JPH03190894A - 選択的加水分解によるヌクレオシド誘導体の製造方法 - Google Patents

選択的加水分解によるヌクレオシド誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPH03190894A
JPH03190894A JP1331951A JP33195189A JPH03190894A JP H03190894 A JPH03190894 A JP H03190894A JP 1331951 A JP1331951 A JP 1331951A JP 33195189 A JP33195189 A JP 33195189A JP H03190894 A JPH03190894 A JP H03190894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
cyclodextrin
tables
nucleoside
bound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1331951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3006009B2 (ja
Inventor
Hiroshi Shiragami
白神 浩
Yasuhiro Tanaka
泰弘 田中
Toshio Iwagami
岩上 寿夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP1331951A priority Critical patent/JP3006009B2/ja
Priority to US07/631,953 priority patent/US5310895A/en
Publication of JPH03190894A publication Critical patent/JPH03190894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3006009B2 publication Critical patent/JP3006009B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、選択的加水分解によるヌクレオシド誘導体の
製造方法に関する。
下記構造式で示されるデオキシヌクレオシド類(V)、
(Vl)および2′−フルオロ−2′3′−ジデオキシ
ヌクレオシド[(VII)、3′フルオロ−21、3’
−ジデオキシヌクレオシド類(VIII)は、抗エイズ
薬や抗ウィルス剤等の医薬又はその中間体として有用で
あり、これらのヌクレオシド誘導体の改良された製造方
法に関するものである。
(V) (Vl) (VII)         (VIII)式中、 B:核酸塩基 RI 、炭素数1−12個の加水分解可能なアシル基 R3,炭素数1−12個の加水分解可能なアシル基もし
くは水素 を表す。
〔従来の技術〕
シクロデキストリンを用いた選択性の高い合成反応は意
欲的に研究がなされており、エステル加水分解、アミド
加水分解、脱炭酸などの結合開裂反応を触媒する。シク
ロデキストリンと反応基質とが包接化合物を形成し、化
学反応が、分子錯体内反応として進行することからシク
ロデキストリンは酵素モデルとして広範に用いられてい
る。ヌクレオチドとシクロデキストリンとのインクラク
ションについても研究されており(H+)i’fann
らBiochemistry 1970,9.3542
)+小宮山らは、ヌクレオシドとシクロデキストリンと
の包接について研究を進め、α−シクロデキストリン触
媒による、21、3’−サイクリックモノフォスフェー
トの位置選択的2′位切断反応を見出した(J、Am、
Chem。
Soc、、111,3046.1989) 、また、最
近になって、植材らはチミジン誘導体の酵素による位置
選択的アセチル化、及び脱アセチル化反応を発見した。
以上のように、ヌクレオシド誘導体の選択的加水分解法
は、合成化学の分野にとどまらず、生化学分野、遺伝子
工学分野も含めて近年重要な研究ターゲットとなってい
る。
一方、デオキシヌクレオシド’JI (V)  (Vl
)、2′−フルオロ−21、3’−ジデオキシヌクレオ
シド類(VII)および3′−フルオロ−2′3′−ジ
デオキシヌクレオシド類(VIII)は例えばエイズ治
療薬などに利用できるなど、抗ウィルス作用を有する化
合物として注目されている(特開昭61−280500
号公報及びJ、Med、Chem、、30,440(1
987)参照)。
これらのヌクレオシド誘導体の製造方法に関して例えば
、3′−デオキシヌクレオシド! (V)については、
2′−アセチル3′−ブロモアデノシンをラジカル還元
するReeseらの方法(Synthesis304、
1983)が知られている。2′−デオキシヌクレオシ
ド類(Vf)についてはToddらの方法が知られてい
る。(J、 C,S、 、 3035.1958)。ま
た2′−フルオロ−21、3’−ジデオキシヌクレオシ
ド類(VII)、3′−フルオロ−21、3’−ジデオ
キシヌクレオシド類(VIII)については、α体のも
のは、ヌクレオシドの水酸基を立体反転的でフッ素化し
、残った水酸基をラジカル還元する方法があるが、一方
、β体については、フッ素化された糖0 と塩基とをグリコジル化する方法(以上Biochem
ical Pharmacology、36,2719
.1987) 、また5′−トリチル−コルジセピンを
DASTで処理することにより合成する方法(J、Me
d、Chem、、30゜2131 、1987)等が見
出されている。
(発明が解決しようとする課題) 以上のように(V)−(VIII)の化合物は種々の追
加合成法が開発されてはいるが、fan  高価な反応
試剤を用いる。
山)数多くの生成物が生成する。
(C1工程数が長い。
(dl  スケールアンプ時に、反応や処理の操作性に
問題がある。
等の問題からより優れた合成法の開発が課題となってい
た。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、ヌクレオシド誘導体(V)(VIII)
を合成するうえで、下記構造式(式中、BおよびR1は
前記と同じ意味をもち、R2は炭素数1−12個の加水
分解可能なアシル基を、Xは水素原子、ハロゲン原子ま
たは炭素数1−12個のアルキル基もしくはアシル基を
、それぞれ表す。) で示されるヌクレオシド誘導体(1)、(II)に着目
し、(I)  (II)のアシル基の選択的加水分解反
応を鋭意検討した結果、ヌクレオシド誘導体(1)(n
)にシクロデキストリン存在下、適当な無機塩を加える
ことにより選択的に加水分解が進行し、下記構造式 (TV)が得られることを見いだしこの発見に基づき本
発明を完成するにいたった。
本発明である、シクロデキストリンを用いたヌクレオシ
ド類のアシル基の選択的加水分解反応については、核酸
化学上これまでに例がなく、核酸化学分野、あるいは合
成化学分野において新規で重要な発見である。
更に、発明者らは、本発明の利用についても鋭意検討し
、加水分解反応によって得られるヌクレオシド(III
)、(IV)より、医薬として有用な前記ヌクレオシド
誘導体(V)−(VIII)を合成するルートについて
も発明するにいたった。
〔反応例〕
(なお、前記ヌクレオシド誘導体(II)からは同様の
合成ルートを経て式(IV)、(VI)、(VIII)
の化合物が得られる。) 上記式(I)〜(VIII)において、R1、R2,R
’。
R4は炭素数1−12のアシル基を表わし、Xは水素、
ハロゲン、炭素数1−12個のアルキル基、または炭素
数1−12個のアシル基を表わし、Bは糖残基に9位で
結合しているプリン塩基、1位で結合しているピリミジ
ン塩基、1位で結合しているイミダゾール塩基または1
位で結合しているトリアゾール塩基を表わす。
RIR4のアシル基の例としてはアセチル基、プロピオ
ニル基、ベンゾイル基など、ハロゲン原子はフッ素、塩
素、臭素、ヨウ素等を挙げることができる。Bのプリン
塩基としてはアデニン、グアニン、ヒポキサンチン、キ
サンチン、6−クロロプリン、6−メルカプトプリン、
6−メチルチオプリン、2,6−ジクロロプリン、2−
クロロプリン、2,6−ジアミツプリン、2−アミノ6
クロロプリン、2−アミノプリン等が例示でき、3 4 ピリミジン塩基としてはウラシル、シトシン、チミン、
5−フルオロウラシル、5−クロロウラシル、5−ブロ
モウラシル、5−ヨードウラシル、5−エチルウラシル
、オロチア酸等が例示できる。
イミダゾール塩基としては5−アミノ−4−イミダヅー
ルカルボキサミド等が例示でき、トリアゾール塩基とし
ては、1.2.4−トリアゾール3−力ルポキサミド等
が例示できる。必要な場合、塩基部分のアミノ基等は保
護されていてもよい。
前記ヌクレオシド誘導体(I)  (II)の中で3′
−デオキシ−3′−ブロモ−21、5”0ジアセチルア
デノシン(IX)は例えば出願人の先願に係る、特開平
1124390号公報に開示の方法等により合成される
。化合物(IX)をβ−シクロデキストリンを溶解した
水溶液中、適当な無機塩を加えることにより、高選択的
に2′位の加水分解が進行し、5′−〇−アセチルー3
′−デオキシーブロモアデノシン(X)が得られた。
(IX)            (X)シクロデキス
トリンについてはα−1βγ一体の少なくとも一種が用
いられるが、特にβシクロデキストリンが好ましい。シ
クロデキストリンを溶解する水溶液は有機溶媒を含有し
ていても良いが水単独系が更に好ましい。また無機塩と
しては、炭酸水素塩、炭酸塩、リン酸塩、等を用いるこ
