JPH03191726A - 植物の養液栽培方法および装置 - Google Patents

植物の養液栽培方法および装置

Info

Publication number
JPH03191726A
JPH03191726A JP1330309A JP33030989A JPH03191726A JP H03191726 A JPH03191726 A JP H03191726A JP 1330309 A JP1330309 A JP 1330309A JP 33030989 A JP33030989 A JP 33030989A JP H03191726 A JPH03191726 A JP H03191726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture
cultivation
box
plant
bed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1330309A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0549250B2 (ja
Inventor
Toichi Ogura
小倉 東一
Kenji Nakamura
謙治 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Espec Corp
Original Assignee
Tabai Espec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tabai Espec Co Ltd filed Critical Tabai Espec Co Ltd
Priority to JP1330309A priority Critical patent/JPH03191726A/ja
Publication of JPH03191726A publication Critical patent/JPH03191726A/ja
Publication of JPH0549250B2 publication Critical patent/JPH0549250B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/20Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions in agriculture, e.g. CO2
    • Y02P60/21Dinitrogen oxide [N2O], e.g. using aquaponics, hydroponics or efficiency measures

Landscapes

  • Hydroponics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は植物の養液栽培システムに関する。
[従来の技術] 従来の植物養液栽培によると、育苗段階を経過した植物
体は、一定間隔に植え込み部を設けた発泡スチロール製
等のパネルの該植え込み部に植物培地(−船釣にはウレ
タンフオーム)ごとに植えられ、該パネルが養液を入れ
た栽培ベッドにセ・ノドされる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、前記ベッドにおけるパネルは、植物体が
収穫段階まで生長したときに要する間隔を当初からとっ
て配置されるので、植物体が未だ小さいときは、その間
隔が広すぎてスペース利用率が良くない。
また、このため、植物の生長に応じ株間隔を広げる装置
もいくつか考えられているが、自動搬送システムまたは
各種の機械化を図ったものがほとんどで、イニシャルコ
ストがかさむなどから大規模化の方向でしかそのメリッ
トは得られず、従来の1棟が1000rrf以下の養液
栽培施設では経済的に成り立たない。
そこで本発明は、限られた栽培空間を効率よく使うこと
ができ、しかも、構造簡単な植物の養液栽培システムを
提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は前記目的に従い、一定間隔に植え込み部を設け
た栽培部材と、該栽培部材に植えられた植物の生長段階
に応じて異なる間隔で該部材を装着できる数種類の栽培
ボックスと、前記栽培ボックスを搭載できるとともに該
ボックス上の植物に養液栽培用養液を与えることができ
る植物栽培ベッドとを備えた植物の養液栽培システムを
提供する。
前記植物栽培ベッドが養液を収容できるタイプのもので
あるときは、該養液の液位を調節する手段を備えていて
もよい。
前記栽培部材はパネル状のもの、ポットを連結した如き
もの等種々前えることができる。
