば冷却監視タイマーをクリアーす
る(241)。冷却監視タイマーは冷却動作が連続して
30分経過し、そのときのシリンダセンサー温度が0℃
以下ならば、その時点のセンサー温度をシフト温度設定
値とし、冷却を停止させるタイマーである。よって判断
(242)で30分経過し、かつ、判断(243)で0
℃以下と判定されたら設定値シフトフラグをセットしく
244)、シリンダセンサー温度→シフト温度設定値と
する処理(245)を行い、冷却監視タイマーをクリア
ーする(246)。また、判断(243)によってその
ときのシリンダセンサー温度が0℃以上ならシリンダセ
ンサー異常を出力し全ての動作を停止する(247)。
これによって、一定期間以上の連続冷却が成されても設
定温度にならない場合は、設定温度をその時点でのセン
サー温度にして、冷却停止の状況に落ち着かせるので、
低い設定値温度のままで何時までも冷却が続行する無駄
を防止できる。
殺菌動作の処理手順は第9図に示すフローチャートに従
い行なわれ、またそのときの関連機器の動作タイミング
は第11図に示す通りである。
殺菌動作中はビータ−モータ12は連続動作。そして四
方弁19も連続動作である。従って、ビータ−モータO
N、四方弁ONの実行301のもと、殺菌監視タイマー
により殺菌開始後の経過時間が2時間か否かを判断する
(302)。加熱によりミックスは変質する可能性があ
るので、その限度時間を定める。よって、2時間経過す
ると、殺菌不良警報を出力しく303)、また時間経過
後は、殺菌動作フラグをリセットし、保冷動作フラグを
セットして(304)、保冷動作に移行する。判断(3
02)でNOならば、11.6シリンダ弁34がONか
否かを判断しく305)、又判断(306) (307
)で、殺菌・保冷センサー温度が72℃以上のときH,
Gシリンダ弁をOFFとしく308)、70℃以下のと
き向弁をONとする(309)。そして、H0Gシリン
ダ弁34がONのとき、コンプレッサーモータ18Mも
ONする。次に、H,Gホッパー弁35がONか否かを
判断しく310)、又判断311,312でホッパーセ
ンサー温度が72℃以上のとき、H,Gホッパー弁をO
FFしく313)、70℃以下のとき向弁をONとする
(314)。
ぞして、H0Gホッパー弁35がONのとき、コンプレ
ッサーモータ18MもONする。
殺菌ステップカウンタを用い、殺菌工程を0〜4の5分
割に分け、それぞれの進行状況を数字であられすように
する。従って先ず加熱スタート時はH,Gシリンダ弁3
4およびH,Gホッパー弁35はONL、て昇温し始め
る。最初、殺菌ステップカウンタは4でないので1判断
(315)はNoとなり、更にステップカウンタlに至
ってないので、判断(316)はNOとされ、判断(3
17) (318)でH,Gシリンダ弁34、H,Gホ
ッパー弁35が共にOFFとならない限り、すなわち殺
菌・保冷センサー38及びホッパーセンサー32が72
℃に達するまで、殺菌ステップカウンタはOであること
を判断(319)され、殺菌0LHDを点滅させ、殺菌
1〜4LEDを消灯する(320)。換言すれば72℃
に達すると殺菌ステップカウンタのカウントアツプ(3
21)が行なわれ殺菌ステップカウンタは1となる。
判断(316)でYESとなると、殺菌・保冷センサー
及びホッパーセンサーが70℃以上であるか否かを判断
しく322) (323)、共に70℃以上の場合、そ
の継続時間が13分を経過したか否かを判断しく324
)、経過していない場合は殺菌タイマーを積算しく32
5)、殺菌ステップカウンタは依然1であることを判断
(326)され、殺菌0LED点灯、殺菌比ED点滅、
殺菌2〜4LED/14灯327を続行する。ここで殺
菌タイマー(13分積算タイマー)は殺菌・保冷センサ
ー及びホッパーセンサーが70℃以上のときタイマーを
積算し、70℃より低いとタイマー積算を停止する。判
断324で13分経過となれば殺菌ステップカウンタを
アップさせて2となり(328)、殺菌タイマーをクリ
アーする(329)。殺菌ステップカウンタが2である
ことを判F@(330)すると、殺菌0 、 ] LE
D点灯、殺菌2ぼD点滅、殺菌3,4LED消灯となる
(33])。以降同様にして判断(332)、処理(3
33) (334)により13分経過毎にステップup
t、、殺菌3LED、殺菌4LEDの点滅へと移行する
。よって殺菌ステップカウンタが4になると、殺菌工程
終了となり、そのことは殺菌0〜3LED:点灯、殺菌
4LED:点滅にて表示されている。判断(3+5)で
自己の殺菌工程終了となると、自己殺菌終了フラグをセ
ットし通信で他基板70Bへ転送する処理335を行う
。一方もう片方の冷却シリンダ8Bおよびホッパー2B