とができるが、特に炭酸水素ナトリウムが好ましい。使
用する水の量は、原料に対して1100g、’7!、シ
クロデキストリンの量は原料に対して0.01−10当
量、塩基の量はo、 i10当量の範囲で用いる。
(表1)に無機塩の種類を変えた際の5′位に対する2
′位の加水分解速度比(K)及び各化合物の生成比を示
す。
5 6 表より明らかなように炭酸水素ナトリウム、あるいはリ
ン酸水素二ナトリウムを用いたケースが最も加水分解選
択性の良い結果が得られる。本加水分解選択性について
は、同一化合物(IX)をシクロデキストリンのない系
で塩を加えても、室温では反応は全く進行せず、加熱条
件下でも非常に加水分解は遅く、分解が優先すること、
また塩酸で加水分解する際には5′位加水分解が優先し
、その速度比は約6であり、水酸化ナトリウムで加水分
解すると2′位選択性が高く、速度比はやはり約6であ
ることから、シクロデキストリンの存在によって明らか
に2′位の加水分解が選択的に触媒されていることは明
らかである。また、1HNMRによって、シクロデキス
トリンの添加によって、アデニンプロトンが高磁場シフ
トすることからアデニンとシクロデキストリンが包接状
態となっていることが推測される。
7 8 金物(Xi)の収率が大幅に低下する(表2)。
俵2) (X’>                 (XI)
次に、化合物(X)をアセトニトリル(MeCN)と炭
酸ナトリウム水溶液の有機溶剤−水の混合溶媒中、パラ
ジウム触媒存在下で水素添加反応を行うことによって、
3′−デオキシ−5′−アセチル5′−〇−アセチルア
デノシン(XI)を高選択的に合成することができる。
本反応をメタノール溶媒や塩基にトリエチルアミン(E
tJ)を用いた系では、エポキシ体(Ep’o)の生成
が大きく、化9 1、  82.0   −8  1(lXPd−C(0
,05)NazCO3(]、、2)  MeCN−Hz
02、  46.7   24.3 4      〃
Et3N(1,2)   MeOH3、−45,5−〃
Na2CO,(1,2)  kH−H2O更に、化合物
(XI)を塩化メチレン中、ジェチルアミノサルファー
トリフルオリド(DAST)と反応することにより、2
′−(β)−フルオロ21、3’−ジデオキシアデノシ
ン(XII)を合成することができる。
H (XI)                (XII)
以上のようなヌクレオシド誘導体<1>  (I[)を
用いたデオキシヌクレオシド誘導体(V)  (VI)
、2′−フルオロ−21、3’−ジデオキシヌクレオシ
ド誘導体(VII)、3′−フルオロ−21、3 ’ジ
デオキシヌクレオシド誘導体(VIII)の簡便な0 5°C 合成法を見いだすにいたり、本発明であるシクロデキス
トリンによる選択的加水分解反応の有用性が非常に高い
ものであることが明らかとなった。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例1 水1j2にβ〜シクロデキストリン50gを加え、加熱
し完全に溶解させる。これを室温まで冷却した後、3′
−デオキシ−3′−ブロモ−2−5′0−ジアセチルア
デノシン(IX)Logを加え、さらに炭酸水素ナトリ
ウム2.5gを1時間かけて加えた。引き続き2時間攪
拌を続けた後、酢酸エチル500mnで3回抽出し溶媒
を留去すると、5’−0−アセチル−3′でデオキシ−
ブロモアデノシン(X)7g(収率78%)が得られた
H−NMRデータ(30’OMHz) 2.06(3H,s) 4.37(]、H,brs)4
.39(LH,brs) 4.57−4.64(2H,
m) 5.01(IH,m)5.89(IH,d、J=
4.03Hz) 6.51(LH,d、J=5.13H
z)7.33(2H,brs)  8.17(LH,s
)  8.30(LH,s)M、S、データ MH’=
 373 実施例2 5′−〇−アセチルー3′−デオキシー3′ブロモアデ
ノシン(X)5gをアセトニトリル100m7!に溶か
し、炭酸ナトリウム1.71g(水10nlに溶かした
もの)Pd/C1,5gを加え、3.5気圧の水素雰囲
気下、2時間室温で攪拌する。反応液をろ過し、残渣は
酢酸エチルで洗う。ろ液と洗液を合わせ有機溶媒を減圧
で留去し、現われた結晶をろ取する。結晶を酢酸エチル
200mnに溶かし、硫酸マグネシウムで乾燥させ、乾
燥剤を除いた後、濃縮し、3′−デオキシ−5′0−ア
セチルアデノシン(X I) 2.7 g (収率69
%)を得た。
’H−NMRデータ(300MHz) 2.00(3H,s) 2.01(IH,m) 2.3
2(LH,m) 4.19(ill、dd。
J=11.96,3.17Hz) 4.26(IH,d
d、J=11.96,5.86Hz)4.53(IH,
m) 4.70(IH,brs) 5.75(Ifl、