〔作 用〕
本発明植物栽培システムによると、育苗段階を終えた植
物株は、栽培部材の植え込み部に植えられ、該部材はそ
の上の植物の生長にみあった栽培部材間隔をとる栽培ボ
ックスに装着され、該ボックスは栽培ベッドにセットさ
れる。各栽培ボックス上の栽培部材は植物の生長に応じ
、部材間隔をさらに広げることができる栽培ボックスへ
移し替えられる。
かくして、各栽培部材は植物の生長に応じて次第に相互
間隔を広げられ、最終的に収穫可能な植物体を提供する
前記植物栽培ベッドが養液を収容できるタイプのもので
あって養液の液位、換言すると液深さを調節する手段が
設けられているときには、前記栽培部材をボックスから
ボックスへ移し替えるとき、栽培ボックスを移動させる
ときに、株根を損傷しないように養液を深くすることが
できる。
〔実 施 例〕
以下、本発明の実施例である植物の養液栽培システムを
、これを採用する可搬式の完全人工光型植物栽培装置と
ともに図面を参照して説明する。
第1図は該可搬式栽培装置の断面を、第2図は第1図に
おいて左側から見たその側面を、第3図は第1図におい
て右側から見たその側面をそれぞれ示している。
この可搬式完全人工光型植物栽培装置は密閉空間を有す
る長方体形の構造物1を含んでおり、その内部空間に本
発明に係る植物栽培システムの構成要素である一対の植
物栽培ベッド2.2と該ベッドに養液栽培用養液を循環
させるとともに該養液を管理する装置3を備えるととも
に照明装置4、空調装置5および炭酸ガス供給装置6を
付設したものである。
構造物lはISO規格に基づいて製作された海上輸送用
冷凍コンテナである。海上輸送用冷凍コンテナには一般
に20フイートタイプのものと、40フイートタイプの
ものがあり、前者は外側寸法で長さ約6.05m 、幅
約2.44m 、高さ約2.44mに定められており、
後者は外側寸法で長さ約12.1h。
幅約2.44m 、高さ約2.59mに定められている
。本発明にはどちらでも採用できるが、ここでは40フ
イートタイプのコンテナが採用されている。
このようなコンテナを利用する理由は、耐候性等が良好
であり、極めて堅牢であり、気密性も満足できるもので
あるうえ、運搬移動が容易であること等による。なお、
構造物としては、必ずしもこのようなコンテナを利用す
る必要はなく、植物の人工光照明型の養液栽培が可能で
、運搬移動が可能なものならば、適宜、各種構造物を採
用することができる。
コンテナ1は全体が断熱性および気密性ある壁体から構
成されており、長手方向の片側端部はヒンジ支持による
2枚扉11.11に構成されており、他方の端部12は
閉じられている。各扉11はロック装置13.14を有
している。
各栽培ベッド2は養液栽培用養液を流すための上端開口
の長尺パン21、該パンを作業し易い高さに支持する脚
フレーム22を備えており、該パン上に植物養液栽培シ
ステムの構成要素である後述する育苗および栽培ボック
スを載置できるように構成されている。
第4図から判るように、一方のベッド2はコンテナlの
長手方向側壁15に沿ってコンテナ内片隅に固定配置さ
れており、他方のベッド2は前記一方のベッドと平行に
配置されている。該他方のベッド2の脚フレーム22の
下端には複数のキャスタ23が設けられており、一方、
コンテナ1内底にはコンテナ長手方向に直角に延びるレ
ール24が複数本敷設されており、前記キャスタ23は
該レール上に乗っている。この構成によって前記他方の
ベッド2は一方のベッド2に接触する位置からコンテナ
の反対側の側壁16まで往復動できる。
第4図および第5図に示すように、ベッド2のパン21
は外側寸法で長さL = 1000mm、幅W=800
mm 、内側寸法で長さ1 =9885mm、幅W=7
5Qmmであり、該パンの長手方向両側壁21a上端に
後述する育苗および栽培ボックスを支持する。なお第5
図に示すように、両端壁はボックスが落下しないように
両側壁より高く形成されている。パン21はコンテナ扉
側の端211から他端212へ向け、僅かに下り傾斜し
ている。この端211が収穫側となり、端212が育苗
乃至播種側とされる。また、パン21は、第5図に示す
ように、その中程で深さが異なっており、それより収穫
側が浅く、播種側が深く形成されている。なお、第5図
に示すように、パン深さがこのように異なっている理由
は後に説明するが、深さがこのように2段に異なる場合
のほか、必要に応じ3段以上に異なっていてもよく、ま
た、必ずしも深さが異なる必要はなく、全体が−様な深
さでもよい。
パン21の収穫側端211には筒形の養液供給口210
が設けられているとともに播種側端部には、第5図に示
すように、パン底に養液Fの落下孔213が設けられて
おり、この孔に液位調節用の短筒体214が差し込まれ
ている。この筒体の数社への差し込み具合をtN節して
筒体上端を上下調節することにより、パン内液位αの調
節をすることができる。
前記パン21は、第4図に示すように、播種側から順次
、植物栽培の第1、第2、第3、第4、第5および第6
のステージIS、2S、3S、4S、5Sおよび6Sに
仮想区分され、ステージISには第6図に示す育苗ボッ
クス25が15列に、ステージ2Sには第7図に示す育
苗ボックス26が10列に、ステージ3Sには第8図及
び第9図に示す栽培ボックス27が5列に、ステージ4
Sには第10図に示す栽培ボックス28が3列に、ステ
ージ5Sには第11図に示す栽培ボックス29が3列に
、ステージ6Sには第12図に示す栽培ボックス30が
一つ配置される。
これらボックスのパン21幅方向の長さW o −約7
50mmであり、これはパン21の内側幅に略−致して
いる。また、各ボックスのパン長手方向の長さfLf2
.13.14.15および7!6については、l 1 
’175mm、 12 嬌150 mm、 13 ”;
440 mm、 14 境550 mm、15 ’=7
70 mm、16 #1100IIlraである。従っ
て、これらボックスはパン21に間隙なく配置され、ボ
ックス間からパン21内へ光が差し込んで、養液F内に
藻等が発生することが防止さる。
育苗ボックス25および26はそれぞれ底板に養液通過
孔251.261を多数備えている。ボックス25には
別途発芽の前処理を行った種を播いた一辺25mmのポ
リウレタンフォーム製の柔軟なキューブC(第6図に2
点M線で示す)が30×3列−90個配置される。ボッ
クス26にはボックス25で15日間を過ごした前記ウ
レタンキューブCが千鳥状に90個配置され、キュー7
0間には種を播いていないキューブCが埋め込まれ、隙
間が埋められる。なお、この隙間には当初から適当なス
ペーサを形成しておいてもよい。
栽培ボックス27.28.29.30はそれぞれ両側お
よび奥側にのみ側壁を有し、手前側の端271.281
.291.301には側壁がない。
底にはボックス27に代表させて示すようにそれぞれ4
本の横桟272〜275が設けられている。
ボックス28.29.30については該横桟上に幅A1
、A2、A3のスペーサ282.292.302が10
本ずつ延びている。そしてAI<A2〈A3の関係にあ
る。
ボックス27には、第13図(1)および(2)に示す
栽培パネルP1、P2が第8図に2点鎖線で示すように
交互に合計11本隙間無く配置される。各パネルは、パ
ン21の幅方向長さWPX長手方向長さ1.x高さ(乃
至厚さ)Hが略750X38X25(ms)であり、五
つの貫通円形孔Bが設けられている。但し、線孔の位置
は、一方のパネル上の隣りあう孔の中間に対応する位置
に他方のパネル上の孔が配置されるように、両パネル間
で孔位置がずらされている。答礼Bは内径的251であ
り、前記ウレタンキューブCをT度嵌着できるサイズで
ある。
ボックス27に装着される各栽培パネルP1、P2の答
礼Bには、ステージ2Sで10日間を過ごし、育苗段階
を終えたキューブCが装着される。
ボックス28にはボックス27で5日間を過ごしたパネ
ルP1、P2が交互に装着され、ボックス29にはボッ
クス28で3日間を過ごしたパネルP1、P2が交互に
装着され、ボックス30にはボックス29で3日間を過
ごしたパネルPi、P2が交互に装着される。
各ボックス27.28.29.30はこれにパネルPI
、P2を装着すると、平面から見て隙間がなく、換言す
れば、ボックス寸法、パネル寸法、前記ボックスのスペ
ーサ寸法がそのように選択されており、従って、これら
ボックスを通してパン21へ光が差し込むことが防止さ
れ、パン内養液に藻等が発生することが防止される。
前記パン21の深さが異なる段差部分215(第5図参
照)は丁度前記ステージ2Sと33の境目に対応するよ
うに形成されている。
なお、植物栽培ベッド2の配置、数、大きさ、全体構造
のほか、パン21、該パン上に配置される各ボックス2
5〜30、該ボックスに装着される栽培パネルP1、P
2等の形状や各部寸法、材質、パン21上の栽培ステー
ジの数や各長さ、各ステージにおける栽培ボックスの数
等は前記実施例のものに限定される必要はなく、栽培す
る植物の種類、量、収穫時の所望の大きさ、作業性等を
考慮して、適宜選択決定することができる。また、播種
用の培地も前記ウレタンキューブに限定されることはな
く、必要に応じ、他の培地を使用してもよい。
さて、植物養液栽培に用いる養液Fの循環および養液管
理のための装置3は二つの栽培ベッドのうち固定された
ベッド2の下方に設けられている。
該装置の養液循環部はポンプ31、液供給パイプ321
.322.323および液回収パイプ331.332.