の加熱殺菌工程も行なわれており、この他方の殺菌工程
が終了すると、他基板70Bからその殺菌終了フラグが
セットされて通信で送られてくる。従ってこの他基板か
らの殺菌終了フラグが送られて来たか否かを判断(33
6) L、、送られて来て自己基板の殺菌工程と他基板
の殺菌工程が終了すると、殺菌動作フラグをセットし、
保冷動作フラグをセットする処理(304)を行う。こ
うして殺菌動作を終了し保冷動作となる。
ここで処理(335)、判断(336)、処理(304
)のフローは次のような利点を生む。すなわち、2冷却
シリンダ8A、8Bの場合、中央の取出レバー15cは
双方のシリンダ8A 、 8Bに連通ずる抽出路17c
、17c(第2図参照)を有している。従って各冷却シ
リンダ8A。
8Bの殺菌工程の運転、停止を独立して制御すると、一
方が加熱殺菌中で、他方が冷却運転中であると。
中央のプランジャー15は冷却側の冷却されたミックス
の影響を受けて、加熱側において殺菌温度に到達しない
部分が生じてしまい殺菌不良となる可能性があった。こ
れを、互いに相手の殺菌工程状況を通信し合うようにす
ることによって、双方の殺菌工程が完全に終了したこと
を確認して、初めて殺菌動作フラグをリセット、すなわ
ち殺菌動作は共に停止させることとして、完全な殺菌を
可能としている。
保冷動作の処理手順は第10図のフローチャートに従い
行なわれる。
殺菌・保冷センサーまたはホッパーセンサーで13℃以
上であるか否かが判断(401) (402)され、1
3℃以上であると保安監視タイマーを作動させ、13℃
以上が連続90分経過したか否かを判断され(403)
、経過すると保冷不良表示を出力する(404)。殺菌
工程終了後、冷凍サイクルに切換わり冷却(プルダウン
)となるが、冷却動作に異常が無ければ90分程度で1
3℃には至るものと見做して保冷不良の有無を判断して
いる。従って90分以内に殺菌・保冷センサー及びホッ
パーセンサーが13℃より低くなると、保安監視タイマ
ーをクリアーする(405)、すなわち保安監視タイマ
ーより保冷不良の判断動作となる。
次に冷却シリンダ弁がONか否かを判断しく406)、
判断(407) (408)によって殺菌・保冷センサ
ーが10℃以上のとき、冷却シリンダ弁及びビータモー
タはONする(409)(410)。また8℃以下のと
き、冷却シリンダ弁及びビータ−モータはOFFする(
411)(412)。そして冷却シリンダ弁がONのと
き、コンプレッサーモータもONする。すなわち冷却シ
リンダ弁の0N10FF制御をする。続いて冷却水ツバ
−弁がONが否かを判断しく413)、判断(414)
(415)によってホッパーセンサーが10℃以上のと
き、冷却水ツバ−弁はONする(416)。また8℃以
下のときはOFFする(417)。そして冷却ホッパー
弁がONのとき、コンプレッサーモータもONする。す
なわち冷却ホッパー弁の0N10FF制御をする。次に
判断(418)で自己基板保冷終了フラグがあるか否か
を見て、判断(419)(420)で冷却シリンダ弁が
OFF L、なおかつ、自己殺菌終了フラグがセットさ
れているとき自己基板保冷フラグをセットする。また自
己基板保冷終了フラグがセットされると、通信で他方の
基板へ転送する処理(421)を行う。そして、判断(
422)で他基板70Bから保冷終了フラグが通信で送
られてくるか否かを見て、他基板70Bからも送られて
くると殺菌後フラグをセットしく423)、全てのLE
DO〜4を点灯する(424)。従って判断418から
始まるフローは前述の殺菌終了判別に係わる通信方法と
同様で保冷終了判別及び相互通信に係わる動作フローと
なっている。
次にデフロスト動作の処理手順は第13図のフローチャ
ートに従い行なわれ、そのときの関連機器の動作タイミ
ングは冷却時デフロストの場合は第14図aに、そして
洗浄時デフロストの場合は第14図すに示す通りである
。デフロスト動作に入るとデフロストタイマーの経過時
間が判断(501)(502)で5分経過以内の1分間
経過するまではH,Gシリンダ弁をONシて(506)
、強制的にデフロストに入る。
また5分経過するとH0Gシリンダ弁34をOFFさせ
て(507)、強制的にデフロスト動作フラグをリセッ
トして(508)、デフロストを終了する。デフロスト
1分終了後、判断(503)で冷却・省エネ運転時のデ
フロストは、判断(504)に基づき、殺菌・保冷セン
サーが0℃のときH,Gシリンダ弁34をOFFする(
507)と共に、デフロスト動作フラグをリセットしく
508)、デフロストを終了する。これにより。
ミックス温度が0℃近くにまで上昇して、冷却継続状況
にて生ずるミックス凍結を随時、デフロストスイッチ5
5と冷却運転スイッチ53の押圧により防止され、良質
