JPH03190161A - 半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH03190161A
JPH03190161A JP1328306A JP32830689A JPH03190161A JP H03190161 A JPH03190161 A JP H03190161A JP 1328306 A JP1328306 A JP 1328306A JP 32830689 A JP32830689 A JP 32830689A JP H03190161 A JPH03190161 A JP H03190161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
information storage
capacitor
single crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1328306A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Nakamura
誠 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1328306A priority Critical patent/JPH03190161A/ja
Publication of JPH03190161A publication Critical patent/JPH03190161A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリのような半
導体記憶装置及びその製造方法に関し、メモリ・セルの
占有面積を縮小するのは勿論のこと、表面が平坦で、且
つ、トレンチに纏わる諸問題も解消されるようにするこ
とを目的とし、素子間分離絶縁膜で囲まれた単結晶半導
体膜にトランスファ・ゲート・トランジスタが作り込ま
れ、蓄積電極に対応する開口をもつ埋め込み絶縁膜が素
子間分離絶縁膜と単結晶半導体膜とに接して設けられ、
そして、開口から柱状に突出して延びる蓄積電極が設け
られ、その蓄積電極はキャパシタ誘電体膜で、また、キ
ャパシタ誘電体膜及び前記埋め込み絶縁膜は対向電極で
、更にまた、対向電極は表面が平坦な絶縁膜でそれぞれ
覆われ、その平坦化された絶縁膜には支持基板が貼り合
わされるよう構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、ダイナミック・ランダム・アクセス°メモリ
(dynamic  random  access 
 memory:DRAM)のような半導体記憶装置及
びその製造方法に関する。
現在、半導体記憶装置には、依然として高集積化が希求
されている。この場合、常に問題となるのは、メモリ・
セルに於ける情報蓄積キャパシタの占有面積である。即
ち、平面的に見た面積を如何にして小さくして、且つ、
蓄積容量をそのまま維持或いは増加させるかであり、ま
た、その蓄積キャパシタの構造に関連し、表面を平坦化
させることも必要になってきている。
〔従来の技術〕
第14図はトレンチ・キャパシタをもつDRAMの従来
例を説明する為の要部切断側面図を表している。
図に於いて、1はp゛型シリコン半導体基板、2はp型
シリコン半導体層、3はトレンチ・アイソレーション領
域、4はトレンチ・キャパシタ、4Aはキャパシタ誘電
体膜、4Bは蓄積電極、WLはトランスファ・ゲート・
トランジスタに於けるゲート電極であるワード線、BL
はビット線をそれぞれ示している。
ここに見られるDRAMでは、トレンチ・キャパシタを
構成する為、シリコン半導体基板1に深いトレンチを形
成し、そのトレンチ内に表出された壁面を酸化して二酸
化シリコンからなるキャパシタ誘電体膜4Aを形成し、
更に多結晶シリコンを埋め込んで蓄積電極4Bとし、平
面で見た面積は小さく、且つ、蓄積容量は大きくとれる
ようにしている。
第15図はトレンチ・キャパシタをもつDRAMの他の
従来例を説明する為の要部切断側面図を表し、第14図
に於いて用いた記号と同記号は同部分を表すか或いは同
じ意味を持つものとする。
図に於いて、4Cはトレンチ・キャパシタ4に於けるキ
ャパシタ誘電体膜4Aのネック部分、9はp゛゛ソース
領域、lOはp゛゛ドレイン領域をそれぞれ示している
。尚、キャパシタ誘電体膜4Aは簡明にする為に一層で
表しであるが、実際には、二酸化シリコン膜+窒化シリ
コン膜十二酸化シリコン膜の三層構造になっている。
ここに見られるDRAMでは、トレンチ・キャパシタ4
の上にエピタキシャル成長のシリコン層を形成し、その
シリコン層にトランスファ・ゲート・トランジスタなど