333を備えている。該ポンプは養液混合部、養液タン
ク、養液管理部等を含む装置本体30に接続されている
とともにパイプ321.322.323により各ベッド
のパン21の養液供給口210に接続されいる。また、
回収パイプ331は装置本体30に接続されており、パ
イプ332.333はそれぞれ各パン21の養液落下口
213に接続されている。
パイプ323および333はいずれもフレキシブルパイ
プであり、これによって可動ベッド2を装置本体30に
接続したままでコンテナ側壁16側へ移動させることが
できる。
液管理部は本体30に設けられており、養液の組成、濃
度、pH,EC1温度等を所定の状態に管理する従来か
ら知られているものであり、従ってここでの詳細説明は
省略する。
なお、装置3は、その養液混合部等をコンテナ外部に配
置してもよい。
また、装置3に代えて、養液を噴霧する等、他の養液付
与手段を採用することも考えられる。
照明装置4はコンテナlの天井の上に設けたランプハウ
ス41ハウス天井から吊り下げた五つのランプセード4
2、各ランプセード内のランプ43、各ランプ下方を覆
うようにランプセードに設けた熱線吸収フィルタ44お
よびハウス入口と出口にそれぞれ設けた排熱用の空気循
環装置45を備えている。
各ランプ43はコンテナlの天井壁17に設けた孔17
1からコンテナ内に臨んでおり、コンテナ内に互いに接
触させて並べられた二つの栽培ベッド2.2の該接触ラ
イン上方において均等間隔に一列に配置されており、そ
れによって二つのベッド2.2上の各植物にベッド水平
面照度約2万ルツクスで略均等に光を照射できる。
各ランプとしては、太陽光の代用となるものが望ましく
、本例ではメタルハライドランプまたは高圧ナトリウム
ランプが使用される。
熱線吸収フィルタ44としては、ここでは特開平1−2
82505号に開示されているフィルタ、すなわち水を
基本ベースとし、これに第1鉄イオンを生成し得る化合
物と、L−アスコルビン酸またはD−アスコルビン酸の
いずれか一方または双方をそれぞれ含有した液体を、対
向状に配置した透明体間に密閉収容したフィルタである
各空気循環装置44はここではモータにてファンを回転
させるタイプのもので、この装置により、ランプハウス
41内の熱が速やかにハウス外へ放出されるとともに外
気がハウス内へ導入される。
また、この装置44の運転によりコンテナ内の換気効果
も期待できる。
このように、ランプ43を完全にコンテナl内に配置し
ない態様では、コンテナ内にランプ発熱がこもることが
なく、それだけ空調負荷を軽減できる利点がある。また
、前述のようにランプハウス4】を設けて、その内部を
換気するように構成しているので、空調負荷はそれだけ
一層軽減される利点がある。このように空調負荷が軽減
されると、それだけ装置ランニングコストを下げること
ができる。また、前述のように熱線吸収フィルタを使用
すると、ランプ発熱によるコンテナ内の空調負荷をそれ
だけ軽減できるうえ、コンテナ内の炭酸ガス濃度を大気
状態より高める場合に、炭酸ガス供給装置6における炭
酸ガス消費量を抑制できる効果もある。
なお、照明装置としては前記実施例のものに限定される
ことはなく、ランプの種類、配置、数、熱線吸収フィル
タの種類その他において、栽培ベッドの配置、数、大き
さ等に応じ、他の態様を採用してもよい。なお、ランプ
として発熱量の少ない蛍光灯を使用するときには、該ラ
ンプをコンテナ内に設置してもよい。照明装置をコンテ
ナ1内に設ける場合には、該コンテナを含む本発明装置
を上下に積み重ねることができる利点がある。
寒冷地等においてコンテナl内温度が外気温度より高く
なる場合には、例えばゴンテナ1の天井壁17に図示し
ない通気孔を設け、さらに必要に応じそこにファン装置
を配置し、ランプハウス41内の熱を積極的にコンテナ
内へ導入するように構成してもよい。これによって寒冷
地等における空調負荷をそれだけ軽減することができる
次に空調装置5について説明すると、この装置5はコン
テナ1内の温度および湿度を所定の状態に制御するもの
で、空調部はコンテナ1の端部壁12に設けられており
、該空調部は本例では冷凍コンテナ1にもともと設けら
れていた冷凍装W51が利用され、これに加熱器52、
加湿器53、加熱器ヒータおよび加湿器ヒータの出力を
制御して温湿度を制御するそれ自体知られている制御装
置54、空気循環用ファン装置55を加えて構成されて