のミックスに軟化、再生される。
同様にデフロスト1分終了後、判断(503)で洗浄な
らば判断(505)によって殺菌・保冷センサーが5℃
のとき処理(507) (508)を実行しデフロスト
を終了する。この場合は冷却時のデフロスト温度よりも
高いミックス温度まで温め、より十分な軟化状態として
、冷凍シリンダからのミックス回収を容易としている。
なお、H,Gシリンダ弁35がONすると、コンプレッ
サーモータ18MもONする。
洗浄動作の処理手順は第12図のフローチャートに従い
行なわれる。
洗浄タイマーが3分経過したか否かが判断され(601
)、経過するまでビータ−モータをONさせ(602)
、3分経過するとビータ−モータをOFFとしく603
)、洗浄動作フラグをリセットして(604)、洗浄終
了となる。
四方弁動作時の保護動作は第15図のフローチャートに
従い行なわれる。
本装置では数多くの電磁弁(冷却ガス、ホットガス用)
、逆止弁、四方弁が配されていて、冷却時と加熱殺菌時
に四方弁19により冷凍サイクル←→加熱サイクルの熱
媒流路切換えを行っている。この切換時に電磁弁−逆止
弁間に液封やビビリ音が発生する。これを防ぐ為に、切
換時に所定時間全ての電磁弁を開き配管内の均圧を図れ
るようにする。
よって冷却動作か殺菌動作か否かを判断して(701)
、冷却動作のとき四方弁をOFFする(702)。
さらに冷却シリンダ弁24、冷却ホッパー弁26をON
し、H,Gシリンダ弁34、H1Gホッパー弁35をO
FFする(703)、殺菌動作のときは、四方弁をON
する(704)。さらに冷却シリンダ弁24、冷却ホッ
パー弁36をOFF L、、H,Gシリンダ弁34、l
(、Gホッパー弁35をONする(705)、判断(7
06)、判断(707)によって四方弁19がONL、
た時、四方弁立上がりフラグをセットしく708)、四
方弁立下がりフラグをリセットしく709)、四方弁遅
延タイマーをクリアーする(710)。次いで四方弁の
ONを判断(706) L、四方弁立上がりフラグがセ
ットされたので判断(707)はYESとなり、判断(
711)によって四方弁遅延タイマーが30秒経過する
まで、すなわち30秒間は全ての弁をONとする(71
2)。同様に殺菌→冷却に切換ねり、四方弁19がOF
Fとなると、判断(706)(713)で四方弁立上が
りフラグをリセットしく714)、四方弁立下がりフラ
グをセットしく715)、四方弁遅延タイマーをクリア
ーする(716)。これによって四方弁のOFFを判断
(706) L、、四方弁立下がりフラグがセットされ
たので判断(713)はYESとなり、判断(711)
によって30秒間は全ての弁をONとする(712)。
すなわち、四方弁遅延タイマーを制御して、四方弁19
゛がONシた直後またはOFF L、た直後に、冷却シ
リンダ弁24、冷却ホッパー弁26. H,Gシリンダ
弁34、H1Gホッパー弁35を30秒間ONする。
次にビータ−モータ過電流保護の動作は第16図のフロ
ーチャートに従い行なわれる。
ビータ−モータ12がONか否かを判断しく801)、
NOならばビータ−モータ過電流フラグをリセットする
(809)。YESならばビータ−モータ過電流フラグ
がセットされているかを判断する(802)。判断(8
03) (804)でビータ−モータ電流が4.7八以
上のときフラグをセットしく805)、コンプレッサー
モータ]8MをOFFする(806)。ビータ−モータ
電流が4゜2A以下のときフラグをリセットしく807
)、コンプレッサーモータ18MをONする(808)
。これによって単にミックスの凍結度合に左右されるビ
ータ−モータ電流値の犬・小で過負荷状態を検出してそ
の0N10FF制御するだけの方式であると、過負荷検
出後直ちに再始動させる際、冷却シリンダの内壁に付着
している硬いクリームをブレードでかきとろうとするた
め、再びビータ−モータ12に過大な負荷が働いてしま
う欠点があったが、このフローにより過電流検出時、冷
却のみをストップし、ビータ−モータ12は撹拌を続け
させ、冷却停止とも併せて均一な温度になってから撹拌
運転を停止させ、再びコンプレッサーモータ18MをO
Nとして再冷却する。こうして始動時の負荷低減による
駆動部品の保護、冷菓の均一な温度化による安定した品
質、および過負荷状態の防止効果を得られる。
本発明に係るリバース弁36の制御動作は第17図のフ
ローチャートに従い行なわれる。加熱サイクルであるこ
とを判断901で確認し、コンプレッサーモータ過電流
フラグの有無を判断しく902)、判断(903) (
904)でコンプレッサーモータ電流が5.3八以上の
ときフラグをセットしく905)、リバース弁36をO
FFする(906)。コンプレッサーモータ電流が3.
