JPH03191451A - エラー訂正方式 - Google Patents

エラー訂正方式

Info

Publication number
JPH03191451A
JPH03191451A JP1331602A JP33160289A JPH03191451A JP H03191451 A JPH03191451 A JP H03191451A JP 1331602 A JP1331602 A JP 1331602A JP 33160289 A JP33160289 A JP 33160289A JP H03191451 A JPH03191451 A JP H03191451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
error
address
data
error correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1331602A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironari Momose
百瀬 裕也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1331602A priority Critical patent/JPH03191451A/ja
Publication of JPH03191451A publication Critical patent/JPH03191451A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はエラー訂正方式に関し、特にプログラムおよび
データを外部記憶装置からメモリにロードして動作する
プロセッサシステムのメモリ上の情報(プログラムやデ
ータ)に係るエラー訂正方式に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種のエラー訂正方式では、−船釣に、メモリ
にECC(Error  Corect i。
n  Code)ビットが設けられ、ECC制御回路に
よりエラー訂正が行われていた。
近来のLSI  (Large  5cale  In
tegration)の集積度の向上により、LSIの
1チンブに多くの回路を盛り込むことが可能となったが
、プロセッサのメモリ (メインメモリ)のような大容
量のメモリをLSI内に盛り込むことはハードウェア量
やコスト等から考えて得策ではない。
このため、上述のエラー訂正方式が適用されるプロセッ
サシステムにおけるメモリは、通常のメモリIC(In
tegrated  C1rcuit)が使用されてい
た。
(発明が解決しようとする課題〕 上述した従来のエラー訂正方式では、通常のメモリIC
にECCビットが付加されてECC制御回路によりエラ
ー訂正が行われているので、以下に示すような欠点があ
る。
■ 通常のメモリIGの「ビット幅−ワード数Jの構成
から考えてECC構成に適したビット幅構成のメモリI
Cを入手しにくいために、ECCを付加することによっ
てメモリICの数の増大を招く。
■ ECC41411回路とメモリICとのインタフェ
ースに多くの信号線が必要になるために、ECC制御回
路をLSI化しようとする場合にLSIのビン数が増大
しLSI0物理サイズが大きくなる。
■ 以上のような欠点のために、部品点数の削減や接点
数の減少が妨げられ、プロセッサシステムの信頼性の向
上、コンパクト化およびコストパフォーマンスの改善等
を達成することが困難になる。
本発明の目的は、上述の点に鑑み、エラー訂正において
ECCビットを不要にし、メモリICの削減や制御回路
部のLSIのピン数の削減を可能にし、部品点数の削減
や接点数の減少によるプロセッサシステムの信頼性の向
上、コンパクト化およびコストパフォーマンスの改善等
を達成することができるエラー訂正方式を提供すること
にある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のエラー訂正方式は、書換えが行われないプログ
ラムおよびデータを外部記憶装置からメモリにロードし
て動作するプロセッサシステムにおいて、当該プロセッ
サシステムの実行時にメモリからの読出し情報にエラー
があるか否かを検出するエラー検出手段と、このエラー
検出手段によりメモリからの読出し情報にエラーが検出
された場合にメモリ中のエラー検出アドレスに対応する
外部記憶装置内の格納位置を計算する格納位置計算手段
と、この格納位置計算手段により計算された外部記憶装
置内の格納位置からプログラムやデータを取り出しメモ
リ中のエラー検出アドレスにそのプログラムやデータを
書き込むエラー情報再書込み手段とを有する。
また、本発明のエラー訂正方式は、書換えが行われない
プログラムおよびデータと書換えが行われるプログラム
およびデータとを外部記憶装置からメモリにロードして
動作するプロセフサシステムにおいて、書換えが行われ
ないプログラムおよびデータがロードされたメモリ中の
アドレスの範囲を示すエラー訂正アドレス範囲を保持す
るエラー訂正アドレス範囲保持手段と、当該プロセッサ
システムの実行時におけるメモリアクセスアドレスが前
記エラー訂正アドレス範囲保持手段に保持されているエ
ラー訂正アドレス範囲に含まれるか否かを識別するエラ
ー訂正アドレス範囲識別手段と、当該プロセッサシステ
ムの実行時にメモリからの続出し情報にエラーがあるか
否かを検出するエラー検出手段と、前記エラー訂正アド
レス範囲識別手段によりメモリアクセスアドレスがエラ
ー訂正アドレス範囲に含まれると識別されて前記エラー
検出手段によりメモリからの続出し情報にエラーが検出
された場合にメモリ中のエラー検出アドレスに対応する
外部記憶装置内の格納位置を計算する格納位置計算手段
と、この格納位置計算手段により計算された外部記憶装
置内の格納位置からプログラムやデータを取り出しメモ
リ中のエラー横出アドレスにそのプログラムやデータを
書き込むエラー情報再書込み手段とを有する。
〔作用〕
本発明のエラー訂正方式では、書換えが行われないプロ
グラムおよびデータを外部記憶装置からメモリにロード
して動作するプロセッサシステムにおいて、エラー検出
手段が当該プロセッサシステムの実行時にメモリからの
読出し情報にエラーがあるか否かを検出し、格納位置計
算手段がエラー検出手段によりメモリからの読出し情報
にエラーが検出された場合にメモリ中のエラー検出アド
レスに対応する外部記憶装置内の格納値1を計算し、エ
ラー情報再書込み手段が格納位置計算手段により計算さ
れた外部記憶装置内の格納位置からプログラムやデータ
を取り出しメモリ中のエラー検出アドレスにそのプログ
ラムやデータを書き込む。
また、本発明のエラー訂正方式では、書換えが行われな
いプログラムおよびデータと書換えが行われるプログラ
ムおよびデータとを外部記憶装置からメモリにロードし
て動作するプロセッサシステムにおいて、エラー訂正ア
ドレス範囲保持手段が書換えが行われないプログラムお
よびデータがロードされたメモリ中のアドレスの範囲を
示すエラー訂正アドレス範囲を保持し、エラー訂正アド
レス範囲識別手段が当該プロセッサシステムの実行時に
おけるメモリアクセスアドレスがエラー訂正アドレス範
囲保持手段に保持されているエラー訂正アドレス範囲に
含まれるか否かを識別し、エラー検出手段が当該プロセ
ッサシステムの実行時にメモリからの読出し情報にエラ
ーがあるか否かを検出し、格納位置計算手段がエラー訂
正アドレス範囲識別手段によりメモリアクセスアドレス
がエラー訂正アドレス範囲に含まれると識別されてエラ
ー検出手段によりメモリからの続出し情報にエラーが検
出された場合にメモリ中のエラー検出アドレスに対応す
る外部記憶装置内の格納位置を計算し、エラー情報再書
込み手段が格納位置計算手段により計算された外部記憶
装置内の格納位置からプログラムやデータを取り出しメ
モリ中のエラー検出アドレスにそのプログラムやデータ
を書き込む。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は、本発明のエラー訂正方式の一実施例の構成を
示すブロック図である9本実施例のエラー訂正方式は、
フロッピィディスクlと、フロッピィディスクコントロ
ーラ2と、プロセッサ3 (プロセッサ3は、バス10
1を介して、フロッピィディスクコントローラ2.メモ
リ4およびエラー検出制御回路5に接続されている)と
、メモリ4と、エラー検出制御回路5と、バス101と
、信号線102および103とを含んで構成されている
第2図は、エラー検出制御回路5の構成を示すプロνり
図である。エラー検出制御回路5は、制御回路51と、
レジスタ52および53と、ラッチ54と、比較器55
と、パリティエラー検出回路56と、訂正可能エラー検
出回路57と、信号線103および501〜511とを
含んで構成されている(信号線501および502はバ
ス101に接続されている)。
なお、フロッピィディスクコントローラ2およびプロセ
ッサ3によりエラー情報再書込み手段が実現され、プロ
セッサ3により格納位置計算手段が実現され、制御回路
51ならびにレジスタ52および53によりエラー訂正
アドレス範囲保持手段が実現され、制御回路51.ラッ
チ54.比較器55および訂正可能エラー検出回路57
によりエラー訂正アドレス範囲識別手段が実現され、制
御回a51.パリティエラー渣出回路56および訂正可
能エラー検出回路57によりエラー検出手段が実現され
る(本実施例の構成は、「特許請求の範囲」の第2の請
求項に示す構成に該当する)。
第3図は、プロセッサ3における割込み処理を示す流れ
図である。この割込み処理は、割込み発生ステップ30
1と、プログラムアドレスおよびレジスタ内容退避ステ
ップ302と、エラー検出アドレスよ売出しステップ3
03と、フロッピィディスク格納位置計算ステップ30
4と、メモリ再書込みステップ305と、訂正完了通知
ステップ306と、割込み発生時点処理再開ステップ3
07とからなる。
次に、このように構成された本実施例のエラー訂正方式
の動作について説明する。
本実施例が適用されるプロセッサシステムの立上げ時に
、プロセッサ3はフロッピィディスクコントローラ2に
指示(フロッピィディスク1から当該プロセッサシステ
ムの運転に必要なプログラムおよびデータをメモリ4に
ロードするための指示)を出す。
フロッピィディスクコントローラ2は、この指示に基づ
