JPH03190456A - リセットシフトコール方式 - Google Patents

リセットシフトコール方式

Info

Publication number
JPH03190456A
JPH03190456A JP33041989A JP33041989A JPH03190456A JP H03190456 A JPH03190456 A JP H03190456A JP 33041989 A JP33041989 A JP 33041989A JP 33041989 A JP33041989 A JP 33041989A JP H03190456 A JPH03190456 A JP H03190456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
extension
digit
digits
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33041989A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunikazu Kinoshita
木下 国和
Hisahiro Yoshizaki
吉崎 久博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP33041989A priority Critical patent/JPH03190456A/ja
Publication of JPH03190456A publication Critical patent/JPH03190456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 構内交換機におけるリセットシフトコール方式の改良に
関し、 電話番号の下位複数桁が被呼内線と異なる他の内線にも
、リセットシフトコールを適用可能とし、発呼内線の利
便性を向上すると共に、融通性に冨む運用を可能とする
ことを目的とし、 リセットシフトコール用のシフト桁数を登録するシフト
桁数登録手段と、発呼内線が選択した被呼内線が話中の
場合に、発呼内線から続いて受信するシフト桁数登録手
段により登録済みのシフト桁数に等しい桁の数字により
、被呼内線の電話番号の下位のシフト桁数に等しい桁の
数字を更新し、更新後の電話番号を有する他の内線に着
信を試みるリセットシフト接続手段とを設ける様に構成
する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、構内交換機におけるリセットシフトコール方
式の改良に関する。
構内交換機が具備する機能の一つとして、被呼内線が話
中の場合に、被呼内線の電話番号と下一桁の数字が異な
る電話番号を有する他の内線に、該他の内線の下一桁を
ダイヤルするだけで掛直す、所謂リセットシフトコール
が実用されている。
〔従来の技術〕
第5図は従来ある構内交換機の一例を示す図である。
第5図において、構内交換機1の端末制御装置(LC)
14には、それぞれ内線2が収容されている。なお個々
の内線を2+、22等と称し、対応する端末制御装置(
L C’)を14..14□等と称する。
構内交換機1が各内線2に対して前述のリセットシフト
コールを提供する為に、中央処理装置(CC)12には
りセントシフト接続部(R2O)121が設けられてお
り、また主記憶装置(MM)13内に設けられているシ
フト桁数登録領域(RCR)131には、シフト桁数R
Cとして「1」桁(但しrXJは十進数を示す、以下同
様)が固定的に登録されている。
かかる状態で、内線22との通話を希望する内線2.が
発呼すると、中央処理装置(CC)12は端末制御装置
(LC)14+を介して発呼を検出し、主記憶装f(M
M)13内に設けられている空きトランザクション(C
DB)132を選択・捕捉し、各種情報の設定領域を初
期設定した後、リセットシフト接続部(R2O)121
によりシフト桁数登録領域(RCR)131からシフト
桁数RC(=rlJ桁)を抽出してトランザクション(
CDB)132に設定し、続いて端末制御装置(LC)
14.が保有する図示されぬ発呼内線情報TDを抽出し
てトランザクション(CDB)132に設定し、更に通
話路装置(NW)11を制御して信号音発生装置(TN
S)15と端末制御装置(t、c)14+ とを接続し
、信号音発生装置(TNS)15が発生する発信音を発
呼内線2、に送出する。
発信音を聴取した発呼内線2.が、被呼内線22の電話
番号DN (= r4000J)の第一数字a、(”r
4J)をダイヤルすると、中央処理装置(CC)12は
端末制御装置(LC)141を介して第一数字d+  
(=r4J)を受信してトランザクション(CDB)1
32に蓄積し、またトランザクション(CDB)132
内の受信済桁数RDC(初期状態ではRDC= rOJ
桁)に「1jを加算して「1」桁に更新し、更に主記憶
装置(MM)13内に設けられている数字分析表(DA
T)133を第一数字d+  (=r4J)により検索
し、第一数字a+ (=r4J)に対応する受信桁数N
 (= 144桁)および処理指標P(=内線通話)を
抽出してトランザクション(CDB)132に設定する
続いて発呼内線21が電話番号DN(=r4Q00」)
の第二数字d2以降(=r000J)を順次ダイヤルす
ると、中央処理装置(CC:)12は前述と同様に順次
受信してトランザクション(CDB)132内に蓄積す
ると共に、トランザクション(CDB)132内の受信
済桁数RDCに「1」桁宛加算した後、受信済桁数RD
Cを受信桁数N (= 144桁)と比較し、第四数字
d4を受信・蓄積した段階で受信済桁数RDC(=「4
」桁)が受信桁数Nと一致すると、蓄積した電話番号D
N (= r4000J)に対応する端末制御装置(L
C)14gが保有する図示されぬ被呼内線情報RDを抽
出してトランザクション(CDB)132に設定し、設
定した被呼内線情報RDに基づき被呼内線2.の空塞状
態を公知の方法で解析する。
解析の結果、内線22が話中状態にあるとすると、通話
路装置(NW)11を制御して話中音発生装置(BTS
)16と端末制御装置(LC)14、とを接続し、話中
音発生装置(BTS)16が発生する話中音を発呼内線
2.に送出すると共に、受信済桁数RDC(= 144
桁)からトランザクション(CDB)132に設定済み
のシフト桁数RC(= rlJ桁)をリセットシフト接
続部(R2O)121により減算して受信済桁数RDC
(= r3J桁)に更新し、再度第四数字d4を受信可
能な状態とする。
話中音を聴取した発呼内線2.が、例えば被呼内線22
と同一職場に設置されている電話番号DN=r4001
Jを有する他の内線23に掛直す為に、第四数字dt=
rlJのみをダイヤルすると、中央処理装置(CC)1
2は前述と同様の過程により、第四数字d4=「1」を
受信し、トランザクション(CDB)132内に第四数
字d4として蓄積すると共に、受信済桁数RDC(=「
3」桁)にrlJを加算して「4」桁とする。
その結果、トランザクション(CDB)132に蓄積済
みの電話番号DN (= r4000J)の内、第四数
字d4のみが「0」から「1」に更新され、内線23の
電話番号DN(=r4001」)が蓄積されたこととな
る。
以後中央処理装置(CC)12は、前述と同様の過程に
より、受信済桁数RDC(= r4J桁)が受信桁数N
(=r4J桁)と一致したことを確認し、新たに蓄積さ
れた電話番号DN(=r4001」)に対応する端末制
御装置(LC)143から被呼内線情報RDを抽出して
トランザクション(CDB)132に設定し、設定した
被呼内線情報RDに基づき内線23の空塞状態を解析し
た結果、内線23も話中状態にあるとすると、前述と同
様の過程により、発呼内vA2.には話中音を返送し、
受信済桁数RDC(= r4J桁)からはシフト桁数R
C(rlJ桁)を減算して「3」桁とし、再び第四数字
d4を受信可能な状態とする。
話中音を聴取した発呼内線21が、更に被呼内線22お
よび23と同一職場に設置されている他の内線24また
は2.に掛直しを希望するが、内線24および25の電
話番号DNはそれぞれ「4010」およびr4021J
であり、内線23の電話番号DN (= r4001J
)とは第三数字dlおよび第四数字d4が異なる為、内
′fa23に掛直す如く第四数字dlのみをダイヤルし
て内線24または2.に掛直す事は不可能である。
その結果発呼内線21は、−旦呼を切断して改めて発呼
し、新たに被呼内線24または2sの電話番号DN (
= r4010Jまたはr4021」)をダイヤルする
こととなる。
〔発明が解決しようとする課題〕
以上の説明から明らかな如(、従来ある構内交換機にお
いては、被呼内線22 (電話番号DN=r4000J
)が話中の場合に、第四数字d4のみが異なる他の内線
2.(電話番号DN=r4001」)にはリセットシフ
トコールが有効で、第四数字d4  (=rlj)のみ
をダイヤルして掛直すことが可能であったが、第四数字
d4以外も異なる他の内線24または2.にはリセット
シフトコールは適用出来ず、−旦呼を切断し、改めて発
呼し直す必要があり、発呼内線2Iに対する利便性に劣
る問題点があった。なお例えば同一職場内の総ての内線
にリセットシフトコールを可能とする為には、各職場の
内線の電話番号の下一桁以外を総て統一せねばならず、
番号計画上に多大の制約を及ぼすこととなり、融通性に
冨む運用が困難となる。
本発明は、電話番号の下位複数桁が被呼内線と異なる他
の内線にも、リセットシフトコールを適用可能とし、発
呼内線の利便性を向上すると共に、融通性に冨む運用を
可能とすることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理を示す図である。
第1図において、1は本発明の対象とする構内交換機、
2はそれぞれ構内交換機1に収容される内線で、2Iは
発呼内線、22は被呼内線、23は他の内線である。
またRCはリセットシフトコール用のシフト桁数である
100は、本発明により構内交換機1に設けられたシフ
ト桁数登録手段である。
200は、本発明により構内交換機1に設けられたリセ
ットシフト接続手段である。
(作用〕 シフト桁数登録手段100は、リセットシフトコール用
のシフト桁数RCを登録する。
リセットシフト接続手段200は、発呼内線21が選択
した被呼内線22が話中の場合に、発呼内線21から続
いて受信するシフト桁数登録手段100により登録済み
のシフト桁数RCに等しい桁の数字により、被呼内線2
2の電話番号の下位のシフト桁数RCに等しい桁の数字
を更新し、更新後の電話番号を有する他の内線2.に着
信を試みる。
従って、構内交換機に予め登録して直いたシフト桁数に
相当する下位の数字が異なる内線間にリセットシフトコ
ールが適用可能となり、当該構内交換機の利便性が向上
し、また融通性に冨む運用が可能となる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面により説明する。
第2図は本発明の一実施例による構内交換機を示す図で
あり、第3図は第2図におけるシフト桁数登録過程の一
例を示す図であり、第4図は第2図におけるリセットシ
フト接続過程の一例を示す図である。なお、全図を通じ
て同一符号は同一対象物を示す。
第2図においては、第1図におけるシフト桁数登録手段
100として、シフト桁数登録部(RC3)122が中
央処理装置(CC)12内に、またシフト桁数登録領域
(RCR)134が主記憶装置(MM)13内にそれぞ
れ設けられ、更に第1図におけるリセットシフト接続手
段200として、リセットシフト接続部(R2O)12
3が中央処理装置(CC)12内に設けられている。
また第2図においても、内線22、23.24および2
5が同一職場に設置されており、それぞれ電話番号DN
= r4000J、r4001J、r401o」および
r4021Jを付与されているものとする。
第2図において、構内交換機1の運用者が、利用者に提
供するリセットシフトコールのシフト桁数RCを二指と
定めた場合に、保守者が運用に先立ち、保守コンソール
(MC)17からシフト桁数RC(= r2J ”)桁
を指定するシフト桁数登録指令を入力すると、中央処理
装置(CC)12は受信した指令を解析しく第3図ステ
ップ5ll)、シフト桁数登録用と識別すると、シフト
桁数登録指令に指定されているシフト桁数RC(=r2
」)をシフト桁数登録部(RC3)122により抽出し
、主記憶装置(MM)13内のシフト桁数登録領域(R
CR)134に登録する(ステップ512)。
かかる状態で、内線22との通話を希望する内線21が
発呼すると、中央処理装置(CC)12は端末制御装置
(LC)14.を介して発呼を検出しく第4図ステ・7
プ521)、主記憶装置(MM)13内に設けられてい
る空きトランザクション(CDB)132を選択・捕捉
し、各種情報の設定領域を初期設定した後(ステップ5
22)、リセットシフト接続部(R2O)123により
シフト桁数登録領域(RCR)131から登録済みのシ
フト桁数RC(= r2J桁)を抽出してトランザクシ
ョン(CDB)132に設定しくステップ523)、続
いて端末制御装置(LC)141が保有する図示されぬ
発呼内線情11TDを抽出してトランザクション(CD
B)132に設定しくステップ524)、更に通話路装
置(NW)11を制御して信号音発生装置(TNS)1
5と端末制御装置(LC)14.とを接続し、信号音発
生装置(TNS)15が発生する発信音を発呼内線21
に送出する(ステップ525)。
発信音を聴取した発呼内線21が、被呼内線22の電話
番号DN (= r4000J)の第一数字d+  (
=r4」)をダイヤルすると、中央処理装置(CC)1
2は端末制御装置(LC)14+を介して第一数字d、
(=r4J)を受信してトランザクション(CDB)1
32に蓄積しくステップ526)、またトランザクショ
ン(CDB)132内の受信済桁数RDC(初期状態で
はRDC=「0」桁)に「1」を加算して「1」桁に更
新し、更に主記憶装置(MM)13内に設けられている
数字分析表(DAT)133を第一数字dl(=r4J
)により検索し、第一数字d、(=「4」)に対応する
受信桁数N (−r4J桁)および処理指標P (=内
線通話)を抽出してトランザクション(CDB)132
に設定する(ステップ528)。
続いて発呼内線21が電話番号DN(−r4000」)
の第二数字d2以降(=rO00J)を順次ダイヤルす
ると、中央処理装置(CC)12は前述と同様に順次受
信してトランザクション(CDB)132内に蓄積する
と共に(ステップ529)、トランザクション(CDB
)132内の受信済桁数RDCに「1」宛加算した後(
ステップ530)、受信済桁数RDCを受信桁数N(=
r4J桁)と比較しくステップ531)、第四数字d4
を受信・蓄積した段階で受信済桁数RDC(、=r4J
桁)が受信桁数Nと一致すると、蓄積した電話番号DN
 (= r4000J)に対応する端末制御装置(LC
)14gが保有する図示されぬ被呼内線情11RDを抽
出してトランザクション(CDB)132に設定しくス
テップ532)、設定した被呼内線情報RDに基づき被
呼内線22の空塞状態を公知の方法で解析する(ステッ
プ533)。
解析の結果、内線22が話中状態にあるとすると、通話
路装置(NW)11を制御して話中音発生装置(BTS
)16と端末制御装置(LC)14、とを接続し、話中
音発生装置(BTS)16が発生する話中音を発呼内線
2.に送出すると共に(ステップ534)、受信済桁数
RDC(=「4」桁)からトランザクション(CDB)
132に設定済みのシフト桁数RC(= 124桁)を
リセットシフト接続部(RSC)123により減算して
受信済桁数RDC(= 124桁)に更新しくステップ
535)、再度第三数字d3および第四数字d4を受信
可能な状態とする。
話中音を聴取した発呼内線2.が、被呼内線22と同一
職場内の他の内線23 (電話番号DN=r4001J
)に掛直す為に、第三数字d、=「0」および第四数字
a4= rlJを順次ダイヤルすると、中央処理装置(
CG)12は前述と同様の過程により、第三数字d、=
 rOJおよび第四数字d、=rlJを順次受信し、ト
ランザクション(CDB)132内にそれぞれ第三数字
d3および第四数字d4として蓄積すると共に、受信済
桁数RDC(= 124桁)に「1」桁宛111i次加
算して「4」桁とする(ステップS29乃至531)。
その結果、トランザクション(CDB)132に蓄積端
みの電話番号DN (= r4000J)の内、第三数
字d、および第四数字d4が「00」から「01」に更
新され、内線23の電話番号DN (= r4001J
)が蓄積されたこととなる。
以後中央処理装置(CC)12は、前述と同様の過程に
より、受信済桁数RDC(= r4J桁)が受信桁数N
 (= r4J桁)と一致したことを確認し、新たに蓄
積された電話番号DN(=r4001」)に対応する端
末制御装置(LIC)143から被呼内線情報RDを抽
出してトランザクション(CDB)132に設定しくス
テップ532)、設定した被呼内線情iRDに基づき内
線23の空塞状態を解析した結果(ステップ533)、
内線2、も話中状態にあるとすると、前述と同様の過程
により、発呼内線2.には話中音を返送しくステップ3
34)、受信済桁数RDC(= r4J桁)からはシフ
ト桁数RC(124桁)を減算して「2」桁としくステ
ップ335)、再び第三数字d3および第四数字d4を
受信可能な状態とする。
話中音を聴取した発呼内線21が、更に被呼内線22お
よび23と同一職場内の他の内線24(電話番号DN=
 r4010)に掛直す為に、第三数字d、=rlJお
よび第四数字d、= rojを順次ダイヤルすると、中
央処理装置(CC)12は前述と同様の過程により、第
三数字d、=「1」および第四数字d4= rOJを受
信し、トランザクション(CDB)132内にそれぞれ
第三数字d、および第四数字d4として蓄積すると共に
、受信済桁数RDC(= 124桁)に「1」桁宛順次
加算して「4」桁とする(ステップS29乃至531)
その結果、トランザクション(CDB)132に蓄積済
みの内線23の電話番号DN(=r4001J)の内、
第三数字d3および第四数字d4がrOLJからrLO
Jに更新され、内線2.の電話番号DN (= r40
10J)が蓄積されたこととなる。
以後中央処理装置(CC)12は、前述と同様の過程に
より、受信済桁数RI)C(= r4J桁)が受信桁数
N (= r4J桁)と一致したことを確認し、新たに
蓄積された電話番号DN(=r4010」)に対応する
端末制御装置(LC)144から被呼内線情報RDを抽
出してトランザクション(CDB)132に設定しくス
テップ532)、設定した被呼内線情報RDに基づき内
線24の空塞状態を解析した結果(ステップ533)、
内線24も話中状態にあるとすると、前述と同様の過程
により、発呼内線2.には話中音を返送しくステップ5