d、J=3.91Hz)5.92(]、IHd J=1
.71.Hz)1 2 7.29(2Hbrs)8.16(IH,s)8.25
(18,s) M、S、データ MH”=294 実施例3 3′−デオキシ−5′−〇−アセチルアデノシン(X 
I) 300w (1,0mmoA)を塩化メチレン1
0nlに懸濁させ、D A S T (Diethyl
amin。
5ulfurtifluoride)0.5 mA! 
(4,0mmoA)を加え、おだやかに加熱し5時間還
流を行なう。10%の炭酸水素ナトリウム水溶液30m
j2を加え、塩化メチレン50mj2で2回抽出を行い
、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を留去
しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ク
ロロホルム/メタノール−24:1)による精製で、2
′−β−フルオロ−21、3’−ジデオキシアデノシン
(Xn)15■(収率5%)を得た。
’II−NMRデータ(300MHz)2.05(3H
,s) 2.19−2.37(01,m) 2.61−
2.81(IJ(、m)4.18−4.34.(2Hm
) 4.39(LH,m) 5.39(II、d、Jz
・F=52.7Hz)6.31.(III、dd、J+
=r=17.8Hz)7.26(211brs)8.0
8(LH,d、J=2.4Hz)  8.10(IH,
s)M、S、データ MH”=296 〔発明の効果〕 以上から明らかな如く、本発明によれば、ヌクレオシド
誘導体の製造に関し、収率および純度が一段と向上し、
製造工程が簡素化され、工業化が有利となった。これに
より、本発明は薬理活性を示すヌクレオシド等の各種物
質の製造が容易となり、医薬産業上の貢献が大いに期待
される。

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記構造を有するヌクレオシド類化合物( I )
    もしくは(II)を溶液中でシクロデキストリン及び無機
    塩存在下に加水分解することを特徴とするヌクレオシド
    (III)もしくは(IV)の製造方法 ▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、化学式、表
    等があります▼ ( I )(II) ▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、化学式、表
    等があります▼ (III)(IV) (ただし、式中、 B:核酸塩基、 R^1、R^2:炭素数が1−12個の加水分解可能な
    アシル基、 X:水素原子、ハロゲン原子、炭素数1−12個のアル
    キル基、炭素数1−12個のアシル基 を表す。)
  2. (2)シクロデキストリンとして、α,β,γ−シクロ
    デキストリンの少なくとも一種を用いる請求項(1)に
    記載の方法
  3. (3)無機塩として炭酸塩、炭酸水素塩、酢酸塩、リン
    酸塩の少なくとも一種を用いる請求項(1)に記載の方
  4. (4)シクロデキストリンとしてβ−シクロデキストリ
    ンを用いる請求項(1)に記載の方法
  5. (5)無機塩として炭酸水素ナトリウムを用いる請求項
    (1)に記載の方法
  6. (6)核酸塩基が糖残基に9位で結合しているプリン塩
    基、1位で結合しているピリミジン塩基、1位で結合し
    ているイミダゾール塩基、または1位で結合しているト
    リアゾール塩基のいずれか一種である請求項(1)に記
    載の方法
  7. (7)プリン塩基がアデニン、ヒポキサンチン、グアニ
    ン、キサンチンのいずれか一種である請求項(6)に記
    載の方法
  8. (8)ピリミジン塩基がウラシル、シトシン、チミンの
    いずれか一種である請求項(6)に記載の方法
  9. (9)R^1、R^2がともにアセチル基である請求項
    (1)に記載の方法
  10. (10)Xがフッ素、塩素、臭素、ヨウ素の少なくとも
    一種である請求項(1)に記載の方法
  11. (11)原料及びβ−シクロデキストリン存在下、炭酸
    水素ナトリウムをゆっくりと加えることにより2′位選
    択性を向上せしめる請求項(1)に記載の方法
  12. (12)請求項(1)に記載の方法で得られたヌクレオ
    シド(III)(X=ハロゲン)もしくは(IV)(X=ハ
    ロゲン)を水素添加反応に付することを特徴とするヌク
    レオシド(V)もしくは(VI)の製造方法 ▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、化学式、表
    等があります▼ (V)(VI) (ただし、式中、BおよびR^1は前記と同じ意味をも