いて、プログラムおよびデータをフロンビイディスク1
からメモリ4にロードする。
メモリ4は、各アドレス(「アドレスJという用語でそ
のアドレスで特定される領域の意味を示す)にパリティ
ビットを有しており、上述のプログラムおよびデータの
ロード時にパリティピットをセットする。
次に、プロセッサ3は、バス101を介して、エラー検
出制御回路5に対してエラー訂正範囲の上限アドレスお
よび下限アドレス(エラー訂正アドレス範囲)を送る。
エラー訂正範囲の上限アドレスおよび下限アドレスとは
、上述のようにフロッピィディスク1からメモリ4にロ
ードされた情報(プログラムおよびデータ)の中で当該
プロセッサシステムの運転時に書換えが行われないプロ
グラムおよびデータ(定数データ)の格納範囲を指定す
るための情報をいう0本実施例では筒車のためにエラー
訂正範囲の上限アドレスおよび下限アドレスは1組であ
るとして説明するが、本発明としてはこれにとられれる
ことなく複数組のエラー訂正範囲の上限アドレスおよび
下限アドレスを扱うことが可能である。
プロセッサ3からエラー検出制御回路5に送られてきた
エラー訂正範囲の上限アドレスおよび下限アドレスは、
信号線501 (信号線501はバス101に接続され
ている)を介して、それぞれレジスタ52および53に
格納される。エラー検出制御回路5内の制御回路51は
、バス101上に現れる制m信号を信号!501を介し
て取り込んでおり、レジスタ52および53への上述の
格納動作においては各レジスタのセン)ホールドタイミ
ングを信号線503および504を介して指示する。
当該プロセッサシステムの運転中には、プロセッサ3は
メモリ4からプログラムやデータ(読出し情報)をバス
101を介して読み出して処理を行う、このときに、プ
ロセッサ3はメモリ4中の各アドレスのパリティピット
をもバス101上に読み出す。エラー検出制御回路5内
のパリティエラー検出回路56は、バス101上のパリ
ティビットが付加されたプログラムやデータを信号15
01を介して取り込み、パリティエラーチエツクを行う
メモリ4からプログラムやデータが読み出される際には
、アドレス情報や制御信号もバス101上に現れる。制
御回路51は、これらの情報を読み込み、信号NlA3
05を介した制御によりアドレス情報をランチ54に送
り、メモリ読出し時であること(制御信号に基づいてメ
モリ読出し時であることが認識される)を信号j+I5
10を介して訂正可能エラー検出回路57に通知する。
比較器55は、エラー訂正範囲の上限アドレスおよび下
限アドレスを信号線506および507を介してレジス
タ52および53から受は取り、ラッチ54内のアドレ
ス情報を信号線502を介して受は取り、現在アクセス
中のメモリ4のアドレス(メモリアクセスアドレス)が
エラー訂正アドレス範囲に含まれるか否かをチエツクす
る。
このチエツクでメモリアクセスアドレスがエラー訂正ア
ドレス範囲内であれば、その旨を信号線508を介して
訂正可能エラー検出回路57に通知する。
この通知を受けた訂正可能エラー検出回路57は、以下
に示すような処理を行う。
まず、送られてきた通知に基づいて、次の3条件が満た
されるか否かをチエツクする。
■ バス101上のプログラムやデータにパリティエラ
ーが発生している。
■ バス+01上のプログラムやデータはメモリ4から
の読出し情報である。
■ メモリアクセスアドレスがエラー訂正アドレス範囲
内である(この条件を満たしていることは比較器55に
よってすでにチエツクずみである)。
以上の3条件が全て満たされている場合には、信号線1
03を介してプロセッサ3に割込み信号を送出する。同
時に、信号線511を介して制御回路51に通知を行い
、ランチ54内のメモリアクセスアドレスをエラー検出
アドレスとして保存する。
プロセッサ3は、信号線103を介して送られてくる割
込み信号に基づいて、以下に示すような割込み処理を行
う(第3図参照)。
まず、割込み信号により割込みが発生すると(ステップ
301)、現在実行中の処理を中断して現在実行中のプ
ログラムアドレスおよびレジスタ内容を退避する(これ
は、割込み処理終了後に、割込み発生時の処理が正常に
再開できるようにするための処理である)(ステップ3
02)。
次に、エラー検出制御回路5内のラッチ54に格納され
ているエラー検出アドレスを信号線502 (信号線5
02はバス101に接続されている)を介して読み出す
(ステップ303)。
メモリ4中の当該エラー検出アドレスに格納されている
情報(続出し情報)がフロッピィディスクl内のどの格
納位置に記!!(保持)されているかを計算する(ステ
ップ304)。
次ニ、フロッピィディスクコントローラ2に指示を出し
て、メモリ4中の当該エラー検出アドレスに格納されて
いる情報に対応するプログラムやデータ(ステップ30
4で計算された格納位置に存在するプログラムやデータ
)をフロッピィディスク1から読み出し、そのプログラ
ムやデータの当該エラー検出アドレスへの再書込みを行
う(このときに、パリティビットも同時に書き込む)(
ステップ305)。
この再書込みの動作により、パリティエラーが検出され
たメモリ4中の情報が正しく復旧されたことになる。
そこで、エラー検出制御回路5に訂正完了の旨を通知す
る(この通知はバス101 (信号線501)を介して
エラー検出制御回路5内の制御回路51に送られ、制御
回路51はランチ54のデータホールド(エラー検出ア
ドレスの保存)を解除する) (ステップ306)。
最後に、ステップ302で退避していたプログラムアド
レスおよびレジスタ内容を割込み発生時の状態に戻し、
割込み発生時点の処理を再開する(ステップ307)。
以上の割込み処理を実現するためには、次の3方法が存
在する。
■ プロセッサ3のハードウェアまたはプロセッサ3に
内臓されているファームウェアにより実現する(この方
法が最も望ましい)。
■ メモリ4中のエラー訂正アドレス範囲外の領域に存
在するソフトウェア(プログラム)により実現する(こ
の方法では、当該領域内の各アドレスにECCビットを
付加しておき、各アドレスの情報のECCによるエラー
訂正が可能な構成にしておくことが望ましい)。
■ メモリ4中のエラー訂正アドレス範囲内の領域に存
在するソフトウェア(プログラム)により実現する(こ
の方法では、当該領域内でエラーが発生した場合には処
置不能となる)。
なお、書換えが行われないプログラムおよびデータのみ
をフロッピィディスク1からメモリ4にロードして動作
するプロセッサシステム(メモリ4中の全アドレスがエ
ラー訂正アドレス範囲に含まれるプロセッサシステム)
においては、上述のようなエラー訂正アドレス範囲に関
するチエツクが不要になるので、レジスタ52および5
3ならびに比較器55が不要になる(このような構成が
「特許請求の範囲」の第1の請求項に示す構成に該当す
る)。
本実施例ではプログラムおよびデータが格納されている
外部記憶装置がフロッピィディスクlである場合につい
て述べたが、不揮発性情報保持特性を有する他の全ての
外部記憶装置にも本発明が適用できることはいうまでも
ない。
また、本実施例ではメモリ4中の各アドレスのエラー検
出の方式としてパリティチエツク方式が採用されている
が、他の方式を採用してエラー検出を行うことも可能で
ある。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、メモリ中のエラー検出ア
ドレスに記録されているデータやプログラムを外部記憶
装置から再び読み出して当該アドレスに書き込むことで
エラー訂正を実現することにより、メモリ中の各アドレ
スに付加すべきビットとしてはパリティビットのような
エラー検出用のピントのみで十分であり、ECCビット
が不要になるという効果がある。
この効果により、メモリICの数の削減や制御回路部の
LSIのビン数の削減かり能になり、部品点数の削減や
接点数の減少によるブロモ・ノサシステムの信顛性の向
上、コンパクト化およびコストパフォーマンスの改善等
を達成することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示すプロ・ツク図、 第2図は第1図中のエラー検出制御回路の構成を示すブ
ロック図、 第3図は第1図中のプロセッサにおける割込み処理を示
す流れ図である。 図において、 1・・・・・フロッピィディスク、 2・・・・・フロッピィディスクコントローラ、3・・
・・・プロセッサ、 4・・・・・メモリ、 5・・・・・エラー検出制御回路、 101 ・ ・ ・バス、 102〜103,501〜511 信号線、 51・・・・制御1回路、 52.53・レジスタ、 54・・・・ラッチ、 55・・・・比較器、 56・・・・パリティエラー検出回路、57・・・・訂
正可能エラー検出回路である。 第1図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)書換えが行われないプログラムおよびデータを外
    部記憶装置からメモリにロードして動作するプロセッサ
    システムにおいて、 当該プロセッサシステムの実行時にメモリからの読出し
    情報にエラーがあるか否かを検出するエラー検出手段と
    、 このエラー検出手段によりメモリからの読出し情報にエ
    ラーが検出された場合にメモリ中のエラー検出アドレス
    に対応する外部記憶装置内の格納位置を計算する格納位
    置計算手段と、 この格納位置計算手段により計算された外部記憶装置内
    の格納位置からプログラムやデータを取り出しメモリ中
    のエラー検出アドレスにそのプログラムやデータを書き
    込むエラー情報再書込み手段と を有することを特徴とするエラー訂正方式。
  2. (2)書換えが行われないプログラムおよびデータと書
    換えが行われるプログラムおよびデータとを外部記憶装
    置からメモリにロードして動作するプロセッサシステム
    において、 書換えが行われないプログラムおよびデータがロードさ
    れたメモリ中のアドレスの範囲を示すエラー訂正アドレ
    ス範囲を保持するエラー訂正アドレス範囲保持手段と、 当該プロセッサシステムの実行時におけるメモリアクセ
    スアドレスが前記エラー訂正アドレス範囲保持手段に保
    持されているエラー訂正アドレス範囲に含まれるか否か
    を識別するエラー訂正アドレス範囲識別手段と、 当該プロセッサシステムの実行時にメモリからの読出し
    情報にエラーがあるか否かを検出するエラー検出手段と