34)、受信済桁数RDC(= r4J桁)からはシフ
ト桁数RC(r2J桁)を減算して「2」桁としくステ
ップ535)、再び第三数字d3および第四数字d4を
受信可能な状態とする。
話中音を聴取した発呼内線2Iが、更に被呼内線22乃
至24と同一職場内の他の内線2.(電話番号DN= 
r4021)に掛直す為に、第三数字d、= r2Jお
よび第四数字ds=rlJを順次ダイヤルすると、中央
処理装置!(CC)12は前述と同様の過程により、第
三数字ds−r2Jおよび第四数字dn=rlJを順次
受信し、トランザクション(CDB)132内にそれぞ
れ第三数字d、および第四数字d4として蓄積すると共
に、受信済桁数RDC(= r2J桁)にrNN桁順順
次加算て「4」桁とする(ステップS29乃至531)
その結果、トランザクション(CDB)132に蓄積済
みの内vA23の電話番号DN(=r4010」)の内
、第三数字d3および第四数字d4が「10」から「2
1」に更新され、内線25の電話番号DN(=r402
1J)が蓄積されたこととなる。
以後中央処理装置(CC)12は、前述と同様の過程に
より、受信済桁数RDC(= r4J桁)が受信桁数N
 (= r4J桁)と一致したことを確認し、新たに蓄
積された電話番号DN(=r4021」)に対応する端
末制御装置(t、c)14sから被呼内線情報RDを抽
出してトランザクション(CDB)132に設定しくス
テップ532)、設定した被呼内線情報RDに基づき内
線2.の空塞状態を解析した結果(ステップ533)、
内線25が空き状態にあるとすると、中央処理装置(C
C)12は公知の方法により端末制御装置(LC)14
sを制御して被呼内線2.に呼出信号を送出すと共に、
通話路装置(NW)11を制御して信号音発生装置(T
NS)15と端末制御袋! (LC)14.とを接続し
、信号音発生装置(TNS)15が発生する呼出音を発
呼内線21に送出しくステップ536)、被呼内線2.
が応答すると、中央処理装置(CC)12は公知の方法
により端末制御装置(LC)14sを介して被呼内線2
.の応答を検出しくステップ537)、通話路装置(N
W)11を制御して端末制御装置(LC)141 と信
号音発生装置(TNS)15とを切離して端末制御装置
(LC)14+ と14、とを接続し、内線2.および
25間に通話路を設定する(ステップ338)。
以上の説明から明らかな如く、本実施例によれば、構内
交換機1が提供するりセントシフトコールのシフト桁数
RCを「2」桁とし、シフト桁数登録部(RC3)12
2によりシフト桁数登録領M (RCR)134内に予
め登録して置くことにより、同一職場に設置されている
各内線22、21.24および2.(電話番号DN= 
r4000」、r4001J、r4010Jおよび「4
021」)を下位二指「01」、rl OJおよび「2
工」のみをダイヤルすることにより、順次掛直すことが
可能となり、発呼内線2.の利便性も向上し、また融通
性に富む電話番号が付与可能となる。
なお、第2図乃至第4図はあく迄本発明の一実施例に過
ぎず、例えばシフト桁数RCは「2」桁に限定されるこ
とは無く、「1」桁或いは「3」桁以上の任意に登録す
ることも考慮されるが、何れの場合にも本発明の効果は
変わらない。またリセットシフトコールの対象となる内
線数および電話番号DNは図示されるものに限定される
ことは無く、他に幾多の変形が考慮されるが、何れの場
合にも本発明の効果は変わらない。更に本発明の対象と
なる構内交換機lの構成は、図示されるものに限定され
ぬことは言う迄も無い。
〔発明の効果〕
以上、本発明によれば、構内交換機に予め登録して置い
たシフト桁数に相当する下位の数字が異なる内線間にリ
セットシフトコールが適用可能となり、当該構内交換機
の利便性が向上し、また融通性に冨む運用が可能となる
す図、第4図は第2図におけるリセットシフト接続過程
の一例を示す図、第5図は従来ある構内交換機の一例を
示す図である。
図において、1は構内交換機、2は内線、11は通話路
装置(NW) 、12は中央処理装置(CG)、13は
主記憶装置(MM) 、14は端末制御装置(LC)、
15は信号音発生装置(TNS)、16は話中音発生装
置(BTS) 、17は保守コンソール(MC)、10
0はシフト桁数登録手段、121および123はリセッ
トシフト接続部(R2O) 、122はシフト桁数登録
部(RC3)、131および134はシフト桁数登録領
域(RCR) 、132はトランザクション(CDB)
、133は数字分析表(DAT) 、200は
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理を示す図、第2図は本発明の一実
施例による構内交換機を示す図、第3図は第2図におけ
るシフト桁数登録過程の一例を示湊金四の原丁!図 第  IIり 第2図1−あけうシフト看丁数麿金朱過程第 3  図 木登gF41= Aう構冑交ゆ機 第  2  図 従来あう構内久秒1幾・ 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 構内交換機において、 リセットシフトコール用のシフト桁数(RC)を登録す
    るシフト桁数登録手段(100)と、発呼内線(2_1
    )が選択した被呼内線(2_2)が話中の場合に、発呼
    内線(2_1)から続いて受信する前記シフト桁数登録
    手段(100)により登録済みのシフト桁数(RC)に
    等しい桁の数字により、前記被呼内線(2_2)の電話
    番号の下位の前記シフト桁数(RC)に等しい桁の数字
    を更新し、該更新後の電話番号を有する他の内線(2_
    3)に着信を試みるリセットシフト接続手段(200)
    とを設けることを特徴とするリセットシフトコール方式
JP33041989A 1989-12-20 1989-12-20 リセットシフトコール方式 Pending JPH03190456A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33041989A JPH03190456A (ja) 1989-12-20 1989-12-20 リセットシフトコール方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33041989A JPH03190456A (ja) 1989-12-20 1989-12-20 リセットシフトコール方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03190456A true JPH03190456A (ja) 1991-08-20

Family

ID=18232395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33041989A Pending JPH03190456A (ja) 1989-12-20 1989-12-20 リセットシフトコール方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03190456A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5164981A (en) Voice response system with automated data transfer
US5557668A (en) Call distribution system with distributed control of calls and data distribution
JP2603366B2 (ja) Ani情報またはdnis情報あるいはその両方を供給する方法及び装置
US6553112B2 (en) Call center system
JP2948253B2 (ja) 音声データ電話制御システム
JPH07101906B2 (ja) 音声データ信号処理方法とそのシステム
KR0138179B1 (ko) 음성사서함 서비스 장치 및 그 제어방법
JPH03190456A (ja) リセットシフトコール方式
EP0203147A1 (en) ARRANGEMENT FOR AUTOMATICALLY REDIALING CALL NUMBERS FOR MULTI-LINE TELEPHONE SETS.
JPS6169249A (ja) 固定短縮ダイヤル制御方式
JPH08214351A (ja) ダイヤルインサービスの提供方法
JPH03101470A (ja) サービス方式
KR100247426B1 (ko) 사설 교환기의 진보된 착신 통화 전환 서비스 방법
JPH0346495A (ja) ボタン電話装置のシステムデータ転送方式
JP2842713B2 (ja) フロー交換接続処理装置
JP3024594U (ja) 電話回線種別判定回路を備えた情報交換装置
JPH0630042A (ja) 呼接続方式
JPH03268656A (ja) 短縮ダイヤル発信装置
JPH07193634A (ja) 類似番号発信方式
JPH02137558A (ja) 呼出中内線切替方式
JPH02266692A (ja) トランク指定捕捉方式
KR19990005356A (ko) 사설 교환기의 번호 번역 처리 방법
JPH04255149A (ja) 電話システム
JPH01144757A (ja) 電話装置
JPH0486146A (ja) 個人登録番号による自動追いかけ電話装置