を形成するものであり、従って、トランジスタ領域の下
にトレンチ・キャパシタを埋め込んだような構成にして
、メモリ・セルの占有面積を小さくしている。
第16図は樹枝状スタックド・キャパシタをもつDRA
Mの従来例を説明する為の要部切断側面図を表し、第1
4図及び第15図に於いて用いた記号と同記号は同部分
を表すか或いは同じ意味を持つものとする。
図に於いて、11はp型シリコン半導体基板、12はフ
ィールド絶縁膜、13はゲート絶縁膜、14はn゛゛ソ
ース領域、15はn゛型トドレイン領域16は樹枝状ス
タックド蓄積電極、17はキャパシタ誘電体膜、18は
キャパシタ対向電橋をそれぞれ示している。
ここに見られるDRAMでは、蓄積キャパシタが樹枝状
に張り出した形状になって、しかも、積層されているこ
とから、その蓄積容量は著しく増大している。
〔発明が解決しようとする課題〕
第14図に見られるDRAMに於いては、現今の技術を
もってしても、トレンチの形成は容易とは云い難く、ま
た、トレンチ形成後に於ける内部の清浄化が困難であり
、しかも、トレンチ内を酸化させる際、エツジ部分にス
トレスが集中することから、その信頼性が著しく低下す
る。
第15図に見られるDRAMに於いては、トレンチの形
成について第14図に見られるDRAMと同じ問題が存
在するのも然ることながら、トレンチ・キャパシタを形
成してから、その上層に単結晶シリコン層をエピタキシ
ャル成長させなければならず、これも簡単なことではな
い。
第16図に見られるDRAMに於いては、云うまでもな
く、表面の凹凸、従って、電極・配線の信頼性が問題に
なる。
本発明は、メモリ・セルの占有面積を縮小するのは勿論
のこと、表面が平坦で、且つ、トレンチに纏わる諸問題
も解消されるようにする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に依る半導体記憶装置及びその製造方法に於いて
は、 (1)素子間分離絶縁膜(例えば素子間分離絶縁膜30
)で囲まれ且つチャネル領域を介して対向するソース領
域(例人ばn−型ソース領域34S及びn°型ソース領
域36S)並びにドレイン領域(例えばn−型ドレイン
領域34D及びn°型ドレイン領域36D)が作り込ま
れた単結晶半導体膜(例えば単結晶シリコン膜22)と
、該素子間分離絶縁膜及び該単結晶半導体膜に接して形
成され情報蓄積キャパシタの蓄積電極に対応する開口を
もつ埋め込み絶縁膜(例えば埋め込み絶縁膜25)と、
該開口を介して前記ソース領域或いはドレイン領域とコ
ンタクトし且つ柱状に突出して延びる情報蓄積キャパシ
タの蓄積電極(例えば蓄積電極23′)と、該蓄積電極
を覆う情報蓄積キャパシタのキャパシ夕誘電体膜(例え
ばキャパシタ誘電体膜26)と、該キャパシタ誘電体膜
及び前記埋め込み絶1M膜を覆う情報蓄積キャパシタの
対向電極(例えば対向電極27)と、該対向電極を覆い
且つ表面が平坦化されている絶縁膜(例えば平坦化膜2
8)と、該平坦化された絶縁膜と貼り合わされている支
持基板(例えば基板29)とを備えてなるか、 (2)或いは、前記(1)の構成に於いて、支持基板内
にも半導体素子が作り込まれているか、(3)或いは、
仮基板(例えば仮基板21)と貼り合わされた単結晶シ
リコン膜(例えば単結晶シリコン膜22)上にシリコン
膜(例えば多結晶シリコン膜23)を形成する工程と、
次いで、情報蓄積キャパシタの蓄積電極コンタクト窓と
なる部分を除き酸素イオンを注入して前記単結晶シリコ
ン膜とシリコン膜との界面に二酸化シリコンからなる埋
め込み絶縁膜を形成する工程と、次いで、該シリコン膜
のパターニングを行なって前記蓄積電極コンタクト窓か
ら柱状に突出して延びる情報蓄積キャパシタの蓄積電極
を形成する工程と、次いで、該蓄積電極を覆う情報蓄積
キャパシタのキャパシタ誘電体膜を形成する工程と、次
いで、該キャパシタ誘電体膜並びに前記埋め込み絶縁膜
を覆う情報蓄積キャパシタの対向電極を形成する工程と
、次いで、該対向電極を埋め且つ表面が平坦化されてい
る絶縁膜を形成する工程と、次いで、該平坦化された絶
縁膜に支持基板を貼り合わせる工程と、次いで、前記仮
基板を除去して前記単結晶半導体膜にトランスファ・ゲ
ート・トランジスタを作り込む工程とを含んでなるか、 (4)或いは、仮基板と貼り合わされた単結晶シリコン
膜上に情報蓄積電極コンタクト窓を有する埋め込み絶縁
膜を形成する工程と、該埋め込み絶縁膜上に形成され且
つ前記情報蓄積電極コンタクト窓を介して前記単結晶シ
リコン膜とコンタクトするシリコン膜を形成する工程と
、次いで、該シリコン膜のパターニングを行なって前記
蓄積電極コンタクト窓から柱状に突出して延びる情報蓄
積キャパシタの蓄積電極を形成する工程と、次いで、該
蓄積電極を覆う情報蓄積キャパシタのキャパシタ誘電体
膜を形成する工程と、次いで、該キャパシタ誘電体膜並
びに前記埋め込み絶縁膜を覆う情報蓄積キャパシタの対
向電極を形成する工程と、次いで、該対向電極を埋め且
つ表面が平坦化されている絶縁膜を形成する工程と、次
いで、該平坦化された絶縁膜に支持基板を貼り合わせる
工程と、次いで、前記仮基板を除去して前記単結晶半導
体膜にトランスファ・ゲート・トランジスタを作り込む
工程とを含んでなるか、 (5)或いは、前記(3)或いは(4)の構成に於いて
、半導体素子が作り込まれた支持基板を平坦化された絶
縁膜に貼り合わせる工程が含まれる。
〔作用〕
前記手段を採ることに依り、トランスファ・ゲート・ト
ランジスタが存在する領域に立体的に情報蓄積キャパシ
タを形成することができるので、メモリ・セルの平面的
な面積は小さく、また、その情報蓄積キャパシタは、ト
レンチ・キャパシタと同様な構成であるにも拘わらず、
トレンチの形成は一切不要であることから、それに纏わ
る問題は全て解消され、更にまた、情報蓄積キャパシタ
は凹凸が少なく、表面は平坦化されている。
〔実施例〕
第1図乃至第13図は本発明一実施例を解説する為の工
程要所に於ける半導体記憶装置の要部切断側面図を表し
、以下、これ等の図を参照しつつ詳細に説明する。
第1図参照 1−(1) 二酸化シリコンなどからなる仮基板21に単結晶シリコ
ン基板を貼り合わせる。
1−(2) 例えば研摩法などを通用することに依り、前記単結晶シ
リコン基板の薄膜化を行って、例えば厚さ3000 (
人〕〜3〔μm]程度の範囲の単結晶シリコン膜22と
する。尚、本実施例の場合、5000 (人]とした。
ところで、単結晶シリコン膜22にはトランスファ・ゲ
ート・トランジスタの諸要素が作り込まれるものである
から、その適所、即ち、チップ分の端部分に位置合わせ
用のマークを形成しておくことが必要であり、また、本
発明の半導体記憶装置は多層化されることが基本である
から、そのマークは、単結晶シリコン膜22の表裏何れ
の側からも確認できるものであることが望ましく、従っ
て、マークは、単結晶シリコン膜22を貫通しているか
、或いは、材質を異にするもので形成すると良く、その
実現は従来の技術を適宜応用することで可能である。
第2図参照 2−(1) 化学気相堆積(chemical  vap。
r  deposition:CVD)法を適用するこ
とに依り、単結晶シリコン膜22上に厚さが例えば2(
μm〕程度の不純物含有多結晶シリコン膜23を形成す
る。尚、後の工程説明で現れるが、SIMOX (se
parat i。
n  by  implanted  oxigen)
層を形成する場合、ここでは、当初、厚さ例えば150
0 (入〕程度の不純物含有多結晶シリコン膜を形成し
、後にSIMOXJiを形成してから、再度、不純物含
有多結晶シリコン膜を積層するようにしても良い。
この多結晶シリコン膜23はDRAMに於ける情報蓄積
キャパシタの蓄積電極となるものである。尚、多結晶シ
リコン膜23に不純物を含有させるには、その成長と同
時に行うが、成長させてから、イオン注入法及び熱処理
法を適用するかは任意である。
第3図参照 3−(1) CVD法を通用することに依り、厚さ例えば〔μm〕程
度の窒化シリコン膜24を形成す■ る。
3−(2) 通常のフォト・リソグラフィ技術に於けるレジスト・プ
ロセス並びにエツチング・ガスをCF4とする反応性イ
オン・エツチング(reactive  ton  e
tching:RIE)法を適用することに依り、窒化
シリコン膜24を情報蓄積キャパシタの蓄積電極形状に
パターニングする。
3−(3) SIMOX法を通用することに依り、単結晶シリコン膜
22と多結晶シリコン膜23との界面に二酸化シリコン
からなる絶縁層を形成するため、窒化シリコン膜24を
マスクとして酸素イオンの打ち込みを行なう。
この場合、 ドーズ量: 2.2X10” (cm−”)加速エネル
ギ:850[KeV) 多結晶シリコン膜23の厚さ:20000〔入〕尚、実
質的に有効な絶縁層は、次の熱処理を経ることで生成さ
れる。また、前記したように、SIMOX層を形成して
から、再度、多結晶シリコン膜を形成する場合には、そ
の条件を、ドーズ量: 2. 2 X 10 ” (C
1−”)加速エネルギ:180 (KeV) 多結晶シリコン膜の厚さ:1300(人〕にすると良い
第4図参照 4−(1) 温度を例えば1180(”C)、そして、時間を例えば
6〔時間〕とする熱処理を窒素雰囲気中で行なう。
これに依って、単結晶シリコン膜22と多結晶シリコン
膜23との界面にSIMOX法に依る厚さ5300 (
人〕程度の埋め込まれた絶縁層25が生成される。この
埋め込み絶縁層25は、勿論、窒化シリコン膜24の下
方には存在しない。
前記工程2−(1)乃至4−(1)は単結晶シリコン膜
22と多結晶シリコン膜23との間を絶縁するのにSI
MOX法を用いたのであるが、これは他の手段、例えば
、単結晶シリコン膜22上に厚さ例えば1000 (人
〕程度の二酸化シリコンからなる絶縁膜(埋め込み絶縁
層25に相当)を熱酸化法或いはCVD法などに依って
形成し、次いで、その絶縁膜に単結晶シリコン膜22と
多結晶シリコン膜23とをコンタクトさせる為の開口を
形成し、次いで、全面に厚さ例えば5000 (人〕程
度の不純物含有多結晶シリコン膜(不純物含有多結晶シ
リコン膜23に相当)を成長させて、その後、その不純
物含有多結晶シリコン膜についての異方性エツチング工
程に結び付けるようにしても良い。
第5図参照 5−(1) 工・ンチング・ガスをCC1,とするRIE法を適用す
ることに依り、窒化シリコン膜24をマスクとして、多
結晶シリコン膜23の異方性エツチングを行なって、蓄
積電極23′を形成する。この場合、前記CCX、は、
二酸化シリコンに対するエツチング・ガスとはならない
ので、絶縁層25がエツチング・ストッパの役割を果た
す。
第6図参照 6−(1) マスクとして用いた窒化シリコン膜24を除去してから
熱酸化法を適用することに依り、蓄積電極23の表面を
熱酸化し、厚さが例えば約100〔入〕〜150〔入〕
程度の範囲、例えば130〔入〕程度の二酸化シリコン
からなるキャパシタ誘電体膜26を形成する。
第7図参照 7−(1) CVD法を適用することに依り、厚さが例えば約300
0 C人〕〜500o〔人〕程度、例えば5000 [
人〕の不純物含有多結晶シリコンからなる情報蓄積キャ
パシタの対向電極27を形成する。尚、この対向電極2
7に不純物を含有させるには、蓄積電極23′を形成し
た場合と同様にして良い。
第8図参照 8−(1) CVD法を適用することに依り、厚さ例えば5〔μm〕
〜6〔μm〕程度の二酸化シリコンからなる平坦化膜2
8を形成する。
8−(2) 例えば研摩法を適用することに依り、平坦化膜28のポ
リッシングを行なって、表面を平坦にする。
第9図参照 9−(1) 貼り合わせ法を適用することに依り、二酸化シリコンか
らなる平坦化膜28の表面に例えばシリコンからなる基
板29を貼り合わせる。尚、この基板29は最終的な半
導体記憶装置に於ける支持基板としての役割を果たすも
のである。
第10図参照 1O−(1) エッチャントをフン酸系エツチング液(但し、フッ硝酸
は除く)とする浸漬法を適用することに依り、二酸化シ
リコンからなる仮基板21を除去し、単結晶シリコン膜
22を表出させる。
第11図参照 1l−(1) 例えば窒化シリコン膜などを耐酸化性マスクとする選択
的熱酸化法(例えば1ocal  。
xidation  of  5ilicon:LOC
O3)を適用することに依り、単結晶シリコン膜22に
二酸化シリコンからなる素子間分離絶縁膜30を形成す
る。
この素子間分離絶縁膜30は、さきにSIMOX法を適
用して形成した絶縁層25と衝合し、単結晶シリコン膜
22をメモリ・セル毎に完全に分断するように形成され
ることが望ましい。
第12図参照 12−(1) マスクとして用いた窒化シリコン膜などを除去し、単結
晶シリコン膜22を表出させてから、熱酸化法を適用す
ることに依り、厚さが例えば100〔入〕程度である二
酸化シリコンからなるゲート絶縁膜31を形成する。
12−(2) CVD法を適用することに依り、厚さが例えば5000
 [人〕程度の不純物含有多結晶シリコン膜を形成する
。尚、この多結晶シリコン膜に不純物を含有させるには
、蓄積電極23′或いは対向電穫27を形成した場合と
同様にして良い。また、前記不純物含有多結晶シリコン
膜はポリサイド膜に代替しても良い。
12−(3) CVD法を適用することに依り、厚さが例えば3000
 (人]程度の二酸化シリコン膜33を形成する。
12−(4) 通常のフォト・リソグラフィ技術に於けるレジスト・プ
ロセス及びエツチング・ガスをCF。
+82とするRIE法を適用することに依り、二酸化シ
リコン膜33をトランスファ・ゲート・トランジスタの
ゲート電極形状にパターニングする。
12−(5) エツチング・ガスをCCX、とするRIE法を適用する
ことに依り、二酸化シリコン膜33をマスクとして工程
12−(2)で形成した多結晶シリコン膜のパターニン
グを行なってゲート電極32を形成する。
12−(6) イオン注入法を適用することに依り、ドーズ量を例えば
3 X 10 ” (cm−”3程度、また、加速エネ
ルギを例えば100 (KeV)程度とし、そして、二
酸化シリコン膜33などをマスクとしてAsイオンの打
ち込みを行なってn−型ソース領域343及びn−型ド
レイン領域34Dを形成する。これは、所謂、LDD 
(1ightly  doped  drain)構造
にする為である。
12−(7) CVD法を適用することに依り、厚さが例えば4000
 (人]程度である二酸化シリコン膜を形成する。
12−(8) エツチング・ガスをCF4+H2とするRIE法を適用
することに依り、工程12−(7)で形成した二酸化シ
リコン膜の異方性エツチングを行なって、ゲート電極3
2の側方にサイド・ウオール35を形成する。
12−(9) イオン注入法を適用することに依り、ドーズ量を例えば
4 X 10 ” (C1”E程度、マタ、加速エネル
ギを例えば70 (KeV)程度とし、そして、二酸化
シリコン膜33及びサイド・ウオール35などをマスク
としてAsイオンの打ち込みを行なってn゛゛ソース領
域36S並びにn゛型トドレイン領域36D形成する。
尚、このn゛゛ソース領域36S及びn゛型トドレイン
領域36D電極コンタクト窓域の役割を果たすことは云
うまでもない。
第13図参照 13−(1) CVD法を通用することに依り、厚さ例えば1000 
(人]程度の二酸化シリコン及び厚さ例えば4000 
(入〕程度の燐珪酸ガラス(phosphosilic
ate  glass:PSG)からなる眉間絶縁膜3
7を形成する。
13−(2) フォト・リソグラフィ技術に於けるレジスト・プロセス
及びエツチング・ガスをCHF、とするRIE法を適用
することに依り、眉間絶縁膜37のエツチングを行なっ
てビット線コンタクト窓を形成し、その中にn゛゛ソー
ス領域36Sの一部表面を露出させる。
13−(3) 例えばスパッタリング法を適用することに依り、厚さ例
えば0.8〔μm〕程度のアルミニウム膜を形成し、こ
れを通常のフォト・リソグラフィ技術にてパターニング
し、ビット線3Bを形成する。
13−(4) CVD法を適用することに依り、厚さ例えば1 (μm
)の燐珪酸ガラス(phosphos11icate 
 glass:PSG)からなるカバー膜39を形成す
る。
この後、必要に応じて線電極・配線、絶縁膜、ボンディ
ング・パッドなど形成して完成する。
図では、通常の場合と逆になっているが、本発明の半導
体記憶装置は、トランスファ・ゲート・トランジスタの
下方にトレンチ形式の情報蓄積キャパシタと同様な構成
の情報蓄積キャパシタが設けられた構成になっていて、
しかも、トレンチは一切利用していないことが理解され
よう。尚、平坦化膜28に貼り合わされた支持基板であ
るシリコン基板29に予め半導体素子を作り込んでおき
、単結晶シリコン膜22に形成された半導体素子と適宜
に導電接続すれば、三次元構造の半導体記憶装置が容易
に得られることは明らかである。
〔発明の効果〕
本発明に依る半導体記憶装置及びその製造方法に於いて
は、素子間分離絶縁膜で囲まれた単結晶半導体膜にトラ
ンスファ・ゲート・トランジスタが作り込まれ、蓄積電
極に対応する開口をもつ埋め込み絶縁膜が素子間分離絶
縁膜と単結晶半導体膜とに接して設けられ、そして、開
口から柱状に突出して延びる蓄積電極が設けられ、その
蓄積電極はキャパシタ誘電体膜で、また、キャパシタ誘
電体膜及び前記埋め込み絶縁膜は対向電極で、更にまた
、対向電極は表面が平坦な絶縁膜でそれぞれ覆われ、そ
の平坦化された絶縁膜には支持基板が貼り合わされる。
前記構成を採ることで、トランスファ・ゲート・トラン
ジスタが存在する領域に立体的に情報蓄積キャパシタを
形成することができ、従って、メモリ・セルの平面的な
面積は小さく、また、その情報蓄積キャパシタは、トレ
ンチ・キャパシタと同様な構成であるにも拘わらず、ト
レンチの形成は一切不要であることから、それに纏わる
問題は全て解消され、更に、情報蓄積キャパシタは部分
に於ける凹凸は少なく、表面は平坦化されている。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第13図は本発明一実施例を説明する為の工
程要所に於ける半導体記憶装置の要部切断側面図、第1
4図はトレンチ・キャパシタをもつDRAMの従来例を
説明する為の要部切断側面図、第15図はトレンチ・キ
ャパシタをもつDRAMの他の従来例を説明する為の要
部切断側面図、第16図は樹枝状スタックド・キャパシ
タをもつDRAMの従来例を説明する為の要部切断側面
図を表している。 図に於いて、21は仮基板、22は単結晶シリコン膜、
23は多結晶シリコン膜、23′は蓄積電極、24は窒
化シリコン膜、25は埋め込み絶縁層、26はキャパシ
タ誘電体膜、27は対向電極、28は平坦化膜、29は
支持基板、30は素子間分離絶縁膜、31はゲート絶縁
膜、32はゲート電極、33は二酸化シリコン膜、34
3並びに363はソース領域、34D並びに36Dはド
レイン領域、37は眉間絶縁膜、38はビット線、39
はカバー膜をそれぞれ示している。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)素子間分離絶縁膜で囲まれ且つチャネル領域を介
    して対向するソース領域及びドレイン領域が作り込まれ
    た単結晶半導体膜と、 該素子間分離絶縁膜及び該単結晶半導体膜に接して形成
    され情報蓄積キャパシタの蓄積電極に対応する開口をも
    つ埋め込み絶縁膜と、 該開口を介して前記ソース領域或いはドレイン領域とコ
    ンタクトし且つ柱状に突出して延びる情報蓄積キャパシ
    タの蓄積電極と、 該蓄積電極を覆う情報蓄積キャパシタのキャパシタ誘電
    体膜と、 該キャパシタ誘電体膜及び前記埋め込み絶縁膜を覆う情
    報蓄積キャパシタの対向電極と、該対向電極を覆い表面
    が平坦化されている絶縁膜と、 該平坦化された絶縁膜と貼り合わされている支持基板と を備えてなることを特徴とする半導体記憶装置。
  2. (2)支持基板内にも半導体素子が作り込まれているこ
    とを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. (3)仮基板と貼り合わされた単結晶シリコン膜上にシ
    リコン膜を形成する工程と、 次いで、情報蓄積キャパシタの蓄積電極コンタクト窓と
    なる部分を除き酸素イオンを注入して前記単結晶シリコ
    ン膜とシリコン膜との界面に二酸化シリコンからなる埋
    め込み絶縁膜を形成する工程と、 次いで、該シリコン膜のパターニングを行なって前記蓄
    積電極コンタクト窓から柱状に突出して延びる情報蓄積
    キャパシタの蓄積電極を形成する工程と、 次いで、該蓄積電極を覆う情報蓄積キャパシタのキャパ
    シタ誘電体膜を形成する工程と、次いで、該キャパシタ
    誘電体膜並びに前記埋め込み絶縁膜を覆う情報蓄積キャ
    パシタの対向電極を形成する工程と、 次いで、該対向電極を埋め且つ表面が平坦化されている
    絶縁膜を形成する工程と、 次いで、該平坦化された絶縁膜に支持基板を貼り合わせ
    る工程と、 次いで、前記仮基板を除去して前記単結晶半導体膜にト
    ランスファ・ゲート・トランジスタを作り込む工程と を含んでなることを特徴とする半導体記憶装置の製造方
    法。
  4. (4)仮基板と貼り合わされた単結晶シリコン膜上に情
    報蓄積電極コンタクト窓を有する埋め込み絶縁膜を形成
    する工程と、 該埋め込み絶縁膜上に形成され且つ前記情報蓄積電極コ
    ンタクト窓を介して前記単結晶シリコン膜とコンタクト
    するシリコン膜を形成する工程と、 次いで、該シリコン膜のパターニングを行なって前記蓄
    積電極コンタクト窓から柱状に突出して延びる情報蓄積
    キャパシタの蓄積電極を形成する工程と、 次いで、該蓄積電極を覆う情報蓄積キャパシタのキャパ
    シタ誘電体膜を形成する工程と、次いで、該キャパシタ
    誘電体膜並びに前記埋め込み絶縁膜を覆う情報蓄積キャ
    パシタの対向電極を形成する工程と、 次いで、該対向電極を埋め且つ表面が平坦化されている
    絶縁膜を形成する工程と、 次いで、該平坦化された絶縁膜に支持基板を貼り合わせ
    る工程と、 次いで、前記仮基板を除去して前記単結晶半導体膜にト
    ランスファ・ゲート・トランジスタを作り込む工程と を含んでなることを特徴とする半導体記憶装置の製造方
    法。
  5. (5)半導体素子が作り込まれた支持基板を平坦化され
    た絶縁膜に貼り合わせる工程が含まれてなることを特徴
    とする請求項3或いは4記載の半導体記憶装置の製造方
    法。
JP1328306A 1989-12-20 1989-12-20 半導体記憶装置及びその製造方法 Pending JPH03190161A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1328306A JPH03190161A (ja) 1989-12-20 1989-12-20 半導体記憶装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1328306A JPH03190161A (ja) 1989-12-20 1989-12-20 半導体記憶装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03190161A true JPH03190161A (ja) 1991-08-20