いる。この空調部で所定温湿度に制御された気体は気体
吹出口56からコンテナl内に設けたダクト57(第2
図参照)へ供給され、さらにそこからコンテナ内へ供給
される。一方、コンテナ内気体は図示しない気体吸込口
から空調部へ吸い込まれる。なお、ダクト57の図示し
ないガス吹出口はほぼ栽培ベッド2の方へ向けられてい
る。
この実施例では空調装置5はコンテナ内部に組み込まれ
ているが、少な(とも一部をコンテナ外部に設けてもよ
い。
炭酸ガス供給装置6は、コンテナ外壁に付設した炭酸ガ
スボンベ61、ボンベ61と前記ダクト57とを接続す
る配管62、該配管途中に設けられたそれ自体すでに知
られているガス供給制御弁63、該弁の開度を制御する
それ自体知られている制御装置64を備えている。
次に前記栽培装置による植物栽培例を説明する。
例えばサラダ菜を栽培する場合を例にとる。
コンテナ1内を照明装置4にて照明し、空調装置5を作
動させて所定の温湿度に維持できるようにし、炭酸ガス
供給袋W6を作動させて所定の炭酸ガス濃度に維持でき
るようにする。また、養液循環管埋装W3を作動させて
サラダ菜の生長に必要な所定組成、濃度、pH,EC2
温度の養液を各ベッドのパン収穫側端211から該パン
内に供給する。供給された養液はパン21の勾配に沿っ
て播種側端212の方へ流れ、そこから再び、装1F3
0本体へ戻るように循環する。なお、養液循環に先立っ
て、パン21の播種側端部に設けた液位調節筒体214
上端の高さを所望の液位を得るように調節しておく。
一方、二つのベッド2.2のうち、脚フレーム22にキ
ャスタ23が付いた可動ベッド2をレール24に沿って
コンテナ側壁16まで移動させ、両ベッド間に作業者が
通ることができる通路を形成する。
なお、作業者はコンテナlの扉11,11を開閉してコ
ンテナ内に出入りする。
作業者は、第6図に示す育苗ボックス25にウレタンキ
ューブCを90個敷き詰め、各キューブに別途発芽前処
理を施したサラダ菜の種を播き、このボックス25を各
ベッド2の播種側からパン21に載置する。ボックス2
5のセット終了後は、可動ベッド2を固定ベッド2側へ
移動させて照明装置4による照明が該可動ベッド2にも
均等に及ぶようにしておく。そのあと、コンテナ扉11
.11を閉める。このようにして播種したボックス25
を先行ボックスを収穫側へ押しやりつつ、毎日−つずつ
セットし、15日経過後は第1の育苗ステージIsに常
時15個のボックス25がセットされるように作業する
育苗ステージISで15日を過ごしたボックス25は該
ステージから取り出し、該ボックス内の発芽したキュー
ブCを第7図に示す育苗ボックス26に千鳥状に詰め替
え、該ボックス26をベッド2の第2の育苗ステージ2
Sに搭載する。15日経過後はこの作業を毎日行い25
日経過後はステージ2Sに常時10個のボックス26が
セットされるように作業する。
ステージ2Sで10日を過ごしたボックス26は該ステ
ージから取り出し、該ボックス内のよく育った稚苗を付
けたキューブCを選出して、該キューブCを第13図(
1)および(2)の栽培パネルP1、P2の答礼Bに装
着し、該パネルPi、P2を第8図に示すボックス27
に交互に合計11本セットし、該ボックスをベッド2の
栽培ステージ3Sに搭載する。25日経過後はこの作業
を毎日行い30日経過後はステージ3Sに常時5個のボ
ックス27がセットされるように作業する。
ステージ3Sで5日を過こ゛したボックス27は該ステ
ージから取り出し、該ボックス内パネルP1、P2を第
10図のボックス28に移し替え、交互に装着し、該ボ
ックスを次の栽培ステージ4Sに搭載する。30日経過
後はこの作業を毎日行い33日経過後はステージ4Sに
常時3個のボックス28がセットされるように作業する
ステージ4Sで3日を過こ゛したボックス28は該ステ
ージから取り出し、該ボックス内パネルP1、P2を第
11図のボックス29に移し替え、交互に装着し、該ボ
ックスをさらに次の栽培ステージ5Sに搭載する。33
日経過後はこの作業を毎日行い36日経過後はステージ
5Sに常時3個のボックス29がセットされるように作
業する。
ステージ5Sで3日を過ごしたボックス29は該ステー
ジから取り出し、該ボックス内パネルP1、P2を第1
2図のボックス30に移し替え、交互に装着し、該ボッ
クスをベッド2の最後の栽培ステージ6Sに搭載する。
