JPH03191198A - 管の刃口開放式推進工法 - Google Patents

管の刃口開放式推進工法

Info

Publication number
JPH03191198A
JPH03191198A JP1332390A JP33239089A JPH03191198A JP H03191198 A JPH03191198 A JP H03191198A JP 1332390 A JP1332390 A JP 1332390A JP 33239089 A JP33239089 A JP 33239089A JP H03191198 A JPH03191198 A JP H03191198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
press
cable
pipe
shaft
fitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1332390A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaji Fujita
政次 藤田
Masatoshi Yamamoto
山本 昌敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Tekko Co Ltd
Original Assignee
Sato Tekko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Tekko Co Ltd filed Critical Sato Tekko Co Ltd
Priority to JP1332390A priority Critical patent/JPH03191198A/ja
Publication of JPH03191198A publication Critical patent/JPH03191198A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、地下埋設の構造物体となる鉄筋コンクリート
管、鋼管、鋳鉄管あるいはFRP管などを発進立坑より
打撃またはジヤツキ−推力によって圧入して埋設する推
進工法のうち、主に滞水砂層で特に湧水が多い地盤にお
いて、しかも圧入する管の刃口を開放したままで圧入推
進する際に適用する工法に関する。
〔従来の技術〕
特に砂質の湧水地盤で管の刃口を開放して圧入推進する
工法を採用すると、管の刃口から湧水が浸入し発進立坑
に流入することから作業性が著しく損なわれ、また地盤
が崩落する事故が発生する場合もあるため、従来種々の
対策がなされている。
例えば下記する方法で施工される。
イ)薬液法−薬液を注入して地盤を硬化して湧水を止め
る方法。
口)水位降下法−ディープウェル等によって地下水位を
下げて水の流出を防止する方法。
ハ)施工法変更−管の刃口を閉塞して圧入又は切削する
方法などの泥水推進工法などに変更する。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記(イ)の方法を採用すると、管渠布設路線の全長に
亘って薬液を注入するため、費用が嵩むものであり、薬
液により地盤の強度が増加するため、管の圧入が困難に
なり工期が遅れる欠点が生じる。その上注入した薬液に
よっては、水質が変化され公害を発生する場合もある。
(ロ)の方法であると、地下水位を下げるために、将来
的に地盤沈下などを誘起する可能性があり、またディー
プウェルなどの深井戸の設置位置をミズミチを考慮する
必要があり、ディープウェルの掘削費用、ポンプの運転
費用などが大きく嵩む欠点がある。
(ハ)施工法を変更するために、施工費が大巾に増大す
る問題点がある。
本発明は上記従来の事情を鑑み、施工法を換えることな
く刃口を解放したままで圧入するが、現場において平易
に施工でき、地盤質を変えることなくして湧水を防止す
る工法を確立することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は2つの解決手段があり、第1手段は、発進立坑
より先端を開放し7た先導管をその中間部まで圧入した
後に、該先導管の後口内より到達立坑に向かってケーブ
ルを取付けている自走式貫孔機を走行すると共に、ケー
ブルに先導管の後口内に嵌まる止水板を固着し、到達立
坑に達したケーブルを緊張して到達立坑の壁面に固定し
てから、先導管に後続する管を順次接合して圧入するこ
とにある。
第2手段は、発進立坑より先端を開放した先導管をその
中間部まで圧入した後に、該先導管の後口内に伸縮性の
あるバッグを挿入してから推進機を設置し、そのバッグ
を気体又は液体で膨脹してから先導管を更に圧入すると
共に、先導管に後続する管を前記膨脹しているバッグを
挿入したままで順次接合して圧入することにある。
〔作 用〕
第1手段によれば、止水板が発進立坑の管圧入口内に保
持して、圧入した管内よりの湧水の流出を阻止するもの
である。
また第2手段によれば、膨脹したバッグによって、管内
よりの湧水の流出を阻止するものである。
〔実施例〕
本発明による第1手段を具体的に説明すると、第1図の
(A)〜(F)図に工程を示しており、その(A)図の
如くまず発進立坑1と到着立坑2を掘削してから、発進
立坑1より先導管3を到着立坑2に向かって推進機4で
圧入するが、先導管3の後端部が発進立坑1内に残した
状態で圧入を停止し、そこで(B)図の如く、自走式貫
孔機5をその後方にケーブル6を取り付けて先導管3内
に位置して地中を推進すると共に、ケーブル6と自走式
貫孔機5のエアーケーブル7に挿通した止水板8を先導
管3の後口部内に嵌め込み、且つ発進口面に当接する。
こうして管渠布設路線に沿って(C)図の如くケーブル
6を押通し、到着立坑2に露出するケーブル6を緊張し
てその端を到着立坑2の壁面に固縛し、前記止水板8を
発進口面に圧接して置く。以上のように設定してから(
D)図の如く先導管3に後続する管9を溶着し、且つ推
進機4で圧入する工程を繰返し、(E)図の如く到着立