    つ。)
  13. (13)核酸塩基が糖残基に9位で結合しているプリン
    塩基、1位で結合しているピリミジン塩基、1位で結合
    しているイミダゾール塩基、または1位で結合している
    トリアゾール塩基のいずれか一種である請求項(12)
    に記載の方法
  14. (14)プリン塩基がアデニン、ヒポキサンチン、グア
    ニン、キサンチンのいずれか一種である請求項(13)
    に記載の方法
  15. (15)ピリミジン塩基がウラシル、シトシン、チミン
    のいずれか一種である請求項(13)に記載の方法
  16. (16)R^1がアセチル基である請求項(12)に記
    載の方法
  17. (17)ハロゲンがフッ素、塩素、臭素、ヨウ素の少な
    くとも一種である請求項(12)に記載の方法
  18. (18)水素添加反応を有機溶剤−水混合系で実施する
    請求項(12)に記載の方法
  19. (19)有機溶剤としてアセトニトリル、酢酸エチル、
    ジオキサンの少なくとも一種を用いる請求項(18)に
    記載の方法
  20. (20)水素添加反応時に塩基を存在させる請求項(1
    2)に記載の方法
  21. (21)塩基として炭酸塩、炭酸水素塩、酢酸塩、リン
    酸塩の少なくとも一種を用いる請求項(20)に記載の
    方法
  22. (22)水素添加反応触媒としてパラジウムを用いる請
    求項(12)に記載の方法
  23. (23)請求項(12)記載の方法で得られたヌクレオ
    シド(V)もしくは(VI)をフッ素化剤で反応せしめる
    、もしくはその後更に加水分解することを特徴とするヌ
    クレオシド(VII)もしくは(VIII)の製造方法 ▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、化学式、表
    等があります▼ (VII)(VIII) (ただし、式中、Bは前記と同じ意味をもち、R^3は
    炭素数1−12の加水分解可能なアシル基もしくは水素
    を表す。)
  24. (24)核酸塩基が糖残基に9位で結合しているプリン
    塩基、1位で結合しているピリミジン塩基、1位で結合
    しているイミダゾール塩基、または1位で結合している
    トリアゾール塩基のいずれか一種である請求項(23)
    に記載の方法
  25. (25)プリン塩基がアデニン、ヒポキサンチン、グア
    ニン、キサンチンのいずれか一種である請求項(24)
    に記載の方法
  26. (26)ピリミジン塩基がウラシル、シトシン、チミン
    のいずれか一種である請求項(24)に記載の方法
  27. (27)R^1、R^3がともにアセチル基である請求
    項(23)に記載の方法
  28. (28)フッ素化剤としてジエチルアミノサルファ−ト
    リフルオリドを用いる請求項(23)に記載の方法
JP1331951A 1989-12-21 1989-12-21 選択的加水分解によるヌクレオシド誘導体の製造方法 Expired - Fee Related JP3006009B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1331951A JP3006009B2 (ja) 1989-12-21 1989-12-21 選択的加水分解によるヌクレオシド誘導体の製造方法
US07/631,953 US5310895A (en) 1989-12-21 1990-12-21 Method for production of nucleoside derivatives by selective hydrolysis

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1331951A JP3006009B2 (ja) 1989-12-21 1989-12-21 選択的加水分解によるヌクレオシド誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03190894A true JPH03190894A (ja) 1991-08-20
JP3006009B2 JP3006009B2 (ja) 2000-02-07

Family