36日経過後はこの作業を毎日行い37日経過後はステ
ージ6Sに常時1個のボックス30がセットされるよう
に作業する。
このように植物の生長に応じた株間隔で密植栽培が行わ
れ、38日目にはステージ6S上のボックス30から所
定状態に生長したサラダ菜を収穫することができる。
なお、栽培ステージ3S、4S、5S、および6Sにお
いて、各栽培パネルPiSP2をボックスからボックス
へ移し替えたり、各栽培ボックスをパン21上で移動さ
せるとき等には、前記液位(液深さ)11節筒体214
を上昇させて養液を深くし、これによって植物の根を浮
遊状態としてその損傷を少なくすることができる。
以上の説明から判るように、作業者による作業中は、可
動ベッド2がコンテナ側壁16側へ移動され、作業が終
了すると固定ベッド2の方へ戻される。また、必要な作
業が終わると、コンテナ扉11.11が閉められ、コン
テナ内は所定の温湿度、炭酸ガス濃度に維持され、ベッ
ド2.2には一様に照明が施される。
また、各ベッド2においては、ベッド上の各キューブC
の下端部が養液に漬かるように養液が循環され、育苗ス
テージIS、2Sでは養液が深く、深水循環方式により
栽培され、株根は該養液中に浮遊状態におかれ、十分に
養分を吸収できるとともに損傷が少ない。育苗ステージ
後の栽培ステージ3S以降では、養液は浅く、根への酸
素補給が良く行われる浅水循環方式により栽培される。
ランプハウス41においては、空気循環装置45の作動
により、該ハウス内を一方向に流れる空気流によって該
ハウス内のランプ熱が外部へ放出され、それだけコンテ
ナ内の空調負荷が軽減される。同時にコンテナ内の換気
にも寄与する。
前記可搬式植物栽培装置によると、各植物栽培ヘッド2
はその上にボックス25〜30を手作業で載置するタイ
プのものであり、簡単な構造のものであるから、植物栽
培装置設置のイニシアルコストを下げる上で極めて有利
である。しかし、前記栽培ベッドに代えて、機械力を利
用して手動式または自動式に植物の生長に応して株間隔
を次第に広げる得る構造の栽培ベッドを採用してもよい
このようなベッドを提供するには、例えば、特開昭62
−122533号公報、実開昭62−21853号公報
、実開平1−82745号公報等に開示されている植物
の生長に応じて株間隔を株進行方向およびそれに直角な
方向に広げることができる装置を利用することができる
。但し、ベッドを収容する構造物として、コンテナ1の
ように細長い形状のものを採用する場合には、株進行方
向にのみ次第に株間隔が広がるようにし、それと直角方
向には当初から株間隔をある程度広げておいてもよい。
また、前記可搬式植物栽培装置における養液循環および
管理装置3、照明装置4、空調装置5および炭素ガス供
給装置6等を例えば地上環境を構成するグループと地下
環境を構成するグループに分け、それぞれを専用のコン
トローラで集中制御してもよい。さらに、複数の装置が
設置される場合には、それらをコンピュータで集中制御
することも可能である。
以上説明した可搬式栽培装置は、従来の植物生産工場に
おける利点を十分備えているうえ、それ自体工場におけ
る製造が可能であるとともにトラック、トレーラ等に積
んで所望の場所、例えば農地、市街地の空き地、遊休工
場敷地、各種研究所敷地、砂漠地帯、南極基地等の寒冷
地、船舶等へ簡単に運び、そこに実質上現地工事なく容
易に設置することができるので、装置設置のイニシアル
コストが従来に比べて格段に安くつく。
さらに、運搬移動が容易であり、コンパクトにまとまっ
ているので、貿易にも有利である。
また、運搬移動が容易であることから、設置場所の状況
変化によりその場所の転換利用を考える場合でも、容易
に撤去して該転換利用が可能となる。
また、前記植物栽培装置は、これを多数設置すれば植物
の大量生産が可能であるほか、多品種少量生産にも適し
、植物栽培研究にも適用できる。
最後に付言すると、前述の植物栽培ベッド、すなわち植
物の生長段階に応じた育苗ボックスおよび栽培ボックス
を植物の生長に応じて順次並べ配置できるとともに植物
収穫側から育苗側へ養液栽培用養液を流すことができる
パンを備え、前記パンが前記収穫側の端から育苗側の端
に向かって深さが段階的に深くなるように形成されてい
る植物栽培ベッドは、前述の可搬式人工光型植物栽培装
置に利用できるばかりでなく、固定式のものを含め、各
種植物栽培装置に採用することができる。
また、本発明に係る前述の養液栽培システムは、前記可
搬式人工光型植物栽培装置に利用できるばかりでなく、
固定式のものを含め、各種植物栽培装置に採用すること
ができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によると、限られた栽培空間
を効率よく使って植物栽培を行うことができ、しかも、
構造簡単な植物の養液栽培システムを提供することがで
きる。
前記植物栽培ベッドが養液を収容できるものであって養
液の液位、換言すると液深さを調節する手段が設けられ
ているときには、前記栽培部材をボックスからボックス
へ移し替えるとき、栽培ボックスを移動させるときに、
株根を損傷しないように養液を深くすることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を採用した可搬式植物栽培装置
の一例を示すもので、第1図は該装置全体の断面図、第
2図は第1図において左側から見たその側面図、第3図
は第1図において右側から見たその側面図である。第4
図はコンテナ内に収容された本発明の一実施例である植
物栽培システムの概略平面図である。第5図は植物栽培
ベッドのパンの断面図である。第6図および第7図はそ
れぞれステージISおよび2Sで使用する育苗ボックス
の平面図である。第8図および第9図はステージ3Sで
使用する栽培ボックスの平面図および断面図である。第
1O図、第11図および第12図はそれぞれステージ4
S、5Sおよび6Sで使用する栽培ボックスの平面図で
ある。第13図(1)および(2)はそれぞれ栽培パネ
ルの平面図である。 1・・・コンテナ 2・・・植物栽培ベッド 21・・・パン 211・・・収穫側端 212・・・播種側端 215・・・パンの段差部分 F・・・養液 25.26・・・育苗ボックス 27〜30・・・栽培ボックス Pl、P2・・・栽培パネル 3・・・養液循環および管理装置 4・・・照明装置 41・・・ランプハウス 42・・・ランプセード 43・・・ランプ 44・・・熱線吸収フィルタ 45・・・空気循環装置 5・・・空調装置 51・・・冷凍装置 6・・・炭醜ガス供給装置 214・・・液位調節筒体

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一定間隔に植え込み部を設けた栽培部材と、該栽
    培部材に植えられた植物の生長段階に応じて異なる間隔
    で該部材を装着できる数種類の栽培ボックスと、前記栽
    培ボックスを搭載できるとともに該ボックス上の植物に
    養液栽培用養液を与えることができる植物栽培ベッドと
    を備えた植物の養液栽培システム。
  2. (2)前記植物栽培ベッドは前記養液を収容できるとと
    もに該養液の液位を調節する手段を備えている請求項1
    記載の栽培システム。
JP1330309A 1989-12-19 1989-12-19 植物の養液栽培方法および装置 Granted JPH03191726A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1330309A JPH03191726A (ja) 1989-12-19 1989-12-19 植物の養液栽培方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1330309A JPH03191726A (ja) 1989-12-19 1989-12-19 植物の養液栽培方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03191726A true JPH03191726A (ja) 1991-08-21
JPH0549250B2 JPH0549250B2 (ja) 1993-07-23

Family

ID=18231197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1330309A Granted JPH03191726A (ja) 1989-12-19 1989-12-19 植物の養液栽培方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03191726A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010112514A (ko) * 2000-06-05 2001-12-20 박기주 광(光)조절에 의한 우량 씨감자의 대량생산 방법 및재배베드
CN103503685A (zh) * 2013-10-23 2014-01-15 镇江市丹徒区紫杉生态农业园 玉树苗的快速繁育方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4956047U (ja) * 1972-08-31 1974-05-17
JPS62126919A (ja) * 1985-11-26 1987-06-09 諏訪 賢太郎 野菜等植物の育成装置
JPS62195228A (ja) * 1986-02-19 1987-08-28 株式会社日立製作所 育苗方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4956047U (ja) * 1972-08-31 1974-05-17
JPS62126919A (ja) * 1985-11-26 1987-06-09 諏訪 賢太郎 野菜等植物の育成装置
JPS62195228A (ja) * 1986-02-19 1987-08-28 株式会社日立製作所 育苗方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010112514A (ko) * 2000-06-05 2001-12-20 박기주 광(光)조절에 의한 우량 씨감자의 대량생산 방법 및재배베드
CN103503685A (zh) * 2013-10-23 2014-01-15 镇江市丹徒区紫杉生态农业园 玉树苗的快速繁育方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0549250B2 (ja) 1993-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10939623B2 (en) Completely automated multi-shelf seedling growing system
EP3500088B1 (en) Modular farm with carousel system
US10034435B2 (en) Self-sustaining artificially controllable environment within a storage container or other enclosed space
KR101034513B1 (ko) 수경재배장치
TW201543997A (zh) 植物栽培方法及設施
JP2006262750A5 (ja)
JP2006262750A (ja) 立体水耕栽培装置
CN205812995U (zh) 可移动式植物生产装置
KR100921605B1 (ko) 재배효율을 향상시킨 수평형 작물 재배장치
JPH10215701A (ja) 植物工場
JP2004073003A (ja) 植物栽培容器、植物栽培ユニット及びこの植物栽培ユニットを用いた植物栽培装置
JPH03191725A (ja) 可搬式人工光型植物栽培装置
KR101454747B1 (ko) 다단 작물 재배장치
JPH01235524A (ja) 完全制御型植物工場
KR20200106792A (ko) 컨테이너 형태의 수직형 식물 수경재배 시스템
JPH03191726A (ja) 植物の養液栽培方法および装置
KR20150068625A (ko) 밀폐형 자동화 벼 발아 육묘 설비 시스템
KR200357431Y1 (ko) 가정용 식물 재배장치
JP2836248B2 (ja) 植物栽培装置
JPH104788A (ja) 植物工場
JPH03292828A (ja) 植物栽培装置
JPH01235525A (ja) 水耕栽培方法およびその方法で使用する栽培ベッドおよび栽培ポット
JPH04271731A (ja) 人工光型植物栽培装置
JPS6374429A (ja) 葉菜類の水耕栽培施設
KR101260155B1 (ko) 건축물 외벽용 식물 재배장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 17