坑2に至まで配設する。以後(F)図の如くケーブル6
を到着立坑2側においてウィンチ10により巻き込むこ
とにより、止水板8を引っ張り管内の土砂を到着立坑2
側へ排出する。しかし土質によっては止水板8を引っ張
ることが出来ない場合があるが、その場合には止水板8
を従来知られている排上板と換えて排出すれば良い。
尚、前記止水板8は第2図及び第3図図示のように、管
内に嵌まる円盤11の外周縁に止水ゴム12を付着し、
円盤11の中心部にケーブル6を通す透孔13と自走弐
貫孔機5のエアーケーブル7を通す透孔14とが明けで
ある。しかし土質によっては第4図図示のように、円盤
]暑のみてあっても良く、この場合円盤の外周に合成樹
脂などによる摺動材15を付着する。
次に第2手段は第5図の(A)〜(F)図に示す工程に
よる。この場合も(A)図の如く、まず発進立坑]−と
到着立坑2を掘削してから、発進立坑1より先導管3を
到着立坑2に向かって推進機4によって先導管3の約半
分はど圧入するが、圧入に先立って、先導管3の後口よ
り止水板16を先行し次いでゴムで成形した伸縮性のあ
るバッグ17を挿入し、推進機4を取り付けてから(B
)図図示の如くバッグ17内にコンプレッサー18によ
って圧縮空気を圧入してから、推進機4を駆動して先導
管3を再び圧入する。尚、圧縮空気に限らず水等の液体
を圧入しても良い。その際(C)図図示の如くバッグ1
7は順次圧縮される。こうして先導管3を圧入した後、
(D)図図示の如(後続する管9を先導管3にバック1
7を挿入したままで溶着し、(E)図図示の如くその管
9を推進機4で圧入する工程を順次繰り返し、(F)図
図示の如く到着立坑2にまで埋設するものである。
尚、前記止水板16は第6図と第7図図示のように、円
盤の外周に止水ゴム12を付着したもので、第1手段で
使用する止水板8との違いは孔が明けてないものである
。また必ずしも止水ゴム]2を付着する必要がない。更
に第8図図示のように摺動材15を取り付けても良い。
また上記止水板16は推進工程において必ずしも使用す
ることがなく、必要に応じて用いれば良い。
またバッグ17は第9図図示のように、バックを成形す
るゴム膜内に針金または金属の薄小板などの剛性補強材
1つを粗密差を付けて埋設したもの、あるいは第1−〇
図図示のように蛇腹状に成形したものであっても良く、
しかも第11図のように蛇腹状バッグ17の前後両面に
前記止水板16゜16を一体的に付着したものであって
も良い。但し止水板16は前面にのみ、または後面のみ
に設ける場合もある。
〔発明の効果〕
本発明による第1手段の推進工法は、管渠布設路線に緊
張して設けたケーブルによって止水板を管圧入口に固着
して、管を順次圧入する工程で施工するため、施工の作
業が容易であり、しかも滞水砂層や砂礫層で先端口を開
放した先導管を圧入しても、止水板によって湧水を防止
することが出来るので、工費が安価になると共にその工
期が一段と短縮されるものである。また地下水に対して
何んらの影響をも与えないことから、以後の公害問題や
地盤沈下を惹起する恐れもなくなるものである。
本発明による第2手段の推進工法は、圧入する管内に気
体又は液体で膨張するバッグを挿入して行うもので、該
バッグによって湧水を防止することが出来るので、前記
第1手段の工法と同様の効果を奏するものであり、更に
工期を短縮されるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図の(A)〜(F)図は本発明の第1手段による管
の刃口開放式推進工法の各工程を示す断面図、第2図は
止水板の正面図、第3図は同じく断面図、第4図は止水
板の類例を示す断面図、第5図の(A)〜(F)図は本
発明の第2手段による管の刃口開放式推進工法の各工程
を示す断面図、第6図は止水板の正面図、第7図は同じ
く断面図、第8図は止水板の類例を示す断面図、第9図
はバッグの一部を拡大して示す断面図、第10図と第1
1図はバッグの各類例を示す側面図である。 1・・・発進立坑 2・・・到着立坑 3・・・先導管
4・・・推進機 5・・・自走弐貫孔機 6・・・ケー
ブル8.16・・・止水板 9・・・管 17・・・バ
ッグ(外1名) 躬 図 第 図第 図 第 図 第 0 図 第 1 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、発進立坑より先端を開放した先導管をその中間部ま
    で圧入した後に、該先導管の後口内より到達立坑に向か
    ってケーブルを取付けている自走式貫孔機を走行すると
    共に、ケーブルに先導管の後口内に嵌まる止水板を固着
    し、到達立坑に達したケーブルを緊張して到達立坑の壁
    面に固定してから、先導管に後続する管を順次接合して
    圧入することを特徴とする管の刃口開放式推進工法2、
    発進立坑より先端を開放した先導管をその中間部まで圧
    入した後に、該先導管の後口内に伸縮性のあるバッグを
    挿入してから推進機を設置し、そのバッグを気体又は液
    体で膨脹してから先導管を更に圧入すると共に、先導管
    に後続する管を前記膨脹しているバッグを挿入したまま
    で順次接合して圧入することを特徴とする管の刃口開放
    式推進工法
JP1332390A 1989-12-20 1989-12-20 管の刃口開放式推進工法 Pending JPH03191198A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1332390A JPH03191198A (ja) 1989-12-20 1989-12-20 管の刃口開放式推進工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1332390A JPH03191198A (ja) 1989-12-20 1989-12-20 管の刃口開放式推進工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03191198A true JPH03191198A (ja) 1991-08-21

Family

ID=18254435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1332390A Pending JPH03191198A (ja) 1989-12-20 1989-12-20 管の刃口開放式推進工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03191198A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020033798A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 株式会社ワタナベ 湧水地の油圧推進工法及び油圧推進機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020033798A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 株式会社ワタナベ 湧水地の油圧推進工法及び油圧推進機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03191198A (ja) 管の刃口開放式推進工法
JPH09144038A (ja) 水中構造物の構築方法
JP4467477B2 (ja) 推進管の到達用エントランス、到達用エントランスの構造および到達用エントランスの止水工法
JP3425117B2 (ja) 管埋設推進工法
JP2000345791A (ja) シールド掘進機の発進方法及び到達方法
JPH01260197A (ja) 推進工法および推進工法用継手
JP2003020640A (ja) 鋼管柱列土留壁およびその構築方法並びにこれに使用する止水部材
JP2801737B2 (ja) 浸透管及び浸透管の推進埋設工法
EP0647740B1 (en) Method and apparatus for making a lined trench in the soil; as well as a lined trench
JP3611993B2 (ja) 小口径状到達立坑を用いた推進工法
JPS61228184A (ja) 軟質管の埋設工法
JP3320669B2 (ja) 地下埋設管渠更新時に於けるサービス管の非開削復旧方法
JP3151418B2 (ja) 立坑の構築方法
JPH09279984A (ja) 到達立坑へのシールド掘進機の受入方法および到達立坑におけるシールド掘進機の受入部の構造
JPH0526375A (ja) 本管への支管の取り付け方法及びこれに用いる継手
JPH05287726A (ja) 排水用管路の敷設工法
JP2000282496A (ja) 水中における管路敷設方法
JP3455318B2 (ja) 管路内からの配管類の撤去方法
JP2828786B2 (ja) ケーシング立坑
JPH0431359Y2 (ja)
JP3677657B2 (ja) 薬液注入工法及びそれに用いるダブルパッカー
JP3662532B2 (ja) 下水道本管への排水管の接続方法
JPH102189A (ja) 土中を進む管の周囲に滑材を供給する方法
JPH02204598A (ja) 埋設管ブロックの地中推進方法
JPH03103690A (ja) 既設老朽管敷設替え工法