Family

ID=18208760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1328306A Pending JPH03190161A (ja) 1989-12-20 1989-12-20 半導体記憶装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03190161A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5623164A (en) * 1992-06-30 1997-04-22 Siemens Aktiengesellschaft Integrated semiconductor circuit or micromechanical component and process therefore

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5623164A (en) * 1992-06-30 1997-04-22 Siemens Aktiengesellschaft Integrated semiconductor circuit or micromechanical component and process therefore

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5593912A (en) SOI trench DRAM cell for 256 MB DRAM and beyond
JP2886280B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
US5436173A (en) Method for forming a semiconductor on insulator device
JPH0997879A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH056977A (ja) ダイナミツク型半導体記憶装置およびその製造方法
US5945703A (en) Semiconductor memory device and manufacturing method therefor
JPH05315564A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0750772B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH03190161A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2772375B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2739965B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH01278061A (ja) 集積回路装置の製造方法
JPH06125055A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH01147857A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH01270344A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2944990B2 (ja) クラウン型コンデンサの製造方法
JPH03148860A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH01154549A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH04107858A (ja) ダイナミック型半導体記憶装置及びその製造方法
JPS62145864A (ja) ダイナミツク型半導体記憶装置の記憶素子構造および製造方法
JPH022672A (ja) 半導体メモリセルとその製造方法
JPH0478166A (ja) 半導体メモリ及びその製造方法
JPS60245163A (ja) 半導体装置
JPH04216666A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09232537A (ja) 半導体装置及びその製造方法