    、 前記エラー訂正アドレス範囲識別手段によりメモリアク
    セスアドレスがエラー訂正アドレス範囲に含まれると識
    別されて前記エラー検出手段によりメモリからの読出し
    情報にエラーが検出された場合にメモリ中のエラー検出
    アドレスに対応する外部記憶装置内の格納位置を計算す
    る格納位置計算手段と、 この格納位置計算手段により計算された外部記憶装置内
    の格納位置からプログラムやデータを取り出しメモリ中
    のエラー検出アドレスにそのプログラムやデータを書き
    込むエラー情報再書込み手段と を有することを特徴とするエラー訂正方式。
JP1331602A 1989-12-21 1989-12-21 エラー訂正方式 Pending JPH03191451A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1331602A JPH03191451A (ja) 1989-12-21 1989-12-21 エラー訂正方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1331602A JPH03191451A (ja) 1989-12-21 1989-12-21 エラー訂正方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03191451A true JPH03191451A (ja) 1991-08-21

Family

ID=18245490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1331602A Pending JPH03191451A (ja) 1989-12-21 1989-12-21 エラー訂正方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03191451A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007025777A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Oki Electric Ind Co Ltd データ誤り検出・訂正方法及びデータ誤り検出・訂正機能付きメモリ装置
JP2010102434A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Denso Corp データ消失復帰装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007025777A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Oki Electric Ind Co Ltd データ誤り検出・訂正方法及びデータ誤り検出・訂正機能付きメモリ装置
JP2010102434A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Denso Corp データ消失復帰装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6880113B2 (en) Conditional hardware scan dump data capture
US20080016415A1 (en) Evaluation system and method
JPH03191451A (ja) エラー訂正方式
US8151176B2 (en) CPU instruction RAM parity error procedure
JPS59148954A (ja) 制御記憶パトロ−ル方式
JP4131928B2 (ja) データ記憶制御方法および装置
JPH0652065A (ja) メモリ制御回路
EP0655686B1 (en) Retry control method and device for control processor
JPS62250563A (ja) 磁気デイスク記憶装置
JPH04125753A (ja) メモリのオンライン診断方式
JP2544536B2 (ja) メモリ内のデ―タ有無判定方法
JPS63278162A (ja) 情報処理装置におけるエラ−訂正装置
JP3335969B2 (ja) 磁気ディスク装置
CN117349057A (zh) 管理纠正的错误的电子设备和电子设备的操作方法
JPH01309421A (ja) 誤り訂正方式
JPH02297235A (ja) メモリデータ保護回路
JPH0667989A (ja) 記憶装置のパトロール回路
JPH03230216A (ja) 記憶デバイスへの処理データの書込処理方式
JPS59125453A (ja) リトライ方式
JPH0476138B2 (ja)
JPH1078891A (ja) ソフトウェアプログラム評価装置
JPH1083357A (ja) データ記憶制御方法及び装置
JP2000172449A (ja) ディスク装置
JPH05210597A (ja) 記憶装置のパトロール回路
JPH0230060B2 (ja)