JPH03190087A - 有機el素子 - Google Patents

有機el素子

Info

Publication number
JPH03190087A
JPH03190087A JP1330295A JP33029589A JPH03190087A JP H03190087 A JPH03190087 A JP H03190087A JP 1330295 A JP1330295 A JP 1330295A JP 33029589 A JP33029589 A JP 33029589A JP H03190087 A JPH03190087 A JP H03190087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
transport layer
injection transport
hole injection
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1330295A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Fujii
孝則 藤井
Sukeyuki Fujii
祐行 藤井
Yuji Hamada
祐次 浜田
Yoshikazu Tsujino
辻野 嘉一
Kazuhiko Kuroki
黒木 和彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1330295A priority Critical patent/JPH03190087A/ja
Publication of JPH03190087A publication Critical patent/JPH03190087A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は有機EL(エレクトロ・ルミネッセンス)素子
に関する。
(ロ)従来の技術 EL素子として無機ELgfと有機EL素子とが知られ
ている。無機EL素子は衝突型EL、即ち加速電子と発
光中心との衝突による励起発光型であるのに対し、有機
EL素子は注入型、即ち電子とホールとの再結合による
発光型である。斯る両者の発光原理の相違により、無機
ELX子の駆動電圧が100〜200Vであるのに対し
、有機ELX子は、10〜20V程変の低駆動電圧を有
する点で優れている。又、有機EL素子にあっては、螢
光物質を選択することにより、三原色の発光素子を作製
することができ、フルカラー表示装置の実現が期待でき
る。
しかし、有機EL素子は、この様な利点を有するが、い
まだ解決すべき種々の技術的課題を抱えているう 有機EL素子の典型的な構造としては、有機質ホール注
入輸送層と有機質電子注入輸送層との接合からなる2層
型や、斯る2層型における電子注入輸送層を更に、有機
螢光体層と電子輸送層とに分けた3層型のものが知られ
ている。そして、この様な有機EL素子において、ホー
ル注入輸送層は通常500〜2000λ程度であるが、
薄いほど、EL素子の駆動電圧が低くなることが報告さ
れている(信学技報Vo1.88.No、267、P3
1(1988)参照)。
有機質ホール注入輸送層は、低分子有機薄膜あるいは高
分子有機薄膜で形成され得る。しかし、低分子有機薄膜
は、その成膜時、多結晶状態など不均一な状態になり易
く、従って、低分子有機薄膜をホール注入輸送層に使用
し、その際駆動電圧低下の目的で膜厚を薄くしようとす
るとピンホール等の欠陥が発生し易く、ホール注入輸送
性能が低下する。一方、高分子有機薄膜の場合、従来、
その膜形成には、高分子溶液をスピンコードしたり、デ
イツプコートしたりするなど、いわゆるキャスト法が用
いられるが、斯る方法では1000Å以下の厚さで均一
な膜を得るのは困難である。
(ハ)発明が解決しようとする課題 本発明は、ホール注入輸送層に欠陥をもたらすことなく
、その層の均質な薄膜化を図れる構造の有機EL素子を
提供するものである。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明は、有機質ホール注入輸送層を高分子蒸着膜で形
成したことを特徴とする。
(ホ)作 用 高分子蒸着膜からなるホール注入輸送層は、他の膜から
なるホール注入輸送層に比して、ピンホール等の欠陥の
発生を伴うことなく、かつより均一な膜厚にて、より薄
く形成され得る。
(へ)実施例 本発明実施例を示す第1図において、(1)はガラス基
板、(2)はインジウム・錫酸化物からなる陽極、(3
)は有機質ホール注入輸送層、(4)は有機質電子注入
輸送層、(5)はアルミニウムからなる陰極である。
有機質ホール注入輸送層(3)は、ポリ(N−ビニルカ
ルバゾール)からなる高分子蒸着膜からなり、その厚み
は、100人である。斯る膜の形成は抵抗加熱による通
常の真空蒸着法で行われ、具体的には、ポリ(N−ビニ
ルカルバゾール)の結晶をタングステンボートに入れて
、圧力10−’T。
rrの真空雰囲気下で加熱するものである。尚、このと
き、基板は加熱されない。
有機質電子注入輸送層(4)は、トリス(8−キノリツ
ール)アルミニウムからなる蒸着膜からなり、その厚み
は1000人である。斯る膜の形成は、ホール注入輸送
層(3)の場合と同様に行われる。
第2図に、EL素子の陽極と陰極との間に正ノ(イアス
を印加した場合の電圧−輝度特性を示し、図中実線は本
実施例のEL素子の場合、破線は比較例のEL素子の場
合を夫々示す。この比較例EL素子の構造は、ホール注
入輸送層として、低分子であるところの5−ビス(4゛
−ジエチルアミノフェニル)−1,3,4−オキサジア
ゾールの蒸着膜(膜厚1000人)を用い、その他は本
実施例と同一のものである。同図から、本実施例EL素
子では、低駆動電圧化が実現されている。
又、顕微鏡下の観察において、本実施例EL素子におけ
る有機質ホール注入輸送層(3)では、その成膜後、膜
中に多結晶の発生が認められず、従って、100人とい
う薄膜にも拘らず、ピンホール等の欠陥も認められず、
又膜質も均一である。
本実施例では、ホール注入輸送層(3)の膜厚は100
人であったが、500Å以下で適宜設定されて良い、 又、本実施例のEL素子は2層型であったが、3層型で
も本発明は同様に適用される。
(ト)発明の効果 本発明によれば、ホール注入輸送層に欠陥をもたらすこ
となく、その層の均質な薄膜化を図れ、寿命及び性能に
おいて改善された有機EL素子を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の側面図、第2図は電圧−輝度特
性図である。 (3)・・・有機質ホール注入輸送層、(4)・・・有
機質電子注入輸送層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 有機質ホール注入輸送層を有する有機EL素子
    において、前記輸送層は高分子蒸着膜からなることを特
    徴とする有機EL素子。
JP1330295A 1989-12-20 1989-12-20 有機el素子 Pending JPH03190087A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1330295A JPH03190087A (ja) 1989-12-20 1989-12-20 有機el素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1330295A JPH03190087A (ja) 1989-12-20 1989-12-20 有機el素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03190087A true JPH03190087A (ja) 1991-08-20