ID=18249466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1331951A Expired - Fee Related JP3006009B2 (ja) 1989-12-21 1989-12-21 選択的加水分解によるヌクレオシド誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3006009B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109651451A (zh) * 2017-10-10 2019-04-19 芜湖先声中人药业有限公司 阿扎胞苷衍生物的制备方法及其应用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109651451A (zh) * 2017-10-10 2019-04-19 芜湖先声中人药业有限公司 阿扎胞苷衍生物的制备方法及其应用
CN109651451B (zh) * 2017-10-10 2023-07-11 芜湖先声中人药业有限公司 阿扎胞苷衍生物的制备方法及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3006009B2 (ja) 2000-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3530218B2 (ja) ▲n4▼−アシル−5’−デオキシ−5−フルオロシチジン誘導体の新規製造法
US5606048A (en) Stereoselective glycosylation process for preparing 2'-Deoxy-2', 2'-difluoronucleosides and 2'-deoxy-2'-fluoronucleosides
JPH0694475B2 (ja) ヌクレオシド誘導体
FR2709754A1 (fr) Composés 2' ou 3'-déoxy- et 2', 3'-didéoxy-beta-L-pentofuranonucléosides, procédé de préparation et application thérapeutique, notamment anti-virale.
US5859233A (en) Synthons for synthesis of oligonucleotide N3-P5 phosphoramidates
JP2005504036A (ja) プリンヌクレオシドを調製する方法
EP0638586B1 (en) Nucleoside derivatives and methods for producing them
EP3660022A1 (en) Photoresponsive nucleotide analog capable of photocrosslinking in visible light region
US5466793A (en) Process for preparing 2', 3'- dideoxyinosine
JPH051092A (ja) ヌクレオシド誘導体とその製造方法
US5310895A (en) Method for production of nucleoside derivatives by selective hydrolysis
GB2218417A (en) Preparation of diacyl derivatives of 2'-deoxy-5 fluorourdine via novel intermediate compound
JP3006009B2 (ja) 選択的加水分解によるヌクレオシド誘導体の製造方法
US5290927A (en) Process for preparing 2',3'-dideoxyadenosine
EP1710249A1 (en) Ribonucleic acid compound and method of liquid-phase synthesis of oligonucleic acid compound
EP0653437A1 (en) Process for preparing AZT and derivatives thereof
JPH03227997A (ja) ヌクレオシド誘導体の製造方法
JP2870901B2 (ja) 選択的加水分解によるジデオキシヌクレオシド誘導体の製造方法
JPH07165785A (ja) 3′−フルオロピリミジンヌクレオシド類の製造方法
US5106962A (en) Process for preparing 2',3'-dideoxy nucleoside derivatives
CN117700369A (zh) 一种2-(2-氯嘧啶-5-基)乙酸/酯的制备方法
JPH02117689A (ja) ジデオキシヌクレオシド類の製造方法
JPH01224390A (ja) ヌクレオシド誘導体の製造方法
JPH0390096A (ja) ヌクレオシド誘導体の製造方法
JP4126823B2 (ja) ヌクレオシド誘導体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees