JP2870901B2 - 選択的加水分解によるジデオキシヌクレオシド誘導体の製造方法 - Google Patents

選択的加水分解によるジデオキシヌクレオシド誘導体の製造方法

Info

Publication number
JP2870901B2
JP2870901B2 JP33195289A JP33195289A JP2870901B2 JP 2870901 B2 JP2870901 B2 JP 2870901B2 JP 33195289 A JP33195289 A JP 33195289A JP 33195289 A JP33195289 A JP 33195289A JP 2870901 B2 JP2870901 B2 JP 2870901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
cyclodextrin
carbon atoms
acyl group
hydrolysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33195289A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03190876A (ja
Inventor
浩 白神
泰弘 田中
寿夫 岩上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP33195289A priority Critical patent/JP2870901B2/ja
Priority to US07/631,953 priority patent/US5310895A/en
Publication of JPH03190876A publication Critical patent/JPH03190876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2870901B2 publication Critical patent/JP2870901B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、選択的加水分解による下記構造式(V)で
示される2′,3′−ジデオキシヌクレオシド誘導体の製
造方法に関する。
(式中、Bは核酸塩基を、R3は炭素数が1−12個の加水
分解可能なアシル基または水素を表す。) このジデオキシヌクレオシド誘導体は公知化合物では
あるが、抗ウィルス活性があることから、医薬分野への
適用が期待されている(例えば、H.Mitsuya and S.Broa
der,Proc.Natl.Acad.Soi.USA,Vol.83,1911,1986年参
照)。
〔従来の技術〕
シクロデキストリンを用いた選択性の高い合成反応は
意欲的に研究がなされており、エステル加水分解、アミ
ド加水分解、脱炭酸などの結合開裂反応を触媒する。シ
クロデキストリンと反応基質とが包接化合物を形成し、
化学反応が分子錯体内反応として進行することから、シ
クロデキストリンは酵素モデルとして広範に用いられて
いる。ヌクレオチドとシクロデキストリンとのインタラ
クションについても研究されており(HoffannらBiochem
istry 1970,9,3542)、小宮山らは、ヌクレオシドとシ
クロデキストリンとの包接について研究を進め、α−シ
クロデキストリン触媒による、2′,3′−サイクリック
モノフォスフェートの位置選択的2′位切断反応を見出
している(J.Am.Chem.Soc.,111,3046,1989)。また、最
近になって、植村らはチミジン誘導体の酵素による位置
選択的アセチル化、及び脱アセチル化反応を発見した。
以上のように、ヌクレオシド誘導体の選択的加水分解法
は、合成化学の分野にとどまらず、生化学分野・遺伝子
工学分野も含めて近年重要な研究ターゲットとなってい
る。
上記式(V)で示される2′,3′−ジデオキシヌクレ
オシド誘導体は、例えばエイズ治療薬などに利用できる
など、抗ウィルス作用を有する化合物として注目されて
いる。(特開昭61−280500号公報及びJ.Med.Chem.,30,4
40(1987)参照) 2′,3′−ジデオキシヌクレオシド誘導体(V)の合
成法としてはラジカル還元(J.Med.Chem.,30,862,198
7)や光還元(J.Am.Che.Soc,108,3115,1986)を使う方
法、ジオールのオレフィン化反応を適用する方法(Core
y−Winter反応J.Org.Chem.,54,2217,1989,Eastwood反応
J.Org.Chem.,53,5179,1988)、ジデオキシ糖を合成しグ
リコシル化する方法(グルタルミン酸よりTetrahedron
Lett.,29,1239,1988,DマンニトールよりNucleosides,Nu
cleotides,903,1989)等が知られている。また、もう一
つ重要なルートとしてアシルオキシ基とハロゲン原子を
2′位、3′位(または3′位、2′位)にもつヌクレ
オシド誘導体を中間体とするルートが知られている。本
化合物は、Moffattらの方法(J.Am.Chem.Soc.,95,4025,
1973,US Patent3658787或はJ.Org.Chem.,39,30,198
3)、Robinsらの方法(J.Am.Chem.Soc.,98,8213,197
6)、Engelsの方法(Tetrahedron Lett.21,4339,198
0)、Reeseらの方法(Synthesis 304,1983)、及び出願
人の先願に係る特開平1−224390号公報に開示の方法等
により合成される。このヌクレオシド誘導体より2′,
3′−ジデオキシヌクレオシド誘導体を合成する方法と
してはパラジウム触媒による直接還元や、またオレフィ
ン体経由の方法(MoffattらJ.Org.Che.,39,30,1974,US
Patent3817982,RobinsやTetrahedron,Lett.,367,1984)
等が知られている。
(発明が解決しようとする課題) 以上のように2′,3′−ジヌクレオシド誘導体(V)
は種々の合成法が開発されてはいるが、 (a) 高価な反応試剤を用いる。
(b) 数多くの生成物が生成する。
(c) 工程数が長い。
(d) スケールアップ時に、反応や処理の操作性に問
題がある。
等の問題からより優れた合成法の開発が課題となってい
た。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、2′,3′−ヌクレオシド誘導体(V)
を合成するうえで、下記構造式 (式中、Bは核酸塩基を、R1とR2は炭素数1−12個の加
水分解可能なアシル基を、Xは水素原子、ハロゲン原子
または炭素数1−12個のアルキル基もしくはアシル基
を、それぞれ表す。) で示されるヌクレオシド誘導体(I),(II)に着目
し、(I),(II)のアシル基の選択的加水分解反応を
鋭意検討した結果、ヌクレオシド誘導体(I),(II)
にシクロデキストリン存在下、適当な無機塩を加えるこ
とにより選択的に加水分解が進行し、下記構造式 で示されるヌクレオシド誘導体(III),(IV)が得ら
れること、およびこの誘導体(III),(IV)の水酸基
を脱離能の高い置換基に変えた後、更に水素添加反応に
付し、更に加水分解に付することにより、目的とする
2′,3′−ジデオキシヌクレオシド誘導体(V)が得ら
れることを見出し、この発見に基づき本発明を完成する
にいたった。
本発明におけるシクロデキストリンを用いたヌクレオ
シド類のアシル基の選択的加水分解反応については、核
酸化学上これまでに例がなく、核酸化学分野、あるいは
合成化学分野において新規で重要な発見である。
本発明において、Bで表わされる核酸塩基は、糖残基
に9位で接合しているプリン塩基、1位で結合している
ピリミジン塩基、1位で結合しているイミダゾール塩基
または1位で結合しているトリアゾール塩基を表わす。
R1〜R3のアシル基の例としてはアセチル基、プロピオニ
ル基、ベンゾイル基など、ハロゲン原子はフッ素、塩
素、臭素、ヨウ素等を挙げることができる。Bのプリン
塩基としてはアデニン、グアニン、ヒポキサンチン、キ
サンチン、6−クロロプリン、6−メルカプトプリン、
6−メチルチオプリン、2,6−ジクロロプリン、2−ク
ロロプリン、2,6−ジアミノプリン、2−アミノ6−ク
ロロプリン、2−アミノプリン等が例示でき、ピリミジ
ン塩基としてはウラシル、シトシン、チミン、5−フル
オロウラシル、5−クロロウラシル、5−ブロモウラシ
ル、5−ヨードウラシル、5−エチルウラシル、オロチ
ア酸等が例示できる。イミダゾール塩基としては5−ア
ミノ−4−イミダゾール−3−カルボキサミド等が例示
できる。必要な場合、塩基部分のアミノ基等は保護され
ていてもよい。
前記ヌクレオシド誘導体(I)(II)の中で3′−デ
オキシ−3′−ブロモ−2′−5′−0−ジアセチルア
デノシン(VI)は例えば前記特開平1−224390号公報に
記載の方法により合成される。化合物(VI)をβ−シク
ロデキストリンを溶解した水溶液中、適当な無機塩を加
えることにより、高選択的に2′位の加水分解が進行
し、5′−0−アセチル−3′−デオキシ−3′−ブロ
モアデノシン(VII)が得られた。
シクロデキストリンについてはα−、β−、γ−体の
少なくとも一種が用いられるが、特にβ−シクロデキス
トリンが好ましい。シクロデキストリンを溶解する水溶
液は、有機溶媒を含有していても良いが、水単独系が更
に好ましい。また無機塩としては、炭酸水素塩、炭酸
塩、リン酸塩、等を用いることができるが、特に炭酸水
素ナトリウムが好ましい。使用する水の量は、原料に対
して1−100g/、シクロデキストリンの量は原料に対
して0.01−10当量、塩基の原料に対して0.1−10当量の
範囲で用いられる。
(表1)に無機塩の種類を変えた際の5′位に対する
2′位の加水分解速度比(K)及び各化合物の生成比を
示す。
表より明らかなように炭酸水素ナトリウム、あるいは
リン酸水素二ナトリウムを用いたケースが最も加水分解
選択性の良い結果が得られる。本加水分解選択性につい
ては、同一化合物(VI)をシクロデキストリンのない系
で塩を加えても、室温では反応は全く進行せず、加熱条
件下でも非常に加水分解は遅く、分解が優先すること、
また塩酸で加水分解する際には5′位加水分解が優先
し、その速度比は約6であり、水酸化ナトリウムで加水
分解すると2′位選択性が高く、速度比はやはり約6で
あることから、シクロデキストリンの存在によって明ら
かに2′位の加水分解が選択的に触媒されていることは
明らかである。また、1H−NMRによって、シクロデキス
トリンの添加によって、アデニンプロトンが高磁場シフ
トすることからアデニンとシクロデキストリンが包接状
態となっていることが推測される。
更に、(VII)の2′位を種々の置換基で保護する事
により、以下に例示した様に、パラジウム還元における
デオキシヌクレオシドに対するジデオキシヌクレオシド
の生成割合を著しく向上せしめることができる。
run R4 R5 DDA/DA 1 Ac Ac 5 2 〃 n−BuCO 11 3 〃 PhCO 16 4 〃 Ms(CH3SO2) 40 以上のようなヌクレオシド誘導体(I)(II)を用い
た、2′,3′−ジデオキシヌクレオシド誘導体(V)の
簡便な合成法を見いだすにいたり、本発明であるシクロ
デキストリンによる選択的加水分解反応の有用性が非常
に高いものであることが明らかとなった。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例1(工程1)又は実施例2(工程1) 水1にβ−シクロデキストリン50gを加え、加熱し
完全に溶解させる。これを室温まで冷却した後、3′−
デオキシ−3′−ブロモ−2′,5′−0−ジアセチルア
デノシン10gを加え、さらに炭酸水素ナトリウム2.5gを
1時間かけて加えた。引き続き2時間撹拌を続けた後、
酢酸エチル500mlで3回抽出し溶媒を留去すると、5′
−0−アセチル−3′−デオキシ−3′−ブロモアデノ
シン7g(収率78%)が得られた。1 H−NMRデータ(300MHz) 2.06(3H,s)4.37(1H,brs) 4.39(1H,brs)4.57−4.64(2H,m)5.01(1H,m) 5.89(1H,d,J=4.03Hz)6.51(1H,d,J=5.13Hz) 7.33(2H,brs)8.17(1H,s)8.30(1H,s) M.S.データ MH+=373 実施例1(工程2) 5′−0−アセチル−3′−デオキシ−3′−ブロモ
アデノシン1g(2.7mmol)をピリジン10mlに加え、さら
にメタンスルホニルクロライド340mg(1.1eq)を加え
た。室温で30分撹拌し、ピリジンを減圧留去した。残渣
を30mlの水にあけ、クロロホルム30mlで2回抽出した。
有機層を水で洗った後、硫酸マグネシウムにより乾燥さ
せ、溶媒を留去し、シリカゲルクロマトグラフィーによ
り精製し、2′−0−メシル−5′−0−アセチル−
3′−デオキシ−3′−ブロモアデノシン1.09gを得た
(収率90%)。1 H−NMRデータ 2.07(3H,s)3.38(3H,s)4.37−4.41(2H,m)4.61−4.
66(1H,m)5.05−5.10(1H,m)5.99(1H,d,J=5.5Hz)
6.18(1H,d,J=4.5Hz)7.43(2H,brs)8.19(1H,s)8.3
7(1H,s) M.S.データ MH+=451 実施例2(工程2) 5′−0−アセチル−3′−デオキシ−3′−ブロモ
アデノシン1g(2.7mmol)をピリジン10mlに加え、さら
にベンゾイルクロライド418mg(1.1eq)を加えた。室温
で2時間撹拌し、ピリジンを減圧留去した。残渣を30ml
の水にあけ、クロロホルム30mlで2回抽出した。有機層
を水で洗った後、硫酸マグネシウムにより乾燥させ、溶
媒を留去し、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製
し、2′−0−ベンゾイル−5′−0−アセチル−3′
−デオキシ−3′−ブロモアデノシン1.18gを得た(収
率92%)。1 H−NMRデータ 2.12(3H,s)4.50(2H,m)4.62(2H,m)6.01(1H,s)6.
45(1H,s)7.51(3H,m)8.07(2H,m)8.31(1H,s)8.40
(1H,s) M.S.データ MH+=477 実施例1(工程3) 2′−0−メシル−5′−0−アセチル−3′−デオ
キシ−3′−ブロモアデノシン500mg(1.1mmol)をアセ
トニトリル10mlに溶かし、炭酸ナトリウム水(Na2CO314
1mg(1.3mmol)を水2mlに溶解)と10%Pd/C(dryで59mg
(5mol%)を加え、水素雰囲気下、2時間室温で撹拌し
た。HPLCで反応の完結を確認した後反応液をろ過し、残
渣は水10mlで洗った。ろ液と洗液を合わせ有機溶剤を減
圧で留去した。25%NaOHを加えpH13とし、室温で30分撹
拌し、得られたケン化液を合成吸着樹脂SP−207を用い
て精製し、DDAを183.5mg得た(収率71%)。ケン化液中
のDDAと3DA及び2DAの生成モル比は62(DDA/3DA+2DA=6
2)であった。
DDA1 H−NMRデータ 1.99−2.09(1H,m)2.19−2.27(1H,m)2.47−2.64(2
H,m)3.65(1H,dd,J=12.45,5.13Hz)3.82(1H.dd,J=1
2.45,3.10Hz)4.35(1H,m)6.30(1H,m)8.18(1H,s)
8.31(1H,s) M.S.データ MH+=236 実施例2(工程3) 2′−0−ベンゾイル−5′−0−アセチル−3′−
デオキシ−3′−ブロモアデノシン1.0g(2.1mmol)を
アセトニトリル20mlに溶かし、炭酸ナトリウム水(Na2C
O3267mg(2.5mmol)を水4mlに溶解)と10%Pd/C(dryで
111mg(5mol%)を加え、水素雰囲気下、2時間室温で
撹拌した。HPLCで反応の完結を確認した後反応液をろ過
し、残渣は水20mlで洗った。ろ液と洗液を合わせ有機溶
剤を減圧で留去した。25%NaOHを加えpH13とし、室温で
30分撹拌し、得られたケン化液を合成吸着樹脂SP−207
を用いて精製し、DDAを345mg得た(収率70%)。ケン化
液中のDDAと3DA及び2DAの生成モル比は16(DDA/3DA+2D
A=16)であった。
〔発明の効果〕
以上から明らかな如く、本発明によれば、ヌクレオシ
ド誘導体の製造に関し、収率および純度が一段と向上
し、工業化が非常に有利となった。これにより、本発明
は薬理活性を示すジデオキシヌクレオシド等の各種物質
の製造が容易となり、医薬産業上の貢献が大いに期待さ
れるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07H 19/06 C07H 19/06 19/16 19/16 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07D 405/04 C07D 473/04 C07D 473/18 C07D 473/30 C07D 473/34 C07H 19/06 C07H 19/16

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記構造を有するヌクレオシド類化合物
    (I)もしくは(II)を溶液中でシクロデキストリン及
    び無機塩存在下に加水分解してヌクレオシド類化合物
    (III)もしくは(IV)に変え、この化合物(III)もし
    くは(IV)の水酸基を脱離能の高い置換基に変えた後、
    更に水素添加反応に付し、更に加水分解に付することを
    特徴とするジデオキシヌクレオシド誘導体(V)の製造
    方法 ただし、式中、 B:核酸塩基、 R1,R2:炭素数が1−12個の加水分解可能なアシル基 R3:炭素数1−12の加水分解可能なアシル基もしくは水
    素 X:水素原子、ハロゲン原子、炭素数1−12個のアルキル
    基、炭素数1−12個のアシル基 を表す。
  2. 【請求項2】シクロデキストリンとしてβ−シクロデキ
    ストリンを用いる請求項(1)に記載の方法
  3. 【請求項3】無機塩として炭酸水素ナトリウムを用いる
    請求項(1)に記載の方法
  4. 【請求項4】核酸塩基が糖残基に9位で結合しているア
    デニン、ヒポキサンチン、グアニン、キサンチンのいず
    れか一種である請求項(1)記載の方法
  5. 【請求項5】核酸塩基が糖残基に1位で結合しているウ
    ラシル、シトシン、チミンのいずれか一種である請求項
    (1)に記載の方法
  6. 【請求項6】R1,R2がともにアセチル基である請求項
    (1)に記載の方法
  7. 【請求項7】脱離能の高い置換基として炭素数1−12の
    アシル基、スルホニル基、又はアリールスルホニル基を
    用いる請求項(1)に記載の方法
  8. 【請求項8】スルホニル基としてメタンスルホニル基、
    トリフルオロメタンスルホニル基、パラトルエンスルホ
    ニル基のいずれか一種を用いる請求項(7)に記載の方
JP33195289A 1989-12-21 1989-12-21 選択的加水分解によるジデオキシヌクレオシド誘導体の製造方法 Expired - Lifetime JP2870901B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33195289A JP2870901B2 (ja) 1989-12-21 1989-12-21 選択的加水分解によるジデオキシヌクレオシド誘導体の製造方法
US07/631,953 US5310895A (en) 1989-12-21 1990-12-21 Method for production of nucleoside derivatives by selective hydrolysis

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33195289A JP2870901B2 (ja) 1989-12-21 1989-12-21 選択的加水分解によるジデオキシヌクレオシド誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03190876A JPH03190876A (ja) 1991-08-20
JP2870901B2 true JP2870901B2 (ja) 1999-03-17

Family

ID=18249476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33195289A Expired - Lifetime JP2870901B2 (ja) 1989-12-21 1989-12-21 選択的加水分解によるジデオキシヌクレオシド誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2870901B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1849786A4 (en) 2005-01-25 2011-03-16 Ajinomoto Kk PROCESS FOR PRODUCING NUCLEOSIDE DERIVATIVE

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03190876A (ja) 1991-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6090932A (en) Method of preparation of known and novel 2'-modified nucleosides by intramolecular nucleophilic displacement
Xu et al. Synthesis by post-synthetic substitution of oligomers containing guanine modified at the 6-position with S-, N-, O-derivatives
EP0521923B1 (en) Process for producing nucleosides, and analogs therof
JP3042073B2 (ja) ヌクレオシド誘導体とその製造方法
US5633366A (en) Pyrimidine nucleoside derivatives and methods for producing them
US5310895A (en) Method for production of nucleoside derivatives by selective hydrolysis
JP2870901B2 (ja) 選択的加水分解によるジデオキシヌクレオシド誘導体の製造方法
JP3006009B2 (ja) 選択的加水分解によるヌクレオシド誘導体の製造方法
JP2006500375A (ja) 9−β−アノマー性ヌクレオシド類似体の調製方法
JP3008421B2 (ja) ヌクレオシド誘導体の製造方法
KR101259648B1 (ko) 2′,2′-디플루오로뉴클레오시드 및 중간체의 새로운 제조방법
EP0842942B1 (en) D-pentofuranose derivatives and process for the preparation thereof
US5536824A (en) Organosulfonyl salts of 2,3'-O-cyclocytidine
US5106962A (en) Process for preparing 2',3'-dideoxy nucleoside derivatives
JPH0717670B2 (ja) ヌクレオシド誘導体の製造方法
JP2666160B2 (ja) 5−o−ピリミジル−2,3−ジデオキシ−1−チオフラノシド誘導体,その製造方法及び用途
EP1654270B1 (en) Process for preparing 2',3'-didehydro-2',3'-dideoxynucleosides and 2',3'-dideoxynucleosides
JP4383126B2 (ja) 4’−c−エチニル−2’−デオキシプリンヌクレオシドの製造法
KR910005899B1 (ko) 3'-데옥시 아라비노 프라노실 피리미딘 누클레오시드 유도체
JPH0390096A (ja) ヌクレオシド誘導体の製造方法
US5621086A (en) Sialic acid derivative and method of manufacturing it
JP4126823B2 (ja) ヌクレオシド誘導体及びその製造方法
JP2747849B2 (ja) 2’―デオキシヌクレオシド類の選択的アシル化方法
KR101259637B1 (ko) 1-(2´-데옥시-2´,2´-디플루오로-디-리보푸라노실)-4-아미노피리미딘-2-온또는 그의 염산염의 제조방법
EP0493602A1 (en) Process for producing 2',3'-dideoxy-2',3'-didehydronucleoside

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090108

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090108

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090108

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100108

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term