Family

ID=18231055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1330295A Pending JPH03190087A (ja) 1989-12-20 1989-12-20 有機el素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03190087A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005197254A (ja) * 2003-12-27 2005-07-21 Samsung Sdi Co Ltd 有機発光素子及びその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62250166A (ja) * 1986-04-23 1987-10-31 Agency Of Ind Science & Technol ポリ−p−フエニレンビニレン薄膜の製造方法
JPS63295695A (ja) * 1987-02-11 1988-12-02 イーストマン・コダック・カンパニー 有機発光媒体をもつ電場発光デバイス
JPH01116063A (ja) * 1987-10-27 1989-05-09 Matsushita Electric Works Ltd 高分子膜の製法
JPH01195270A (ja) * 1988-01-29 1989-08-07 Fujikura Ltd 高分子薄膜の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62250166A (ja) * 1986-04-23 1987-10-31 Agency Of Ind Science & Technol ポリ−p−フエニレンビニレン薄膜の製造方法
JPS63295695A (ja) * 1987-02-11 1988-12-02 イーストマン・コダック・カンパニー 有機発光媒体をもつ電場発光デバイス
JPH01116063A (ja) * 1987-10-27 1989-05-09 Matsushita Electric Works Ltd 高分子膜の製法
JPH01195270A (ja) * 1988-01-29 1989-08-07 Fujikura Ltd 高分子薄膜の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005197254A (ja) * 2003-12-27 2005-07-21 Samsung Sdi Co Ltd 有機発光素子及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5811833A (en) Electron transporting and light emitting layers based on organic free radicals
Kido et al. White light‐emitting organic electroluminescent devices using the poly (N‐vinylcarbazole) emitter layer doped with three fluorescent dyes
US5783292A (en) Electroluminescent device with organic-inorganic composite thin film
JP3561549B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
US6765348B2 (en) Electroluminescent devices containing thermal protective layers
JP2012104492A (ja) 非ポリマー可撓性有機発光デバイス
JPH0963771A (ja) 有機薄膜発光素子
JP2003017244A (ja) 有機電界発光素子およびその製造方法
JP3691192B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3449020B2 (ja) 電界発光素子
JPH06136359A (ja) 電界発光素子
US20050095738A1 (en) Organic EL display device having organic soluble derivative layer
JP3238787B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
US7040943B2 (en) Method for producing an organic electroluminescence display element
JPH10162955A (ja) 有機el素子の製造方法
JPH08185982A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2003109748A (ja) 電子デバイス、又は有機el素子用プラスチック基板の製造方法、及び該方法により構成された電子デバイス、又は有機el素子用プラスチック基板、又は有機el素子
JPH03190087A (ja) 有機el素子
JPH0696860A (ja) 有機el素子
JPH0337994A (ja) 有機薄膜発光素子
JP4607268B2 (ja) 有機電界発光素子
JPH0762526A (ja) 有機電界発光素子の製造方法
JP3253368B2 (ja) 電界発光素子
JP2949966B2 (ja) 有機薄膜発光素子
JP3684614B2 (ja) 有機薄膜発光素子およびその製造方法