JPH03191020A - 低降伏比高張力h形鋼の製造方法 - Google Patents

低降伏比高張力h形鋼の製造方法

Info

Publication number
JPH03191020A
JPH03191020A JP33156689A JP33156689A JPH03191020A JP H03191020 A JPH03191020 A JP H03191020A JP 33156689 A JP33156689 A JP 33156689A JP 33156689 A JP33156689 A JP 33156689A JP H03191020 A JPH03191020 A JP H03191020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
rolling
yield ratio
low yield
tensile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33156689A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH075961B2 (ja
Inventor
Nobuo Hatano
波多野 伸雄
Yoshihiko Kamata
芳彦 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP33156689A priority Critical patent/JPH075961B2/ja
Publication of JPH03191020A publication Critical patent/JPH03191020A/ja
Publication of JPH075961B2 publication Critical patent/JPH075961B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、降伏比が低く、強度の高いH形鋼を熱間圧延
のみで製造する方法に関する。
(従来の技術) 建築物のH形鋼としては、従来、JIS G 3101
SS41、同G 31065M50等の鋼材が使用され
ている。
ところが、近年、建築物が高層化するに伴い鋼材の重量
低減を目的に従来のものより強度の高いH形鋼が求めら
れている。具体的には強度が60キロ級で、降伏比が8
0%以下の高張力H形鋼が求められている。そして、こ
のような高張力H形鋼を生産能率のよい熱間圧延法を利
用して製造することができれば、安価であるとともに多
量供給も可能であるが、具体的な製造方法は今のところ
知られていない、しかし、60キロ級の高張力H形鋼は
素材にJIS G 31065M58で規定されている
化学成分の綱を用い、60キロ級の厚鋼板の製造方法で
ある下記の方法をもってすれば製造できると考えられる
。即ち、■焼入れおよび焼戻しする熱処理方法、■圧延
後に制御冷却する方法、■低温圧延による方法、である
。しかし、■の熱処理方法および■の制御冷却方法では
、圧延材の形状が悪化し、且つ目標とする降伏強度の確
保が難しく、60キロ級の圧延H形鋼の製造に適用する
には問題がある。
■の方法では60キロ級の強度を確保するためには仕上
げ圧延を650〜700″Cの低い温度範囲で行う必要
があるが、このような温度範囲で仕上げ圧延すると降伏
比が目標とする値より高くなるので、同じく圧延H形鋼
の製造に通用するには問題がある。
なお、現在、建築センターで推進中の新設計法には低降
伏比材料が要求されており、降伏比の高い材料はこの要
求を満たすことができない。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の課題は、前記のような問題がなく、降伏比が低
くて、しかも強度の高いI]形鋼を熱間圧延のみで製造
することができる方法を開発することにある。具体的に
は、JIS G 31065M5Bの機械的性質(46
Kgf/mが以上の降伏強度、58〜73Kgf/II
m”の引張強さ、20%以上の伸び、−5°Cにて4.
8にgf−m以上のシャルピー吸収エネルギー)を満足
し、降伏強度と引張強さの比(100分率)である降伏
比が80%以下のH形鋼を製造することができる圧延方
法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) JIS G 31065M5Bで規定する鋼を、800
″C以上の温度で仕上げ圧延する方法でH形鋼を製造し
ても、目標の引張強さは得られるが降伏強度は低い。
その原因は結晶粒が微細でないからである。降伏強度を
高めるにはフェライト粒の微細化が最も効果的である。
微細なフェライト粒はAI、 V、Nb、Nを含む綱を
素材に用い、粗圧延および仕上げ圧延を適正な条件に調
整すれば得られるとともに降伏強度も規定の下限より過
度に高くなく、降伏比は低くなる。
本発明はこのような知見を基に完成したものであって、
その要旨は下記の(i)および(11)にある。
(i)重量%で、C:0.10〜0.20%、Si:0
.05〜0.90%、Mn:0.50〜2.00%、P
 :0.035%以下、S:0.035%以下、Nb:
0.005〜0.050%、V:0.(110〜0.0
50%、Sol、AI:0.001〜0.015%、N
 :0.0025〜0.0100%を含有し、残部Fe
および不可避不純物からなり、且つ下記0式で示す炭素
光1i(Ceq)が0.40〜0.44%である成分組
成の鋼を、1000〜1300°Cの温度域で加熱した
後、再結晶温度域で圧下率30%以上の粗圧延を行い、
次いで、下記■式で示すAr3変態点以上の温度域で仕
上げ圧延を行うことを特徴とする低降伏比の高張力H形
鋼製造方法。
Ceq(X) = C(χ)+Mn(χ)/6+Si(
χ)/24+Ni(χ)/40 + Cr (X) /
 5+v(χ)/I4+Ho(z)/4・・・・■Ar
5CC)=910−310C(r) −80Mn(χ)
  20Cu(り55N+(χ)+0.35(t−8)
  ・ ・ ・[2]ここで、前記[1]式および[2
]式中の各元素の1%」は「重量%」を表し、■式中の
tはフランジ厚(m+w)を意味する。
(ii )上記成分に加えて、更に0.10〜0.50
%のCuおよび0゜10〜0.50%のNiのうちの1
種以上を含有し、且つ上記0式で示す炭素当量(Ceq
)が0.40〜0.44%である成分組成の綱を用いる
ことを特徴とする(i)記載の低降伏比高張力H形鋼の
製造方法。
(作用) 以下、素材鋼の成分組成およびH形鋼の熱間圧延条件を
前記のように限定した理由について説明する。
A)素材鋼の成分組成 (a)  C Cは強度を得るために必要な元素である。所望の強度を
確保するためには0.10%以上含存させる必要がある
が、0.20%を超えて含有させると溶接硬化性および
溶接割れ感受性が高くなり、且つ靭性も低下することか
ら、C含有量は0.10−0.20%と定めた。
(blsi Sitよ鋼の脱酸作用があり、脱酸剤として少なくとも
0.05%以上の含有蓋を確保する必要があるが、含有
量が0.90%を超えると溶接性を著しく害することに
なるとともに、靭性も大きく低下することから、Si含
f(1itは0.05〜0,90%と定めた。
(c)  Mn Mnは綱の強度および靭性を確保するために必要な元素
であるが、0.50%未満では所望の性能が得られず、
2.00%を超えて含有させても効果が飽和する他に、
溶接割れ感受性が著しく高くなることから、Mn含有量
は0.50〜2.00%と定めた。
(d)  P Pは不可避不純物として鋼中に含まれる元素であり、鋼
材の靭性に悪影響を及ぼすので可能な限り低減するのが
望ましい。しかし、Pによる悪影響は60キロ級の高張
力鋼では比較的軽微であり、含有量が0.035%以下
であれば実用上問題にはならない。
(e)  S SもPと同じく不可避不純物として鋼中に含まれる元素
であり、鋼材の靭性に悪影響を及ぼすので可能な限り低
減するのが望ましい。しかし、Sによるこの悪影響は6
0キロ級の高張力鋼では比較的軽微であり、0.035
%以下の含有量であれば実用上問題にはならない。
(fl  Nb Nbは圧延後にNb(C,N)の析出物として析出する
ことにより鋼材の強度を上昇させる作用がある。
このためには、o、oos%以上含有させる必要がある
が、0.050%を超えて含有させると溶接性が損なわ
れる他に、製造コストの上昇を招くことになるから、N
bの含有量は0.005〜0.050%と定めた。
(g)  V ■はNbと同様、圧延後にV(C,N)の析出物として
析出することにより鋼材の強度を上昇させる作用がある
。このためには、0.010%以上含有させる必要があ
るが、0.080%を超えて含有させると溶接性が損な
われるばかりでなく、製造コストの上昇を招くことにな
るから、■の含有量は0.010〜0.080%と定め
た。
(+1)AI AIは製鋼時に脱酸剤として使用されるとともにMi織
の細粒化を通じて鋼の靭性を向上させる作用がある。し
かし、含有量が0.001%未満では前記作用が充分に
得られず、0.015%を超えて含有すると、AIはN
との化学的結合力が■よりも強いため、圧延後、■の炭
窒化物の析出を押さえてその強化作用を損なうようにな
る。従って、AIは0.001〜0.015%の含有量
とするのがよい。
(])N NもPおよびSと同様に通常不可避不純物として鋼中に
含まれる元素であるが、圧延後の冷却過程でNbや■と
窒化物を形成することにより、鋼材の強度を上昇させる
働きがある。このためには鋼中に0.0025%以上含
存させる必要があるが、0.0100%を紹えて含有さ
せると溶接性を害するようになることから、N含有量は
0.0025〜0.0100%と限定した。
0)  CuおよびNi CuおよびNiは靭性を損なうことなく強度を向上させ
る作用があるので、必要に応じて1種又は2種添加して
もよい、しかし、その含有量がCuおよびNiともに0
.10%未満では充分な効果が得られず、一方、いずれ
の場合でも0.50%を超えて含有させても強度上昇に
対する効果は飽和し、製造コストのみが上昇することに
なるので、添加する場合はCuおよびNiのいずれも0
.10〜0.50%の含有量とするのがよい。
仮)  Ceq Ceqは溶接性の評価を表すのに用いられるパラメータ
の一つであり、 Ceq(χ)=C(χ)+Mn(χ)/6+Si(χ)
/24+Ni(χ)/40+Cr(χ)15十V(χ)
/14+Mo(χ)/4 で示される。このCeqの値が0.44%を超えると溶
接後の割れ感受性が著しく高まるとともに、溶接部の残
留応力が大きくなり、溶接割れが生したり、或いは溶接
割れを生じなくとも溶接後に後熱処理が必要となる。逆
にCeqが0.40%未満の場合には、溶接軟化部の影
響を無視し得なくなり、継ぎ手強度において60キロ級
高張力鋼の強度を確保することができなくなることから
、Ceqは0.40〜0.44%と定めた。
B)熱間圧延条件 (1)素材鋼の加熱 熱間圧延に先立つ素材鋼の加熱は、1000°C以上の
温度で行わないとNb、■などの炭窒化物の固溶が図れ
ず、これらの析出強化の効果が得られない。
一方、1300°Cを超える温度で加熱すると圧延初期
のオーステナイト粒の粗大化につながり圧延材の靭性を
損なうようになることから、加熱温度を1000“C〜
1300’Cの温度域とした。
(2)粗圧延 粗圧延の目的は、圧延による再結晶を利用して、鋳造組
織を解消することにより組織の細粒化をはかり、鋼材の
延性と靭性を向上させることにある。
このためには再結晶温度域で圧下率30%以上の加工を
行う必要がある。再結晶温度域で加工しても圧下率30
%未満であれば、&Il織は充分に微細化されず、延性
および靭性の向上が小さい。
(3)仕上げ圧延 仕上げ圧延の主目的は、最終寸法形状のH形鋼に加工す
ることにあるが、仕上げ圧延は下記に示す式で算出され
るArs変態点以上の温度域で終了する必要がある。
Art(’C)−910310C(χ)  80Mn(
χ)  20Cu(χ)55N+(χ)+0.35(t
 −8”)上記式から求められるA「、変態点未満の温
度域まで圧延を行うということは、フェライトが生成し
た温度域でも圧延を行うことを意味している。
フェライトが生成する温度域まで圧延を続けると、フェ
ライトが加工硬化を起こし、引張強度は高くなるものの
降伏強度も著しく高くなり、目標の降伏比が得られない
、望ましい仕上げ温度は^r、変態点以上の800〜8
50°Cの範囲である。
(実施例) 連続鋳造により得られた第1表に化学成分の鋼片(25
0■−厚X 1500m+w幅X 650Q+m@長さ
)を、第2表に示す条件で熱間圧延して、フランジ輻:
 912+wm、ウェブ幅: 302mm 、ウェブ厚
さ: 1Bm++m、フランジ厚さ: 34i+nのH
形鋼に加工した。
次いで、圧延後のこれらのH形鋼から引張試験片(JI
S Z 22014号試験片)およびシャルピー衝撃試
験片(JIS 222024号試験片)を採取して機械
的性質を調べた。その結果を第2表に併記した。
(以下、余白) 随1〜漱8は本発明例であり、これらは全て目標性能を
充分満足している。これに対して、熱間圧延が本発明で
規定する範囲内の条件であるが、鋼成分が本発明で規定
する範囲外である比較例のNα9〜N(111のものは
、目標性能を満足しておらず、逆に鋼成分が本発明で規
定する範囲内であるが、熱間圧延の条件が本発明で規定
する範囲外である比較例の階12のものも同じく目標性
能を満足していない。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明方法によれば降伏比の低い
高張力H形鋼を熱間圧延で製造することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重量%で、C:0.10〜0.20%、Si:0
    .05〜0.90%、Mn:0.50〜2.00%、P
    :0.035%以下、S:0.035%以下、Nb:0
    .005〜0.050%、V:0.010〜0.080
    %、Sol.Al:0.001〜0.015%、N:0
    .0025〜0.0100%を含有し、残部Feおよび
    不可避不純物からなり、且つ下記[1]式で示す炭素当
    量(Ceq)が0.40〜0.44%である成分組成の
    鋼を、1000〜1300℃の温度域で加熱した後、再
    結晶温度域で圧下率30%以上の粗圧延を行い、次いで
    、下記[2]式で示すAr_3変態点以上の温度域で仕
    上げ圧延を行うことを特徴とする低降伏比高張力H形鋼
    の製造方法。 Ceq(%)=C(%)+Mn(%)/6 +Si(%)/24+Ni(%)/40+Cr(%)/
    5+V(%)/14+Mo(%)/4・・・・[1]A
    r_3(℃)=910−310C(%)−80Mn(%
    )−20Cu(%)−55Ni(%)+0.35(t−
    8)・・・[2]ここで、前記[1]式および[2]式
    中の各元素の「%」は「重量%」を表し、[2]式中の
    tはフランジ厚(mm)を意味する。
  2. (2)上記成分に加えて、更に0.10〜0.50%の
    Cuおよび0.10〜0.50%のNiのうちの1種以
    上を含有し、且つ上記[1]式で示す炭素当量(Ceq
    )が0.40〜0.44%である成分組成の鋼を用いる
    ことを特徴とする請求項(1)記載の低降伏比高張力H
    形鋼の製造方法。
JP33156689A 1989-12-20 1989-12-20 低降伏比高張力h形鋼の製造方法 Expired - Lifetime JPH075961B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33156689A JPH075961B2 (ja) 1989-12-20 1989-12-20 低降伏比高張力h形鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33156689A JPH075961B2 (ja) 1989-12-20 1989-12-20 低降伏比高張力h形鋼の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03191020A true JPH03191020A (ja) 1991-08-21
JPH075961B2 JPH075961B2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=18245093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33156689A Expired - Lifetime JPH075961B2 (ja) 1989-12-20 1989-12-20 低降伏比高張力h形鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH075961B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0761824A2 (en) * 1995-08-29 1997-03-12 Kawasaki Steel Corporation Heavy-wall structural steel and method
KR20190111920A (ko) 2018-03-23 2019-10-02 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 압연 h형강 및 그 제조 방법
CN115433874A (zh) * 2022-08-31 2022-12-06 马鞍山钢铁股份有限公司 一种屈服强度460MPa级耐-20℃热轧角钢及其生产方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0761824A2 (en) * 1995-08-29 1997-03-12 Kawasaki Steel Corporation Heavy-wall structural steel and method
EP0761824A3 (en) * 1995-08-29 1998-04-22 Kawasaki Steel Corporation Heavy-wall structural steel and method
KR20190111920A (ko) 2018-03-23 2019-10-02 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 압연 h형강 및 그 제조 방법
CN115433874A (zh) * 2022-08-31 2022-12-06 马鞍山钢铁股份有限公司 一种屈服强度460MPa级耐-20℃热轧角钢及其生产方法
CN115433874B (zh) * 2022-08-31 2023-08-25 马鞍山钢铁股份有限公司 一种屈服强度460MPa级耐-20℃热轧角钢及其生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH075961B2 (ja) 1995-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06200351A (ja) 伸びフランジ性に優れた高強度熱延鋼板
US20210269892A1 (en) High-strength steel sheet having excellent impact resistant property and method for manufacturing thereof
CN112739834A (zh) 经热轧的钢板及其制造方法
JPS63286517A (ja) 低降状比高張力鋼の製造方法
JPH03191020A (ja) 低降伏比高張力h形鋼の製造方法
JP2828754B2 (ja) 溶接性の優れた低降伏比70▲kg▼f/▲mm▼▲上2▼級鋼板の製造方法
JPH08197102A (ja) 靭性と溶接性に優れた極厚h形鋼の製造方法
JP2828755B2 (ja) 溶接性の優れた低降伏比80▲kg▼f/▲mm▼▲上2▼級鋼板の製造方法
JPH0317244A (ja) 加工性と溶接性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
JPS63190117A (ja) 直接焼入れ法による引張強さ70Kgf/mm2以上,降伏比90%以下の高靭性低降伏比極厚高張力鋼板の製造方法
JPH02133521A (ja) 靭性に優れた調質型高張力鋼板の製造方法
JPH0688129A (ja) 低残留応力の溶接まま高強度鋼管の製造方法
JPH05171271A (ja) 低降伏比非調質高張力鋼板の製造方法
JPH09157742A (ja) 高張力鋼板の製造方法
JPH0344449A (ja) ステンレス形鋼およびその製造方法
JPH02270913A (ja) 低降伏比高靱性高張力鋼板の製造方法
JPH04329827A (ja) 鉄筋コンクリート用棒鋼の製造方法
JPH051323A (ja) 溶接性および脆性亀裂伝播停止特性の優れた高張力鋼の製造方法
JPH08333626A (ja) 溶接性、音響異方性および大入熱継手特性に優れた厚物鋼の製造方法
JPH0382708A (ja) 疲労特性の優れた強加工用高強度熱間圧延鋼板の製造方法
KR100833067B1 (ko) 연성이 우수한 세립형 고강도 열간압연 강재
JPH08188823A (ja) 非調質高張力鋼の製造方法
JPH08232017A (ja) 溶接性と音響異方性に優れた調質型60kgf/mm2 級鋼の製造方法
JPH02163314A (ja) 冷間加工用低降伏比高張力鋼の製造方法
JPH07207334A (ja) 溶接性および塑性変形能に優れた高張力鋼の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080125

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090125

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100125

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term