JPH02163314A - 冷間加工用低降伏比高張力鋼の製造方法 - Google Patents

冷間加工用低降伏比高張力鋼の製造方法

Info

Publication number
JPH02163314A
JPH02163314A JP31704088A JP31704088A JPH02163314A JP H02163314 A JPH02163314 A JP H02163314A JP 31704088 A JP31704088 A JP 31704088A JP 31704088 A JP31704088 A JP 31704088A JP H02163314 A JPH02163314 A JP H02163314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
finish rolling
rolling
yield ratio
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31704088A
Other languages
English (en)
Inventor
Kensaburo Takizawa
瀧澤 謙三郎
Haruo Kaji
梶 晴男
Nobutsugu Takashima
高嶋 修嗣
Masato Shimizu
清水 眞人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP31704088A priority Critical patent/JPH02163314A/ja
Publication of JPH02163314A publication Critical patent/JPH02163314A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、冷間加工用鋼の製造方法に関し、さらに詳し
くは、直接焼入れのままによる冷間加工用低降伏比高張
力鋼の製造方法に関するものである。
(従来の技術) 従来、引張強さ70〜90kgf/mm”扱高張力鋼を
製造する場合、C−C−3i−系に必要に応じてCu、
 Ni。
Cr、 Mo、 V 、 B等を含む鋼片を、常法に従
って熱間圧延し、その後に、焼入れ焼戻し処理を行って
製造する方法が良く知られている。また、最近では、高
張力鋼の製造方法として、圧延終了後直ちに圧延ライン
内の冷却装置で焼入れする所謂直接焼入れ焼戻し法も良
く知られている。
また、引張強さ50〜70kgf/an”級冷間加工用
高張力鋼の製造方法は、特開昭57−126916号が
ある(発明が解決しようとする課題) 前述したように、焼入れ焼戻し又は直接焼入れ焼戻しに
よる製造方法は、高い引張強さと、高い降伏強さを得る
ことは容易であるが、このため、降伏比が高くなり、焼
入れ焼戻し処理による引張強さ70〜90kgf/am
”扱高張力鋼では降伏比は85〜95%にも達する。
このため、焼入れ焼戻し法による高張力鋼は冷間加工を
行う場合、加工が困難でしかも寸法精度が出しにくいと
いう欠点を有している。
冷間加工に供される鋼においては、加工によって鋼に降
伏強さ以上の応力が付与されるため、焼入れ時に発生し
た鋼中の残留応力は問題とはならない、このため、加工
の困難さを無視すれば、従来法による焼入れのまま又は
直接焼入れのままの鋼は、冷間加工用として使用可能の
ように思えるが、従来法での焼入れのまま又は直接焼入
れのままでは強度が高すぎまた靭性が掻端に劣っている
ため、現実には使用されていない。
一方、靭性向上策としては、鋼中の低炭素化及び/又は
結晶粒の微細化が、−Cに良くしられているが、これら
は何れも、鋼の降伏比を上昇させることがら冷間加工用
鋼の製造方法に適用することはできない。
また、焼戻し処理は経済性の点からも好ましいものでは
ない。
(課題を解決するための手段) 本発明は、上記に説明した冷間加工用高張力鋼の製造方
法の問題点に鑑み、本発明者らが強度向上効果と経済性
の点で有利な直接焼入れままの鋼について、化学成分、
加熱条件及び圧延条件と降伏比との関係、さらには、靭
性との関係について、詳細な検討を行い、通常用いられ
ている添加量以上のCuとNiを共に含んだ鋼片を用い
、仕上げ圧延過程において、オーステナイト粒に加工歪
みを十分付与して、圧延終了後直ちに直接焼入れを行う
ことにより降伏比が低下するという知見を得て完成され
たもので、その第1発明は、c 0.03〜0.07%
、Si  0.l0=0.60%、Mn  1.20〜
2.50%、Cu  0.80〜2.00%、Ni  
0.30〜3.50%、Nb 0.0+、0〜0.08
0%、Al  0.010〜0.080%を含み、残部
Fe及び不可避不純物から成る鋼片を、950〜115
0℃の温度停囲に加熱した後、粗圧延を行い、その後の
仕上げ圧延は、開始塩層Tは900〜700 ’Cの温
度範囲、累積圧下率R(%)は下記■弐で得られる値以
上、圧延終了温度は当該鋼片のAr2変態点以上で行い
、仕上げ圧延終了後直接焼入れするものである。
R=0.15T −75(%) −■ また、第2発明は前記第1発明の条件に加えて、さらに
、Cr  0.10=1.50%、Mo  0.05〜
0.50%、v o、oto 〜o、ioo %、Ti
 0.005〜0.020 %、Ca0.0005〜0
.0050%の内から選んだ1種又は2種以上を含むも
のである。
(作用) 以下、本発明の作用について発明者らの実験結果等に基
ずいて得られた知見を中心に詳述して行くことにする。
先ずは、本発明に規定される鋼中成分から説明を始める
る。
Cは、強度の確保及び降伏比を低く抑えるために必要な
元素であり、0.03%以上添加する必要がある。しか
し、0.07%を越えて添加すると靭性をt員なうため
、その添加量は0.03〜0.07%とする。
Siは、脱酸元素であり、0,10%以上添加する必要
がある。しかし、過度の添加は靭性を劣化させるため、
上限は0.60%とする。
Mnは、強度の上昇に有効な元素であり、l、20%以
上添加する必要がある。しかし、2.50%を越えて添
加すると靭性を1員なうため、その添加量は1.20〜
2.50%とする。
Cuは、降伏比を低く抑えて強度上昇をもたらす元素で
あり、0.80%以上添加する必要がある。しかし、過
度の添加は靭性を劣化させるため、上限は2.00%と
する。
Niは、Cuとの複合添加により降伏比を低く抑える効
果があり、このためには0.30%以上の添加が必要で
ある。しかし、経済性の点から上限は3.50%とする
Nbは、オーステナイトの再結晶を遅らせる元素であり
、オーステナイト粒への加工歪みの付与に不可欠の元素
であり、o、oio%以上の添加でこの効果を発揮する
。 0.080%を越えて添加すると溶接部の靭性が劣
化するため、その添加量は0.010〜0.080%と
する。
A1は、脱酸元素であり、0.010%以上添加する必
要がある。 0.080%を越えて添加すると靭性が劣
化するため、その添加量はo、oto〜0.080%と
する。
上記の元素の他に、強度上昇、靭性向上の点から下記の
元素を1種又は2種以上添加しても本発明の効果はti
なわれるものではない。
C「は、強度上昇に有効な元素であり、0.10%以上
の添加が必要であるやしかし、靭性、溶接性の点から上
限は1.50%とする。
Moは、強度上昇に有効な元素であり、0.05%以上
の添加が必要である。しかし、靭性の点から上限は0.
50%とする。
Vは、o、oto%以上の添加で強度上昇の効果を発揮
するが、0.100%を越えると靭性が劣化するため、
その添加量は0.010〜0.100%とする。
Tiは、母材及び溶接部の靭性の向上に有効な元素であ
り、0.005%以上の添加が必要である。
0.020%を越えると靭性が劣化するため、その添加
量はo、oos〜0.020%とする。
Caは、MnSの形態制御をし靭性の向上に有効な元素
であり、0.0005%以上の添加が必要である。
0.0050%を越えると靭性が劣化するため、その添
加量は0.0005〜o、ooso%とする。
次に、加熱温度と圧延条件の限定理由について述べる。
加熱AKの上限を1150℃としたのは、これ以上の温
度では加熱時のオーステナイト粒が粗大化し、その後の
仕上げ圧延での効果が十分得られず製品の靭性を劣化さ
せるためである。また、加熱温度の下限を950 ’C
としたのは、950℃未満ではオーステナイト粒への加
工歪みの付与に必要な固溶Nbが得られないためである
。従って、加熱温度は950〜115(1℃の範囲とす
る。
上記、温度範囲に加熱された鋼片は、粗圧延の後に仕上
げ圧延される。オーステナイト粒への加工歪みの付与に
は、オーステナイト低温域での圧延が有効であり、90
0℃を越える温度ではこの効果が小さいため、仕上げ圧
延開始温度Tは900℃以下とする。また、700℃未
満では鋼片の変形抵抗が上昇し、工業的生産には適して
いない、従って、仕−Fげ圧延開始温度Tは900〜7
00℃とする仕−Lげ圧延時の累積圧下率Rについて、
以下に説明する。
本発明者らはCuとNiを含む鋼片の仕上げ圧延過程に
おいて、オーステナイト粒に加工歪みを十分に付与し、
圧延終了後直ちに直接焼入れをすることによって鋼の降
伏比が低下する知見を得た。
そこで、本発明者らは降伏比に及ぼす仕上げ圧延開始温
度Tと加工歪みを十分に付与するための仕上げ圧延時の
2積圧下率Rとの関係を明らかにするために、以下のよ
うな試験を行った。
試験には、0.04%C−0,25%5i−1,25%
Mn−1,2%Cu−0,7%Ni−0,06%Nb−
0,030%ALを含む鋼片を用い、これを加熱温度9
50〜1150℃に加熱した後、仕上げ圧延開始温度T
と仕上げ圧延時の累積圧下率Rを変化させて厚さ25−
鴎の鋼板に仕上げ圧延し、その後すぐに直接焼入れを行
った。
第1図は、これらの鋼板から得られた降伏比と、仕上げ
圧延開始温度Tと仕上げ圧延時の累積圧下率Rとの関係
を示したものである。
第1図のO印は降伏比が85%未満を示し、X印は降伏
比が85%以上を示し、斜線部は本発明の特許請求範囲
を示している。
第1図に示すように、仕上げ圧延開始温度Tと仕上げ圧
延時の累積圧下率Rとの間には降伏比を介して、次式の
関係が成立することが判明した。
R=0.15T −75(%) 即ち、降伏比を85%未満にするためには仕上げ圧延時
の累積圧下率Rを上記の関係式から得られた積取上にす
れば良い。
従って、仕上げ圧延時のy!積圧下率Rは、十分な加工
歪みをオーステナイト粒に付与するために、仕上げ圧延
開始温度T(’C)に応じて上式で得られる値以上とす
る。なお、上記累積圧下率Rの上限は、仕上げ圧延開始
時の鋼片の厚さで規制されるのであえて限定しない。
仕上げ圧延終了温度は、その後の直接焼入れの効果を十
分発揮させるため、当該鋼片のAr3変態点以上とする
なお、本発明法による鋼は、冷間加工後そのまま使用し
ても良いし、また、焼戻し処理或いは溶接後熱処理を施
して使用することもできる。
(実施例) 本発明の構成は上記の通りであるが以下に実施例につい
て説明する。
供試鋼板は第1表に示す化学成分を含む鋼片を、第1表
に示す加熱、圧延条件及び熱処理方法にしたがい、板厚
25あるいは30+wmの鋼板に仕上げたものである。
これらの鋼板から試験片を採取し、引張試験はJIS 
S号試験片で、衝撃試験は、LI34号試験片でそれぞ
れ試験を行った。その結果を第2表に示す。
第1表に本発明法、比較法及び従来法の化学成分、加熱
温度、仕上げ圧延開始温度、仕上げ圧延時の累積圧下率
、仕上げ圧延終了温度、^r、変態点温度、板厚及び熱
処理方法を、第2表に本発明法、比較法及び従来法の引
張特性及び?ii 讐特性を示す。
(以下余白) 第   2 表 第1表及び第2表の本発明法^l及びBlは、特許請求
範囲第1項に相当するものであり、DからGは、特許請
求範囲第2項に相当するものである。
本発明法は何れも、引張強さは70〜90kgf/II
m”級を示し、また、降伏比は85%未満を満足し、低
)忌靭性を示す破面遷移温度は一80℃以下の極めて良
い値を示している。
これに対して、比較法A2、A3、B2及びCは、化学
成分は本発明の範囲内ではあるが、A2は加熱温度が本
発明の範囲より高めに外れているため、破面遷移温度は
一80℃より高い値を示している。 A3は仕上げ圧延
開始温度が本発明の範囲外であるため、降伏比は85%
以上、また、破面遷移温度は一80゛Cより高い値を示
している。 B2は仕上げ圧延時のy!4積圧下率が本
発明の範囲より低めに外れているため、降伏比は85%
以上である。Cは仕上げ圧延終了温度が本発明の範囲よ
り低めに外れ、直接焼入れの効果が得られていないため
、降伏比は85%以上、また、破面遷移温度は一80℃
より高い値を示している。
このことからも、本発明における加熱、圧延条件が如何
に重要であるかが明らかである。
また、比較法Hは化学成分の内Niが、比較法lは化学
成分の内Cuがそれぞれ本発明の範囲外のため、加熱、
圧延条件が本発明の範囲内にあるにも拘らず、降伏比は
85%を越えている。
この結果からも、CuとNiが降伏比を低下させるため
に重要な元素であることがわかる。
従来法Jは仕上げ圧延終了後空冷し、その後、900℃
で焼入れ、640℃で焼戻し処理をしたもので、引張強
さは90kgf/IIv2を有しているが、降伏比は9
5%と高い値を示している。
以北の実施例の結果からも明らかなように、本発明に係
わる高張力鋼の製造方法は、降伏比85%以下で、かつ
、低温靭性の優れた冷間加工用低降伏比高張力鋼の製造
に最も適したものである。
なお、上記実施例は厚w4仮の製造方法についてのもの
であるが、本発明は他の鋼製品、例えば条鋼、形鋼の製
造方法にも適応し得ることは言うまでもない。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明に係わる高張力鋼の製造方
法は、上記の構成であるから、冷間加工性に優れている
とともに、降伏比が低くかつ低温靭性の良い高張力鋼を
製造することができる。このため、この方法により得ら
れた高張力鋼板は冷間加工時の寸法精度の向上、製造コ
ストの低減及び製造工期の短縮にもつながる優れた効果
を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は直接焼入れまま鋼板の降伏比に及ぼず仕上げ圧
延開始温度Tと仕上げ圧延時の累積圧下率Rとの関係を
示す図である。 特許出願人 株式会社 神戸製鋼所 代 理 人 弁理士  金丸 章−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)C0.03〜0.07%、Si0.10〜0.6
    0%、Mn1.20〜2.50%、Cu0.80〜2.
    00%、Ni0.30〜3.50%、Nb0.010〜
    0.080%、Al0.010〜0.080%を含み、
    残部Fe及び不可避不純物から成る鋼片を、950〜1
    150℃の温度範囲に加熱した後、粗圧延を行い、その
    後の仕上げ圧延は、開始温度Tは900〜700℃の温
    度範囲、累積圧下率R(%)は下記[1]式で得られる
    値以上、圧延終了温度は当該鋼片のAr_3変態点以上
    で行い、仕上げ圧延終了後直接焼入れを行うことを特徴
    とする冷間加工用低降伏比高張力鋼の製造方法。 R=0.15T−75(%)……………[1]
  2. (2)C0.03〜0.07%、Si0.10〜0.6
    0%、Mn1.20〜2.50%、Cu0.80〜2.
    00%、Ni0.30〜3.50%、Nb0.010〜
    0.080%、Al0.010〜0.080%を含み、
    さらに、Cr0.10〜1.50%、Mo0.05〜0
    .50%、V0.010〜0.100%、Ti0.00
    5〜0.020%、Ca0.0005〜0.0050%
    の内から選んだ1種又は2種以上を含み、残部Fe及び
    不可避不純物から成る鋼片を、950〜1150℃の温
    度範囲に加熱した後、粗圧延を行い、その後の仕上げ圧
    延は、開始温度Tは900〜700℃の温度範囲、累積
    圧下率R(%)は下記[1]式で得られる値以上、圧延
    終了温度は当該鋼片のAr_3変態点以上で行い、仕上
    げ圧延終了後直接焼入れを行うことを特徴とする冷間加
    工用低降伏比高張力鋼の製造方法。 R=0.15T−75(%)……………[1]
JP31704088A 1988-12-14 1988-12-14 冷間加工用低降伏比高張力鋼の製造方法 Pending JPH02163314A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31704088A JPH02163314A (ja) 1988-12-14 1988-12-14 冷間加工用低降伏比高張力鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31704088A JPH02163314A (ja) 1988-12-14 1988-12-14 冷間加工用低降伏比高張力鋼の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02163314A true JPH02163314A (ja) 1990-06-22

Family

ID=18083745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31704088A Pending JPH02163314A (ja) 1988-12-14 1988-12-14 冷間加工用低降伏比高張力鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02163314A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100504368B1 (ko) * 2000-12-22 2005-07-28 주식회사 포스코 저항복비형 고인성 열연강재 제조방법
CN113430452A (zh) * 2021-05-26 2021-09-24 武汉钢铁有限公司 表面质量优良的水轮发电机转子磁轭用钢及生产方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100504368B1 (ko) * 2000-12-22 2005-07-28 주식회사 포스코 저항복비형 고인성 열연강재 제조방법
CN113430452A (zh) * 2021-05-26 2021-09-24 武汉钢铁有限公司 表面质量优良的水轮发电机转子磁轭用钢及生产方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108707823A (zh) 超高强度钢板及其制备方法和超高强度钢板制品
KR20070054112A (ko) 용접열 영향부의 인성이 우수한 고항복비의 고장력 강판
JPS63286517A (ja) 低降状比高張力鋼の製造方法
JPH093609A (ja) 高い強度と優れた延伸性を有するニオブ含有圧延鋼板とその製造方法
JPH0138847B2 (ja)
JPH0320408A (ja) 低温靭性に優れた高張力鋼材の製造法
JPS61284554A (ja) 靭性の優れた非調質ボルト等用合金鋼及びそれを用いた非調質ボルト等用鋼材
JPH02163314A (ja) 冷間加工用低降伏比高張力鋼の製造方法
JPS5852458A (ja) 非調質高強度靭性鋼
JP3937964B2 (ja) 高強度・高靭性マルテンサイト系ステンレス鋼継目無管の製造方法
JPH0257634A (ja) 高強度鋼板の製造方法及びその加工品の熱処理方法
JPS63210234A (ja) 加工性に優れ溶接軟化のない高強度ステンレス鋼材の製造方法
TWI841339B (zh) 鋼板及其製造方法
JPH0579728B2 (ja)
JPS5952207B2 (ja) 低降伏比、高靭性、高張力鋼板の製造方法
JP3371490B2 (ja) 冷間鍛造性に優れた機械構造用強靭鋼の製造方法
JPH0445227A (ja) 低降伏比鋼材の製造法
JP2905306B2 (ja) 板厚方向の機械的特性差の小さい厚鋼板の製造方法
JP3033459B2 (ja) 非調質高張力鋼の製造方法
JPH02194122A (ja) 溶接部靱性の優れた低温用ニッケル鋼板の製造方法
JPS6338518A (ja) 耐水素誘起割れ性に優れた鋼板の製造方法
JPH02133521A (ja) 靭性に優れた調質型高張力鋼板の製造方法
JPH01176030A (ja) 加速冷却法による低降伏比高張力鋼板の製造法
JPS6286122A (ja) 高強度高溶接性構造用鋼の製造方法
JPH01195242A (ja) 厚さ方向に均一に低温靭性にすぐれる厚肉高張力鋼板の製造方法