5A以下のとき、フラグをリセットしく907)、リバ
ース弁36をONとする(908)。これにより従来過
熱殺菌時の終盤に生じる高温ガスのコンプレッサーへの
入力により、コンプレッサーに悪影響を与えていたのが
、その循環流量をリバース弁の閉止により段階的に減ら
し、コンプレッサーを保護できる。
(ト)発明の効果 以上の様に本発明によれば、加熱サイクル時にコンプレ
ッサーへの吸入ガス圧に応じて変動するコンプレッサー
モータ電流を検出するコンプレッサーモータ電流検出手
段と、コンプレッサーの前段回路に配した並列構成の減
圧手段とリバース弁とを設け、このリバース弁を前記コ
ンプレッサーモータ電流検出手段で開閉制御し、加熱初
期にはリバース弁を開けて、より多くの冷媒ガスを流し
、効果的な加熱を行い、一方加熱中後期には閉じて冷媒
ガス量を減らし、コンプレッサーの運転負荷を軽減する
ことが適確に行える。そして、リバース弁の応答スピー
ドも速く、確実である。よって、いかなるホットガスサ
イクルにおいてもコンプレッサーの入力を常に任意の一
定値に保て、コンプレッサーを傷めず、かつ、加熱サイ
クルを短時間で終了させて、ミックスの風味を損なわな
いように加熱制御できる低コストで、制御の適確な冷菓
製造装置が提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すソフトアイスクリーム
製造装置の説明で、同図(a)はその内部構成概略側面
図、同図(b)はその正面図、第2図は2基の冷却シリ
ンダ、ホッパーを備えて構成されている本発明ソフトア
イスクリーム製造装置に係る冷却時、及び加熱殺菌時の
熱媒配管経路構成説明図、第3図はソフトアイスクリー
ム製造装置正面に配置される表示操作パネルの説明図、
第4図は同製造装置の前面板背後内部に配されている別
の表示操作盤の説明図、第5図は第1図のソフトアイス
クリーム製造装置の制御部の一方のシステム部を示し、
同図(a)はその制御回路構成図、同図(b)はその駆
動制御対象となる各駆動部品の作動回路図、第6図はそ
の制御部による全体の処理動作を示すメインフローチャ
ート、第7図(a) 、 (b)は冷却・省エネ運転動
作に係る処理動作を示すフローチャート、第8図はその
冷却・省エネ運転動作のタイムチャート、第9図(a)
、(b)は殺菌動作に係る処理動作を示すフローチャー
ト、第10図は保冷動作に係る処理動作を示すフローチ
ャート、第11図は第9図、および第10図に示す殺菌
・保冷動作に関連するタイムチャート、第12図は洗浄
動作に係る処理動作を示すフローチャート、第13図は
デフロスト動作に係る処理動作を示すフローチャート、
第14図はデフロスト動作のタイムチャートで、同図(
a)は冷却時のデフロストの場合のタイムチャート、同
図(b)は洗浄時のデフロストの場合のタイムチャート
、第15図は四方弁動作時の保護動作に係る処理動作を
示すフローチャート、第16図はビータ−モータ過電流
保護動作に係る処理動作を示すフローチャート、第17
図はリバース弁の制御動作に係る処理動作を示すフロー
チャートである。 2・・・ホッパー、4・・・ホッパー冷却コイル、5・
・・ミックス撹拌用インペラー、6・・・インペラーモ
ータ、7・・・ミックス検知手段、8・・・冷却シリン
ダ、IO・・・ビータ−111・・・蒸発器、12・・
・ビータ−モータ、15・・・取出レバー、16・・・
プランジャー、17・・・抽出路、18・・・コンプレ
ッサー、19・・・四方弁、20・・・水冷コンデンサ
ー、24・・・冷却シリンダ弁、26・・・冷却ホッパ
ー弁、28・・・後段キャピラリーチューブ、31・・
・シリンダセンサー、32・・・ホッパーセンサー、3
4・・・ホットガス(I(、G)シリンダ弁、35・・
・ホットガス(H,G)ホッパー弁、36・・・リバー
ス弁、38・・・殺菌・保冷センサー、41・・・節水
弁、50・・・操作パネル、51・・・殺菌スイッチ、
53・・・冷却運転スイッチ、54・・・省エネ運転ス
イッチ、55・・・デフロストスイッチ、56・・・洗
浄スイッチ、57・・・停止スイッチ、58・・・ミッ
クス切れランプ、59・・・異常警報ランプ、61・・
・7セグメント表示器、ILED〜4LED・・・殺菌
モニター用LED。 第1図 (b) 第 4 図 第 12 図 第 13 図 第 5 図 第 16 図 (a) 4 図 (b) 第 7 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ミックスを貯蔵保冷するホッパーと、このホッパーより
    適宜供給されるミックスを冷却撹拌する冷却シリンダと
    、前記ホッパーと前記冷却シリンダを冷菓製造のため冷
    却する冷却サイクル回路と、加熱殺菌のため加熱する加
    熱サイクル回路とを、冷媒の流通方向を切換えることに
    より構成し得る冷凍装置とを備える冷菓製造装置におい
    て、加熱サイクル時のコンプレッサーモータ電流を検出
    するコンプレッサーモータ電流検出手段と、加熱サイク
    ル時に冷媒がコンプレッサーに戻る直前の加熱サイクル
    回路部に減圧手段と並列的に介挿され、かつ、前記コン
    プレッサーモータ電流検出手段により開閉制御されるリ
    バース弁とを備えることを特徴とする冷菓製造装置。
JP1328295A 1989-12-20 1989-12-20 冷菓製造装置 Expired - Fee Related JPH0822214B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1328295A JPH0822214B2 (ja) 1989-12-20 1989-12-20 冷菓製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1328295A JPH0822214B2 (ja) 1989-12-20 1989-12-20 冷菓製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03191752A true JPH03191752A (ja) 1991-08-21
JPH0822214B2 JPH0822214B2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=18208633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1328295A Expired - Fee Related JPH0822214B2 (ja) 1989-12-20 1989-12-20 冷菓製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0822214B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08266226A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Nissei Reiki Kk 冷菓製造機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08266226A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Nissei Reiki Kk 冷菓製造機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0822214B2 (ja) 1996-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930007533B1 (ko) 빙과제조방치의 냉각운전제어장치
US7269960B2 (en) Combined ice and beverage dispenser and icemaker
JPH03191752A (ja) 冷菓製造装置
US3659430A (en) Defrost bimetal for interrupting time cycle ice maker during defrost-single timer
JP3108173B2 (ja) 冷菓製造装置
JP2645900B2 (ja) 冷菓製造装置
JP2002098453A (ja) 自動製氷機の異常対処方法
JP3639360B2 (ja) 冷菓製造装置
JPH03292862A (ja) 冷菓製造装置
JP3717652B2 (ja) 冷菓製造装置
JPH03191753A (ja) 冷菓製造装置
JPH04126038A (ja) 冷菓製造装置の冷却運転制御装置
JP2623015B2 (ja) 冷菓製造装置
JP2620641B2 (ja) 冷菓製造装置
JPH03191751A (ja) 冷菓製造装置
JPH1128060A (ja) 冷菓製造装置
JP2654223B2 (ja) 冷菓製造機
JP2000245351A (ja) 冷菓製造装置
JP3717646B2 (ja) 冷菓製造装置
JP3685748B2 (ja) 冷菓製造装置
JP3883749B2 (ja) 冷菓製造装置
JP3685749B2 (ja) 冷菓製造装置
JP3685747B2 (ja) 冷菓製造装置
CN115682585A (zh) 化霜装置、冰箱及化霜控制方法
JP2001025362A (ja) 冷菓製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees